たまたま入ったコンビニに並んでいまして、ついつい買ってしまいました。
国語の教科書で読んだ、記憶に残る物語の短編集。「ないた赤おに」「スーホのしろいうま」「走れメロス」「少年の日の思い出」「故郷」「握手」「高瀬舟」「よだかの星」「トロッコ」など、懐かしい有名作品から隠れた名作までを多数収録。
目次
大塚 勇三『スーホのしろいうま』
今月初めにプレスリリースのページで情報を見つけ、「光太郎は「レモン哀歌」一篇かぁ、じゃ、買うのはやめとこう」と思っていたのですが、先述の通り、たまたま入ったコンビニで表紙の泣いた赤鬼が目に入り、その赤鬼が「買ってくれないの……?」(笑)。結局、「わーった、わーった、買うよ、買うから泣くな!」(笑)。装丁にやられました(笑)。
ちなみにプレスリリースは以下の通り。
2024年3月22日 Gakken編・刊 定価809円+税
国語の教科書で読んだ、記憶に残る物語の短編集。「ないた赤おに」「スーホのしろいうま」「走れメロス」「少年の日の思い出」「故郷」「握手」「高瀬舟」「よだかの星」「トロッコ」など、懐かしい有名作品から隠れた名作までを多数収録。
目次
大塚 勇三『スーホのしろいうま』
太宰 治『走れメロス』
斎藤 隆介『ベロ出しチョンマ』
新美 南吉『あかいろうそく』
芥川 龍之介『トロッコ』
宮沢 賢治『よだかの星』
石垣 りん『挨拶 原爆の写真によせて』
ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』
宮沢 賢治『オツベルとぞう』
森 鷗外『高瀬舟』
井上 ひさし『握手』
高村 光太郎『レモン哀歌』
魯迅『故郷』
浜田 廣介『ないた赤鬼』
浜田 廣介『ないた赤鬼』
今月初めにプレスリリースのページで情報を見つけ、「光太郎は「レモン哀歌」一篇かぁ、じゃ、買うのはやめとこう」と思っていたのですが、先述の通り、たまたま入ったコンビニで表紙の泣いた赤鬼が目に入り、その赤鬼が「買ってくれないの……?」(笑)。結局、「わーった、わーった、買うよ、買うから泣くな!」(笑)。装丁にやられました(笑)。
ちなみにプレスリリースは以下の通り。
国語の教科書に収録されていた、あの懐かしい小説や詩にもう一度出会える。『いまこそ読みたい 教科書の泣ける名作』が新発売!
株式会社 学研ホールディングス
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年3月22日(金)に、『いまこそ読みたい 教科書の泣ける名作』を発売いたしました。
■あの名作をもう一度!
『教科書の泣ける名作』は、累計発行部数15万部を誇るベストセラーシリーズです。このたび、絶版となっていた『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 続』(2014年発刊)の収録作品を一部入れ替え、新たに『いまこそ読みたい 教科書の泣ける名作』として発売しました。
「大人になった今読み返すと、新しい発見や感動があったり、登場人物の気持ちや作者の思いが以前に増して深く響いたりした」といった感想も。当時に思いを馳せながら、“あの名作”をゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
■国語の教科書の感動作14篇が1冊に
小学校・中学校の国語の教科書に現在掲載されている作品や、かつて長期間にわたって掲載されていた作品の中から、心にしみる作品や涙なしには読めない物語を厳選し、14篇を1冊にまとめました。作品の選考にあたっては、幅広い世代の方を対象に行ったアンケートの結果も反映しています。
いつか読み返したいと思っていた名作だけでなく、忘れかけていた作品や、今の小学生が読んでいる新たな作品にも出会える一冊です。
■全作品に解説つき
各作品のあとには、ミニコーナー “「あのころ」をふりかえる”を設けました。次のような内容で、作品の理解をより深めることができます。
・作者の経歴
・代表作
・作風や作者の受けた評価
・執筆の背景や経緯
・学習学年
・授業での指導内容
■2冊合わせて、もっとたくさんの感動を
同シリーズの『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 新装版』(2023年発刊)もおすすめ。こちらも「ごんぎつね」「モチモチの木」「ちいちゃんのかげおくり」など、懐かしい名作を多数収録しています。
それにしても、「スーホのしろいうま」や「ベロ出しチョンマ」は、何度読んでも納得行きません(笑)。現代でも教科書に掲載されているのでしょうか? とすると、現代の先生方はこれでどう授業を展開されているのか、興味深いところではあります。「こういうのって、「昔々のお話」じゃないんだよ」と語れる骨のある先生はいらっしゃるのでしょうか?
ま、「レモン哀歌」も納得行かない、美化しすぎだ、という向きもおありかもしれませんが。
とにもかくにもお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
昨日速達で「智恵子抄」の原稿「松庵寺」「報告」及び小文をお送りしました。詩は年代順に最後に入れて下さい。小文は序といふほどのものではないので、後記のやうにして下さい。
この年11月に刊行された白玉書房版『智恵子抄』に関わります。
それにしても、「スーホのしろいうま」や「ベロ出しチョンマ」は、何度読んでも納得行きません(笑)。現代でも教科書に掲載されているのでしょうか? とすると、現代の先生方はこれでどう授業を展開されているのか、興味深いところではあります。「こういうのって、「昔々のお話」じゃないんだよ」と語れる骨のある先生はいらっしゃるのでしょうか?
ま、「レモン哀歌」も納得行かない、美化しすぎだ、という向きもおありかもしれませんが。
とにもかくにもお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
昨日速達で「智恵子抄」の原稿「松庵寺」「報告」及び小文をお送りしました。詩は年代順に最後に入れて下さい。小文は序といふほどのものではないので、後記のやうにして下さい。
昭和22年(1947)6月7日 鎌田敬止宛書簡より 光太郎65歳
この年11月に刊行された白玉書房版『智恵子抄』に関わります。
オリジナル『智恵子抄』は太平洋戦争開戦直前の昭和16年(1941)8月に龍星閣から刊行され、戦時にもかかわらず昭和19年(1944)の13刷まで増刷されました。その後、戦争の影響で龍星閣は休業。戦後になると店頭からは『智恵子抄』が消えてしまっていました。
そこで休業中の龍星閣に代わって、白玉書房の鎌田が『智恵子抄』復刊を企図し、龍星閣社主の澤田伊四郎から許諾を得たので、と光太郎に打診。光太郎もGOサインを出し、さらに戦後の詩「松庵寺」「報告」を追加することを指示しました。光太郎としては、増刷のたびに新たな智恵子詩をどんどん追加する意図もあったようですが、それは実現しませんでした。
しかし、澤田が「鎌田に許諾した覚えはない」と言いだし(このあたり、真相は闇の中です)、昭和25年(1950)に龍星閣が復興すると、翌年から『智恵子抄』の再刊を始めます。
しかし、澤田が「鎌田に許諾した覚えはない」と言いだし(このあたり、真相は闇の中です)、昭和25年(1950)に龍星閣が復興すると、翌年から『智恵子抄』の再刊を始めます。