定期購読しております日本古書通信社さん発行の『日本古書通信』今月号が届きました。

001 002

同誌編集長の樽見博氏による「感謝 北川太一さん」が掲載されています。今年1月に逝去された、当会顧問であらせられた北川太一先生の追悼記事的な。

同誌と北川先生は因縁浅からぬものがありました。先生の玉稿が紙面を飾ったこともしばしば。当方が同誌を定期購読するようになってからのものですと、以下がありました。

「高村光太郎凝視五十年(上)ガリ版「高村光太郎年譜」作製まで」平成11年(1999) 12月号
「      〃        (中) 全集の編纂」       平成12年(2000) 1月号
「      〃        (下) 次の時代へ」                     〃      2月号
「さらば東京古書会館」      平成13年(2001) 10月号
「無知の罪を知った『展望』」   平成17年(2005) 4月号
「『連翹忌五十年――挨拶の解説――』 平成18年(2006) 5月号
「『古書通信』の六十年」       平成24年(2012) 11月号  


このうち、「さらば東京古書会館」、「無知の罪を知った『展望』」、「『古書通信』の六十年」は、平成27年(2015)に文治堂書店さんから刊行された、北川先生の著作集『いのちふしぎ ひと・ほん・ほか』に転載されています。

003 006

それから、平成6年(1994)には、同社から当時刊行されていた「こつう豆本」シリーズの一冊として『光太郎凝視』がラインナップに入りました。「こつう」は『日本古書通信』の略称「古通」、「豆本」ですので、実際にてのひらにおさまるサイズで、10㌢×7.5㌢です。内容的には既刊の書籍に発表されたものの転載ですが、「あとがき」は書き下ろし。改めて読んでみますと、樽見氏に触れられていました。こうした関係もあって、樽見氏、1月のお通夜にご参列下さいました。

樽見氏、追悼文の中で、北川先生のご著書『愛語集』に触れられています。こちらは平成11年(1999)、先生が都立向丘高校さんに勤務されていた頃の教え子の皆さん、北斗会さんの発行です。

002 003

布装角背の上製本で、扉にはおそらく北川先生がご趣味で取り組まれていた版画。それを表紙では二分割して空押しに使っています。

内容的には、北川先生の「座右の銘」ともいうべき、先人のさまざまな言葉とその解説等。見開き2頁ずつ、右頁には先生のペン書き、左頁が解説等となっています。

004

005

もちろん光太郎智恵子の「言葉」も収録されていますが、それは少なく、他に聖書や仏典、ゲーテ、ロダン、白居易、柳宗悦、尾崎喜八、立原道造、はては民謡など、その幅は実に広く設定されています。

先生のお人柄そのままのような、柔らかな、味わい深いペン字、そして選び抜かれた言葉の数々。樽見氏、数ある先生のご著書の中から、これを特に取り上げるあたり、「なるほど」と思わされました。

限定300部の非売品でしたので、今となってはなかなか入手困難だろうと思いましたが、東京都古書籍商業協同組合さんのサイト「日本の古本屋」で、昨日の段階で2冊、出ていました。早い者勝ちです(笑)、ぜひどうぞ。

また、『日本古書通信』さんは、日本古書通信社さんのサイトから注文可能です。


【折々のことば・光太郎】

不幸にして一つもありません、出版所が註文通りに造りません。

アンケート「装幀について」より 昭和10年(1935) 光太郎53歳

設問は「既刊御自著中、装幀のお気に入つた本」。昭和10年(1935)の時点では、訳書や共著を含め、光太郎の著書は10数冊。しかし、どれもこれも光太郎のお眼鏡にはかなわなかったようです。当時の日本に於ける印刷や造本の技術の問題もあったような気もしますが……。

その点、上記『愛語集』などを手がけられた北斗会さんは、会長の小川氏が特殊印刷の会社を経営されていた関係で、他の北川先生のご著書を含め、美しい装幀、造本ばかりです。