昨日のこのブログで書きましたが、このところ、新聞各紙で光太郎ゆかりの人物およびそのご子孫が取り上げられたりし、光太郎の名も出ることが相次いでいます。

今日は、宮沢賢治令弟にして光太郎と交流の深かった故・宮沢清六氏令孫・宮沢和樹氏。『朝日新聞』さん岩手版から。

賢治を語る 没後90年 切ない願い「雨ニモマケズ」 「林風舎」代表・宮沢和樹さん

 北東北の詩人・宮沢賢治が亡くなって21日で90年になった。賢治の代表作の一つとなった「雨ニモマケズ」の詩にはどのような思いが込められていたのか。彼の死後、多くの作品を世に送り出した賢治の実弟・清六さんの孫で、賢治のゆかりの品や肖像などを保護する「林風舎」(花巻市)の代表、宮沢和樹さん(59)に聞いた。008

――祖父の清六さんは、どのような人物でしたか?
 賢治と年が八つ離れていましたが、妹トシと並んで、賢治の最も良き理解者でした。
 賢治は多くの作品を世に残しましたが、生前刊行できたのは詩集「春と修羅」と童話集「注文の多い料理店」の2冊だけです。賢治の作品のほとんどは死後、祖父の手を通して発表されました。童話にしてはやや難解ですので、最初はどの出版社からも相手にされませんでしたが、尊敬する兄の作品を世に送り出すことを、祖父はどこか自分の使命のように考えていました。

――詩人・高村光太郎も賢治を評価していました。
 当時、すでに詩人として成功を収めていた光太郎は、賢治と生前に一度面会し、その作品を「自分の作品よりも後世に残るものになるかもしれない」と高く評価していました。賢治の死後に刊行された全集の題字は、光太郎によるものです。
 戦争中、東京のアトリエが空襲で焼かれた光太郎は、疎開先として賢治の実家に身を寄せます。その際、清六は光太郎から「念のために防空壕(ごう)を作り、あらかじめ大切な物を避難させておいた方がいい」と助言され、賢治の原稿や資料を防空壕と土蔵の二つに分けて避難させました。結果、1945年8月10日に空襲が花巻を襲い、賢治の実家は焼けてしまいましたが、作品は奇跡的に残すことができました。

――花巻には「雨ニモマケズ」の詩碑があります。
 賢治の没後3年目の36年秋に建てられた最初の詩碑で、毎年賢治の命日には詩碑の前で「賢治祭」が開かれます。
 碑文は「雨ニモマケズ」が選ばれましたが、長いために後半部だけが刻まれました。
 碑文の字は光太郎によるものです。実は届いた文面には誤りがありましたが、高名な詩人の字であるため、そのまま刻印されました。その後、光太郎が誤りを正すために追刻を施し、世にも珍しい「直しの跡が見える詩碑」になっています。

――「雨ニモマケズ」で、清六さんが考えていたことは?
 「雨ニモマケズ」は、賢治が作品として残したものではなく、死の約2年前に病床で手帳に書いたものでした。
 そこには「東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ/西ニツカレタ母アレバ/行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ」という文がありますが、祖父は常々、「この『行ッテ』が大事なのだ」と話していました。
 自分が実際に動くことが大事なのだ、そしてそれは、病床にいて自分では動くことのできない、賢治の切ない願いではなかったか、と。
 作品を通じて、賢治の願いや夢みた世界が、多くの人に伝わっていくことを願っています。


こうしたお話、氏のご著書『わたしの宮沢賢治 祖父・清六と「賢治さん」』(令和3年=2021 ソレイユ出版)などにも記されていますし、今年2月、光太郎がかつて暮らした花巻郊外旧太田村(現・花巻市太田)の太田地区振興会さん主催で行われた氏と当方の公開対談「高村光太郎生誕140周年記念事業 対談講演会 なぜ光太郎は花巻に来たのか」などでも語られました。

過日も書きましたが、その公開対談が好評だったということで第2弾が11月1日(水)、宮沢賢治イーハトーブ館ホール行われます。今回はさらに生前の光太郎をご存じの方々などにもパネラーとなっていただき、当方がコーディネーターとしてお話を伺います。

昨日、フライヤーその他が届きました。
001 002
詳細はまたのちほどご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

小生の過去を知るべき詩集は“道程”一冊しかなく、それが絶版になつてゐて不便なので文献上再版して置くべきだといふ事になるのでせう、これは拒否するいはれが無いやうです、それであなたの編輯といふ條件で再版を承諾します、

昭和15年(1940)8月8日 三ツ村繁蔵宛書簡より 光太郎58歳

この年11月、三ツ村の山雅房から刊行された『道程改訂版』に関わります。大正3年(1914)の初版『道程』をベースにしていますが、削除した詩篇もあり、その後の詩篇も多数追加、『道程』とはいいうものの、別の詩集というべきものでした。

11月には「150部限定版」、通常の「書店版」が同時に刊行され、翌年には「普及版」。こちらは昭和18年(1943)の9刷まで版を重ねました。昭和17年(1942)にはこれにより昭和16年度の第一回帝国芸術院賞受賞。

どうも戦時下における文化人代表の一人として光太郎を引っぱり出すため、実績を積ませようとする軍部や大政翼賛会(8月の時点では準備段階で、未だ正式に発足していませんが)の意図が、出版そのものの裏側に透けて見えます。