「智恵子抄」系の音楽情報を2件。

まずはテレビ放映情報です

無料 米津玄師 MV特集

エムオン!HD(CS 203ch) 2020年12月6日(日) 22時00分~23時30分

『米津玄師特集』…8月にリリースしたアルバム『STRAY SHEEP』が大ヒット記録している米津玄師。映画監督の是枝裕和がミュージックビデオの監督を務めた楽曲「カナリヤ」など、彼のミュージックビデオを放送!

000
このブログでは、CS放送は基本的に紹介していないのですが、月に1度(第1日曜日前後)の無料放送の日の番組ですので、ご紹介します。

細かな曲目が挙げられていませんが、おそらく米津さん最大のヒット曲、「Lemon」もラインナップに入っていると思われます。2ヶ月程前の同様の放映ではそうでした。以前にも書きましたが、米津さんご自身、この曲は光太郎詩「レモン哀歌」(昭和14年=1939)へのオマージュ的な要素もあるとのこと。

MVはYouTube等でも視聴可能ですが、容易にDVDにダビングできるのがテレビ放映の長所。この手の音楽番組、愛車でドライブのお供に活躍しています。ただ、米津さんのものは、2ヶ月程前に録画したものの、ダビングの際にハイビジョンモードとかの余計な設定にしてしまったら、カーナビのDVDプレーヤーで再生出来ませんでした。今回は通常モードでやってみます。

もう1件、9月に発売されたCDをご紹介します

ハーモニカ~心に届く郷愁の音色~

2020年9月24日 コロムビア 税込定価9,900円

宮田東峰が率いてハーモニカの普及に尽力し貢献してきた歴史的バンドのミヤタ・ハーモニカ楽団による楽しい合奏と、長年にわたり“歌うハーモニカ”とも呼ばれ多方面で活躍しプロ活動を続けている達人、大石昌美による名演奏集。青春時代の懐かしい思い出を蘇えらせてくれる心のメロディー“全100曲”をお届けします。
001
Disc1 古関裕而&古賀メロディー
 1 船頭可愛や / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 2 高原列車は行く / 大石昌美(オーケストラ)
 3 長崎の鐘 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 4 君の名は / ミヤタ・ハーモニカ楽団002
 5 夢淡き東京 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 6 三日月娘 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 7 月のキャンプ / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 8 あこがれの郵便馬車 / 大石昌美(オーケストラ)
 9 雨のオランダ坂 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 10 フランチェスカの鐘 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 11 影を慕いて / 大石昌美(オーケストラ)
 12 丘を越えて / 大石昌美(オーケストラ)
 13 人生の並木路 / 大石昌美
 14 湯の町エレジー / 大石昌美(オーケストラ)
 15 誰か故郷を想わざる / 大石昌美(オーケストラ)
 16 新妻鏡 / 大石昌美(オーケストラ)
 17 青春日記 / 大石昌美
 18 男の純情 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 19 青い背広で / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 20 三百六十五夜 / 大石昌美(オーケストラ)
Disc2 日本の抒情メロディー
 1 荒城の月 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 2 真白き富士の根 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 3 出船 / 大石昌美(ピアノ伴奏)004
 4 青葉の笛 / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 5 美しき天然 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 6 浜千鳥 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 7 浜辺の歌 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 8 宵待草 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 9 船頭小唄 / 大石昌美(ギター伴奏)
 10 山は夕焼け / 大石昌美(ギター伴奏)
 11 箱根八里 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 12 椰子の実 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 13 里の秋 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 14 紅葉 / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 15 平城山(ならやま) / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 16 みかんの花咲く丘 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 17 朧(おぼろ)月夜 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 18 十五夜お月さん / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 19 叱られて / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 20 月の砂漠 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
Disc3 懐かしのメロディー
 1 逢いたかったぜ / 大石昌美(ギター伴奏)
 2 高原の旅愁 / 大石昌美(オーケストラ)
 3 異国の丘 / 大石昌美(ギター伴奏)
 4 上海の花売娘 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 5 悲しき竹笛 / 大石昌美(オーケストラ)
 6 恋の曼珠沙華 / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 7 リンゴの唄 / 大石昌美(ギター伴奏)
 8 純情二重奏 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 9 人妻椿 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 10 東京の屋根の下 / 大石昌美(ギター伴奏)
 11 別れの磯千鳥 / 大石昌美(ギター伴奏)
 12 一杯のコーヒーから / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 13 港シャンソン / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 14 別れのブルース / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 15 東京ラプソディ / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 16 東京ブギウギ / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 17 旅の夜風 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 18 私は街の子 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 19 ひばりの渡り鳥だよ / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 20 人生劇場 / 大石昌美(オーケストラ)
Disc4 思い出のメロディー
 1 青い山脈 / 大石昌美(オーケストラ)
 2 あざみの歌 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 3 山小舎の灯 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 4 雨に咲く花 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 5 哀愁波止場 / 大石昌美(オーケストラ)
 6 あの丘越えて / 大石昌美(オーケストラ)
 7 おんなの宿 / 大石昌美(オーケストラ)
 8 未練の涙 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 9 若い君 若い僕 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 10 ほんきかしら / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 11 津軽のふるさと / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 12 北帰行 / 大石昌美(ギター伴奏)
 13 愛の讃歌 / 大石昌美(ピアノ伴奏)
 14 智恵子抄 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 15 林檎の花咲く町 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 16 花咲く乙女たち / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 17 東京の人さようなら / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 18 新宿ブルース / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 19 絶唱 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 20 東京だョおっ母さん / 大石昌美
Disc5 青春のメロディー
 1 高校三年生 / 大石昌美(オーケストラ)
 2 若いふたり / 大石昌美(オーケストラ)
 3 アンコ椿は恋の花 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 4 十七才は一度だけ / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 5 女学生 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 6 涙の連絡船 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 7 学園広場 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 8 さよなら列車 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 9 青葉城恋唄 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 10 なごり雪 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 11 神田川 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 12 岬めぐり / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 13 北国の春 / 大石昌美
 14 マリモの唄 / ミヤタ・ハーモニカ楽団
 15 襟裳岬 / 大石昌美(オーケストラ)
 16 贈る言葉 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 17 時代 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 18 少年時代 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)
 19 酒よ / 大石昌美(ギター伴奏)
 20 乾杯 / 大石昌美(ピアノ・ギター伴奏)

作詞者・作曲者等明記されていませんが、「Disc4 思い出のメロディー」に「智恵子抄」。おそらく二代目コロムビア・ローズさんによる、丘灯至夫作詞、戸塚三博作曲の、昭和39年(1964)にヒットした「智恵子抄」でしょう。

「Disc1 古関裕而&古賀メロディー」。先週放映が終わったNHKさんの連続テレビ小説「エール」で取り上げられた楽曲が多く、タイムリーだなと感じました。

「エール」といえば、劇中でも使われ、最終回のスペシャルコンサートで薬師丸ひろ子さんが熱唱された「高原列車は行く」は、「智恵子抄」と同じ丘灯至夫の作詞です。残念ながらドラマには丘らしき人物は登場しませんでしたが。
040
041
042
モデルになった「高原列車」は「磐梯急行電鉄(通称・沼尻鉄道)」だそうで、これは昭和8年(1933)、心を病んだ智恵子の療養のため、東北、北関東の温泉巡りをした折、磐梯山の川上温泉にも立ち寄り、その際に利用したと考えられます。
003
ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

オルガンの低音部のEに故障を生じかけた。湿気を防ぐに由なき日本室にこんなものを置くのは、東京の動物園に河馬を放飼する様なものだ。

明治43年(1910)9月13日の日記より 光太郎28歳

音楽といえば、光太郎、オルガンやマンドリンの演奏はある程度出来たようですし、留学前にはヴァイオリンも習っていました(あまりものにならなかったようですが(笑))。「こんなものを置くのは」って、置いたのは自分だろ? と突っ込みたくなります(笑)。

注目すべきは「東京の動物園に河馬を放飼する様なもの」。のちの「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)に見られる発想がすでにここに記されています。

同じ年には「智恵子は東京に空が無いといふ」の、「あどけない話」が書かれており、駝鳥にとっての動物園=智恵子にとっての東京という構図も成り立つかもしれません。