6月2日(日)、文京区立森鷗外記念館さんで特別展「教壇に立った鷗外先生」を拝見した後、同じ文京区内のトッパンホールさんへ。
PXL_20240602_035317095.MP
こちらでアマチュア男声合唱団のコール淡水・東京(CTT)さんの第11回定期演奏会を拝聴しました。
001 007
3ステ構成。すべて次郎丸智希氏という方の作・編曲です。
006
1stステージは、紀貫之の「土佐日記」に曲を付けた作品。続いて、ザ・ビートルズのヒットナンバーのアレンジ。ともに男声合唱ならではの曲作りになっていたように感じました。

そして最終ステージが「雨にうたるるカテドラル」。同名の光太郎詩(大正10年=1921)をテキストにしたもので、演奏時間30分近く。大作といっていい感じでした。
003
原詩が110行もある長大なもので、どう料理するのかな、と思っておりました。110行を一字一句変えずそのまま使うのもありですが、次郎丸氏、そうはなさいませんでした。
004
上記画像の太字の部分のみが歌詞として使われていました。かなり思い切って切り捨てた部分もありますね。その代わり、特徴的なフレーズはリフレイン。ですので全体の分量はやはり多く、演奏時間30分近くになっているわけです。なるほど、そういう手もありか、と思いました。

そして全体を4部構成とし、4分の4から4分の3のワルツ調、さらに8分の6も取り入れ、いろいろ変化をつけていました。楽譜を見ればさらに「ああ、ここでこういう工夫をしているのか」というのがある程度見えるのですが、残念ながら当方の音楽レベルでは一度聴いただけだと細かなことはわかりません。

歌われたコール淡水さん、ちょうど20人だったと思います。それで最低限の人数かな、という感じでした。それより少ないアンサンブル的な編成になるとちょっと迫力不足になりそうな……。逆に4、50人の大編成でグワーッと鳴らすともっと「吹きつのるあめかぜ」感が出たかな、と、無い物ねだり。まぁ、それでもいい感じでした。

終演後、次郎丸氏と少しお話をさせていただきました。他にも曲を付けたい光太郎詩がたくさんあるとのこと。ありがたし。その一つが「氷上戯技」(大正14年=1925)だそうです。光太郎、明治末のパリ留学時代になぜかアイススケートにはまり、リンクに通っていたそうで、そうした経験を元にアイススケートをモチーフとして書いた詩です。ぜひ実現していただきたいものです。

再び「雨にうたるるカテドラル」。言わずもがなですが、やはりパリのノートルダム大聖堂を謳った詩です。コール淡水さんの演奏会中、指揮者の永原恵三氏がMCでおっしゃっていましたが、たまたま今年、平成31年(2019)の火災で焼け落ちた部分の修復が完了するとのこと。

それを受けて、お台場の日本科学未来館さんでは、今秋、「特別展 パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」を開催予定です。これまで世界16都市を巡回した展覧会だそうで、さすがにそれだと「雨にうたるるカテドラル」は触れられないかな、という気がしますが、とりあえず。

さて、コール淡水さん、次郎丸氏、今後のさらなるご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

これはいそぎませんから、御面倒ながら東京へ出たついでにお願いたします。 村上忠敬著「全天星図」定価八〇円〒一二円 銀座西八の八、恒星社厚生閣出版 又以前神田三省堂で売出してゐた「星座早見表」が今日あるかどうか、調べていただき度、又あつたら送つていただき度存じます。


昭和22年(1947)11月17日 宮崎稔宛書簡より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、現代でも光害とはほぼ無縁の場所ですが、戦後すぐのこの時期には、恐ろしいほどの星空が拝めたことでしょう。戦前から天文にはある程度興味を持っていた光太郎、さらにそれがつのったようです。