瀬戸内寂聴さん。昨年公開された映画「この道」の原案の一つとなった『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』、智恵子の親友・田村俊子を主人公とする『田村俊子』、智恵子がその創刊号の表紙絵を描いた雑誌『青鞜』をめぐる人々の群像ドラマ『青鞜』など、光太郎智恵子と交流の深かった人々を描いた作品を書かれています。
その寂聴さんの故郷、徳島でのイベントです。キーワード検索「青鞜」で引っかかりました。地方紙『徳島新聞』さん、1月4日(土)の記事から。
寂聴さんの最初の本は、出家前の1957年に34歳で出した短編集「白い手袋の記憶」。翌年に発表した「花芯」はポルノだと酷評され、文壇から冷遇された時期もあったが、61年「田村俊子」で田村俊子賞を受け復活。63年には「夏の終り」で女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立した。
伝記小説でも脚光を浴びた。歌人岡本かの子の生きざまを描いた「かの子撩乱」(65年)、「青鞜」の女性解放運動家伊藤野枝を主人公にした「美は乱調にあり」(66年)などを発表し、自我に目覚める近代日本の女性を描いた。
幅広い文学活動の後、51歳だった73年、中尊寺で出家得度、本名晴美を改め、寂聴を名乗った。その後も精力的に執筆を続け、良寛を題材にした「手毬」(91年)、一遍上人の生涯を描いた「花に問え」(92年)、西行法師を取り上げた「白道」(95年)の仏教3部作を発表し、97年に文化功労者に選ばれた。
10年がかりで「源氏物語」現代語訳全10巻を刊行したのは98年。古里の眉山など思い出の地を巡った「場所」(2001年)で野間文芸賞を受賞した。
長年の作家活動により06年、県人で初の文化勲章を受章した。
随筆では「放浪について」(72年)「寂聴巡礼」(82年)をはじめ、19年にも「命あれば」「寂聴九十七歳の遺言」を出版するなど、執筆意欲は衰えることがない。
県立文学書道館は今年4月9日~5月24日、特別展「いのち―90代の寂聴文学」を開く予定で、感想文コンクールは関連イベントの一環。
応募は小学生以上が対象。400字詰め原稿用紙3枚以内で未発表の作品。題名、選んだ作品名、住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名と学年)、電話番号を明記する。締め切りは2月29日(必着)。最優秀賞1点、優秀賞数点を寂聴さんが委員長を務める選考会が決め、4月に発表する。
宛先は〒770―0807 徳島市中前川町2丁目22―1、県立文学書道館「寂聴作品感想文コンクール」係。問い合わせは同館<電088(625)7485>=新年は5日から開館。
徳島県立文学書道館さんのサイトから。
瀬戸内寂聴(または瀬戸内晴美)のすべての作品から、あなたが好きな、思い出に残る一作を選び、ご応募ください(応募締切2020年2月29日 必着)。
詳しい応募要項は下のチラシでご確認ください。
腕に覚えのある方(この場合「筆に」でしょうか(笑))、ぜひどうぞ。
ところで、寂聴さんといえば、先月、「桂信子賞」を受賞されたことでも話題になりました。共同通信さんの配信記事から。
寂聴さんは、旺盛な執筆活動の傍ら、2017年に故人への思いや自らの孤独を詠んだ初めての句集「ひとり」を刊行。柿衛文庫は「高齢でこのような多様な活動ができることは驚異的。高齢者たちの励みになる」としている。
神野さんは句集「星の地図」など句作のほか、テレビの俳句番組の司会を務めるなど幅広く活躍。「若者たちのリーダー的存在」と評価された。賞金は各10万円。
失礼ながらおん歳97歳の、しかもこれまでにさまざまな業績を残されてきたか方に、改めてこうした賞を授与なさるとは、粋な計らいだなと感じました。
寂聴さん、まだまだお元気でご活躍いただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
内に確然たるものがあつて、外に淡々たる詞章を綴るのが先生の特質であり、そこには怒号はもとより、色を作す趣すらも見えず、しかも不思議に読後の心に銘ぜられて消え去らない詩が多い。
その寂聴さんの故郷、徳島でのイベントです。キーワード検索「青鞜」で引っかかりました。地方紙『徳島新聞』さん、1月4日(土)の記事から。
寂聴さん作品で感想文 徳島県立文学書道館がコンクール
今年5月に98歳の誕生日を迎える徳島市出身の作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(97)。小説、随筆、ルポ、評伝、「源氏物語」の現代語訳、童話、少女小説など、これまでに400冊以上の本を出版してきた。今も文芸誌に連載を続ける現役最高齢作家の全著作の中から、思い出に残る一作について作文を募る「わたしの好きな寂聴作品感想文コンクール」(徳島県立文学書道館主催)が実施されている。寂聴文学の人気の秘密に迫る試みだ。寂聴さんの最初の本は、出家前の1957年に34歳で出した短編集「白い手袋の記憶」。翌年に発表した「花芯」はポルノだと酷評され、文壇から冷遇された時期もあったが、61年「田村俊子」で田村俊子賞を受け復活。63年には「夏の終り」で女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立した。
伝記小説でも脚光を浴びた。歌人岡本かの子の生きざまを描いた「かの子撩乱」(65年)、「青鞜」の女性解放運動家伊藤野枝を主人公にした「美は乱調にあり」(66年)などを発表し、自我に目覚める近代日本の女性を描いた。
幅広い文学活動の後、51歳だった73年、中尊寺で出家得度、本名晴美を改め、寂聴を名乗った。その後も精力的に執筆を続け、良寛を題材にした「手毬」(91年)、一遍上人の生涯を描いた「花に問え」(92年)、西行法師を取り上げた「白道」(95年)の仏教3部作を発表し、97年に文化功労者に選ばれた。
10年がかりで「源氏物語」現代語訳全10巻を刊行したのは98年。古里の眉山など思い出の地を巡った「場所」(2001年)で野間文芸賞を受賞した。
長年の作家活動により06年、県人で初の文化勲章を受章した。
随筆では「放浪について」(72年)「寂聴巡礼」(82年)をはじめ、19年にも「命あれば」「寂聴九十七歳の遺言」を出版するなど、執筆意欲は衰えることがない。
県立文学書道館は今年4月9日~5月24日、特別展「いのち―90代の寂聴文学」を開く予定で、感想文コンクールは関連イベントの一環。
応募は小学生以上が対象。400字詰め原稿用紙3枚以内で未発表の作品。題名、選んだ作品名、住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名と学年)、電話番号を明記する。締め切りは2月29日(必着)。最優秀賞1点、優秀賞数点を寂聴さんが委員長を務める選考会が決め、4月に発表する。
宛先は〒770―0807 徳島市中前川町2丁目22―1、県立文学書道館「寂聴作品感想文コンクール」係。問い合わせは同館<電088(625)7485>=新年は5日から開館。
徳島県立文学書道館さんのサイトから。
わたしの好きな寂聴作品 感想文コンクール
2020年度 文学特別展「いのち-90代の寂聴文学」(2020年4月9日~5月24日)の関連事業として、「わたしの好きな寂聴作品 感想文コンクール」を実施します。瀬戸内寂聴(または瀬戸内晴美)のすべての作品から、あなたが好きな、思い出に残る一作を選び、ご応募ください(応募締切2020年2月29日 必着)。
詳しい応募要項は下のチラシでご確認ください。
腕に覚えのある方(この場合「筆に」でしょうか(笑))、ぜひどうぞ。
ところで、寂聴さんといえば、先月、「桂信子賞」を受賞されたことでも話題になりました。共同通信さんの配信記事から。
瀬戸内寂聴さんらに桂信子賞 優れた女性俳人を表彰
俳諧に関する資料を所蔵、展示する兵庫県伊丹市の柿衛文庫は25日までに、句作や評論で優れた活動をした女性俳人を表彰する第11回桂信子賞に作家の瀬戸内寂聴さん(97)と、俳人の神野紗希さん(36)を選んだ。寂聴さんは、旺盛な執筆活動の傍ら、2017年に故人への思いや自らの孤独を詠んだ初めての句集「ひとり」を刊行。柿衛文庫は「高齢でこのような多様な活動ができることは驚異的。高齢者たちの励みになる」としている。
神野さんは句集「星の地図」など句作のほか、テレビの俳句番組の司会を務めるなど幅広く活躍。「若者たちのリーダー的存在」と評価された。賞金は各10万円。
失礼ながらおん歳97歳の、しかもこれまでにさまざまな業績を残されてきたか方に、改めてこうした賞を授与なさるとは、粋な計らいだなと感じました。
寂聴さん、まだまだお元気でご活躍いただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
内に確然たるものがあつて、外に淡々たる詞章を綴るのが先生の特質であり、そこには怒号はもとより、色を作す趣すらも見えず、しかも不思議に読後の心に銘ぜられて消え去らない詩が多い。
散文「河井酔茗詩集『真賢木』」を読む」より
昭和19年(1944) 光太郎62歳
昭和19年(1944) 光太郎62歳
河井は光太郎より9歳年長の明治7年(1874)生まれ。この時期、ほぼ唯一生き延びていた光太郎の「先輩」詩人です(島崎藤村は昭和18年=1943に歿しました)。
大正から昭和初期の「猛獣篇」の連作や、戦時の翼賛詩などで、ある意味「怒号」を詩にしてしまった光太郎、その点に対する自省の意が垣間見える、といったら深読みしすぎでしょうか。
大正から昭和初期の「猛獣篇」の連作や、戦時の翼賛詩などで、ある意味「怒号」を詩にしてしまった光太郎、その点に対する自省の意が垣間見える、といったら深読みしすぎでしょうか。