本日4月2日は、光太郎忌日・連翹忌です。光太郎が歿した翌年の昭和32年(1957)、中野の中西利雄アトリエで第1回連翹忌の集いが開催され、今年で69回目となります(東日本大震災とコロナ禍で、集い自体は中止とした年もありましたが、それぞれ当方が代表して墓参を行い、それを以て1回とカウントさせていただきました)。
009
本日も午後、まず墓参を済ませ、午後5時から光太郎智恵子ゆかりの日比谷松本楼さんにて、全国から関係の方々にお集まりいただいて集いを催します。1年ぶりにお会いする方も多く、久闊を叙するのが楽しみです。

このところ数年間、4月2日のこのブログは光太郎が亡くなった当時の関係者の回想文等をご紹介しています。令和3年(2021)翌年(2022)は当会の祖・草野心平、同5年(2023)で光太郎と親しかった美術評論家・奥平英雄、昨年(2024)が中西利雄夫人にして光太郎の最期を看取った中西富江。

今年は、4月4日に青山斎場で執り行われた光太郎葬儀の様子を、光太郎と交流のあった詩人・岩瀬正雄の回想から。

 高村さんが亡くなってから、今日でもう二週間になる。高村さんの死なれたときの草野心平氏の詩に、アトリエの屋根に雪が降り積もることが書いてあったが、昨日、賀茂神社のお祭りに出掛けてみると、いつの間にか桜が咲いて、散つたのか知らなかつた。しかし、日が経つにつれ、先生を失つた私の心の中の穴が、次第に大きくなつてゆくのを覚えるのであつた。そのうつろな穴は、生身の高村さんと私の文学的な、人間的な絆が断れたというだけでなく、高い精神の典型的な明治の人との袂別をいたく感じせしめるのであつた。
 先生の死を、新聞社から電話できいたとき、わたしはどんなことがあつても、お葬式にはおまいりしようと思つた。それは、十九年前、智恵子夫人が痛ましい病で亡くなられる前に、先生から、夫人をいたわる涙のあふれた手紙をいただき、その葬儀には、是非御焼香さしていただこうとしていたのだつたが、それが出来なかつたので、あの顔の小さい、いろの白い智恵子夫人とあわせて弔いたいと考えたからであつた。
 四月四日の東京は、はだ寒い薄曇りの日であつた。品川で国電に乗りかえ、渋谷で降りた。それから青山一丁目まで都電で行き、青山斎場まで歩いた。急ぎ足できたのだつたがもう一時を少し過ぎていた。入口をはいつた建物のそとに新潮社はじめ出版社の大きな花環が目についた。左手の幕のところに中年の人がひとり見えるだけで人影がない。まだ早いのかと思つて近寄つてみると、幕の内が受付になつていて、幾人かの人が、署名帳を前にして、受付をしていた。私は、豊橋から来たことを告げ署名した。
 式場では、もう読経がはじまつていた。私はいちばんうしろに立つた。正面の白木の棺の上に先生の写真が一つ。ちやんちやんこを着た写真。いま先生の葬式だ。全身的に私の体を貫くものがある。私は腰をかける気がしない。右手が遺族席になつて居た。谷口吉郎氏が立つて配置について説明される。八曲白無地の屏風のバツク、写真の前にコツプが一つ。これは先生が、いつもビールを飲んだコツプである。そのコツプに、黄ない連翹の花が一枝。臨終のアトリエの庭に咲いた花であつた。それ以外祭壇にはなにものもない。まことに清流のような簡潔な美しさである。
 棺の下に拡声器が置かれ、そこから先生の詩がきこえてきた。「千鳥と遊ぶ智恵子」・ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――と、発音する先生の口もとが目にうかぶ。次に「梅酒」。姿は見えないが、高村さんがそこに居られるような気がしてきた。
 主治医が病状について話される。岩手から帰られて、苦痛をうつたえられるようになり、病院で診察したときには、もう肺に大きな空洞ができていて、かなり病気は昻じていた。度々喀血されるようになり、医者としての手当ては少しでも先生の苦痛を和らげることしか施しようがなかつた。つぎに右手の葬儀委員席に並んでいた梅原龍三郎氏から弔辞がはじまる。石井鶴三氏の言葉は、紙に書かれたものを持つて述べられるのであつたが、嗚咽でききとれなかつた。十和田湖の裸像の関係のある青森県知事、尾崎喜八氏、草野心平氏の詩、最後に委員長の武者小路実篤氏の言葉があつた。大きな手を振つて、先生は川の向うへ行つてしまつた。もう先生は帰つて来ない。尾崎氏が声をしぼつて述べたとき、熱いものが胸の中でじんじん煮立つた。弔電が読まれ、北海道や、九州や、日本各地から寄せられたなかに、丸山薫氏のものもあつた。
 おまいりがはじまつて、遺族の人のあとに参列者がつづいた。私は志賀直哉、三好達治、伊藤整氏のあとに伊藤信吉氏の手から金盞花と、こでまりの花束を受け取り、棺の前に進み瞑目してささげた。高村さんと縁の深い百名近い人々が花をささげた。著名な人のなかに、ゴム長をはいた東北地方の百姓の人もまじつていた。
 式が終り廊下で私は山形県の真壁仁氏に逢つた。真壁氏は高村さんの詩をうけつぐもつとも近い詩人である。三十年近くも文通しているのだつたが逢うのははじめてであつた。挨拶のあとに言う言葉がでず、これからお互いにしつかりやりましようと手を握りあつた。式場の扉が開かれ、おまいりする人が、あとから、あとからつづいていた。私は荷物を受取りひとりで斎場を出た。
 はりつめていた、切ないおもいを果たすことはできたが、もう、東京には頼りにする人がなくなつてしまつた。

林苑 10(5)(104)岩瀬(明40=1907~平15=2003)は静岡出身の詩人。そこで「黄ない連翹の花」はあちらの方の方言のようです。昭和初期から光太郎と交流があり、花巻郊外旧太田村の山小屋や中野の中西利雄アトリエも訪れています。

この文章は光太郎が歿した翌月に雑誌『林苑』に発表されたもので「連翹の花」と題されています。昭和27年(1952)9月7日、岩瀬が花巻郊外旧太田村の山小屋を訪れた際の光太郎写真も掲載されていました。

会場内のレイアウトなどは他の人物の回想にも書かれていますが、棺の下の拡声器から光太郎の肉声が流されたというのはこれを読むまで存じませんでした。昭和27年(1952)の奇しくも4月2日、花巻温泉松雲閣でNHKラジオのため詩人の真壁仁との対談を録音した後、光太郎自身の提案でこれもテープに残されたものです。

それにしても岩瀬の書きぶり、光太郎の死を受け入れられず、まだ呆然としてしまっている感じですね。

棺と連翹はこちら。
008
連翹
左上は中西利雄アトリエの庭です。これを一枝剪って、愛用のビールのコップに。これが「連翹忌」命名の由来となりました。ちなみに一番上の画像に写っている連翹は、回りまわってのこの連翹の子孫です。

さて、本日の第69回の集い、恙なくかつ有意義に執り行えるよう、光太郎遺影に祈念いたしております。皆様方におかれましても、それぞれの地で光太郎に思いを馳せて下さい。

【折々のことば・光太郎】

珊子さんがあんなに大きくなつたのですから規君、美津枝さんの成人ぶりは大したものと思つてゐます、

昭和27年(1952)8月13日 髙村規宛書簡より 光太郎70歳

7月31日に、実弟の豊周夫妻と息女「珊子さん」の三人が、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための上京についての打ち合わせを兼ね、訪ねてきました。昭和20年(1945)3月に豊周一家が信州に疎開して以来、7年半ぶりでした。豊周夫妻はともかく、若い珊子は見違えるように大人に。そのきょうだいの「規君、美津枝さん」は今回同行しませんでしたが、十月には再会することになります。

このうち美津枝さんはご存命。ご高齢ということもあり連翹忌の集いにはこのところご参加いただいていませんが。