昨日は都内に出ておりました。

先日の第64回高村光太郎研究会でご発表なさった書家の菊地雪渓氏が、大賞に当たる内閣総理大臣賞を受賞された「第41回東京書作展」を拝見のため、上野の東京都美術館さんに。

001

受付で菊地氏から頂いた招待券を提出、会場内へ。

菊地氏もいらしていて、女性ファンに囲まれ、ウハウハでした(笑)。

KIMG3439

KIMG3440

菊地氏、昨年の同展では光太郎詩「東北の秋」(昭和25年=1950)を書かれた作品で「特選」。今年は白居易(楽天)の漢詩で臨まれました。

以下、『東京新聞』さんに載った氏の談話。

令和元年東京書作展において、念願であった大賞を拝受し大変嬉しく思います。受賞作は、白居易の「題詩屏風絶句并序」です。本文は七言絶句ですが、先に百三十六文字からなる序文があります。両者の対比を考慮し、大小、太細、潤渇を駆使し、相互に濃淡が映える工夫をしました。制作直前に、白居易ゆかりの地、洛陽を訪れ、大きな感銘を受けた事は作品制作に於いて精神的な支えとなりました。この受賞を励みとし、普遍性を持った自身の書を追求し、書の文化とその魅力を後世に伝えて行くという使命を持って書に取り組んで行きたいと思っております。

菊地氏、白居易のあまり知られていない七言絶句を書かれたそうですが、ちなみに光太郎、白居易に関しては、明治36年(1903)の『明星』に寄せた「口あいて山の通草(あけび)の愚(ぐ)は避けねもとより居易(きよい)の下司を願はぬ」という短歌(今ひとつ意味不明なのですが)で取り上げた他、散文「芸術上の良知」(昭和15年=1940)でも触れています。曰く、

此の俳句を読んでこの閑寂の美を味ひ得るためには、われわれはこの俳句の背後に千百年の歳月の連綿たるものがある事にも気づかねばならぬ。この俳句が美である為には、そのうしろに宋因があり、西行があり、新古今集があり、更に方丈記があり、平家物語があり、紫式部があり、往生要集があり、水にすむかはずの古今集があり、又杜甫があり、白楽天があることを要する。

此の俳句」は松尾芭蕉の「古池や……」を指します。


さて、他の出品作も拝見。光太郎の詩を題材にした書もあるだろう、と思って見てまわりましたところ、果たしてありました。

003

左から、「道程」(大正3年=1914)、「冬が来た」(大正2年=1913)、「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)。この三作は光太郎詩の中でも、人口に膾炙しているものですね。

あまり有名でない、というかほとんど知られていない光太郎詩を取り上げて下さった方もいらっしゃいました。

KIMG3445

昭和2年(1927)の「平和時代」という詩です。なぜか1行目と最終行が書かれていないのですが。

ざっと見た限り、見落としがなければ上記4点で、近代詩文書では藤村などと並び、光太郎の詩がもっとも多かったのではないかという感じでした。

書家の皆様には、これからも光太郎詩を取り上げ続けていただきたいものです。


こちらに伺う前に、国立国会図書館さんにも行っておりました。例によって調べものです。光太郎と交流のあった岩手出身の画家について調べるのと、『高村光太郎全集』に洩れている光太郎文筆作品の調査。

国会図書館さん、その蔵書検索の機能やデジタル化など少しずつ進化していますし、古い時代の蔵書の数も増えているようです。

昨日は、昭和20年(1945)8月25日、盛岡の岩手県公会堂内の食堂で行われた「ものを聴く会」という催しで、光太郎が語った長い談話を見つけました。掲載紙は当時の『新岩手日報』です。

000

終戦後すぐ、光太郎はほうぼうの友人等に、花巻郊外太田村に移住し農耕自炊の生活に入ることを知らせる書簡を送りました。その中で、彼の地を本阿弥光悦の鷹峯のような文化村にする、的な意図が語られており、研究者の方々は当時の光太郎の心境をよく表しているとして、それらの書簡群を引用されています。それと同様の発言がさらに詳しく為されている他、終戦の玉音放送に題を採った詩「一億の号泣」で、「鋼鉄の武器を失へる時/精神の威力おのづから強からんとす/真と美と到らざるなき我等が未来の文化こそ/必ずこの号泣を母胎としてその形相を孕まん」と記した真意なども語られており、非常に興味深い内容でした。

ただ、終戦直後の混乱期のため、印刷の事情などもよくなかったようで、活字がかすれていたり、逆に真っ黒につぶれていたりしていて判読が困難な箇所もあります。何とか翻字し、高村光太郎研究会から来春刊行予定の『高村光太郎研究』に当方が持っている連載「光太郎遺珠」でご紹介したいと思っております。

ちなみに短めの談話は他にも3点見つけました。戦時中の工場等の環境に関する件、昭和28年(1953)、日本芸術院会員推薦を拒否した件、そして同年、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕後に、一時的に花巻郊外旧太田村へ帰った際のものです。『高村光太郎研究』が刊行されましたらまたご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

詩の世界では、表現が方法の位置を取らない。詩は直接に表現に拠り、表現そのものが詩に憑かれる。

散文「詩と表現」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

要するに、詩は心境の自然な発露、ということでしょうか。