昨日に引き続き、新刊紹介です。
目次だけでもショッキングな内容の連続です。
光太郎を中心に据えた項が、「Ⅶ 戦慄」中の「米軍の攻撃は焼夷弾だけではない。爆裂する通常爆弾に高村光太郎は戦慄した。」。
光太郎が、本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の智恵子と過ごした思い出深い自宅兼アトリエを焼かれたのは、4月13日の空襲でのことでした。最も有名な3月10日の空襲では無事だったのですが、その後も空襲は繰り返されたわけで。
著者の西川氏、二篇の光太郎作品を引いています。まず、さらに遡って昭和17年(1942)4月18日、東京が初めて空襲されたいわゆる「ドゥーリットル空襲」を題材にした詩「帝都初空襲」。それから、戦後の昭和30年(1955)に高見順と行った対談「わが生涯」。
妙な所が戦場になつちやつて、ぼくらの近所はひどかつたですよ。電信柱に足がぶら下つてたりね、往来に靴が落つこつてる、見ると中身があるんだ。気味が悪くつてね。ぼくもいつやられるか、と思つてね。
この電信柱の足については、光太郎自身がお蔵入りにした詩「わが詩をよみて人死に就けり」(昭和22年=1947)でも語られています。
発行日 : 2025年3月10日
著者等 : 西川清史
版 元 : 講談社
定 価 : 1,900円+税
■八十年前のあの夜、東京で何が起こっていたのか? 圧巻のドキュメント
保阪正康氏推薦!「戦争を体験し、思索し、表現する文士たちの言葉は第一級の証言である」
■荷風が、谷崎が、向田邦子が目撃した「戦争」の姿が生々しく蘇る
■一夜にして十万五四〇〇人が失われた惨劇! 僕は巨大なB29が目を圧して迫まってくるのを見た。銀色の機体は、地上の火焔を受けて、酔っぱらいの巨人の顔のように、まっ赤に染まっていた。
──江戸川乱歩
■彼らの著述によって東京大空襲の惨劇を再構成するこの労作から、私たちは戦争の非人間性を改めて知らされることになる──保阪正康(歴史家)
目次
昭和20年、東京に住んでいた作家たち(地図)
はじめに
Ⅰ 焼尽
永井荷風は電信柱の影に隠れて焼け落ちる偏奇館をいつまでも見つめていた。
目次
昭和20年、東京に住んでいた作家たち(地図)
はじめに
Ⅰ 焼尽
永井荷風は電信柱の影に隠れて焼け落ちる偏奇館をいつまでも見つめていた。
歴史探偵、半藤一利は十四歳だった。火に追われ逃げまどい、危うく川で溺れ死にそう
になった。
になった。
下町の中心部に住む中田耕治と関根弘は頭上から降り注ぐ焼夷弾から必死で逃げまどっ
た。
た。
燃え盛る下町を遠望しながら、堀田義衛は「ひとりの親しい女」の身の上を案じてい
た。
Ⅱ 劫火
た。
Ⅱ 劫火
「東京が燃えている」。震撼した作家たちはその衝撃をつぶさに日記に刻みつけていた。
船橋に住む豊田正子は思わず見入った。血を浴びたように赤黒く染まった建物群を。
船橋に住む豊田正子は思わず見入った。血を浴びたように赤黒く染まった建物群を。
B29は美しいと書いている作家が少なくない。機体は銀色の鮎の群れのように光り輝いて
いた。
いた。
向田邦子の父は悲壮な顔で言い出した。「みんなでうまいものを食べて死のうじゃない
か」
か」
Ⅲ 空爆
米軍の機密文書「作戦任務報告書」で明らかになった東京大空襲の一部始終。
日本列島焼土化作戦を強力に指揮した男、C・E・ルメイ少将は「鉄のロバ」と呼ばれた。
Ⅳ 地獄
東京が焼け野原となったと知って谷崎潤一郎は矢も楯もたまらず東京に向かった。
医学生、山田風太郎は何もない焼け野原を見て「こうまでしたか、奴ら!」と激昂した。
鬼哭啾々、想像を絶する風景だったのだろう。多くの文士が本所、深川、浅草の地獄につ
いて書く。
いて書く。
B29が大挙して飛来した四月十三日の空襲で江戸川乱歩も澁澤龍彦も飯沢匡も炎に囲まれ
た。
た。
隅田川にかかる言問橋や浅草寺には今も東京大空襲の傷痕がくっきりと残っている。
Ⅴ 日記
古川ロッパの日記から見えてくる空襲にあけくれるストレスフルな東京の日常。
B29が飛来するとみんな慌てて飛び込んだ防空壕とはどのようなものだったのか。
徳川夢声の戦中日記。内容は悲惨なのにそこはかとなく愉快なのはなぜなのだろうか。
Ⅵ 鏖殺(おうさつ)
五月二十五日の空襲は東京の息の根を止めた。有馬頼義は落下傘で舞い降りた米兵を捕縛
した。
した。
三月十日、吾妻橋で焼け出された中田耕治は五月二十五日の空襲でも九死に一生を得た。
小泉信三はメラメラと炎を上げる外套を着たまま燃え盛る自宅の中から現れ、昏倒した。
収集した十数万冊の本は真っ白な灰となり大内兵衛は呆然として立ち尽くしていた。
靖国神社に逃れるのを嫌った吉行淳之介は千鳥ヶ淵の小さな公園に逃げ込み眠ってしまっ
た。
た。
「青山脳病院」が火柱をあげて燃え盛るのを見て、斎藤茂太と北杜夫は青山墓地に逃げ込
んだ。
んだ。
宗左近は炎の海の中に倒れた母を見捨てて逃げた。生涯、その負い目から逃れることはで
きなかった。
きなかった。
Ⅶ 戦慄
米軍の攻撃は焼夷弾だけではない。爆裂する通常爆弾に高村光太郎は戦慄した。
尾崎一雄はグラマンから機銃掃射を浴びた。植木の幹に弾が当たると、ブスッという音が
した。
した。
空襲で母と妹を失った高木敏子の目前で父は機銃掃射でこめかみを射貫かれて即死した。
八月に入って世の中が騒然としてくる中、我が子を殺すことを考えた徳川夢声と海野十
三。
三。
Ⅷ 終結
偏奇館を失った永井荷風はその後も心の失調をともなうほどの危機に幾度も瀕していた。
深川まで親しい女に別れを告げに行ったその日堀田義衛は思いがけない光景に身が凍っ
た。
た。
B29の大編隊は宮城の上に至って方向を変えた。天皇は見上げもせず、静かに花に水を
やり続けた。
やり続けた。
あとがき
参考文献
目次だけでもショッキングな内容の連続です。
光太郎を中心に据えた項が、「Ⅶ 戦慄」中の「米軍の攻撃は焼夷弾だけではない。爆裂する通常爆弾に高村光太郎は戦慄した。」。
光太郎が、本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の智恵子と過ごした思い出深い自宅兼アトリエを焼かれたのは、4月13日の空襲でのことでした。最も有名な3月10日の空襲では無事だったのですが、その後も空襲は繰り返されたわけで。
著者の西川氏、二篇の光太郎作品を引いています。まず、さらに遡って昭和17年(1942)4月18日、東京が初めて空襲されたいわゆる「ドゥーリットル空襲」を題材にした詩「帝都初空襲」。それから、戦後の昭和30年(1955)に高見順と行った対談「わが生涯」。
妙な所が戦場になつちやつて、ぼくらの近所はひどかつたですよ。電信柱に足がぶら下つてたりね、往来に靴が落つこつてる、見ると中身があるんだ。気味が悪くつてね。ぼくもいつやられるか、と思つてね。

わが詩をよみて人死に就けり
爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
電線に女の太腿がぶらさがつた。
死はいつでもそこにあつた。
死の恐怖から私自身を救ふために
「必死の時」を必死になつて私は書いた。
その詩を戦地の同胞がよんだ。
人はそれをよんで死に立ち向つた。
その詩を毎日よみかへすと家郷へ書き送つた
潜航艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。
光太郎にとっては忘れられない記憶となったのでしょう。
ちなみに本書では引用されていませんでしたが、光太郎には「罹災の記」(昭和20年=1945)という文章があって、自宅兼アトリエの焼け落ちた際のことが細かく書かれています。その部分を書き出しましょう。
私は四月十三日廿三時の空襲による火事で類焼した。敵機編隊来襲の終りに近く、三、四軒目の隣家両三軒に焼夷弾が十数発落下して火災発生、折からの東南風で火の粉をかぶつたが、それは私一人の火叩きで消せる程度のものであつた。そのうち火は隣組の家々を横へ燃えひろがり、私の家は火に取り残された形となつたので或は助かるかも知れないと思つたが、家伝ひに羽目から羽目へと移る火焔がだんだん猛烈となり、つひに裏隣りの家さへ危くなつた。その家の主人が「もう駄目です」といつて荷物を背負つて避難されてからは、まつたく私一人でバケツの水を自宅裏の羽目板にかけてゐたが、警防団員である妹の主人がかけつけて来て台所の内側からも防火に努めてくれた。此時私はバケツの水の威力を初めて知つた。火焔は猛烈でも火の根に水をかけるとバケツ一杯の水でも火力はちよつと衰へる。それを間断なく続ける事が出来れば火はきつと消えるのである。此時は既に数個の水槽の水も大鉢の水も尽き、一人で車井戸の水を汲み上げてそれをバケツにあけて火に向ふ外なかつたので、火の手は急にもり返して面もむけられないほど空気が熱くなつた。せめて五、六人の人がゐたらこの火は消せたのである。力尽きて避難に取りかかつた。かねて用意の蒲団袋や、米袋を近くの疎開道路の壕へ運んでもらひ、自分は御真影をも収蔵してある大切な道具箱二個と、彫刻用の貴重な砥石二面とをかつぎ出した。これさへ出せばほかの物はどうでもいいと思つてあせらなかつた。家は居抜きのまま敵の兵火に渡してやらうと肚をきめて悠々と行動した。父の作品二点ばかりと、友人に此日もらつたコーヒー罐一つとを風呂敷に包んで立退き、十四、五間ばかり離れた空地から焼け落ちるアトリエの美しい姿に見とれてゐた。爆弾の音もしてゐたが落ちるなら勝手に落ちろと思つて平気だつた。
持ち出せたものは蒲団袋、道具箱二個、砥石二つ、光雲の作品二点、少しばかりの食料。この蒲団袋の中に、大正末か昭和初め、智恵子にせがまれて買ったイギリスの染織工芸家、エセル・メレ作のホームスパン毛布が入っていたと考えられます。また、戦後になって、防空壕に戦前から光太郎が書きためていた詩稿の控えの束が残っていて、自宅兼アトリエの土地を貸していた大家さんから渡されました。詩稿の束を持ち出したことは、同様のもう少し短い回想「仕事はこれから」に書かれていました。
自宅兼アトリエの燃えるさまを「美しい」。これについては、直後に駆けつけてくれた詩人の寺田弘の回想にも書かれています。
焼け出された光太郎、1ヶ月ほど近くで焼失を免れた妹の婚家に身を寄せていましたが、宮沢賢治の実家からの誘いを受け、花巻に疎開することになります。その賢治の実家も8月10日の花巻空襲で全焼してしまうのですが。
さて、『荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日』。この手の書籍の常で、まず光太郎中心の章や項を読んでから、他の部分を読みます。ところが書かれている内容が余りに悲惨で、なかなか読み進められません。しかし、こうした事柄から眼をそらしてはいけませんので、少しずつ読んでいこうと思っています。
ちなみに最上部に書影画像を載せましたが、帯を取るとその下に昭和20年(1945)頃の光太郎の顔。
このイラストは微笑ましい感じですが、さらにカバーを取った表紙はこう。
空襲の悲惨さが象徴されているようです。
皆様もぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
十和田湖、八甲田山一帯の景観はまつたく予想以上の美しさにて、御依頼のモニユマン製作についても、小生快く承諾の腹をきめることができました。 かくも美しき自然に対して自己の全力を傾け得る事の幸を一造形家として感ぜざるを得ず、この夏中に構想を練り、エスキスを試み、秋頃より諸般の便宜多き東京にて原型製作にとりかかり、明年完成の予定で居ります。
岩手に移って7年余り、敗戦当初は山間に文化集落を造るという無邪気な夢想、青年時代から憧れていた辺境の地での自由な生活といった意味合いが強かったのですが、徐々に自らの戦争責任を痛感せざるを得なくなり、自らを罰する「自己流謫(るたく)」へと変貌しました。「流謫」は「流罪」に同じです。そのため自らへの最大の罰として、彫刻製作も封印。しかし、余命あと僅かという自覚もあり、青森県からの依頼を好機と考え、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を決意します。
光太郎にとっては忘れられない記憶となったのでしょう。
ちなみに本書では引用されていませんでしたが、光太郎には「罹災の記」(昭和20年=1945)という文章があって、自宅兼アトリエの焼け落ちた際のことが細かく書かれています。その部分を書き出しましょう。
私は四月十三日廿三時の空襲による火事で類焼した。敵機編隊来襲の終りに近く、三、四軒目の隣家両三軒に焼夷弾が十数発落下して火災発生、折からの東南風で火の粉をかぶつたが、それは私一人の火叩きで消せる程度のものであつた。そのうち火は隣組の家々を横へ燃えひろがり、私の家は火に取り残された形となつたので或は助かるかも知れないと思つたが、家伝ひに羽目から羽目へと移る火焔がだんだん猛烈となり、つひに裏隣りの家さへ危くなつた。その家の主人が「もう駄目です」といつて荷物を背負つて避難されてからは、まつたく私一人でバケツの水を自宅裏の羽目板にかけてゐたが、警防団員である妹の主人がかけつけて来て台所の内側からも防火に努めてくれた。此時私はバケツの水の威力を初めて知つた。火焔は猛烈でも火の根に水をかけるとバケツ一杯の水でも火力はちよつと衰へる。それを間断なく続ける事が出来れば火はきつと消えるのである。此時は既に数個の水槽の水も大鉢の水も尽き、一人で車井戸の水を汲み上げてそれをバケツにあけて火に向ふ外なかつたので、火の手は急にもり返して面もむけられないほど空気が熱くなつた。せめて五、六人の人がゐたらこの火は消せたのである。力尽きて避難に取りかかつた。かねて用意の蒲団袋や、米袋を近くの疎開道路の壕へ運んでもらひ、自分は御真影をも収蔵してある大切な道具箱二個と、彫刻用の貴重な砥石二面とをかつぎ出した。これさへ出せばほかの物はどうでもいいと思つてあせらなかつた。家は居抜きのまま敵の兵火に渡してやらうと肚をきめて悠々と行動した。父の作品二点ばかりと、友人に此日もらつたコーヒー罐一つとを風呂敷に包んで立退き、十四、五間ばかり離れた空地から焼け落ちるアトリエの美しい姿に見とれてゐた。爆弾の音もしてゐたが落ちるなら勝手に落ちろと思つて平気だつた。
持ち出せたものは蒲団袋、道具箱二個、砥石二つ、光雲の作品二点、少しばかりの食料。この蒲団袋の中に、大正末か昭和初め、智恵子にせがまれて買ったイギリスの染織工芸家、エセル・メレ作のホームスパン毛布が入っていたと考えられます。また、戦後になって、防空壕に戦前から光太郎が書きためていた詩稿の控えの束が残っていて、自宅兼アトリエの土地を貸していた大家さんから渡されました。詩稿の束を持ち出したことは、同様のもう少し短い回想「仕事はこれから」に書かれていました。
自宅兼アトリエの燃えるさまを「美しい」。これについては、直後に駆けつけてくれた詩人の寺田弘の回想にも書かれています。
空襲で高村光太郎さんの家が焼けたときに、一番最初に駆け付けたのが私なんです。二階の方が燃えていて、誰もいないんです。その二階の燃えていた場所が智恵子さんの居間だったんですけど、そこから炎がどんどん燃えだして、それを高村光太郎さんは、畑の路地のところで、じっと見つめてたんですよね。
そして、「自分の家が燃えるってのはきれいなもんだね、寺田くん」って、これには驚きましたね。その翌日、焼け跡の後片付けをやってたら、香の匂いがしたんですよ。高村さんが「ああ、智恵子の伽羅が燃えている」って、非常に懐かしそうにそこに立ち止まったのが、印象的でしたね。
極限状態に追い込まれると、こうなるのかもしれません。(『爆笑問題の日曜サンデー 27人の証言』 平成24年=2012 TBSサービス)
焼け出された光太郎、1ヶ月ほど近くで焼失を免れた妹の婚家に身を寄せていましたが、宮沢賢治の実家からの誘いを受け、花巻に疎開することになります。その賢治の実家も8月10日の花巻空襲で全焼してしまうのですが。
さて、『荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日』。この手の書籍の常で、まず光太郎中心の章や項を読んでから、他の部分を読みます。ところが書かれている内容が余りに悲惨で、なかなか読み進められません。しかし、こうした事柄から眼をそらしてはいけませんので、少しずつ読んでいこうと思っています。
ちなみに最上部に書影画像を載せましたが、帯を取るとその下に昭和20年(1945)頃の光太郎の顔。

空襲の悲惨さが象徴されているようです。
皆様もぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
十和田湖、八甲田山一帯の景観はまつたく予想以上の美しさにて、御依頼のモニユマン製作についても、小生快く承諾の腹をきめることができました。 かくも美しき自然に対して自己の全力を傾け得る事の幸を一造形家として感ぜざるを得ず、この夏中に構想を練り、エスキスを試み、秋頃より諸般の便宜多き東京にて原型製作にとりかかり、明年完成の予定で居ります。
昭和27年(1952)6月28日 津島文治宛て書簡より 光太郎70歳