少し前の記事ですが、『毎日新聞』さんで先月24日の掲載。詩人の和合亮一さんの連載(月イチ)です。
師走の候。激しい寒波が押し寄せた。氷点下の雪道を進む大変さを感じつつも、白く化粧が施されたかのような、見慣れた野山の景色に見とれる。「冬よ/僕に来い、僕に来い」と呼びかけている詩句が浮かぶ。寒気を疎むのではなくむしろ好ましく思って描き続けた「冬の詩人」と称される高村光太郎の詩のいくつかを思い浮かべた。凍(しば)れる風の中で研ぎ澄まされていくような心の先を光太郎は詩にとらえていったのだろう。
鈴木ユリイカ「群青くんと自転車に乗った白い花」(書肆侃侃房)。「オラ家捨てたっぺ。そいからよ。青空とお天道さまがオラのともだちよ。」。ある浮浪者の女性の声がある。「犬はきれえだな。オラ見ると吠(ほ)えあがる。こどしの冬はきつかったな。」。厳しい寒さで仲間が何人も亡くなってしまったことも続けて語る。春にほっとする人々の姿がここでは描かれている。「ゆらゆら揺れる歯の中で歯のないその花は笑う」。しかしまた冬が来た。
柏木麻里「蝶」(思潮社)は空間に書き手の心がそのままあるようにして簡潔な言葉が頁(ページ)に置かれている。余白の白さが目に飛び込んでくる。凜( りん)とした空気に包まれながら何かが舞い降りる瞬間を味わう。詩集であり美術作品でもある一冊。「雪のうえに蝶のおもいで」。しずかな純白に包まれていく感触。コロナ禍による苦境の一年だった。新しい雪に祈りを。「 まだいない春を/蝶たちは/抱きしめている」
紹介されている『詩集 群青くんと自転車に乗った白い花』の詳細情報はこちら。『蝶』に関してはこちら。
和合氏、この連載では枕の部分などでよく光太郎を取り上げて下さっており、ありがたく存じます。昨年の5月分、7月分でもそうでした。ご自身も詩集『QQQ』で、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)からインスパイアされた作品なども発表なさっていますし、感謝です。
【折々のことば・光太郎】
午前ひげそり、洗顔、湯を沸す事が一度に多く出来ぬため、幾度にもやるので面倒なり。ずゐぶん頭や顔が汚れてゐる。
確かに山小屋の囲炉裏では、大量の湯を沸かすのは大変ですね。そんなわけで、この頃の光太郎写真は無精ヒゲが目立ちます。
無精ヒゲと言えば、当方、幼稚園児の頃、「無精ヒゲ」を「武将ヒゲ」と思いこみ、戦国武将のような立派なヒゲと勘違いしていました。しかし、「無精ヒゲ」はマイナスイメージに使われる語で、おかしいな、と思っていました(笑)。
ついでに言うなら、「東名高速道路」は「透明高速道路」だと思いこみ、そのころ東京多摩地区に住んでいたのですが、都心では手塚治虫の漫画にでてくる未来都市のように、ガラスのチューブみたいな道路が走っているのだ、人類の叡智は素晴らしい!と信じていました(笑)。
詩の橋を渡って 寒さに研ぎ澄まされる心=和合亮一(詩人)
12月わたしはといえばあの頃
心の闇にちいさな灯をともすために
詩を書きはじめたけれど
師走の候。激しい寒波が押し寄せた。氷点下の雪道を進む大変さを感じつつも、白く化粧が施されたかのような、見慣れた野山の景色に見とれる。「冬よ/僕に来い、僕に来い」と呼びかけている詩句が浮かぶ。寒気を疎むのではなくむしろ好ましく思って描き続けた「冬の詩人」と称される高村光太郎の詩のいくつかを思い浮かべた。凍(しば)れる風の中で研ぎ澄まされていくような心の先を光太郎は詩にとらえていったのだろう。
鈴木ユリイカ「群青くんと自転車に乗った白い花」(書肆侃侃房)。「オラ家捨てたっぺ。そいからよ。青空とお天道さまがオラのともだちよ。」。ある浮浪者の女性の声がある。「犬はきれえだな。オラ見ると吠(ほ)えあがる。こどしの冬はきつかったな。」。厳しい寒さで仲間が何人も亡くなってしまったことも続けて語る。春にほっとする人々の姿がここでは描かれている。「ゆらゆら揺れる歯の中で歯のないその花は笑う」。しかしまた冬が来た。
他にも行き場のない街の若者や、病に苦しむ家族、認知症の友人、津波でさらわれてしまった子どもなど、誰かに寄り添うようにして記されてある。 エピソードだけに終わらない何かが一つひとつに宿る。過ぎゆく歳月の実感とまなざしの強さが芯のようになって残る。二十九年ぶりの新詩集だが、長い時の間にもこつこつと詩を作って心をいつも磨き続けるようにして、かき消えてしまいそうな命の生々しさと向き合ってきたのではあるまいか。
「長いこと海の様子を眺めてから/おにぎりを一個ぽーんと投げてよこした/ぼくは海のなかで母さんにおはようと言う」。来年で震災から十年を迎えるのであるが、こんなふうに書きついでいくべきことが、年月が過ぎたからこそたくさんあるのだということを教えられた気がする。 私たちが受けたあの日からの心の傷と記憶とをたどり直して、丹念に育てていくようにして綴(つづ)っている筆先に、祈りが込められている。
詩と共に生きてきた人生を振り返っているフレーズが随所にある。「わたしはといえばあの頃/心の闇にちいさな灯をともすために/詩を書きはじめたけれど」。昨今の詩人たちはインターネットなど活動の幅を広げ、層も増えているように感ずる。こんなふうに創作にまつわる話を、あらためて熱心にするべきなのではあるまいか。「いまでは詩の光が照らすことのできるものと/てらすことのできないものについて悩んではいるけれど」. 「蝶(ちょう)をおぼえている雪 が/ふる」。
柏木麻里「蝶」(思潮社)は空間に書き手の心がそのままあるようにして簡潔な言葉が頁(ページ)に置かれている。余白の白さが目に飛び込んでくる。凜( りん)とした空気に包まれながら何かが舞い降りる瞬間を味わう。詩集であり美術作品でもある一冊。「雪のうえに蝶のおもいで」。しずかな純白に包まれていく感触。コロナ禍による苦境の一年だった。新しい雪に祈りを。「 まだいない春を/蝶たちは/抱きしめている」
紹介されている『詩集 群青くんと自転車に乗った白い花』の詳細情報はこちら。『蝶』に関してはこちら。
和合氏、この連載では枕の部分などでよく光太郎を取り上げて下さっており、ありがたく存じます。昨年の5月分、7月分でもそうでした。ご自身も詩集『QQQ』で、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)からインスパイアされた作品なども発表なさっていますし、感謝です。
【折々のことば・光太郎】
午前ひげそり、洗顔、湯を沸す事が一度に多く出来ぬため、幾度にもやるので面倒なり。ずゐぶん頭や顔が汚れてゐる。
昭和21年(1946)3月20日の日記より 光太郎64歳
確かに山小屋の囲炉裏では、大量の湯を沸かすのは大変ですね。そんなわけで、この頃の光太郎写真は無精ヒゲが目立ちます。
無精ヒゲと言えば、当方、幼稚園児の頃、「無精ヒゲ」を「武将ヒゲ」と思いこみ、戦国武将のような立派なヒゲと勘違いしていました。しかし、「無精ヒゲ」はマイナスイメージに使われる語で、おかしいな、と思っていました(笑)。
ついでに言うなら、「東名高速道路」は「透明高速道路」だと思いこみ、そのころ東京多摩地区に住んでいたのですが、都心では手塚治虫の漫画にでてくる未来都市のように、ガラスのチューブみたいな道路が走っているのだ、人類の叡智は素晴らしい!と信じていました(笑)。