3件ご紹介します。
まず、『読売新聞』さんの朝刊一面コラム、10月24日(土)の掲載分。
同じ読売さん、夕刊の一面コラム「よみうり寸評」でも、先月、「牛」を取り上げて下さいました。引用されている詩「牛」全文はこちら。全部で115行もある長大な詩です。
続いて『日本経済新聞』さん。舞踊家・俳優の麿赤兒さんご執筆のコラム的記事。10月22日(木)に掲載されました。
「花子」は本名太田ひさ。確認できている限り、ロダンの彫刻モデルを務めた唯一の日本人です。そのため、昭和2年(1927)、ロダンの評伝を書き下ろしで刊行するに際し、光太郎が岐阜にいた花子のもとを訪れてインタビューも行っています。平成30年(2018)には、岐阜県図書館さんで「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」展が開催され、光太郎から花子に宛てた書簡や名刺なども展示されました。その折りに、関連行事として、上記『日経』さんで紹介されている、平成7年(1995)テレビ朝日さん制作の「プチト・アナコ~ロダンが愛した旅芸人花子~」の上映があり、当方、拝見して参りました。
それにしても麿さん、川上貞奴がロダンのモデル依頼を断ったというエピソードをよくご存じだな、と感心しました。
明治43年(1910)、雑誌『婦人くらぶ』に掲載された光太郎の散文(談話筆記?)「美術家の眼より見たる婦人のスタイル」より。
ロダン先生とマダム貞奴について面白い話を聞きました。ロダンといふ人は誰れにも知られてゐるとほり近代の大彫刻家ですが過般(いつぞや)例の女優の貞奴を彫刻にしたいと云ふことでそれを申込んだのです。ところが、貞奴はその画室に招かれることを厭(きら)つたのか其れとも他に事情があつた為ですか、兎に角断わつてしまつたと云ひます。大変に惜しいことをしました。ロダン先生の手で、日本人を彫刻にしたと云へば、如何(どんな)に興味の深いものだつたでせう。私どもから云へば、ロダン先生が東洋の人種を芸術の上に如何(どう)観られるか、どんなに表はされるかが知りたかつたにも拘はらず、永久に失望しなければならぬやうになりました。
実はこの時すでに花子がロダンのモデルを務めていたのですが、光太郎はこれについてはまだ知らなかったようです。
さて、もう1件。10月21日(水)、『千葉日報』さんから。
昨日も触れました、光太郎の親友・碌山荻原守衛の代表作「女」。いくつも鋳造されていまして、そのうちの1点が千葉市でも屋外展示されています。
柳原義達や佐藤忠良は、光太郎より一世代あと、直接光太郎に師事したわけではありませんが、光太郎のDNAを受け継いだと言っていいでしょう。
亥鼻山、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
思想の伸張、輿論指導などに新聞の果す使明と影響は極めて大きいものがあるが小新聞にはこうした編集方針と全然変つた行き方を望みたい
地方紙『花巻新報』に掲載されたもの。同紙は『岩手自由新聞』『岩手大衆新聞』『読む岩手』を統合して誕生した地方紙ですが、戦前にあった『花巻新報』の名を踏襲しました。その創刊号(というか復刊第一号というか)に載ったおそらく談話筆記です。「使明」は明らかに「使命」の誤植です。
題字は光太郎が揮毫し、昭和35年(1960)の終刊号まで使われました。創刊号(復刊号)のコラム「伯楽茸」でこの題字に言及されています。
「用字」は「用事」の誤植ですね。
まず、『読売新聞』さんの朝刊一面コラム、10月24日(土)の掲載分。
編輯手帳
来年の干支(えと)「丑(うし)」にちなんだダルマ作りが神奈川県平塚市の製作所でピークを迎えているという。本紙オンラインが着色の済んだ縁起物の写真を掲載していた◆「牛の歩みのように、ゆっくりでも前に進める年に」と主人の荒井星冠さん。まさにそうですねと相づちを打ちつつ、高村光太郎の詩「牛」が頭に浮かんだ。<牛はのろのろと歩く/牛は野でも山でも道でも川でも/自分の行きたいところへは/まつすぐに行く>と始まる◆のろのろとさえ行きたいところへまっすぐに進めなかったのが、残り2ヵ月となった2020年だろう◆春先を振り返ると、本当にあったことなのかと疑いたくなる。学校が休みになり、家から出るなと言われ、患者数の増加や亡くなる方の訃報に触れて過ごす日々――一時はみんなで迷子になったかのような不安が暮らしを取り巻いた◆コロナ禍はまだ去ってはいないものの、何とかすべく足を踏み出していることは確かだろう。光太郎の詩には次の一節がある。<ひと足、ひと足、牛は自分の道を味はつて行く>。のろのろであれ、歩いてよかったと思える来年になるといい。同じ読売さん、夕刊の一面コラム「よみうり寸評」でも、先月、「牛」を取り上げて下さいました。引用されている詩「牛」全文はこちら。全部で115行もある長大な詩です。
続いて『日本経済新聞』さん。舞踊家・俳優の麿赤兒さんご執筆のコラム的記事。10月22日(木)に掲載されました。
ジャポニズムあれこれ 舞踏家 麿赤兒
昔見た映画でちょっとした感慨を覚えた事がある。イギリス映画だ。おそらく、ロンドン、パリ万博辺りの時期が舞台となっているようだ。ある演出家が、何やら自分の創作意欲も失せて落ち込んでいた。見かねた奥さんが、気晴らしに博覧会に行こうと誘う。渋々連れ立って出かけたが、何を見ても興味を唆らない。その内、日本の芝居を演っている場所に来た。少しは惹(ひ)かれたか、しばらくボンヤリ観ていると、コレだと何やら閃(ひらめ)いた。突然、明日からレッスンだ準備にかかる!と急ぎ足。
翌日、稽古場に呼ばれたのは昨日の舞台に出ていた端役の娘たち。島田髷(しまだまげ)に粗末な着物、素足に日和下駄。なんのことやらと、手を口元にモジモジと恥ずかし気。その姿をじっと見ていた例の演出家、娘たちにそのまま向こうからこちらに歩いてくれと指示を出す。言われた通り、カラコロカラコロ内股小走りに、中腰ナヨナヨ柳腰。そこに同じく集められた、タイツにレオタード姿のバレエダンサーたち数人。演出家が、娘たちのステップと動きをマスターせよと指示を出した。長い足、腰の高い彼女たちにはなかなか難儀だが、一心不乱の姿はなんとも微笑ましくも滑稽だ。この演(だ)し物が喝采を浴びたかどうか、おそらく成功しなかっただろう。残念ながら映画としての最後も記憶していない。
だが私は、この演出家の視点は好ましく面白いと思った。娘たちの歩行や姿態を舞踊の1メソッドとしてとらえようとしていたからだ。より追求すればチュチュ姿でも異化効果を起こし、斬新な技法のひとつになったかも知れぬ。娘たちにとっては日々の生活習慣のなかで無意識に会得された様態だ。和服としての着物の拘束があり、裾が乱れないためには自然に内股で小幅の一歩一歩が求められる。親の躾(しつけ)もさることながら、何かと恥じらう娘の年頃にもなれば自ずとそうなる。演出家もそこまで思い至らなかった。そこで私は土方巽が、秋田の農民の「ガニ股」をメソッド化して、世界のダンスシーンに衝撃をもたらしたことを連想したのだ。
ロンドンやパリでの万博を機に、鎖国久しい謎の国からベールを脱いだ出品物はエキゾチシズムをかき立て、それ以上にジャポニズムなる言葉を生み出すほどの熱を帯びだした。工芸品は職人たちに、浮世絵は錚々(そうそう)たる画家たちに深く影響を及ぼした。それからは文明開化の波に乗り、欧米への芝居、舞踊の興行も敢行された。川上音二郎、貞奴を先駆けに数年後、花子の劇団が渡欧し各地で公演、喝采を浴びている。これらにも名だたる芸術家が立ち会っている。「フジヤマ」「武士」「ゲイシャ」は北斎、広重の絵、音二郎、貞奴の芝居等で日本の象徴になる要因にもなったとも言える。
マルセイユでロダンが花子の芝居を見て、その苦悶(くもん)の表情に心打たれ、モデルとして招き、作品をいくつも制作した。ちなみにロダンは、その何年か前に貞奴にもモデルを頼んだがすげなく断られたそうだ。いずれにせよ彼を惹きつけた引力の秘密には興味が湧く。他の名だたる芸術家にもそれは言えることだ。そういえば、映画監督の岩佐寿弥氏によるTVドラマ「プチト・アナコ~ロダンが愛した旅芸人花子」(1995年)に我が舞踏団の舞姫であった古川あんずが花子の役で出演した。私は高村光太郎役でチョット、ヨロシク。
そして私は、引力の秘密は何か、と問い続けている。
「花子」は本名太田ひさ。確認できている限り、ロダンの彫刻モデルを務めた唯一の日本人です。そのため、昭和2年(1927)、ロダンの評伝を書き下ろしで刊行するに際し、光太郎が岐阜にいた花子のもとを訪れてインタビューも行っています。平成30年(2018)には、岐阜県図書館さんで「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」展が開催され、光太郎から花子に宛てた書簡や名刺なども展示されました。その折りに、関連行事として、上記『日経』さんで紹介されている、平成7年(1995)テレビ朝日さん制作の「プチト・アナコ~ロダンが愛した旅芸人花子~」の上映があり、当方、拝見して参りました。
それにしても麿さん、川上貞奴がロダンのモデル依頼を断ったというエピソードをよくご存じだな、と感心しました。
明治43年(1910)、雑誌『婦人くらぶ』に掲載された光太郎の散文(談話筆記?)「美術家の眼より見たる婦人のスタイル」より。
ロダン先生とマダム貞奴について面白い話を聞きました。ロダンといふ人は誰れにも知られてゐるとほり近代の大彫刻家ですが過般(いつぞや)例の女優の貞奴を彫刻にしたいと云ふことでそれを申込んだのです。ところが、貞奴はその画室に招かれることを厭(きら)つたのか其れとも他に事情があつた為ですか、兎に角断わつてしまつたと云ひます。大変に惜しいことをしました。ロダン先生の手で、日本人を彫刻にしたと云へば、如何(どんな)に興味の深いものだつたでせう。私どもから云へば、ロダン先生が東洋の人種を芸術の上に如何(どう)観られるか、どんなに表はされるかが知りたかつたにも拘はらず、永久に失望しなければならぬやうになりました。
実はこの時すでに花子がロダンのモデルを務めていたのですが、光太郎はこれについてはまだ知らなかったようです。
さて、もう1件。10月21日(水)、『千葉日報』さんから。
【千葉まちなかアート】「千葉発祥の地」でアートと歴史堪能 亥鼻山の彫刻・石碑 (千葉市中央区)
千葉県文化会館を核に文化施設が集まる亥鼻山(千葉市中央区)には、有名彫刻家が手掛けた屋外彫刻や石碑が点在。木々に囲まれた自然の中を散策しながら、アートと歴史を堪能できる。
同会館の西側玄関前の広場で目を引くのは、カラスをモチーフにしたブロンズ像「道標」。柳原義達(1910~2004年)の著名なシリーズ作品で、荒々しく形作られた体や存在感のあるくちばしには、野鳥ならではの生命力の強さがみなぎる。風雨にさらされ経年劣化も激しいが、かえって命の凄みが強調されて見えるから不思議だ。
階段を上って庭園に出ると、耽美(たんび)な雰囲気にあふれた膝立ち姿の裸婦像に出合う。これはロダンの影響を強く受けた荻原守衛(1879~1910年)の最晩年の作品「女」(10年)。東京国立博物館所蔵の原型は国の重要文化財に指定されている。なお、台座は千葉大教育学部跡記念碑で、この地が同学部の創設の地であったことを伝える。
庭園には佐藤忠良(1912~2011年)のブロンズ像「女・夏」、同じく佐藤作品で教育関係者の慰霊碑「教育塔」と一体となった「冬の子供」もある。
隣接する亥鼻公園に抜けると、小田原城をモデルにした市郷土博物館の傍らで、この地に居城を構えた千葉氏の中興の祖、常胤の騎馬像が風格を放つ。近くの甘味処で名物の団子とお茶を味わいながら、この文化の薫る地が「千葉発祥の地」でもあることに思いを馳せるのも悪くない。
昨日も触れました、光太郎の親友・碌山荻原守衛の代表作「女」。いくつも鋳造されていまして、そのうちの1点が千葉市でも屋外展示されています。
柳原義達や佐藤忠良は、光太郎より一世代あと、直接光太郎に師事したわけではありませんが、光太郎のDNAを受け継いだと言っていいでしょう。
亥鼻山、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
思想の伸張、輿論指導などに新聞の果す使明と影響は極めて大きいものがあるが小新聞にはこうした編集方針と全然変つた行き方を望みたい
散文「希望 親切な案内役を」より
昭和23年(1948) 光太郎67歳
昭和23年(1948) 光太郎67歳
地方紙『花巻新報』に掲載されたもの。同紙は『岩手自由新聞』『岩手大衆新聞』『読む岩手』を統合して誕生した地方紙ですが、戦前にあった『花巻新報』の名を踏襲しました。その創刊号(というか復刊第一号というか)に載ったおそらく談話筆記です。「使明」は明らかに「使命」の誤植です。
題字は光太郎が揮毫し、昭和35年(1960)の終刊号まで使われました。創刊号(復刊号)のコラム「伯楽茸」でこの題字に言及されています。
◆本紙の題字は高村光太郎先生の筆だが、先生は本職の木彫のほか詩文、書画にも最高境地を示す日本文化界のえがたい宝だ◆稗貫郡太田村山口部落の山中に農民の飾りない敬いと親しみをうけて手作りの小家で天地草鳥を見つめ世界の大勢を案じている姿には大芸術誕生の脈動を感ずる◆所が世間はガサツなもので「私は遠方の者ですが、今度この辺へ用字があつて来たので一寸ツイデに寄りました」ナドと、寸暇をおしんで芸術に精進する老先生の大切な時間をムダにさせる文化人があるなどは、同じ「文化人」でも原子爆弾と竹ヤリほどのちがい
「用字」は「用事」の誤植ですね。