過日、ご紹介しました青森十和田湖畔でのイベント、「カミのすむ山 十和田湖 光の冬物語 2020-2021 in国立公園十和田湖 十和田神社 by FeStA LuCe」が開幕しました。

地元の報道から。まず地方紙『東奥日報』さん

多彩な光 十和田湖畔に魅力/「冬物語」開幕

「カミのすむ山 十和田湖」-。地元に残る伝説を基に夜の十和田湖畔を電飾で彩る「光の冬物語」が18日、青森県十和田市休屋地区の十和田神社をメイン会場に開幕した。参道や湖畔をイルミネーションなどで演出し、家族連れらが幻想的な空間に酔いしれた。
 十和田神社の鳥居をスタート地点に本殿、乙女の像、湖畔を巡る約1キロのコースを設定。イルミネーション、3D、レーザー、ライトアップ、プロジェクションマッピングなどを駆使し、「生の光」「風の光」「願の光」など六つのエリアを設けた。
 来場者は、光の点が雪のように舞う演出に歓声を上げながら、普段と違う雰囲気を楽しんだ。十和田湖小学校1年の森田陽菜(ひな)さん(6)と同2年の姉・真由さん(8)は「シカとかウサギとか動物がたくさん。ダイヤのような道もあってきれいだった」と話した。
 光の冬物語は、巨大雪像や連夜の花火などを展開してきた「十和田湖冬物語」のリニューアルイベント。実行委員会(中村秀行委員長)が、和歌山市などで同様のイベントを企画する団体に協力を依頼した。
 来年1月31日まで毎晩午後5-9時。中学生以上は入場料(当日1600円、前売り1200円)が必要。問い合わせは実行委(電話0176-75-1531)へ。
002
005 007
008 009

続いて、ATV青森テレビさん

十和田湖の新イベント「光の冬物語」開幕

青森県十和田市で、冬の十和田湖をイルミネーションやプロジェクションマッピングで彩る新たなイベント「十和田湖光の冬物語」が11月18日に開幕しました。点灯式では、関係者や地元の人たちがイベントの開幕を祝いました。「十和田湖光の冬物語」は、毎年2月に雪像や花火などを行っていたイベントを、2020年からイルミネーションイベントに一新しました。会場の中心となる十和田神社の参道には、およそ230メートルにわたって動物をモチーフにした高さ2メートルほどの巨大なイルミネーションが10体並ぶほか、広大な空間を活用したプロジェクションマッピングも楽しむことができます。十和田湖光の冬物語は2021年1月31日まで、十和田神社を中心に十和田湖畔をおよそ1キロにわたって、色鮮やかなイルミネーションで彩ります。
011
010 012
013 014
015 016
最後に、仙台に本社を置く地方紙『河北新報』さん

十和田湖畔彩る「光の冬物語」開幕 来年1月末まで

 十和田湖(青森県十和田市、秋田県小坂町)の冬祭り「カミのすむ山 十和田湖 光の冬物語」が18日開幕した。従来の内容を一新し、十和田神社の参道や散策路を多彩なイルミネーションで彩る。来年1月31日まで。
 湖畔に残る大蛇伝説を基に、六つのストーリーを幻想的な光と音楽で演出。参道や散策路に鹿などの像が置かれ、プロジェクションマッピングで投影された光が樹木に揺らめいた。
 地元の小学生らによる点灯式が現地であり、小山田久市長は「光をテーマに、歴史と伝統に彩られた冬のイベントが誕生した。多くの人が来ることを期待したい」と話した。
 開催は午後5~9時。小学生以下無料で、中学生以上1200円(当日1600円)。昨年までは花火大会や雪像作りなどを実施していたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、取りやめた。
004
003
光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」もコースに入っており、ライトアップが為されているそうです。十和田奥入瀬観光機構の方から送っていただいた画像。感謝です。
017
コロナ禍には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

大体自然を性で区別すれば湖というのは女性になるが、十和田湖の場合は乙女ともいうべきもので本当に『聖』そのものだ。こんな意味を表現したモニマンであれば大自然の中にモニマンが立つていてもちつともおかしくない。


談話筆記「傑作が出来そうだ 十和田湖は乙女 
意欲に燃ゆ高村さん 十和田の水を賛嘆」より
昭和28年(1953) 光太郎71歳

上記「光の冬物語」を最初に紹介した日に、これを引用しようと思っていたのですが、忘れていました。

中野の貸しアトリエで「乙女の像」を制作中の光太郎を、『東奥日報』東京支局寺山記者が訪れて取った談話の一節です。確認出来ている限り、「乙女の像」に関し、光太郎自身が「乙女」という語を使った最初の記録です。ただ、像というより、十和田湖本体に「乙女」をイメージしていたという感じではありますが。

また、「乙女の像」という語は、かつては「仁王像」「騎馬像」のように普通名詞として使われていた語でもあります。