このブログでこれまでもご紹介しました通り、丑年となり、光太郎詩「牛」(大正2年=1913)が、さまざまな場面で取り上げられています。
まだご紹介していない件を。
まず、学校さん。『神戸新聞』さんから。
報道はなされなくとも、全国の学校さんで同じような「訓話」があったのではないかと察せられます。実際、いろいろな学校さんのブログサイトなどでやはり「牛」が引かれた記述をあちこちに見かけました。
地方自治体さんの広報誌でも。佐賀県玄海町さんの『広報玄海』。教育長さんによる連載のようです。
牛はのろのろと歩く
ありがとうございます。
ところで、昨日は「牛」以外にも、牛をモチーフとした詩ということで、戦後の「鈍牛の言葉」をご紹介しましたが、もう一篇、牛がらみの詩を。詩集『智恵子抄』(昭和16年=1941)にも収められた作品です。
まだご紹介していない件を。
まず、学校さん。『神戸新聞』さんから。
気持ち新たにきょうから3学期 兵庫県内の小中学校で始業式
兵庫県内の多くの公立小中学校で6日、冬休みが明け、3学期の始業式があった。新型コロナウイルスの感染拡大による長期休校の影響で、多くの学校が冬休み期間を短縮。元気な姿で登校した子どもたちは新年の目標を決め、気持ちを新たにした。
神戸市西区の市立美賀多台小学校では、例年のような全校児童による始業式ではなく、校内放送を通じて各教室で実施。藤坂裕子校長(60)は高村光太郎の詩「牛」を紹介し、「この詩の牛のように、一度決めたら目標に向けてしっかり歩いて行きましょう」と呼び掛けた。5年を代表して児童2人が「積極的に発表したい」「国語と算数を頑張りたい」など目標を述べた。
式の後、6年の教室では児童それぞれが今年の目標を二つ決めて、紙に書き上げた。「友達にかける言葉を選ぶ」と書いた女児(12)は「冬休みはコロナがはやっていて、おじいちゃんとおばあちゃんの家にいけなくて残念だった。健康に気を付けて、元気に毎日学校に通いたい」と話していた。
報道はなされなくとも、全国の学校さんで同じような「訓話」があったのではないかと察せられます。実際、いろいろな学校さんのブログサイトなどでやはり「牛」が引かれた記述をあちこちに見かけました。
地方自治体さんの広報誌でも。佐賀県玄海町さんの『広報玄海』。教育長さんによる連載のようです。
牛のように ゆっくりと力強く 教育長 中島安行
明けましておめでとうございます。新しい年、令和 3 年(2021年)を迎えました 。
昨年はコロナで始まり、コロナで終わった1年でした。「不要不急の外出はやめよう」「三密を避けよう」と言われ、一方では「GoToトラベル」「GoToイート」とさかんに旅行や外食を勧められ、まるでブレーキを踏みながらアクセルを踏むような、納得のいかない気持ちをいだきながら過ごした1年でした。毎日知らされる県内や全国の感染者数と死亡数に一喜一憂し、出口の見合えないトンネルに入ってしまったかのような不安な日々を過ごした1年でした。
今年の干支(えと)は丑(うし)。そこで牛年にちなんで、高村光太郎(たかむらこうたろう)の「牛」という詩を紹介します。
ほんとうは115行もある大変長い詩ですが、一部だけ抜粋して掲載します。
牛はのろのろと歩く
自分の行きたいところへは
まっすぐに行く
牛はただでは飛ばない、ただでは躍らない
がちり、がちりと
牛は砂を掘り土をはねとばし
やっぱり牛はのろのろと歩く
牛は急ぐ事をしない
牛は力一ぱいに地面を頼って行く
自分を載せている自然の力を信じきって行く
ひと足、ひと足、牛は自分の力を味わって行く
がちり、がちりと自然につつ込み食い込んで
遅れても、先になっても
自分の道を自分で行く
牛はのろのろと歩く
牛は大地をふみしめて歩く
牛は平凡な大地を歩く
作者の高村光太郎は日本を代表する詩人・彫刻家・画家。『道程』『智恵子抄』などの詩が有名で、教科書にも多くの作品が掲載されています。
115行におよぶ詩の中に、何度も「牛はのろのろと歩く」や「がちり、がちり」が繰り返し出てきます。まさに牛がゆったりと力強く歩んでいる様子がよく表れている詩です。
一歩一歩あゆみは遅くとも着実に前に進んでゆく牛の姿に、作者自身の生き方の理想を重ねているようにも思います。
一歩一歩あゆみは遅くとも着実に前に進んでゆく牛の姿に、作者自身の生き方の理想を重ねているようにも思います。
また、優しさとたくましさのある一語一語からは、作者の人柄をも感じることができます。
さて、牛年の今年はどんな年になるのでしょうか? まだまだコロナウイルスの猛威は収まりそうにありませんが、モ~コロナは、けっこう‼ 令和3年が牛の歩みのようにゆっくりと、しかし確実に明るい希望に向かうことを願っています。
「遅れても、先になっても、自分の道を自分で行く」。この詩に登場する「牛」のように私も、急がず、人に振り回されず、自分が決めた道をのろのろと力強く歩んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
ところで、昨日は「牛」以外にも、牛をモチーフとした詩ということで、戦後の「鈍牛の言葉」をご紹介しましたが、もう一篇、牛がらみの詩を。詩集『智恵子抄』(昭和16年=1941)にも収められた作品です。
狂奔する牛
ああ、あなたがそんなにおびえるのは
今のあれを見たのですね。
まるで通り魔のやうに、
この深山のまきの林をとどろかして、
この深い寂寞の境にあんな雪崩をまき起して、
今はもうどこかへ往つてしまつた
あの狂奔する牛の群を。
今日はもう止しませう、
画きかけてゐたあの穂高の三角の屋根に
もうテル ヴエルトの雲が出ました。
槍の氷を溶かして来る
あのセルリヤンの梓川に
もう山山がかぶさりました。
谷の白楊(はくやう)が遠く風になびいてゐます。
今日はもう画くのを止して
この人跡たえた神苑をけがさぬほどに
又好きな焚火をしませう。
天然がきれいに掃き清めたこの苔の上に
あなたもしづかにおすわりなさい。
あなたがそんなにおびえるのは
どつと逃げる牝牛の群を追ひかけて
ものおそろしくも息せき切つた、
血まみれの、若い、あの変貌した牡牛をみたからですね。
けれどこの神神しい山上に見たあの露骨な獣性を
いつかはあなたもあはれと思ふ時が来るでせう。
もつと多くの事をこの身に知つて、
いつかは静かな愛にほほゑみながら――
「牛」が書かれた大正2年(1913)、光太郎は智恵子と一夏を信州上高地で過ごし、婚約を果たしましたが、その際の想い出を大正14年(1925)になってつづった詩です。
二人が訪れた頃の上高地では牛の放牧なども行われており、発情した牡牛が雌牛を追いかけている光景を「露骨な獣性」と表しています。おそらく、やはり光太郎自身の姿がそこに仮託されているのでしょう。光太郎はかなり性欲も強かったようで……。
詩の右の画像は、古い話で恐縮ですが、平成27年(2015)の山岳雑誌『岳人』さんで「高村光太郎と智恵子の上高地」という記事を書かせていただいた時、「この詩全文を載せておいて下さい」とお願いして載せてもらったページから。上の画像は、編集の方が「こんなものを見つけました」ということで載せて下さった上高地の古絵葉書です。
ところで、この詩の書かれた大正14年(1925)がやはり丑年。ちなみに昨年亡くなった、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がお生まれになった年です。またのちほど詳しくご紹介しますが、今年の仕事始めは、今年出版される予定の北川先生の遺稿の校正でした。赤ペンを握りつつ、「あ、そういえば北川先生、丑年だったっけ」と思い出しました。ご存命なら今年3月の御誕生日で満96歳、8回目の年男だったわけですね。
ついでに言えば「牛」が書かれた大正2年(1913)、昨日ご紹介した「鈍牛の言葉」の書かれた昭和24年(1949)も丑年でした。偶然なのでしょうか?
【折々のことば・光太郎】
おだやかなよい日和となる。雪の上にさす日かげうつくし。樹々の影横さまに青く白雪の上に落つ。
温暖な房総半島に住んでいる身には、ほとんど縁のない光景です。画像は花巻高村光太郎記念館さんのサイトから拝借しました。光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)周辺です。
「牛」が書かれた大正2年(1913)、光太郎は智恵子と一夏を信州上高地で過ごし、婚約を果たしましたが、その際の想い出を大正14年(1925)になってつづった詩です。
二人が訪れた頃の上高地では牛の放牧なども行われており、発情した牡牛が雌牛を追いかけている光景を「露骨な獣性」と表しています。おそらく、やはり光太郎自身の姿がそこに仮託されているのでしょう。光太郎はかなり性欲も強かったようで……。
詩の右の画像は、古い話で恐縮ですが、平成27年(2015)の山岳雑誌『岳人』さんで「高村光太郎と智恵子の上高地」という記事を書かせていただいた時、「この詩全文を載せておいて下さい」とお願いして載せてもらったページから。上の画像は、編集の方が「こんなものを見つけました」ということで載せて下さった上高地の古絵葉書です。
ところで、この詩の書かれた大正14年(1925)がやはり丑年。ちなみに昨年亡くなった、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がお生まれになった年です。またのちほど詳しくご紹介しますが、今年の仕事始めは、今年出版される予定の北川先生の遺稿の校正でした。赤ペンを握りつつ、「あ、そういえば北川先生、丑年だったっけ」と思い出しました。ご存命なら今年3月の御誕生日で満96歳、8回目の年男だったわけですね。
ついでに言えば「牛」が書かれた大正2年(1913)、昨日ご紹介した「鈍牛の言葉」の書かれた昭和24年(1949)も丑年でした。偶然なのでしょうか?
【折々のことば・光太郎】
おだやかなよい日和となる。雪の上にさす日かげうつくし。樹々の影横さまに青く白雪の上に落つ。
昭和21年(1946)1月8日の日記より 光太郎64歳