光太郎の父・光雲関連で、福岡に本社を置く『西日本新聞』さん、先週の記事です。

「直方碑」に再び光を 炭鉱王・貝島太助が建立に尽力

 福岡県直方市の産土神(うぶすながみ)、多013賀神社から市石炭記念館への歩道に、地元の歴史を伝える「直方碑」が立つ。隣接する市有地に、市は炭鉱労働者を表現した「坑夫の像」の移設計画を進める。同市出身の炭鉱王、貝島太助が建立に尽力しながら市民にもなじみのない碑を、直方郷土研究会の牛嶋英俊会長とともに訪ねた。
 碑の建立は1894(明治27)年。糸島産の野北石を使った本体は高さ4・6メートル、台座まで含めた全体は6・5メートルあり、まっすぐにそびえ立つ印象だ。設計者は明治期の彫刻家として名高い高村光雲。漢文で書かれた碑文を作成したのは漢学者の宮本茂任(しげとう)という。
 そばには、建立資金を提供した人々や団体の名前が刻まれた碑が置かれている。貝島太助、弟の六太郎…。牛嶋さんは「九州の片田舎の碑でありながらも、非常に質の高い人たちが手掛けた。中央政界にも通じた太助の人脈、彼が強力なリーダーシップを持っていたことが分かる」と話す。
 碑文は現代風に書くと、「直方は昔、東蓮寺(とうれんじ)と呼ばれ、新入村の一部で村里はなく、高い山と広い野原があるだけだった」と始まる。福岡藩初代藩主の黒田長政の遺言で、四男高政が初代東蓮寺藩主として治め、商工業者が集まってまちができたことや、明治維新後にまちが大きく発展したことなどが書かれている。
 建立の由来として「黒田氏が基を開かなかったら、まちはこれほどにならなかった。直方に住んで恩恵を受けている者は、歴史をよく知っておくべきだ」と記す。故郷の歴史や先達に敬意を抱き、後世にも向けた太助の呼び掛けだろう。
 牛嶋さんは「明治20年代は筑豊地域の炭鉱が栄え、直方が急速011に発展していた。殿様がいた城下町で、長い歴史をもち、他地域とは異なる由緒があることを伝えようと、当時の人々の胸には熱いものがあったのではないか。碑は時代の反映でもあった」とみる。
 市石炭記念館は、筑豊石炭鉱業組合直方会議所だった本館や救護練習所模擬坑道が国史跡となった。館内には「鉱山保安の父」とされる石渡信太郎(いしわたりのぶたろう)の胸像があり、敷地内には蒸気機関車(SL)2両がたたずむ。直方碑から歩き、運炭の大幹線だった筑豊本線を跨線橋で渡れば、ほどなく多賀町公園に立つ貝島太助像。跨線橋は旧国鉄直方機関区の転車台の一部を利用する。石炭でつながる、直方ならではの「まち歩き」のルートだ。
 市は直方碑や「坑夫の像」の由来について「平易な言葉で書いた説明板を設け、一体を見栄え良く整備する」としており、牛嶋さんは「地域の歴史に人々の目が向けられることになれば、意義がある」と話す。歴史遺産に光を当てて物語をつむぎ、誇りを持って発信するのも市の役目だ。 (安部裕視)

 「坑夫の像」移設 像は高さ2・4メートルのコンクリート製。直方市出身の彫刻家、故花田一男さんが制作し、削岩機を手にした炭鉱労働者を表現する。1954年に国鉄(現JR)直方駅前に設置され、96年の駅前ロータリー改修に伴い、市が遠賀川河川敷の中之島公園に移設。旧産炭地に対する歴史認識や地域再生などを巡り、さまざまな意見が交錯する時期だった。2018年に市民グループが移設を求め、費用の一部を寄付。市は20年度当初予算に移設費496万円を計上した。



皇居前広場の楠木正成像、上野公園の西郷隆盛像などを手がけた光雲、その他にも全国各地に建てられた銅像類に関わりましたが、銅像以外のモニュメントにも関係しています。静岡県袋井市の「活人剣の碑」、芝増上寺さんの「台徳院殿霊廟」模型など。

「直方碑」もそうしたものの一つといえましょう。記事にあるよう017に、碑文は漢文で書かれているそうで、確かに明治期などの大きな石碑にはそういうものが多いような気がします。となると、現代ではまず余程のことがないと碑文を読もうという気になりませんね。自宅兼事務所から徒歩15分ほどの公園にも、日露戦争に関係すると思われる乃木希典題字揮毫の碑がありますが、やはり説明板も何もなく、地元民にもほとんどその存在すら知られていません。たまたま当方、愛犬の散歩中に発見した次第です。しかしやはり漢文の碑文、しっかり読もうという気になりません。

とはいえ、地元の歴史に関わる貴重なものであるわけで、記事にあるように「平易な言葉で書いた説明板を設け、一体を見栄え良く整備する」のは必要なことと思われます。

ちなみにもう一つ触れられている「坑夫の像」。コンクリートだそうです。作者は花田一男だとのことで、花田は光雲に学んだ平櫛田中に師事しています。つまりは光雲の孫弟子というわけです。

こうした近代の碑や銅像などの類、それほど古いわけでもなく、といっても新しいものというわけでもなく、その中途半端さが災いし、文化財指定等からは漏れ、人々の記憶からも薄れてしまっているのでしょう。まずは各地域でしっかり光を当てることが大切だと思われます。


【折々のことば・光太郎】

西町から仲御徒町通にかけての、河内山宗俊が住んでゐるなどといふやうな町の空気の中。コツクリさん。おばけの出る牛乳屋の西洋館の前の柳。後には谷中の墓地のバツタ採り。

アンケート「美術家の生ひ立ちと其環境」より
 大正14年(1925) 光太郎43歳

「御生育地の四囲の風物情景を簡単に」という問いに対しての回答です。「西町」は下谷西町、現在の台東区東上野。光太郎は明治16年(1883)にここで生を受けました。その後、同19年(1886)にはすぐ近くの仲御徒町、同23年(1890)にはこれもほど近い谷中に、一家で転居しています。

いかにも「明治」ですね。