全国の新聞各紙から、掲載順に4件。

まず『岩手日報』さん。10月28日(水)の掲載でした。

光太郎夫妻 思い出の毛布公開 花巻でホームスパン展

 花巻市太田の高村光太郎記念館(佐々木正晴館長)は、2016年11月に見つかったホームスパンの毛布を企画展で展示している。光太郎(1883~1956年)が妻智恵子に懇願されて購入し、妻亡き後も愛用していた。2人の大切な思い出も包み込まれた毛布に、来場者はぬくもりを感じ取っている。
 11月23日まで。会期中無休。午前8時半~午後4時半。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。
001
10/5に始まった、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展「高村光太郎とホームスパン-山居に見た夢-」に関してです。

光太郎遺品の中から見つかった、光太郎智恵子愛用の毛布が、岩手県立大学さんの菊池直子教授らの調査の結果、イギリスの染織家エセル・メレ(1872~1952)本人か、その工房の作と確認され、その毛布を中心にした展示です。

会期半分ほど終わったところでこうして記事を出していただけると、これまで知らなかった皆さんが「こんなのやっていたのか」と足を運んで下さるケースがあるそうで、ありがたいところです。

続いて仙台に本社を置く『河北新報』さん。同じく10月28日(水)、短歌に関するコラムです

うたの泉(1391)

東京に<ほんとの空>はないといふ 今はほんとの夜ももうない/矢澤靖江(やざわ・やすえ)(1941年~)

 東京には<ほんとの空>がないといったのは高村智恵子。詩人高村光太郎の妻です。『智恵子抄』の中にある詩「あどけない話」を踏まえた一首は、「今はほんとの夜ももうない」と切々と歌います。コンビニエンスストアの24時間営業をはじめ、東京に限らず、全国各地から静かで真っ暗な「夜」がなくなってしまいました。便利な世の中にはなりましたが、何か大切なものを失ってしまったような気がします。歌集『音惑星』より。
(本田一弘)

矢澤靖江氏、現在もご活躍中の歌人です。解説を書かれた本多氏は佐佐木幸綱に師事された歌人だそうです。

真っ暗な「夜」」、たしかに街中では無くなりました。しかしまだまだ田舎では一歩街から外れると、まだ健在のように思われますが……。現に自宅兼事務所周辺がそうでして(笑)。

ちなみにこのコーナー、昨年は他の方の選により、光太郎本人の短歌もご紹介下さいました。

お次は全国紙で『読売新聞』さん。やはり10月28日(水)、夕刊の一面コラムです

よみうり寸評

都会を離れるか否か。葛藤する胸で二つの声がぶつかる。一方は<平原に来い>と呼びかけてくる。<透きとほつた空気の味を食べてみろ/そして静かに人間の生活といふものを考へろ>◆他方がいう。<絵に画いた牛や馬は綺麗だが/生きた牛や馬は人間よりも不潔だぞ/命の糧は地面からばかり出るのぢやない>。高村光太郎の「声」という詩である◆東京でこの3か月、転出者数が転入者数を上回る転出超過が続いている。地方の呼び声がやっと人々の胸に響き始めたようにも映る◆とはいえ、転出先には東京近県や他の大都市が目立つ。「コロナの影響で移動が減り、出ていく人が少なくなっている状況」とは島根県の担当者の分析だ。牛馬に親しむ暮らしを選ぶ人が増えたという話ではないらしい◆とはいえ、と再び書かせていただく。転出入を巡る2013年の調査からこの春まで、東京の転出超過は一度もなかった。一極集中是正のまたとない好機に今があるのは疑いなかろう。そこかしこで葛藤が始まるといい。

引用されている「声」は、明治44年(1911)の作。世界最先端の芸術を目の当たりにして、3年半に亘る欧米留学から帰朝、父・光雲を頂点とする旧態依然の日本彫刻界に絶望し、絶縁することを考え、北海道移住を企てたことに関わる詩です。全文はこちら。経緯についてはこちら

光太郎はこの時点では北海道まで実際に渡ったものの、少しの資本では牧畜など出来ないと悟り、また、頻発していた大火にも追い立てられ、すごすごと帰京しています。以後、昭和20年(1945)の空襲でアトリエ兼自宅を失うまで、東京暮らしでした。そして花巻に疎開、戦後は戦時中の翼賛活動への反省から、花巻郊外旧太田村で7年間の蟄居生活を送ります。

最晩年は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため再上京、完成除幕後に短期間太田村に帰ったものの、宿痾の肺結核は山村での生活を許さず、また上京。そして、中野の貸しアトリエでその一生を終えました。結局、光太郎のトポス、アイデンティティーといったものは、いったいどこにあったのだろうと思わされます。

最後に『宮崎日日新聞』さん。こちらも一面コラムで、コロナがらみです

くろしお 正月休みの分散取得 2020年10月30日

 「冬の詩人」といわれた高村光太郎の作品に「冬が来た」というのがある。その書き出しはこうだ。「きっぱりと冬が来た」―。厳しい冬が訪れたさまを「きっぱり」という言葉が、見事に言い表している。
 冬も比較的暖かい本県は「きっぱり来る」という感じではない。ただ、年の瀬の到来はおそらくいずこも同じで「日々の生活に追われていたら、いつの間にかもうそこまで来ていた」といった具合ではないか。きのう、年賀はがきが発売され、改めてそう感じた。
 1年の大半を新型コロナウイルスの感染拡大という非常時の中で過ごした2020年。当然、年末や来年の年始も例年とは違う。西村康稔経済再生担当相が先日、年始の休暇を1月11日まで延ばすよう企業や自治体に要請すると表明。人の移動を分散させる措置だという。
 当初は「休暇の延長」と受け取られ、経済界には期待の一方で困惑の声も上がった。通常国会の召集時期など政治日程に影響するため、足元の自民党にも動揺が広がった。結果、党は火消しに走り、西村大臣は「休みを機械的に11日までとせず分散して取ってほしいということ」と釈明する事態に。
 この問題は、これで幕引きとなるのか。突然出てきた政策が二転三転するのはコロナ禍の中のデジャビュ(既視感)だ。正月休みがどういう形になるかで、予定が大きく変わる人は多かろう。「こういう方針です」と、初めから示すべきだった。きっぱりと。

これからの季節、「冬が来た」(大正3年=1914発表)などの光太郎の冬に題材を採った詩がいろいろ引用されるように思われます。というか、引用して下さい(笑)。

【折々のことば・光太郎】

われわれは彼にこそ日本に於ける預言者的詩人の風骨を見るのである。

散文「預言者的詩人 野口米次郎氏」より
 昭和18年(1943) 光太郎61歳

野口米次郎は光太郎より8歳年長の詩人。慶應義塾大学で英米文学を学び、明治26年(1893)、中退して渡米、英語で詩作品を発表。イギリスを経て同37年(1904)に帰国後は、慶応義塾で教鞭を執りました。彫刻家のイサム・ノグチは滞米中に現地の女性との間に出来た子供で、光太郎が借りる前に、中野の貸しアトリエを借りていました。

無理くりですが、当方など、光太郎にこそ「預言者的詩人」という姿を見ます。「預言者」はキリスト教などで神の言葉を人々に伝える者。ノストラダムスなどの「予言者」ではありません。