まずは8月21日(月)、信州松本平地区で発行されている『市民タイムス』さんの一面コラム「みすず野」。このコラム、たびたび光太郎にふれて下さっていますが(今月4日にも)、またしても光太郎の名。

2023.8.21 みすず野

〈日本山岳史上、最大のハプニング〉は―現在の上高地帝国ホテルが開業した翌年―昭和9(1934)年8月21日に明神池で起きた。〈オカミさん事件〉と言い伝えられる(牛丸工さん著『内野常次郎小伝―上高地の常さん』)◆秩父宮妃殿下を「オカミさん」と呼んだのだから、大変だ。時は戦前。昭和天皇の弟宮のきさきである。お付きの人たちのうろたえぶりを松本出身の作家・山本茂実さんが『喜作新道』に〈この男は少しバカでございますから...〉と書いている。宮様の〈常さん、オカミさんでよろしい!〉の一声に一堂は胸をなで下ろす◆ウォルター・ウェストンと上条嘉門次の出会いに始まって、数々の登山家や芸術家―例えば高村光太郎に窪田空穂、近くだと『氷壁』の井上靖など―が上高地の名を広めた。もちろん人々の足を向けさせたのは山岳と清流がつくる景観だが、さまざまな人生があったことも語り継ぎたい◆偉業を成し遂げたわけではないけれど、伝わる無欲と天衣無縫の人柄から一服の清涼をもらう。常さんは〈少しバカ〉どころか、山本さんと牛丸さんも書いておられるように〈上高地の大恩人〉である。

まぁ、今回の光太郎は話のついで、的な感じですが(笑)。

それにしても、〈オカミさん事件〉。存じませんでした。ただ、フリー百科事典ウィキペディアの勢津子妃殿下の項にちゃんと記述がありますね。また、手元にある上高地関連の書籍や雑誌などを調べてみましたところ、やはり記載されていました。読み飛ばしていました。下記は令和2年(2020)発行の『山と渓谷』増刊号「最も美しい上高地」から。
001
内野常次郎の名は『高村光太郎全集』に見あたりませんが、上條嘉門次の弟子だったということで、大正2年(1913)に智恵子と共に一夏を上高地で過ごした光太郎も会っていたかもしれません。嘉門次については光太郎、「信州上高地の強力嘉門次の四角な手の立派さにも打たれた。」(随筆「手」 昭和2年=1927)と書き記しています。「強力」は「きょうりょく」ではなく「ごうりき」ですね。

それにしても「オカミさんでよろしい!」と言われたという秩父宮親王の神対応、見事です。

これより以前の昭和3年(1928)、ご夫妻のご成婚に際し、光太郎が詩を寄せています。これもある意味、失礼な詩。題して「或る日」。

  或る日(昭和三年九月二十八日)000

 今日はあの人の結婚する日だ。
 秋が天上の精気を街(ちまた)に送る。
 こんな日に少女が人に嫁ぐのはいい。
 
 山でも一緒に歩きたいほど
 あのいきいきした好い青年が
 こんな日に少女(をとめ)の肌を知るのはいい。
 
 むづかしい儀式と荘厳とが
 あの二人を日ねもす悩ますさうだが、
 何もかもどしどし通過して
 結局二人きりになればいいのだ。
 
 さうしてこの初秋のそよそよする夜に
 二人一しょにねればいいのだ。

002宮様のご成婚ということが明記されていませんが、サブタイトルの「昭和三年九月二十八日」がその日ですので、それでわかるだろ、ということです。ただし、これは戦後になって『高村光太郎選集』(昭和28年=1953完結)に収められる際に付されたものらしく、光太郎の手元に残された草稿にはありません。初出発表誌が不明なので、確かめられませんが。

やはり戦後の昭和25年(1950)、この詩を雑誌『サンデー毎日』に転載させてくれ、という依頼があり、光太郎は承諾しました。ところが、発行された同誌を見て、仰天。挿絵が田舎の花嫁の輿入れ風景になっていたためです。このあたり、以前にも書きました

また、この詩以外にも、昭和28年(1953)、親王が50歳の若さで急逝された際、「悲しみは光と化す」(『朝日新聞』)という談話で、哀悼の意を表しています。国民に人気の高かった秩父宮雍仁親王には、光太郎も親近感を抱いていたようです。余談ですが、光太郎の歿後、当会の祖・草野心平が、そこから題名を拝借して、光太郎追悼文(新潮文庫版『智恵子抄』解説)を書いています。

閑話休題。上高地という場所、「みすず野」にあるとおり、本当にさまざまな人々の人生が交錯した場所なのだな、と、改めて思いました。実は当方、足を踏み入れたことがありませんで、いずれ、と思っております。

【折々のことば・光太郎】

父は今晩三時とうとう眠るやうに長逝しました。お葬式を十四日にするので今度参上するのは初七日をすませてからになるでせう。 ちゑさんの容態が気になりますが仕方がありません。


昭和9年(1934)10月10日 長沼セン宛書簡より 光太郎52歳

光太郎の父・光雲が数え83歳の生涯を閉じました。智恵子は心を病んで、九十九里浜に移り住んでいた母親と妹夫婦の元に預けられています。義父の死が理解出来る状態だったかどうか……。