昨日まで、さまざまな場面で取り上げられた詩「牛」(大正2年=1913)について書きましたが、今日は別の詩で。1月4日(月)、『神奈川新聞』さんがやはり一面コラムで光太郎詩「冬が来た」を取り上げて下さいました。
なるほど、コロナ禍の中、光太郎詩が人々へのエールとなるなら、実に嬉しい限りです。
最初に引用されている「冬が来た」の全文は下記の通り。短い詩です。
光太郎詩の中ではよく知られている方で、この詩もいろいろな場面で取り上げられますが、驚くべきことに、初出発表誌が「牛」と同じ『我等』創刊号(大正3年1月1日発行)でした。ついでに言うなら、昨日ご紹介した「狂奔する牛」(大正14年=1925)同様、『智恵子抄』に収められた「僕等」(「僕はあなたをおもふたびに/一ばんぢかに永遠を感じる」で始まる、これも有名な作品です)も、同時に発表されています。少し後の3月5日には「道程」の初出発表形(102行もある長大なもの)も発表されており、ある意味、光太郎詩業の一つのピークがこの時期だったといえるでしょう。
『神奈川新聞』さん、最後に引いている〈冬は未来を包み、未来をはぐくむ〉は、「冬の詩」から。やはり大正3年(1914)3月1日、雑誌『創作』に発表されました。
さて、「冬が来た」に戻りますが、NHK Eテレさんで放映されている「にほんごであそぼ」。来週の放映で「冬が来た」が取り上げられます。
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。
今週は、日本全国いいとこコンサート 新潟・村上!曲「ドゥーララ」作詞:千晴 作曲:千晴・木下航志・三浦大知、「汽車」作曲:大和田愛羅、「ベベンの冬が来た」詩:高村光太郎 作曲:うなりやべベン、「たまげた駒下駄東下駄」作詞・作曲:国本武春
「うなりやベベン」はこの番組のキャラクターのお一人で、その実体は平成27年(2015)に亡くなった浪曲師の国本武春さん。番組ではその功績を讃える意味でも、ビデオ出演が続いています。
新潟でのコンサートで、亡くなった方がどうご出演? と思って調べてみましたところ、公式サイトに以下の文言。
照明灯 厳しい冬 1月4日(月)
きりきりともみ込むような冬が来た/人にいやがられる冬/草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た〉。この季節を愛し、好んで題材に選んだ高村光太郎は冬 の詩人とも呼ばれる▽凜(りん)としてすがすがしい「冬が来た」という詩はこう続く。〈冬よ/僕に来い、僕に来い/僕は冬の力、冬は僕の餌食だ〉。自らを、そして人を鼓舞する言葉の連なり。苦難に立ち向かう力強い意志の力が一句一句にみなぎっている
▼光と気温の季節変化は冬至を過ぎて逆行が始まっている。太陽はすでに春に向かってUターン中だ。ただ、気温はなお冬の道を歩み続ける。あすは小寒。寒さがより深まっていく
▼〈こんなに さむい/おてんき つくって/かみさまって/やなひとね〉。「サッちゃん」の作詞で知られる阪田寛夫の詩。いやがられる冬ではあるが、草木や虫も、厳しい寒さが春への目覚めのスイッチになっていることはよく知られる
▼センター試験に代わる大学入学共通テストがまもなく始まる。今年の受験生は新テストとコロナ禍の両方に神経を使わねばならない。万全の体調で努力を結実させてほしい。冬の詩人の詩に、こんな一節がある。〈冬は未来を包み、未来をはぐくむ〉。厳しい冬は、すでに春を内包しているのだ。
なるほど、コロナ禍の中、光太郎詩が人々へのエールとなるなら、実に嬉しい限りです。
最初に引用されている「冬が来た」の全文は下記の通り。短い詩です。
冬が来た
きつぱりと冬が来た
八つ手の白い花も消え
公孫樹(いてふ)の木も箒になつた
きりきりともみ込むやうな冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背(そむ)かれ、虫類に逃げられる冬が来た
冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食だ
しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のやうな冬が来た
光太郎詩の中ではよく知られている方で、この詩もいろいろな場面で取り上げられますが、驚くべきことに、初出発表誌が「牛」と同じ『我等』創刊号(大正3年1月1日発行)でした。ついでに言うなら、昨日ご紹介した「狂奔する牛」(大正14年=1925)同様、『智恵子抄』に収められた「僕等」(「僕はあなたをおもふたびに/一ばんぢかに永遠を感じる」で始まる、これも有名な作品です)も、同時に発表されています。少し後の3月5日には「道程」の初出発表形(102行もある長大なもの)も発表されており、ある意味、光太郎詩業の一つのピークがこの時期だったといえるでしょう。
『神奈川新聞』さん、最後に引いている〈冬は未来を包み、未来をはぐくむ〉は、「冬の詩」から。やはり大正3年(1914)3月1日、雑誌『創作』に発表されました。
さて、「冬が来た」に戻りますが、NHK Eテレさんで放映されている「にほんごであそぼ」。来週の放映で「冬が来た」が取り上げられます。
にほんごであそぼ「日本全国いいとこコンサート 新潟・村上(4)」
NHK Eテレ 2021年1月14日(木) 6時35分~6時45分 再放送 17時00分~17時10分日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。
今週は、日本全国いいとこコンサート 新潟・村上!曲「ドゥーララ」作詞:千晴 作曲:千晴・木下航志・三浦大知、「汽車」作曲:大和田愛羅、「ベベンの冬が来た」詩:高村光太郎 作曲:うなりやべベン、「たまげた駒下駄東下駄」作詞・作曲:国本武春
出演 神田山陽(三代目),おおたか静流,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか
「うなりやベベン」はこの番組のキャラクターのお一人で、その実体は平成27年(2015)に亡くなった浪曲師の国本武春さん。番組ではその功績を讃える意味でも、ビデオ出演が続いています。
新潟でのコンサートで、亡くなった方がどうご出演? と思って調べてみましたところ、公式サイトに以下の文言。
日本全国いいとこコンサート、今回は新潟の魅力をたっぷりとお伝えします! 残念ながら新潟でコンサートを開催することはできませんでしたが、村上市のお友達が「新潟のいいところ」を送ってくれました。ゲストに太鼓の田代誠さんをお迎えし、元気いっぱいにお届けします。
おそらくやはり過去の映像でのご出演なのでしょう。
追記・音楽は過去のものでしたが、背景の映像は新たなテイクのようでした。
「冬が来た」、子供たちにも親しんでほしい詩ですので、どんどん取り上げていただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
万年筆使用中に凍りてインキ出なくなる。息をかけると出る。
室内でインクが凍る生活……「自虐」に近いような気もします……。
おそらくやはり過去の映像でのご出演なのでしょう。
追記・音楽は過去のものでしたが、背景の映像は新たなテイクのようでした。
「冬が来た」、子供たちにも親しんでほしい詩ですので、どんどん取り上げていただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
万年筆使用中に凍りてインキ出なくなる。息をかけると出る。
昭和21年(1946)1月11日の日記より
室内でインクが凍る生活……「自虐」に近いような気もします……。