光太郎に私淑し、そのDNAを受け継いだ彫刻家の一人、佐藤忠良について『読売新聞』さんから。

御堂筋から撤去されて5年、彫刻家・佐藤忠良の作品はどこへ…市が展示場所模索

002 大阪市のメインストリート・御堂筋に展示されていた彫刻家、佐藤 忠良ちゅうりょう 氏(1912~2011年)の彫刻作品が撤去され、約5年間、眠ったままになっている。市が設置を依頼していたビル所有者の要望で撤去した後、展示先が見つからないためだ。他の28作品は御堂筋に並ぶが、唯一見られない状態で、関係者からは「素晴らしい作品。新たな場所を早く見つけてほしい」との声が上がる。

今は美術館の一室に…
 市は1992年、格調高いまちづくりを進めようと、「御堂筋彫刻ストリート」事業を開始。2009年までに、企業などからルノワールや高村光太郎ら、いずれも著名な芸術家らの彫刻29作品の寄贈を受け、御堂筋の淀屋橋―心斎橋間(約2キロ)沿いの市有地歩道や、民間のビルの一角に設置した。
 このうち撤去されたままとなっているのは、佐藤氏の「布」(高さ70センチ)。左手に布を持つ裸婦の像で、評価額は1300万円とされる。市は、大和銀行(現・りそな銀行)から003寄付を受け、同行支店が入るビル所有者の協力を得て、1993年から心斎橋付近の御堂筋沿いに展示していた。
  しかし、2015年にビル所有者が代わり、16年に銀行の支店も別の場所に移転。この際、ビルの外装工事を実施するため、所有者が作品の移動を市に求めた。
 市は現状維持を求めたが、工事に支障が出る恐れがあることなどを理由に断られ、18年夏に作品を撤去。市立美術館(天王寺区、休館中)の一室で保管されてきた。
 元々の場所付近で再設置を模索した市は、地元企業でつくる「御堂筋まちづくりネットワーク」(中央区)などに協力を依頼してきたものの、色よい返事は得られなかった。
 このため市は範囲を広げて探している。市幹部は「御堂筋の魅力を高めるため寄贈を受けており、御堂筋以外での設置は考えられない。なるべく早く探したいのだが……」と話す。
 一方、佐藤氏の作品100点以上を所蔵する佐川美術館(滋賀県守山市)の学芸員で、作品に詳しい馬場まどかさんは「高い価値を持つ作品を市民が見られないのは残念。市には柔軟に対応し、新しい場所を見つけてほしい」と求めている。

 ◆ 佐藤忠良= 宮城県出身で、戦後日本の具象彫刻を代表する彫刻家。素朴な女性像が有名で、「群馬の人」など数々の傑作を生み出した。ロングセラーの絵本「おおきなかぶ」の挿絵を描いたことでも知られる。

大阪御堂筋の彫刻群。記事にあるとおり、平成4年(1992)から設置が始まりました。第1号がロダンの「イヴ」。光太郎の「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)のための中型試作」も「みちのく」の題で平成6年(1994)、旧三和銀行さんの寄贈によりラインナップに入りました。当方、2度ほど拝見に伺っています。最後は平成21年(2009)にザッキンの「女のトルソ」が設置され、全29体……のはずでしたが、逆に佐藤忠良の「布」が平成30年(2018)に撤去されてしまったそうで……。

これが光太郎と縁のあった忠良の作品だということで当方も報道に気がつきましたが、他の作家のものだと気づかなかったかもしれません。もっとも、忠良作品は御堂筋にはもう1体「レイ」という作があり、こちらは健在ですが。それにしても何だかなぁ……という感じですね。

御堂筋の彫刻群といえば、平成23年(2011)と令和2年(2020)、それぞれ謎の赤い服や花輪がつけられるという「事件」がありました。こういうと大阪の皆さんの気に障るかもしれませんが、この手のパブリックアートを軽んじる風土があるのでしょうか。
012 011
もっとも、パブリックアートと称するものの中には、アートだかガラクタだか分からないと言われても仕方がないものも存在しますが。

ただ、今回報じられた「布」はとりあえず保存は為されているのでまだましですね。今年7月には、旧広島駅ビルの壁面を飾っていた、忠良と同じく光太郎と交流があってそのDNAを受け継いだ舟越保武の彫刻が令和2年(2020)にビルの建て替えに伴って廃棄されていたという件が報じられました。この報道に接した時は腹が立つやら情けないやらでした……。

ちなみに忠良と舟越は親しい間柄で、二人による対談集には光太郎について語り合っている部分があったりします。

二人の間には他にも光太郎がらみの共通点が色々。

まず、二人とも「高村光太郎賞」の受賞者です。同賞は最初の『高村光太郎全集』(筑摩書房)の印税を原資に、昭和33年(1958)から10年間限定で造型と詩二部門で開催されました。忠良は昭和35年(1960)の第三回、舟越は同37年(1962)の第五回受賞です。

二人の合作的なモニュメントも。北海道釧路市の幣舞(ぬさまい)橋です。二人、ではなくやはり光太郎のDNAを受け継ぐ柳原義達(第一回高村光太郎受賞者)、本郷新(高村光太郎賞選考委員)も加わった四人の合作で、光太郎の「乙女の像」へのオマージュ的な意図も見え隠れします。ちなみに本郷に関してはネット上などでなぜか「高村光太郎に師事」という記述が為されることが多いのですが、光太郎は弟子という弟子は一切取りませんでした。アドバイス程度は受けたのでしょうが、「師事」という語は使わないでいただきたいものです。

また、忠良の息女は女優の佐藤オリエさん。昭和45年(1970)にTBS系テレビで放映された「花王愛の劇場 智恵子抄」で、智恵子役を演じられました(光太郎は故・木村功さん)。そこで忠良はオリエさんをモデルに「智恵子抄のオリエ」という彫刻も残しています。
007 010
舟越の息女は、絵本編集者の末盛千枝子さん。漢字は異なりますが、光太郎に「ちえこ」と名付けられました。当方、オリエさんとは面識がありませんが、末盛さんとはたびたびお会いしています。そこで前述の広島の報道にはなおさら心が痛みました。

そして御堂筋。舟越の彫刻も御堂筋彫刻ストリートに設置されています。忠良、舟越、光太郎の作品が野外で同時に見られるのはここだけではないでしょうか。

御堂筋、将来的には車道を廃し、すべて歩行者用道路とする計画もあるやに聞きます。その際には(できればそれを待たずに)、忠良作品「布」もしかるべき場所に再設してほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

智恵子のお墓、お詣りして下さつたさうでまことにありがたく存じます。おまけに大変な風雨の日であつたさうで尚更忝く存じます。墓所も何も今では見廻る家人もなく荒れ果ててゐることと心苦しく存ぜられます。五日には花巻でも雨でしたが、智恵子の切抜絵の額の前へ心ばかりの線香を焚き、お茶を上げ、林檎や茸を供へたのみでした。


昭和20年(1945)10月9日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎63歳

10月5日の智恵子命日に関わります。「智恵子のお墓」、というか髙村家の墓所は染井霊園ですが、この時点では光太郎に代わって髙村家を継いだ実弟・豊周の一家は疎開先の長野からまだ戻っていませんでした。

翌10日には、花巻町中心街の松庵寺で、父・光雲のと併せて法要をしてもらいます。