昨日、それから今日と、2021年度大学入学共通テストが行われています。昨日行われた社会科の「倫理」の問題で、光太郎が取り上げられました。
第2問 Ⅲ 下の会話は、近現代を担当した3班の高校生Eと先生が、大正期に描かれた次のポスターについて交わしたものである。
先生:このポスターのテーマは「今日もまた流會(りゅうかい 流会)か」です。決められた時間に人が集まらず、会議が開けない当時の状況を風刺したものです。
E:風刺したということは、時計の時間を守って行動することが近代になって奨励されたのに、そうしない人たちもいたってことですね。
先生:現代では、時計によって計測される時間は、誰にとっても同じ速さで直線的に進んでいくもの、と考えられています。ただ、こうした時間意識とは異なる時間の考え方は、今回1班がまとめた、中世の道元の場合のように、他の時代にも存在します。
E:時計の時間を生活の基準にしようとする近代以降の社会のあり方が、当たり前ではないということですね。
先生:当時の生活文化が垣間(かいま)見えるこのポスターからも、近代以降の時間意識を考えることがかのなのです。皆さんが当たり前だと思っているⓓ時間理解を改めて考え直すことで、現代に生きる私たちの生活のあり方をといなおすこともできるのではないでしょうか。
問8 下線部ⓓに関連して、次の文章は、詩人の高村光太郎が芸術作品の永遠性について論じたものである。その内容の説明として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。
芸術城でわれわれが常に思考する永遠という観念は何であろう。……或(あ)る一つの芸術作品が永遠性を持つというのは、既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)*から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質を持っている事を意味する。夢殿**の観世音菩薩像は誰かが作ったという感じを失ってしまって、まるで天地と共に既に在ったような感じがする……真に独自の大きさを持つ芸術作品は……いつの間にか人心の内部にしみ渡る。真に大なるものは一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物となる。有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のものとなる。
* 無始の太元:いくら遡(さかのぼ)ってもその始点を知り得ない根源
** 夢殿:法隆寺東院の本堂のこと
① 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作者の存在を強く意識させる。
② 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。
③ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、人々の心の中に浸透していくこともない。
④ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。
正解は④ですね。
①だと、「その作者の存在を強く意識させる。」が誤り。②は、「その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。」という記述がありません。③では「人々の心の中に浸透していくこともない。」が誤りですね。
正解の④「永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。」から、当方は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を連想します。下の画像は昔のテレホンカードです。
この像は、まだ光太郎作という意識が根強く残っていますが、問題文に使われた光太郎の「永遠の感覚」(昭和16年=1941)にある「既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質」を持ち、「一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物とな」って、「有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のもの」となったといっていい例ではないかと思われます。
さて、大学入学共通テスト。コロナ禍の中での実施ということで、受験生の皆さんにとっては二重に大変だったと思います。また、コロナ禍のため、追試験に廻らざるを得ないという受験生もいるのでしょう。皆さんに、望ましい春が来ることを祈ります。
【折々のことば・光太郎】
午前十一時頃か、日本読書組合常務理事野口正章氏といふ人来訪。一時過ぎまで談話、昨日宮沢氏実家を訪問せられし由にて清六氏の手紙持参。全集について十字屋の全集出版を十分尊敬して組合にては唯それをうけつぐ程度にする事に賛成、十分信用を重んじて行動するやうに告げる、無断にて新聞広告を出しぬけに出すやうな事の非を告げる。
賢治の実弟・清六と光太郎が編集し、装幀・題字も光太郎が手がけた日本読書購買利用組合(のち、日本読書組合)版の『宮沢賢治全集』に関してです。
第2問 Ⅲ 下の会話は、近現代を担当した3班の高校生Eと先生が、大正期に描かれた次のポスターについて交わしたものである。
先生:このポスターのテーマは「今日もまた流會(りゅうかい 流会)か」です。決められた時間に人が集まらず、会議が開けない当時の状況を風刺したものです。
E:風刺したということは、時計の時間を守って行動することが近代になって奨励されたのに、そうしない人たちもいたってことですね。
先生:現代では、時計によって計測される時間は、誰にとっても同じ速さで直線的に進んでいくもの、と考えられています。ただ、こうした時間意識とは異なる時間の考え方は、今回1班がまとめた、中世の道元の場合のように、他の時代にも存在します。
E:時計の時間を生活の基準にしようとする近代以降の社会のあり方が、当たり前ではないということですね。
先生:当時の生活文化が垣間(かいま)見えるこのポスターからも、近代以降の時間意識を考えることがかのなのです。皆さんが当たり前だと思っているⓓ時間理解を改めて考え直すことで、現代に生きる私たちの生活のあり方をといなおすこともできるのではないでしょうか。
問8 下線部ⓓに関連して、次の文章は、詩人の高村光太郎が芸術作品の永遠性について論じたものである。その内容の説明として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。
芸術城でわれわれが常に思考する永遠という観念は何であろう。……或(あ)る一つの芸術作品が永遠性を持つというのは、既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)*から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質を持っている事を意味する。夢殿**の観世音菩薩像は誰かが作ったという感じを失ってしまって、まるで天地と共に既に在ったような感じがする……真に独自の大きさを持つ芸術作品は……いつの間にか人心の内部にしみ渡る。真に大なるものは一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物となる。有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のものとなる。
* 無始の太元:いくら遡(さかのぼ)ってもその始点を知り得ない根源
** 夢殿:法隆寺東院の本堂のこと
① 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作者の存在を強く意識させる。
② 芸術作品の永遠性は、作品を無始の太元からあったものであるかのように感じさせる一方で、その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。
③ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、人々の心の中に浸透していくこともない。
④ 永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。
正解は④ですね。
①だと、「その作者の存在を強く意識させる。」が誤り。②は、「その作品もいずれは消滅するものであることを予感させる。」という記述がありません。③では「人々の心の中に浸透していくこともない。」が誤りですね。
正解の④「永遠性を有する芸術作品は、誰かの創作物であるという性質を失うとともに、限りない過去から悠久の未来にわたって存在すると感じさせる。」から、当方は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を連想します。下の画像は昔のテレホンカードです。
この像は、まだ光太郎作という意識が根強く残っていますが、問題文に使われた光太郎の「永遠の感覚」(昭和16年=1941)にある「既に作られたものが、或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質」を持ち、「一個人的の領域から脱出して殆(ほとん)ど無所属的公共物とな」って、「有りがたさが有りがたくなくなるほど万人のもの」となったといっていい例ではないかと思われます。
そういう意味では、光太郎の父・光雲が主任となって制作された「楠木正成像」や「西郷隆盛像」なども。ただ、これらより、「まるで天地と共に既に在ったような感じがする」自然との一体感という意味では「乙女の像」の方が、より強く「永遠性」を具現しているように思われます。
おそらく光太郎自身、「乙女の像」制作に当たっては、「或る個人的観念を離れてしまって、まるで無始の太元(たいげん)から存在していて今後無限に存在するとしか思えないような特質」を持つ「まるで天地と共に既に在ったような感じがする」ものを作ろう、と意識したのではないかと思われます。そしてそれはかなりの程度、成功したのではないでしょうか。どうも光太郎びいきの当方には、そうとしか思えません(笑)。
さて、大学入学共通テスト。コロナ禍の中での実施ということで、受験生の皆さんにとっては二重に大変だったと思います。また、コロナ禍のため、追試験に廻らざるを得ないという受験生もいるのでしょう。皆さんに、望ましい春が来ることを祈ります。
【折々のことば・光太郎】
午前十一時頃か、日本読書組合常務理事野口正章氏といふ人来訪。一時過ぎまで談話、昨日宮沢氏実家を訪問せられし由にて清六氏の手紙持参。全集について十字屋の全集出版を十分尊敬して組合にては唯それをうけつぐ程度にする事に賛成、十分信用を重んじて行動するやうに告げる、無断にて新聞広告を出しぬけに出すやうな事の非を告げる。
昭和21年3月4日の日記より 光太郎64歳
賢治の実弟・清六と光太郎が編集し、装幀・題字も光太郎が手がけた日本読書購買利用組合(のち、日本読書組合)版の『宮沢賢治全集』に関してです。