道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、日記などを元に光太郎が作ったメニューを現代風にアレンジし、毎月15日に限定販売されている豪華弁当・光太郎ランチ。メニューの考案などにあたられている「やつかの森LLC」さんから今月分の画像を送っていただきました。
002
003
001
今月のメニューは「白六穀米ご飯」「じゃがいもピラフ」「豚肉と大豆のトマト煮込み」「鮭の昆布巻き」「ほうれん草とベーコンの炒め」「大根煮」「塩麹卵焼き」「お新香」「みかん」だそうで。

もう1件、こちらは来週、3月26日(火)です。花巻市東和町の「ワンデイシェフの大食堂」さん。日替わりで一般の方々が調理を担当されるというレストランですが、「光太郎ランチ」のメニュー考案に当たられている「やつかの森LLC」さんが「こうたろうカフェ」として出店なさいます。昨年11月以来4ヶ月ぶりです。

メニューが既に公示されています。「生ハムのガレットロール」「白身魚の黒酢あんかけ」「ふきのとうとチーズの茶碗蒸し」「紅菜苔のおひたし」「お新香」「りんごの甘酒」「バッケ味噌ご飯」「春野菜の鶏団子スープ」「ベリーベリーベリーアイス」「カフェドシトロン」だそうで。「バッケ」は現地の言葉でふきのとう。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺にいくらでも生え、光太郎が愛した食材です。
004 005
この充実のメニューで1,000円とのこと。都市部では考えられませんね。

いつも書いていますが、「食」からの偉人の生き様へのアプローチも大いに意義のあることと存じます。末永く続いて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

電報いくども読みかへしましたが水野君亡くなられたとどうしても読めます。まさかと思ひますが、結局やつぱりさうなんでせう。今何もいふこと出て来ません。

昭和22年(1947)2月5日 水野葉舟家中宛書簡より 光太郎65歳

明治後期の第一期『明星』以来、光太郎の一番の親友だった葉舟水野盈太郎が歿しました。大正12年(1923)の関東大震災以後は東京を離れ、千葉の遠山村(現・成田市)で半農生活に入り、その意味では光太郎の大先輩でした。

光太郎の落胆、いかばかりだったことでしょう。