新刊です。分類上は雑誌なのでしょうが、保存版的な。
9月20日(日)の地方紙『石巻かほく』さんに紹介記事が出ていますので、まずそちらから。
まず、河北新報社生活文化部長・古関良行氏による「紀行文を旅する」。石巻と、隣接する女川町を題材とした古今の紀行文の紹介です。最初に取り上げられているのが光太郎。昭和6年(1931)の『時事新報』に連載された紀行文「三陸廻り」のうち、石巻と女川の項について述べられています。女川の項では、この紀行文が機縁となって光太郎文学碑が建立されたり、女川光太郎祭が開催されるようになったりした経緯、それらのために奔走なさりながら、東日本大震災の津波で還らぬ人となった故・貝(佐々木)廣さんについて、さらに今夏、光太郎文学碑が再建されたことなどについて言及されています。さらに当会顧問であらせられた故・北川太一先生の御著書『光太郎 智恵子 うつくしきもの 「三陸廻り」から「みちのく便り」まで』(二玄社 平成24年=2012)についても。
光太郎以外には、河東碧梧桐、瀧井孝作、臼井吉見、坂口安吾、田山花袋、白鳥省吾、北杜夫、三浦哲郎、井伏鱒二、池内紀らのそれが紹介されています。
下の方の「愛すべき未来のために我が道を」から「「言葉」でつなぐ3・11――国語教育と震災」が、石巻に隣接する女川町に、大津波の際、避難すべき高さの目安となるランドマークとして建設され続けている「いのちの石碑」関連。先述の光太郎文学碑が「100円募金」によって建てられた故事に倣い、こちらも建設費用は募金でまかなわれています。
ちなみに先月2日の『朝日新聞』さんの投書欄に、「いのちの石碑」の話題が載りました。
『石巻学』では、碑の建立に携わっている若者たち自身の寄稿もありますし、彼らを見守り続けてきた『朝日新聞』さんの小野智美記者(連翹忌にもご参加下さいました)、阿部一彦先生など。主に、「いのちの石碑」に刻まれている、震災直後に中学生だった若者たちが詠んだ俳句(小野さんの編集で「女川一中生の句 あの日から」としてまとめられています)を軸にしています。
感心したのは、単なる「美談の紹介」的なスタンスではなく、若者たちがプロジェクトの進行中も、時にネガティブになってしまうこともあったことを、赤裸々に紹介している点。あれだけの大災害を目の当たりにし、大切な人を喪い、むべなるかな、です。しかし、だからこそ、彼らの石碑建立にかける思いがより鮮やかに際立つようにも感じられました。
そうした描かれ方は、昨年、NHKさんで初回放映のあったスペシャルドラマ「女川いのちの坂道」でもなされていました。今回執筆されている伊藤唯さんという方、どうも平祐奈さんが演じた主人公のモデルのようです。
さて、『石巻学』。それ以外にも、智恵子を主人公とした小説『智恵子飛ぶ』を書かれた芥川賞作家の津村節子さんと、ご主人の故・吉村昭氏ご夫妻と石巻の関わりを追った「終着駅からの出発――吉村昭・津村節子のふたり旅のはじまり」なども載っています。他の小説、レポート等もなかなか読みごたえのあるものでした。
また、詩人の吉増剛造氏(表紙の写真が氏です)へのインタビューでは、宮沢賢治と石巻について、詳述されています。
ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
そのころ、草野心平君が『春と修羅』を持ってきました。此の本は僕のところにも届いていたので、荷をといて読んでみました。すばらしいものがありました。
「その頃」は大正13年(1924)。本当にこの通りだったとすると、心平に薦められるまで、送られてきた『春と修羅』を読んでいなかったわけで、光太郎、チョンボでしたね(笑)。
9月20日(日)の地方紙『石巻かほく』さんに紹介記事が出ていますので、まずそちらから。
「石巻学」第5号が完成 文学特集、震災後の動きも紹介
「石巻と文学」を特集した地域誌「石巻学」の第5号が完成した。石巻を舞台に作家ドリアン助川さんが書き下ろした小説をはじめ、詩人の吉増剛造さんが石巻について語った特集もあり、充実した内容になっている。ページ数も192ページと前号より約40ページも増加。港町・石巻が育んだ文学文化の魅力を伝えると同時に、東日本大震災と文学を考える1冊が誕生した。
発行したのは「石巻学」プロジェクト(大島幹雄代表)。文学特集にふさわしく吉増さんとドリアンさんが登場。巻頭を飾っているのが「吉増剛造「『石巻』を語る」。吉増さんは昨年夏のリボーンアート・フェスティバルをきっかけに、石巻に足繁く通うようになった。詩人の目が捉えた石巻が語られている。
ドリアンさんは大島さんと親交があり、小説の依頼を快諾。掲載されたのが「宿題」。ドリアンさんが震災後、門脇地区を訪れていた体験を下に書き上げた短編で、新しい震災文学が生まれた。
石巻と文人たちとの出合いを振り返ったルポや回想は文学資料としても貴重。(1)結婚したばかりの吉村昭と津村節子夫妻の石巻での行商生活(2)石巻市が生んだ芥川賞作家辺見庸と門脇の思い出-を紹介している。
高村光太郎や坂口安吾、北杜夫ら石巻地方を旅した作家や詩人は多く、その旅人たちに焦点を当てたのが「紀行文を旅する」。コロナ禍の今、旅の気分を味わえる読み物。紀行文に紹介された石巻の風土や暮らしに思いをはせながら石巻地方の魅力を再発見できる。
震災後の動きにも着目。短歌集団「カプカプ」の短歌や、中学1年生の少女が亡き姉への思いをつづったメルヘン小説を掲載。第5号は地域から全国に向け発信する文芸誌の一面も備えた1冊になった。
震災直後、俳句で心に抱いた思いや悲しみなどを表現した女川一中生の9年後を追ったルポや、震災後に読んだ本の中で印象に残った1冊について市民に聞いたアンケートも興味深い。震災を体験した市民や子どもたちに、俳句や読書がどのような役割を果たしたかを考えさせられる。
代表の大島さんは「日和山にはたくさんの文学碑がある。松尾芭蕉や宮沢賢治、石川啄木ら多くの文学者が訪れ、石巻について書いている。特集は石巻と文学を巡る過去と今がダイナミックに交錯する中身の濃い内容となった。震災と文学の問題にも迫ることができた」と自負する。
「石巻学」は2015年12月に創刊。これまで「映画」や「鯨」「音楽」などを切り口に、港町・石巻の魅力をさまざまな角度から探り、石巻の文化の奥行きの広さ、深さを発掘してきた。
第5号は定価1700円(+税)。A5判。こぶし書房(東京都)発売。ヤマト屋書店TSUTAYA中里店などで扱っている。
石巻学VOL.5
2020年9月20日 石巻学プロジェクト編 こぶし書房 定価1,700円+税「歩く 見る 聞く 石巻」をモットーに、石巻ならではの話題を特集してきた雑誌『石巻学』第5号発刊!
【特集 石巻と文学】
インタビュー 吉増剛造「石巻」を語る
ドリアン助川 宿題
大谷尚文 南浜町の辺見庸さん
大島幹雄 終着駅からの出発――吉村昭・津村節子のふたり旅のはじまり
古関良行 紀行文を旅する
近江瞬 言葉で見つめる
短歌部カプカプ短歌集
伊藤成美 まちでまなぶ/岩倉曰 わだのは/加藤奨人 綺麗
阿部達人 雀島トワイライト・ゾーン/岩崎綾 融けるのを待つ
齋藤麻理奈 知らない道/千葉楓子 七歳までは夢の中/近江瞬 サイレンの尾
佐藤珠莉 真っ白な花のように
伊藤唯 愛すべき未来のために我が道を
阿部一彦 伊藤唯さんと女川1000年後のいのちを守る会
小野智美 言葉を杖に立ち上がる――『女川一中生の句 あの日から』十四歳の九年後
大島かや子 「言葉」でつなぐ3・11――国語教育と震災
アンケート 震災後に読んで、心に残った本は何ですか?
「石巻と文学」ブックリスト
梅里石雪 日和山慕情
【連載】
高成田享 石巻さかな族列伝5 漁師支えて三陸からトンガへ
本間英一 本間家蔵出しエッセー5 「橋本学」石巻を知る多才な郷土史家
大島幹雄 岡田劇場物語5 コロナ危機の中で
上記目次で、色を変えてある項が、光太郎に関わります。まず、河北新報社生活文化部長・古関良行氏による「紀行文を旅する」。石巻と、隣接する女川町を題材とした古今の紀行文の紹介です。最初に取り上げられているのが光太郎。昭和6年(1931)の『時事新報』に連載された紀行文「三陸廻り」のうち、石巻と女川の項について述べられています。女川の項では、この紀行文が機縁となって光太郎文学碑が建立されたり、女川光太郎祭が開催されるようになったりした経緯、それらのために奔走なさりながら、東日本大震災の津波で還らぬ人となった故・貝(佐々木)廣さんについて、さらに今夏、光太郎文学碑が再建されたことなどについて言及されています。さらに当会顧問であらせられた故・北川太一先生の御著書『光太郎 智恵子 うつくしきもの 「三陸廻り」から「みちのく便り」まで』(二玄社 平成24年=2012)についても。
光太郎以外には、河東碧梧桐、瀧井孝作、臼井吉見、坂口安吾、田山花袋、白鳥省吾、北杜夫、三浦哲郎、井伏鱒二、池内紀らのそれが紹介されています。
下の方の「愛すべき未来のために我が道を」から「「言葉」でつなぐ3・11――国語教育と震災」が、石巻に隣接する女川町に、大津波の際、避難すべき高さの目安となるランドマークとして建設され続けている「いのちの石碑」関連。先述の光太郎文学碑が「100円募金」によって建てられた故事に倣い、こちらも建設費用は募金でまかなわれています。
ちなみに先月2日の『朝日新聞』さんの投書欄に、「いのちの石碑」の話題が載りました。
『石巻学』では、碑の建立に携わっている若者たち自身の寄稿もありますし、彼らを見守り続けてきた『朝日新聞』さんの小野智美記者(連翹忌にもご参加下さいました)、阿部一彦先生など。主に、「いのちの石碑」に刻まれている、震災直後に中学生だった若者たちが詠んだ俳句(小野さんの編集で「女川一中生の句 あの日から」としてまとめられています)を軸にしています。
感心したのは、単なる「美談の紹介」的なスタンスではなく、若者たちがプロジェクトの進行中も、時にネガティブになってしまうこともあったことを、赤裸々に紹介している点。あれだけの大災害を目の当たりにし、大切な人を喪い、むべなるかな、です。しかし、だからこそ、彼らの石碑建立にかける思いがより鮮やかに際立つようにも感じられました。
そうした描かれ方は、昨年、NHKさんで初回放映のあったスペシャルドラマ「女川いのちの坂道」でもなされていました。今回執筆されている伊藤唯さんという方、どうも平祐奈さんが演じた主人公のモデルのようです。
さて、『石巻学』。それ以外にも、智恵子を主人公とした小説『智恵子飛ぶ』を書かれた芥川賞作家の津村節子さんと、ご主人の故・吉村昭氏ご夫妻と石巻の関わりを追った「終着駅からの出発――吉村昭・津村節子のふたり旅のはじまり」なども載っています。他の小説、レポート等もなかなか読みごたえのあるものでした。
また、詩人の吉増剛造氏(表紙の写真が氏です)へのインタビューでは、宮沢賢治と石巻について、詳述されています。
ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
そのころ、草野心平君が『春と修羅』を持ってきました。此の本は僕のところにも届いていたので、荷をといて読んでみました。すばらしいものがありました。
談話筆記「高村光太郎先生説話 一九」より
昭和25年(1950) 光太郎68歳
「その頃」は大正13年(1924)。本当にこの通りだったとすると、心平に薦められるまで、送られてきた『春と修羅』を読んでいなかったわけで、光太郎、チョンボでしたね(笑)。