過日ご紹介した、光太郎から歌人の中原綾子に宛てた書簡等が花巻市に寄贈された件につき、仙台に本社を置く『河北新報』さんが報じて下さいました。
花巻市の担当者氏からデータを送っていただきまして、概観したところ、『河北新報』さん記事中の「資料のほとんどは活字化され、高村光太郎全集に収録されている」というわけでもなく、『高村光太郎全集』未収録の書簡も7通含まれていました。うち1通は中原が主宰していた雑誌『スバル』に載ったアンケート「与謝野寛・晶子作中の愛誦歌」に対する回答で、アンケートとしては『全集』に記載されていますが、他の6通はまったく活字化されていないものでした。
『全集』未収のものは高村光太郎研究会さんから来春発行予定の会誌『高村光太郎研究』中の連載「光太郎遺珠」にてご紹介します。
『全集』既出のものも、以前にも書きました通り、昭和10年(1935)前後の、心を病んだ智恵子の病状が詳細に書かれたものなど、後の光太郎智恵子研究に大きく影響を及ぼしたものもありますし、中原の歌集や詩集、中原主宰の雑誌『いづかし』『スバル』等に載った詩文の原稿も含まれ、「書」として見ても優品です。
「専門家と資料を整理し、展示時期や方法を協議」とありますが、早くても来年になると存じます。詳細が決まりましたらまたお知らせいたします。
【折々のことば・光太郎】
絖と一緒にいろいろ御恵贈の文房具まことにありがたく頂戴いたしました。在中のボールペンも珍らしく、早速此の通り使用してみました。大変滑らかなものだと思ひました。先日のおてがみで絖にはモナリザを書く事にいたしました。
「絖」は「ぬめ」と読み、書画を書くための絹布です。「モナリザ」は遠く明治末に書かれた詩「失はれたるモナ・リザ」。さすがにこれはボールペンで書きませんでしたが。
どうもこの書簡が書かれた際が、光太郎生涯初のボールペン使用だったようです。
「空襲」「肺炎」「仕事」…高村光太郎がつづった手紙64点寄贈 送り先の孫が岩手・花巻市に
詩人、彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)が詩人中原綾子(1898~1969年)に宛てたはがきや手紙計64点が7月、光太郎ゆかりの岩手県花巻市に寄贈された。綾子の孫が米カリフォルニア州の自宅で保管していたもので、光太郎の肉筆がまとまった形で残された非常に貴重な資料。市は高村光太郎記念館(花巻市)での展示を検討している。
戦時中の空気感や光太郎の息遣いを伝える
綾子は詩人与謝野晶子に師事し、光太郎も寄稿した文芸誌「明星」で活躍。光太郎が統合失調症を患った妻智恵子の看病に疲弊した際は、手紙を送り合って励ました。
はがきや手紙の執筆時期は1929~51年。ペンによる洒脱(しゃだつ)な筆跡が書家の顔ものぞかせる。疎開先だった宮沢賢治の実家から送った45年のはがきは、東京大空襲による自宅焼失や肺炎の回復、仕事への意欲を伝えている。
49年の手紙には、綾子が主宰した雑誌「スバル」への寄稿「みちのく便り」を記載。岩手県奥州市水沢で眺める星空の美しさを「頭に覆いかぶさるよう」と情感豊かに表現し、書き損じや修正の跡も見られる。
資料のほとんどは活字化され、高村光太郎全集に収録されているが、現物は公開されていなかった。市は専門家と資料を整理し、展示時期や方法を協議する。
記念館の梅原奈美館長は「保存状態が良く、インクの筆跡も鮮やか。活字にはない戦時中の空気感や光太郎の息遣いが感じられる」と評価する。
また、花巻市さんの広報誌『広報はなまき』8月15日(木)号にも寄贈資料の内、一点が紹介されています。花巻市の担当者氏からデータを送っていただきまして、概観したところ、『河北新報』さん記事中の「資料のほとんどは活字化され、高村光太郎全集に収録されている」というわけでもなく、『高村光太郎全集』未収録の書簡も7通含まれていました。うち1通は中原が主宰していた雑誌『スバル』に載ったアンケート「与謝野寛・晶子作中の愛誦歌」に対する回答で、アンケートとしては『全集』に記載されていますが、他の6通はまったく活字化されていないものでした。
『全集』未収のものは高村光太郎研究会さんから来春発行予定の会誌『高村光太郎研究』中の連載「光太郎遺珠」にてご紹介します。
『全集』既出のものも、以前にも書きました通り、昭和10年(1935)前後の、心を病んだ智恵子の病状が詳細に書かれたものなど、後の光太郎智恵子研究に大きく影響を及ぼしたものもありますし、中原の歌集や詩集、中原主宰の雑誌『いづかし』『スバル』等に載った詩文の原稿も含まれ、「書」として見ても優品です。
「専門家と資料を整理し、展示時期や方法を協議」とありますが、早くても来年になると存じます。詳細が決まりましたらまたお知らせいたします。
【折々のことば・光太郎】
絖と一緒にいろいろ御恵贈の文房具まことにありがたく頂戴いたしました。在中のボールペンも珍らしく、早速此の通り使用してみました。大変滑らかなものだと思ひました。先日のおてがみで絖にはモナリザを書く事にいたしました。
昭和24年(1949)1月5日 野末亀治宛書簡より 光太郎67歳
「絖」は「ぬめ」と読み、書画を書くための絹布です。「モナリザ」は遠く明治末に書かれた詩「失はれたるモナ・リザ」。さすがにこれはボールペンで書きませんでしたが。
どうもこの書簡が書かれた際が、光太郎生涯初のボールペン使用だったようです。