地方紙『岩手日日』さんの一面コラム、一昨日掲載分です

日日草 2020年11月27日

海の幸、山の幸、そして豊かな自然に恵まれている本県。県民性はと言うと、口数は少なくとっつきにくい面があるが真面目で忍耐強く、物事に動じないといったイメージが強い。東北人に共通する気質だろう▼太平洋戦争下、詩人宮沢賢治の実家を頼って東京から花巻に疎開し、その後、周辺の山村に粗末な小屋を建てて7年間過ごした詩人で彫刻家の高村光太郎も詩の中で「岩手の人沈深牛の如し」と寡黙で冷静沈着、思慮深い人柄を表明している▼クラスター(感染者集団)の発生で県内でも新型コロナウイルスの患者数は増加スピードを増し、緊張感が急速に高まっている。感染拡大に歯止めをかけるには「真面目」な県民性に頼る他ない▼マスクの着用、手指消毒、室内の換気に加えイベントの自粛や密閉、密集、密接の「3密」を回避する県民の行動、それに行政や医療関係者らの献身的な取り組み。見えない「敵」の封じ込めに官民一丸となった懸命の活動が続く▼1日の感染者数の最多更新が全国で相次ぎ、飲食店の時短営業や不要不急の外出自粛も呼びかけられるなど、感染は「第3波」の様相を呈している。1人ひとりが忍耐強く真面目に対策を講じる「岩手の人」で在り続けること。それが一日も早い収束への近道だろう。

まったくもって、感染拡大が止まらない状況ですね。昨日は全国で新たに2,600人超の感染が確認されたそうで……。下記グラフは昨日時点での全国の新規感染者数です。
003
また、当方だけかも知れませんが、こうした状況に対し、以前より危機感が薄くなっているような気がします。『岩手日日』さんに引用されている「岩手の人」(昭和24年=1949)にあるように、「沈深牛の如し」でなくてはいけないのではないでしょうか。「岩手の人」、全文はこちら

【折々のことば・光太郎】

あゝ人生のはかなさよ。

明治37年(1904)4月17日の日記より 光太郎22歳

東京美術学校彫刻科の同級生だった山本筍一の見舞いに行っての感懐です。この前の部分には「いたくも痩せ衰へたる様とても恢復はむつかしかるべしとは誰が胸にも浮びし所なるべし。」とあり、そして他の用を済ませて帰宅したところ、「程なきに知らせありて山本君死去! あゝ。」。

山本は、どのクラスにも一人はいる、空気が読めずに素っ頓狂な発言をして先生にこっぴどく怒られるような生徒でした。美学の講義を担当していた森鷗外には、けちょんけちょんに言われています。彫刻の技倆もはじめはまるで駄目で、同級生から小馬鹿にされていました。ところが、奈良へ修学旅行に行き、古仏の数々を目の当たりにして開眼、皆に「山本の奴は急にうまくなった」と、一目置かれるようになりました。しかし、若くして亡くなりました……。

コロナでは、相変わらず若年層の死亡はほとんどないようですが、高齢だから死んでいい、というわけでもありません。亡くなった方々の死を警鐘と捉えなければ、その方々も浮かばれませんね……。