一昨日、兵庫県たつの市の霞城館・矢野勘治記念館企画展「三木露風と交流のあった人々」を拝見して参りましたが、その前後の様子を。

同館周辺が重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、古い街並みが広がっています。
003
その中に三木露風の生家もありました。
PXL_20240823_033306275
PXL_20240823_033737629
無料で内部が公開されていました。ありがたし。

造りとしては武家屋敷風。そこで邸内には甲冑やら槍やらも何気に飾られていました。
PXL_20240823_033425408
露風肖像写真。
PXL_20240823_033715836
露風肉筆。
PXL_20240823_033410806
ちょっと前に話題となった、露風と宮沢賢治のつながりに関わる新聞記事。
PXL_20240823_033610824
別棟の離れ。
PXL_20240823_033549041
PXL_20240823_033208227
ただし、両親が離婚したため、露風がここで過ごしたのは幼少期のみだそうで。

その後に移ったという場所も意外と近くでした。
PXL_20240823_032732077
PXL_20240823_032714161 PXL_20240823_032746850
しかし、建物は建て替わっているようで「跡」。それでも門などは昔の面影を残しているのではないかと思われました。

その他、露風がらみでは、露風も訪れたであろうという店舗。なんとこれで現役の新刊書店です。
PXL_20240823_034317331.MP
内部。
PXL_20240823_034421844
その他にも、江戸から昭和戦前と思われる建造物がたくさんあり、古建築好きの当方としてはテンションアゲアゲでした。

霞城館さん近くの武家屋敷資料館さん。こちらも入場無料。
PXL_20240823_024631425
PXL_20240823_024547653
天井が低い造作です。賊が襲ってきても刀が振りかぶれないようにしてあるわけで、防衛第一に考えられた造りです。

欄間の彫刻。素朴なものですが、かえって温かみを感じます。
PXL_20240823_024528355
PXL_20240823_024533934
下は移転する前、山城だった頃の龍野城。

移転された龍野城。
PXL_20240823_032941053
江戸初期には山麓に移されて平山城に。野面積みの石垣がいい感じでした。

上の画像の欄間は城下を流れる揖保川だそうで。

この地がかの高級そうめん「揖保乃糸」の発祥の地、商標名は揖保川から採ったとのことで、赤面ものですが、当方、存じませんでした。
PXL_20240823_022956849 PXL_20240823_022245312
PXL_20240823_023021632
その他、街並みの風景。
PXL_20240823_023147931
PXL_20240823_023326640
PXL_20240823_024057478
PXL_20240823_033935163
PXL_20240823_032638883 PXL_20240823_033650805
「なまこ壁」や「うだつ」。
PXL_20240823_034239308
PXL_20240823_034653192
「うだつ」に煉瓦が使われているのは初めて見ました。

こんな感じで純和風でもないところがたまりません。お約束の洋館や擬洋館もあり、飽きが来ません。
PXL_20240823_033914598
PXL_20240823_023723486 PXL_20240823_023600417
PXL_20240823_035609356
自宅兼事務所のある千葉県香取市佐原地区も同じく重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、当地は商都ですのでまた雰囲気が異なり、興味深く拝見しました。

こんな街です。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

小生誕生日のお祝とて抹茶チヨコレートにんべんの鰹節やら珍らしいタバコ等いただいたので大によろこびました。今朝は早速お茶をたてました。池田園のお茶中々よく感謝しました。それからクールといふのをのんでみましたが、珍らしい涼しい味でうまいと思ひました。

昭和24年(1949)3月13日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎67歳

光太郎、誕生日を迎え、満66歳となりました(上記「光太郎67歳」は数え年です)。

その祝いを兼ねて贈られた品々、鰹節のにんべんさんやお茶の池田園さんは健在ですね。「クール」は「KOOL」、こちらも健在のアメリカのメンソール煙草です。そこで「涼しい味」。日本で正式に販売が始まったのは昭和35年(1960)頃ですが、進駐軍の関係で入手できたのでしょうか。