このところ、新聞各紙で光太郎ゆかりの人物およびそのご子孫が取り上げられたりし、光太郎の名も出ることが相次いでいます。
まず、光太郎と交流のあった彫刻家・舟越保武の息女にして、光太郎に名付け親になってもらった絵本編集者・末盛千枝子さん。
『中日新聞』さんおよび系列の『東京新聞』さんから。
美智子さまは毎月のように絵本を…
―3.11から十数年が経過しました。
東日本大震災後の「3.11絵本プロジェクトいわて」のお話を根幹に、今年4~6月に千葉県の市原湖畔美術館さんで開催された「末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―」にも言及されています。
同様のお話などが、NHKカルチャーさんでオンライン配信されます。
愛する家族の難病、そして突然の別れ―さまざまな困難に幾度も遭いながら、小さな幸せをひとつひとつ数えるように、人生の希望や喜びを本に込めて届け続けてきた末盛千枝子さん。2023月6月、末盛さんのご自宅を訪ね、お話を伺いました。末盛さんからのメッセージをオンデマンド配信でお届けします。
当方、市原湖畔美術館さんでの「末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―」展の関連行事としてのご講演を拝聴して参りました。今回も有意義なお話が伺えると存じます。ぜひお申し込みを。
まず、光太郎と交流のあった彫刻家・舟越保武の息女にして、光太郎に名付け親になってもらった絵本編集者・末盛千枝子さん。
『中日新聞』さんおよび系列の『東京新聞』さんから。
絵本編集者の末盛千枝子さん(82)は、まど・みちおさんの詩を上皇后美智子さまが英訳した本など話題作を世に送り出してきた。2010年に岩手県八幡平市に移住。1年もたたないうちに東日本大震災が発生し、被災地の子どもたちに絵本を届ける「3.11絵本プロジェクトいわて」に10年間、取り組んできた。絵本への思いや震災後について聞いた。
「あったー」喜んだ子がいとしくて
―「3.11絵本プロジェクトいわて」を10年間、続けられました。
子どもたちは本当にけなげでしたよね。震災後、保育園のおやつの時間に伺ったことがあったのですが、同じテーブルでおやつを食べていた男の子が「おまえのおじいさん大丈夫だったの?」「大丈夫だった」「良かったね」なんて会話をしていました。それが3歳、4歳の子どもの会話なのよね。ぼうぜんとするような感じでした。
高台にある保育園では、津波で流された家などが逆流してきたのが見えたりしたらしいのね。子どもによっては、自分の家が流されたりしたのを見た子もいました。
持っていった絵本から、自分の好きな本を見つけてそれ持って帰っていいからねって言ったら、子どもたちがわれ先にと探していた。
最後の最後まで探している男の子がいて、「あったー」って喜んで持って帰りました。きっと自分の家か保育園にあった好きな本が、流されて探していたんだと思うんですよね。本当にちょっといとしい感じがしてね。私も同じ本を注文して、その子の思い出に持っています。
―岩手に移住されて1年もたたないうちに3.11でした。運命のようなものを感じましたか。
なんか本当に不思議でしたよね。移住して1年目ですから。友人に「神様があなたに、北の海で一緒に働いてくれっておっしゃったんじゃない」と言われて、そのときはうれしい言葉に涙が出ましたね。移住してすぐで、最初は友達がいないような感じだったのに、活動を通じて今は友達がこちらでもたくさんできました。毎月、お金を送ってくれる友達もいて本当にありがたかったですね。
美智子さまは毎月のように絵本を…
―プロジェクトには美智子さまからも絵本が届けられました。
プロジェクトを始めたのは、岩手にいるのに私がここで何もしなかったら美智子さまに会わせる顔がない、という思いもありました。
美智子さまは毎月のように絵本を送ってくださった。2、3年たったときだったかしら、「私の手元にある絵本の原画をお貸しするから展示してみてもらってくださる?」というご連絡もいただきました。美智子さまも、みんなと一緒に活動しているという思いがおありだったと思います。折に触れてお電話をいただきます。
―3.11から十数年が経過しました。
陸前高田の友達の話が忘れられません。信号のある交差点を車で運転していたら、信号が青になったのに前の車が止まったまま動かない。後ろで待っている人たちが運転している人に対して「もう青になっているよ」と言うと、運転している人は「いくら青になったって人がたくさん渡っているから行けないだろう」って。もちろん実際には誰もいないんだけど、そういう話がいっぱいあるのだと。なんだかとっても切なかったですね。
大船渡の避難所になっていた体育館で、砂の中に小さなぬいぐるみが埋まっていたのを見つけました。小さい子が持って逃げ込んだに違いないと思いました。
砂を払うと、ピンクとブルーの牛のぬいぐるみだったんですよね。うちの子どもが持って歩いていたぬいぐるみを思い出してね。どうしてもそのまま帰れずにバンダナにくるんで持って帰って、しばらく自宅の岩手山の見える窓に置いておいたんですけどね。いつかだれかに返すチャンスがあるかもしれない、と思っていたんですけど、そういうこともなく、まだ家にありますけど。
大人たちにも絵本を見てもらいたい
―今年は「末盛千枝子と舟越家の人々」という展覧会がありました。
(最初の夫の)末盛憲彦が亡くなる前も絵本の仕事はしてたんだけど、確かにそういえば、彼が亡くなったことによって、彼のしようとしていたことのたいまつを持ち続けたい、と思ったんだったなってあらためて気付きました。
こんなにたくさん本をつくってきたんだ、ってあらためて自分で思ったのとね、何と言うんだろう、自分では全然意識していなかったけど、大人の人たちにも絵本を見てもらいたい、という思いはもちろんありましたけどね。それがこんなにみんなに受け入れてもらったんだってあらためて思いましたね。子どものためだったらこの程度でいい、というふうにはつくってこなかった、と。
―大人にも絵本を見てもらいたい、というのはどういうことでしょうか。
忘れられないのは、とても親しかったある方が絵本が好きで、自分の部下が転勤していくときに必ず(絵本作家の)ゴフスタインの絵本をプレゼントしていました。すごくわが意を得たり、と思いましたね。病気だったその方にゴフスタインの「ピアノ調律師」という絵本を送ったら、「人生で自分が好きなことを仕事にできるほど幸せなことがあるかい、というメッセージ、確かに受け取りました」という返事が来てすごくうれしかった。
プーチン大統領に、絵本を届けたい
―千枝子さんというお名前は、お父さまが高村光太郎さんに会いに行ってつけてもらったとか。
父は高村光太郎さんが訳した本を読んで彫刻家になろうと決めた、と言うんです。「千枝子」という名前の重みから逃げようとしていましたよね、若いときは。だけど今になって、これでよかった、と言える感じがしますけどね。
―ご不幸も経験された。どのように乗り越えてこられたのでしょうか。
一つには、大変なのは自分だけじゃない、という思い。小さいときからいろいろ大変な人たちを見てくるじゃないですか。子どものときには、中学生ぐらいだったかな、渋谷の駅とかそういうところに傷痍(しょうい)軍人が白い服着てアコーディオンを演奏していましたしね。いろんな人たちがいて、みんなそれぞれが大変なんだということを思っていましたね。
一番きつかったのは末盛が亡くなったときかもしれない。すっごく優しい人だったんですよ。だからその人が亡くなったということはものすごく大変だったですね。でも皆さんがすごく助けてくださった。
―ロシアのウクライナ侵攻が続いている。絵本には平和への思いも込められていると思いますが、今、何を思われますか。
無力感ですよね。ウクライナの若い大統領、頑張っているが、だんだんやつれてきている。(美智子さまの講演録の)「橋をかける」はロシア語にも翻訳されています。プーチン大統領に絵本を届けたいぐらいです。
インタビューを終えて
岩手山を望む、おしゃれなご自宅でインタビューに応じていただいた。部屋のあちこちに絵画などの芸術作品があり、日常に芸術が溶け込んでいた。洗練された絵本を送り出し、震災後の子どもたちにやわらかなまなざしを注ぐ源に、このような暮らしがあるのだと感じた。「3.11絵本プロジェクトいわて」の絵本がどれだけ子どもたちの心の支えになっただろう。
部下に絵本を送るとは、すてきなエピソードだと思った。大人になってからはあまり絵本に触れてこなかった記者だが、そんな大人に憧れる。幸い、近所に絵本の図書館や絵本専門店がある。今度ゆっくりと訪れてみたい。
末盛千枝子(すえもり・ちえこ)
1941年、彫刻家・故舟越保武氏の長女として東京で生まれる。4~10歳は保武氏の郷里・盛岡で育つ。NHKディレクターだった末盛憲彦さんと結婚、2人の息子に恵まれたが、結婚11年後に憲彦さんが急死。その後、本格的に編集者として歩み始めた。自ら設立した出版社「すえもりブックス」で、まど・みちおさんの詩を上皇后美智子さまが選・英訳された「THE ANIMALS 『どうぶつたち』」や、講演をまとめた「橋をかける 子供時代の読書の思い出」を手がけた。2010年5月に岩手県八幡平市に移住。今年4~6月に市原湖畔美術館(千葉県市原市)で「末盛千枝子と舟越家の人々」が開催された。著書に「『私』を受け容れて生きる」(新潮社)など。
東日本大震災後の「3.11絵本プロジェクトいわて」のお話を根幹に、今年4~6月に千葉県の市原湖畔美術館さんで開催された「末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―」にも言及されています。
同様のお話などが、NHKカルチャーさんでオンライン配信されます。
講師 絵本編集者 末盛千枝子
愛する家族の難病、そして突然の別れ―さまざまな困難に幾度も遭いながら、小さな幸せをひとつひとつ数えるように、人生の希望や喜びを本に込めて届け続けてきた末盛千枝子さん。2023月6月、末盛さんのご自宅を訪ね、お話を伺いました。末盛さんからのメッセージをオンデマンド配信でお届けします。
配信期間 2023年10/1(日)~12/31(日)
受講料(税込み) 3,300円
・本講座は録画済の動画を視聴する講座です。
・録画、録音、第三者との共有は禁止します。
・支払い決済後の解約・キャンセルはできません。
・配布資料はございません。
【講師プロフィール】
1941年、彫刻家の舟越保武と母・道子の長女として東京に生まれる。高村光太郎より「千枝子」と名付けられる。4歳から10歳まで父の郷里・盛岡で過ごす。慶應義塾大学卒業後、絵本の出版社に勤務。「夢であいましょう」等で知られるNHKディレクター末盛憲彦氏と結婚、2児の母になるが、夫の突然死のあと、最初に出した絵本『あさ One morninng』(G.C.PRESS刊)でボローニャ国際児童図書展グランプリを受賞。ニューヨークタイムズ年間優秀絵本に選出される。1988年、すえもりブックスを立ち上げ、独立。1992年『フランチェスコ』(はらだたけひで作)がエズラ・ジャック・キーツ国際絵本画家最優秀賞受賞。まど・みちおの詩を美智子さまが選・英訳された『どうぶつたち THE ANIMALS』やご講演をまとめた『橋をかける 子ども時代の読書の思い出』など、国内外にわたって良質な作品を出版。1995年、古くからの友人、哲学者の古田暁氏と結婚。2002年から2006年まで国際児童図書評議会(IBBY)の国際理事をつとめ、2014年には名誉会長に選ばれる。2010年に移住した八幡平市で東日本大震災に遭い、それから10年間、被災した子どもたちに絵本を届ける「3.11絵本プロジェクトいわて」の代表を務めた。2022年4月、難病を抱えた上、スポーツ事故で20代に車椅子生活となった長男武彦さんが突然死する。(享年47)
当方、市原湖畔美術館さんでの「末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―」展の関連行事としてのご講演を拝聴して参りました。今回も有意義なお話が伺えると存じます。ぜひお申し込みを。
【折々のことば・光太郎】
昨日アメリカのせき子さんから手がみが来て、同封のてがみを転送するやうにと書いてありましたから、今朝書留便でお送りしました。尚横浜の税関の方から荷物がそちらに届く筈です。
昭和15年(1940)6月28日 長沼セン宛書簡より 光太郎58歳
長沼センは智恵子実母。長沼酒造破産後、智恵子の妹・セツ(五女)夫婦と共に千葉九十九里に移り住み、昭和9年(1934)には心を病んだ智恵子を預かっていました。
「せき子さん」(セキ)は智恵子のすぐ下の妹で二女。智恵子と同じく日本女子大学校に進み、さらに東京女子高等師範を出ましたが、いろいろあって、大正4年(1915)に渡米。彼の地で結婚して武井姓となり、御夫婦で書店を経営していたそうです。