都内から製本関連のワークショップ情報です。

永岡綾『製本家とつくる紙文具』ワークショップ 第8期④本の改装シリーズ「ドイツ装」 at TEGAMISHA BOOKSTORE

期 日 : 2025年4月20日(日)
会 場 : TEGAMISHA BOOKSTORE 東京都調布市下石原2-6-14 ラ・メゾン2階
時 間 : 10:00~13:00
料 金 : 5,300円(税込)

2017年12月に調布(柴崎)の書店でスタートし、その後オンライン、吉祥寺、文箱(松本店)と場所を変えながら、現在は京王線・西調布駅から徒歩5分にある「TEGAMISHA BREWERY」の2F「TEGAMISHA BOOKSTORE」にて毎月開催している「製本家とつくる紙文具」。ノートやファイルづくり、書籍の改装など、現在までに合計約60回、のべ600名以上の方に参加いただいている人気のワークショップです。

製本技術を使った紙文具作りを教えてくれるのは、2017年に『週末でつくる紙文具』(グラフィック社)を、また2025年1月8日には同書に16ページ・5アイデアを追加した増補版『製本家とつくる紙文具』(グラフィック社)を出版された永岡綾さん。本業は編集者でありながらも、イギリスで製本技術を学ばれ製本家としても活動されています。

2025年1月からスタートした第8期では、『製本家とつくる紙文具』の中に新たに収録された新章「ペーパーバック(文庫本)の改装」より、5つの本の改装を1作品ずつ順に教えていただきます。

4月につくるのは「ドイツ装」 。「 ドイツ装」とは、表紙の「背」と「平(ヒラ)*表表紙と裏表紙の部分」に別の素材を使った「継ぎ表紙」のこと。今回のワークショップでは、背にはお好きな色のブッククロスを、平には手紙社のオリジナルペーパーからお好きな柄を選び、自分だけの組み合わせをお楽しみいただけます。

表紙に使う手紙社のオリジナルペーパーは、なんと350種!! ブッククロスのほか花布、栞ひも、見返しは複数色の中からお選びいただけますので、組み合わせを楽しみながら、あなた好みの一冊を完成させてください。コントラストをきかせた色選びをして、キリっと端正な佇まいにするのもおすすめです。

仕上がりは、しっかりとしたハードカバーにより、上製本の安定感がありつつも、どこか軽やか。表紙にはお好きな文字で箔押しを。本のタイトルを入れるもよし、所有者のお名前を入れるもよし、模様を加えるもよし。自分だけの愛おしい一冊となりそうです。
*箔押しに関しては、もしも時間内に終えられなかった場合は、材料をお渡ししご自宅にて行なっていただきます。その場合も手順をお伝えしますのでご安心ください。

また今回は参加費に文庫本代が含まれますので、受付時に以下よりお好きなものをお選びください(在庫がある分に関しては、当日の変更も可能です)。
*4/14以降にお申し込みの場合は、発注時期の関係上、ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。
<文庫本ラインナップ>
 『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治) 『注文の多い料理店』(宮沢賢治)
 『檸檬』(梶井基次郎)    『グッド・バイ』(太宰治)
 『走れメロス』(太宰治)   『桜桃』(太宰治 )
 『蜘蛛の糸』(芥川龍之介)  『地獄変』(芥川 龍之介 )
 『風たちぬ』(堀辰雄)    『みだれ髪』(与謝野晶子)
 『悲しき玩具』(石川啄木)  『智恵子抄』(高村光太郎)
 『家霊』(岡本かの子)    『堕落論』(坂口安吾)
 『一房の葡萄』(有島武郎)  『李陵・山月記』(中島敦)
 *全てハルキ文庫/280円文庫からのご用意となります。

手紙社のオリジナルペーパーを使って、製本技術を学びながら紙文具作りを行う「製本家とつくる紙文具」ワークショップは、各回新たな製本の技を習得しながら、わかりやすく教えていただけるので、1回のみの参加も大歓迎です。

本の改装ができるようになると、本棚の蔵書をおそろいに仕立て直したり、自作の本を特装版に仕立てたり、大切な人へのギフト本を特別に装丁したりと、楽しみは膨らむばかり……! ぜひお気軽にご参加ください。
002
きれいな紙を使って文庫本を手作業で改装、自分だけのオリジナル書籍を作るというわけですね。なかなかシャレオツです。

主催者側で素材となる文庫本ラインナップを提示していますが、光太郎の『智恵子抄』も選択肢に入れて下さいました。ありがたし。しかも公式サイトのサムネイル(というには大きいのですが)的画像が『智恵子抄』。
001
ギフトにもいいかもしれません。

ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

おかげさまで無事東京につきましたが、その日からジヤアナリズムに包囲されて、まるで暇なく過ごしてゐました、やうやくアトリエに落ちつきましたが、山口の生活をなつかしく思ひ出してゐます、 東京は予想通り乱雑で閉口です、

昭和27年(1952)10月29日 浅沼政規宛書簡より 光太郎70歳

浅沼政規は光太郎が7年間過ごした花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校校長です。昨年亡くなった浅沼隆氏の父君でした。

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京したのが10月12日。その日は駒込林町の実家に一泊し、翌日、結局終焉の地となる中野の中西利雄アトリエに入りました。

中野に向かう前、実家にほど近い、かつて智恵子と過ごし、昭和20年(1945)の空襲で灰燼に帰したアトリエ兼住居の後を訪れています。

昨日も引用させていただいた、光太郎令甥の髙村規氏が、平成25年(2013)の碌山忌記念講演会「伯父 高村光太郎の思い出」で語った回想から。

それで、光太郎を連れてここへ行ったんですね。そしたらやっぱり板囲いなんですよ。でも木の節目やなんか外れたところがぽつぽつ穴があいているもんですから、光太郎は自分が二十四年間も智恵子さんと一緒にいた場所だし、二人で一所懸命新しい芸術のために努力した場所ですからやっぱり懐かしさも一入なんでしょうね。隙間から中を丹念に一ヶ所一ヶ所見て歩いているんですよ。こっちは学校へも遅れそうになっちゃうけどそんなことはまあいいやと思って。鼻が潰れそうになるくらいむきになって中を覗いているんですね。ああ気の毒になと思って。まだその頃は国民服に長靴っていう服装だったんですよね。それに帽子かぶって。当時は昭和二十七年で、僕の顔見知りはいませんでした。近くにいた近所のおかみさんだったかな、だんだん不思議そうな顔し出したんです。「誰かが土地を覗いている」っていうふうに思ったんでしょうね。おかみさんが光太郎に何か言ったら光太郎が気の毒だなと思って。そこへ飛んで行ってその奥さん連中に「あの人はね、高村光太郎っていって僕の伯父さんで、昔ここにあったアトリエに住んでて、『智恵子抄』で有名な智恵子さんと一緒にここにいた人で、今東京へ帰ってきてね、懐かしくて一所懸命自分の住んでた所を丹念に見てるんだから好きなようにさせといて」と言いました。光太郎は亡くなった智恵子さんを抱いて上がったこの階段を上がったり下りたりしてましたよ、何べんも何べんも。

昭和27年(1952)の時点では、アトリエ跡地はまだ空き地でした。建物部分は焼けて跡形もありませんでしたが、玄関前にあった大谷石の石段は残っていたそうです。画像は戦前、尾崎喜八の一家と。
IMG_2399