一昨日、3.11関連で、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町関連をいろいろご紹介しましたが、今日明日は福島で。
まず、先月の『聖教新聞』さん。おそらく一面コラムでしょう。
「「開拓十周年」を刻んだ記念碑」は、南相馬市小高区にあります。筆跡は光太郎のものではありませんが、光太郎詩「開拓十周年」が刻まれ、昭和30年(1955)に建立されました。詳しくはこちら。
池田先生云々はともかく、「フェニックス(不死鳥)のごとく、今も東北の友は苦難に屈せず、復興の大道を切り開いている。私たちも心を重ねて共に進もう。」という部分などは、まさにその通りですね。
続いて、『山形新聞』さん。やはり一面コラムです。
光太郎智恵子には触れられていませんが、智恵子の故郷・二本松に伝わる安達ヶ原の鬼婆伝説、そしてこのブログに度々ご登場いただいている詩人の和合亮一氏。
「原発被害が重なった福島の爪痕は色濃い。鎮魂のため、復興のため、優しい鬼の出番はなおも続く。」これもその通りですね。
最後に、仙台に本社を置く『河北新報』さん。
こちらでは、「震災から間もなく10年になるが、現状は厳しい」。
震災から10年ということで、各種メディアで、例年より取り上げられる回数が多いようですが、怖いのはその反動ですね。10年ということで一区切りつけられ、風化していくこと……。そうであってはならないと、かえすがえす思いました。
【折々のことば・光太郎】
詩の題を考へる。「暗愚小伝」とせんかと思へど再考。
花巻郊外旧太田村の山小屋で送った、1年余りの蟄居生活(あと5年以上続きますが)。否応なしに己と向き合う時間が増える中で、自らの来し方、そして戦争責任を謳う連作詩の構想が膨らみました。
結局、「暗愚小伝」のタイトルはそのままに、この年7月の雑誌『展望』に、20篇からなる連作詩として発表されています。
まず、先月の『聖教新聞』さん。おそらく一面コラムでしょう。
名字の言 東北の友に心を重ねて
「3・11」の余震とされる地震が13日深夜、東北地方を襲った。福島県浜通りでコンビニエンスストアを営む壮年部員は「揺れは10年前に匹敵するほどだった」と語る。商品が崩れ散らかった店には、すぐさま従業員らが復旧に駆け付けたという。10年前、店を営業することが、いかに地域を勇気づけたかを、身をもって知るからだろう▼壮年は続けた。「片付け終わると配送トラックが来て、次々と商品を補充し、朝8時半には開店できた。物流が止まらなかったことが大きかった」▼流れを止めない――それは前を向き、歩み続けることを意味する。44年前の3月、池田先生は福島の地で「広宣流布は“流れ”それ自体である」と語った。未来へ、その流れを強く大きくしていく重要性を訴えた。変わらぬ思いで、この10年を前進してきた東北の同志の姿が胸に迫る▼先の壮年の住む地域には高村光太郎の詩「開拓十周年」を刻んだ記念碑がある。詩には「見わたすかぎりはこの手がひらいた十年辛苦の耕地の海だ」「開拓の危機はいくどでもくぐろう 開拓は決して死なん」と、強靱な負けじ魂をつづった一節がある▼フェニックス(不死鳥)のごとく、今も東北の友は苦難に屈せず、復興の大道を切り開いている。私たちも心を重ねて共に進もう。(城)「「開拓十周年」を刻んだ記念碑」は、南相馬市小高区にあります。筆跡は光太郎のものではありませんが、光太郎詩「開拓十周年」が刻まれ、昭和30年(1955)に建立されました。詳しくはこちら。
池田先生云々はともかく、「フェニックス(不死鳥)のごとく、今も東北の友は苦難に屈せず、復興の大道を切り開いている。私たちも心を重ねて共に進もう。」という部分などは、まさにその通りですね。
続いて、『山形新聞』さん。やはり一面コラムです。
談話室
▼▽奥州の安達ケ原には鬼がいて人を襲う。謡曲「黒塚」は古くからの伝説に材を取った。女が独り住まう野辺の庵(いおり)で、旅の山伏が一夜の宿を請う。女は「閨(ねや)はご覧にならないで」と言い残し、客人の薪(たきぎ)を取りに出掛ける。
▼▽興味を抑え切れずに山伏が覗(のぞ)くと閨は遺骸の山だった。慌てて逃げる山伏を鬼になった女が追ってきて言う。「恨み申しに来りたり」。安達ケ原は今の福島県二本松市にある。東日本大震災の後は宿命に対する鬼の苦悩を、震災の死者の悲しみと重ね合わせる解釈も現れた。
▼▽震災に揺れた心を「詩の礫(つぶて)」などの詩集にまとめた和合亮一さん(福島市)も、鎮魂の祈りや生への意志を鬼に託する。7年前、山形市を会場にした「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」では「わたしは鬼」と銘打ち、自作を気迫の朗読で披露。強烈な印象を残した。
▼▽「一人一人が/優しい鬼となりて/生き抜くのだ/我らは鬼だ」「我ら/祈りとなりて/鬼となりて/夜明けまで/踊る」。この11日は大震災から10年の節目の日だ。だが、原発被害が重なった福島の爪痕は色濃い。鎮魂のため、復興のため、優しい鬼の出番はなおも続く。
光太郎智恵子には触れられていませんが、智恵子の故郷・二本松に伝わる安達ヶ原の鬼婆伝説、そしてこのブログに度々ご登場いただいている詩人の和合亮一氏。
「原発被害が重なった福島の爪痕は色濃い。鎮魂のため、復興のため、優しい鬼の出番はなおも続く。」これもその通りですね。
最後に、仙台に本社を置く『河北新報』さん。
「復興考える契機に」 前宮古市長・熊坂さん、著書「駆けて来た手紙」を出版
前岩手県宮古市長で同市の内科医熊坂義裕さん(69)が、著書「駆けて来た手紙」(幻冬舎)を出版した。出身地である福島県の東京電力福島第1原発事故をはじめとする東日本大震災の被災地の課題や地方自治の在り方などについて論評。豊富な経歴を生かし、幅広い観点から被災地の今を分析している。
2015年4月~20年3月、月刊誌に連載したコラム60編と識者座談会を収録した。四六判230ページで、タイトルは同郷の詩人草野心平の作品から取った。
医師として、24時間無料電話相談「よりそいホットライン」を運営する一般社団法人の代表理事として、被災者の生きづらさに正面から向き合ってきた。
身内を亡くした悲しみや経済的困窮、仮設住宅という狭い空間で起こるDV被害、震災関連自殺などにも言及。福島第1原発事故による汚染水の海洋放出に関しては、国民的な議論の必要性を訴える。
1997年から3期12年、市長を務めた経験から国と地方の関係性にも触れた。中央の目線ではなく、真に地域の自立に資する改革を議論することが「地方創生」につながると強調している。
このほか「目黒のさんま祭り」への宮古産サンマの提供が縁で、東京都品川区と災害時相互援助協定を締結し、震災直後から救援物資や義援金が届けられた逸話も紹介。首長は「賞味期限付きの消耗品」と意識し、悔いのない仕事を心掛けたと振り返る。
地域に根差した観点でつづった一つ一つのコラムは、そのまま被災地へのエールになっている。熊坂さんは「震災から間もなく10年になるが、現状は厳しい。復興について考える契機になればいい」と話す。
こちらでは、「震災から間もなく10年になるが、現状は厳しい」。
震災から10年ということで、各種メディアで、例年より取り上げられる回数が多いようですが、怖いのはその反動ですね。10年ということで一区切りつけられ、風化していくこと……。そうであってはならないと、かえすがえす思いました。
【折々のことば・光太郎】
詩の題を考へる。「暗愚小伝」とせんかと思へど再考。
昭和22年(1947)1月7日の日記より 光太郎65歳
花巻郊外旧太田村の山小屋で送った、1年余りの蟄居生活(あと5年以上続きますが)。否応なしに己と向き合う時間が増える中で、自らの来し方、そして戦争責任を謳う連作詩の構想が膨らみました。
結局、「暗愚小伝」のタイトルはそのままに、この年7月の雑誌『展望』に、20篇からなる連作詩として発表されています。