『朝日新聞』さんの岩手版に以下の記事が載りました。 

岩手)光太郎の心、今も 東京で空襲、賢治の縁で疎開

000 岩手県花巻市の中心市街地から南西へ10キロ余り。旧太田村山口の雑木林の中に、彫刻家で詩人の高村光太郎が戦後の7年間を暮らした山荘がある。杉皮ぶきの屋根に板戸、畳3畳しかない粗末なこの小屋に光太郎を導いたのは、宮沢賢治との縁、そして2度の空襲だった。
 1945年4月13日の空襲で東京文京区千駄木の自宅兼アトリエを失った光太郎は翌月、花巻の宮沢家に身を寄せた。賢治の死後に全集や詩碑の建立に尽力した光太郎。それに感謝した賢治の父・政次郎の招きや賢治の主治医・佐藤隆房らを頼っての疎開だった。
003 そのわずか3カ月後、今度は花巻空襲で宮沢家を焼け出され、11月に知人らが世話をしてくれた山口の山荘に移り住んだ。
 冬は零下20度、すきま風や吹雪も舞い込む山荘で7年間も暮らした理由はよくわからない。戦時中、日本文学報国会の詩部会長を務め、多くの戦争協力詩を書いた「自責の念」からの蟄居(ちっきょ)だったとも言われる。ここで自らを省みる詩集「暗愚小伝」も書いている。
 ただ、周囲の知人には「私は静かな山の生活が好きなのです」とも話し、農耕にいそしみ、地域と深く交流もした。ホームスパンを指導し、小学校ではサンタクロースにも扮した。
001 光太郎との記憶は今も残る。農家の三男、藤原秀盛さん(93)は14歳から東京・蒲田の軍需工場で働き、大空襲の火の海の中で九死に一生を得て故郷の太田村に帰り、20歳で開拓に取り組んだ。痩せ地で大豆も実らぬ厳しい暮らし。仲間と気晴らしに郷土芸能のカセ踊りを舞っていたある夜、後ろからついてきた「乞食(こじき)じいさん」が光太郎だった。「いい笛の音色だ。十二支踊りの面をつくって郷土芸能にしよう」と語ったといい、新しい文化の灯をともそうとしてくれた心に藤原さんは思いをはせる。
 渡辺安蔵さん(87)は48年春、光太郎に招かれて山荘に遊びに行った。前年の秋、光太郎と顔見知りだった義父に「外で待っているから米けてやれ」と命じられ、一升を届けたのが出会いだった。「白いひげに法被姿。最初はホイド(乞食)かと思った」
 山荘で、光太郎は外国に行った経験や向こうの子どもの話をしてくれた。日が暮れ、「家さ帰る」と別れを告げると「胸を出してごらん」と言われた。光太郎は大きな手の指先で胸に文字を書き、「心という字だ。『シン』とも読むんだ」と言って送り出してくれた。「本当に温かく、人を引きつける人でした」
002 人と自然を愛し、地元の中学校には「心はいつでもあたらしく」の書を送った光太郎は52年、依頼された十和田湖乙女の像の制作のため、山荘を離れた。「仕事が終わったら山口に帰る」と繰り返していたという。持病の肺結核が悪化し56年、東京で帰らぬ人になった。享年73歳。
 花巻市では毎年5月、山荘で光太郎をしのぶ高村祭が続く。花巻高村光太郎記念会の高橋邦広事務局長は「戦後の苦しい時代、光太郎先生が地域に残してくれたものはかけがえがない宝。『心はいつでもあたらしく』は、生きる指針です」と話した。(溝口太郎)

今年は戦後75年という節目の年で、各種メディア、例年より戦争特集的な企画が多かったように感じました。この記事もそうした流れの一環かな、と思います。やはりあの戦争による戦後をどのように過ごしたのか、という点に於いて、岩手での光太郎の生き様は一つの指針となるのではないでしょうか。

岩手での光太郎の生き様、といいますと、岩手のローカルテレビ局・いわてめんこいテレビさんで、8月29日(土)、「智恵子さん、岩手は気に入りましたか、好きですか?~高村光太郎の山小屋暮らし7年~」という1時間の特番を放映して下さるとのこと。

013

高村光太郎の山小屋暮らし7年」といいつつ、智恵子の故郷・二本松でのロケも敢行されています。そちらは明日、ご紹介します(なにぶん、ネタ不足は相変わらずなもので(笑))。


【折々のことば・光太郎】

あの詩集の内容を考えると一つの告白といつたもので文学賞をもらうようなものではなかつた。だから感想といわれても困る。それに年も年だから賞をもらつても感激するということもない。

談話筆記「賞を受けて」より 昭和26年(1951) 光太郎69歳

016「あの詩集」は前年刊行の『典型』、「文学賞」は第二回読売文学賞です。

『典型』は、自らの半生を顧みた連作詩「暗愚小伝」20篇を含む、生前最後の詩集(「選集」等を除いて)。光太郎の詩集というと、第一詩集『道程』(大正3年=1914)や、ベストセラー『智恵子抄』(昭和16年=1941)に注目が集まりがちですが、「到達した境地」ということを考えると、『典型』こそがその総決算であるといえます。

しかし、賞を貰うようなものではないというわけで、このような談話。さらに、当方手持ちの、親しかった詩人の川路柳虹にあてた葉書にも、「拙詩集のプリーはくだらんです。もつと若い人にやるべきだつたと思ひます。」としたためました。「プリー」は「グランプリ(Grand Prix)」などの「Prix」。「栄誉」、「賞」などを表します。

001

光太郎、賞金五万円は山小屋近くの山口小学校や地元青年会などにそっくり寄付してしまいました。