2021年10月

本日も新刊紹介です。

高田博厚=ロマン・ロラン往復書簡 回想録『分水嶺』補遺

2021年10月30日 髙橋純編訳 吉夏社 定価2,600円+税

残されていた「師弟」の交流記録1931‐44。1931年より長くパリに暮らした彫刻家・高田と、彼に信頼を置いていたロラン。新発見となる、当時の二人が交わした23通に及ぶ往復書簡に見る「師弟」の記録。ナチス・ドイツ支配下のフランスに留まり、在仏新聞記者協会の役職にもあった日本人彫刻家による希有な時代の証言、さらに後年綴られた高田回想録『分水嶺』を補完するものでもある。高田のパリ時代、「ロランによる小林多喜二虐殺抗議文」を巡る論考なども収載。

目次
編訳者まえがき
序 発見された二十三通の手紙
高田博厚=ロマン・ロラン往復書簡
付論 多喜二とロマン・ロラン―高田博厚が伝えた「幻の抗議文」について
付録 ロマン・ロランの日記抜粋
   ロマン・ロランに届いた一通の日本語の手紙
   レオンドゥーベル友の会の「趣意書」   
   「世界最小新聞社社長」――新聞記者高田の回想
   高田博厚「ロマン・ロラン」(一九三六年執筆)
年譜
解説――高田博厚の「詩と真実」

004
高田博厚は、明治末に早世した碌山荻原守衛を除けば、光太郎が唯一高く評価した同時代の邦人彫刻家です。光太郎は、高田の無名時代からその才能をいち早く見抜き、渡仏のための援助等も惜しみませんでした。

高田も、光太郎の影響で絵画から彫刻に転じ、光太郎の援助もあって渡仏、時代に翻弄されつつも、世界的に名声を得るに至りました。

そして、ロマン・ロラン。光太郎も早くからロランを敬愛し、大正2年(1913)には、日本で最初の『ジャン・クリストフ』の訳を発表しました。また、同11年(1922)から翌年にかけ、戯曲『リリユリ』を翻訳、同13年(1924)には単行本として上梓しています。

そして1大正15年(1926)、片山敏彦、尾崎喜八、さらに高田らと共に「ロマン・ロラン友の会」を結成しました。唯一確認できている、光太郎と高田が一緒に写った写真も、「ロマン・ロラン友の会」でのものです。後列左から二人目が光太郎、前列一番右に高田。前列中央は、フランスの作家、シャルル・ヴィルドラック夫妻です。
004
高田は昭和6年(1931)の渡仏後、ロランと実際に会い、驚くべきことに、ロランは自らの胸像制作をまだ無名だった高田に依頼します。それまでフランスのどの彫刻家に対しても、その申し入れを断り続けていたのに、です。

そして昭和6年(1931)からロランが歿する昭和19年(1944)まで、二人の間で書簡のやりとりも為されました。その往復書簡が、パリのフランス国立図書館の「ロマン・ロラン寄贈資料庫」に保管されており、訳者・髙橋氏がそれを確認、この書籍で初公開なさったというわけです。ロランから高田宛の書簡は、おそらくロラン夫人が夫の没後、ロランの書いた物を散逸させないため、高田から譲り受けたのであろうとのことでした。

残念ながら、二人の往復書簡の中には光太郎の名は出て来ませんが(「序 発見された二十三通の手紙」では、光太郎にも言及されています)、二人の偉大な芸術家の魂の交流の様子は、興味深く拝読させていただきました。

ぜひお買い求め下さい。

高田博厚というと、光太郎像を含む高田の肖像彫刻32体が並ぶ「彫刻プロムナード」が整備されている埼玉県東松山市で、毎年、高田の彫刻展が開催されています。今年の展示は10月28日(木)からでした。
006
007
こちらもぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

澤田伊四郎氏来訪、食パン沢山、其他食品いろいろもらふ。今夜学校へ泊る由、尚100,000円もらふ。小屋増築についてスルガさん、院長さん等と相談して東京へかへる由。

昭和26年(1951)4月2日の日記より 光太郎69歳

澤田伊四郎氏」は、出版社・龍星閣主。戦前に詩集『智恵子抄』を出版し、戦時の休業から社業を再開した昭和25年(1950)には、詩文集『智恵子抄その後』、翌26年(1951)1月には、『智恵子抄』の戦後新版を出版しました。明確な印税制を採って居らず、「100,000円」は、これらに対する「御礼」として支払われたものです。

それでも尚、光太郎の取り分が足りないということで、小屋の増築費用も龍星閣で持つことになりました。

本日も新刊紹介です。

孤独な窃視者の夢想 日本近代文学のぞきからくり

2021年9月30日 谷川渥著 月曜社 定価2,600円+税

覗き見る想像力ーー西洋美術の視覚的イメージに触発された日本近代文学の巨匠たちの作品から、〈見ること〉の諸相を、分析する。夏目漱石、高村光太郎、村山槐多、森鷗外、芥川龍之介、谷崎潤一郎、佐藤春夫、萩原朔太郎、江戸川乱歩、夢野久作、川端康成、横光利一などの作品から、文学を美学から照射する試み。

目次
まえがき
【Ⅰ】レオナルド・ダ・ヴィンチと日本近代文学(1:夏目漱石、2:高村光太郎、3:村山槐多)/森鴎外の『花子』
【Ⅱ】日本近代文学とデカダンス/「表現」をめぐる断章
【Ⅲ】孤独な窃視者の夢想――江戸川乱歩と萩原朔太郎/夢野久作のエロ・グロ・ナンセンス/谷崎潤一郎――女の図像学/映画『狂った一頁』と新感覚派――覚書
あとがき
001
「【Ⅰ】レオナルド・ダ・ヴィンチと日本近代文学」の中で、光太郎の項が設けられています。この章全体は「レオナルド・ダ・ヴィンチという存在が日本近代文学にどのような影を落としているかという一点に焦点を絞って外観を試み」るもので、他に夏目漱石村山槐多が取り上げられています。

光太郎の項では、大正3年(1914)刊行の第一詩集『道程』冒頭に置かれた詩「失はれたるモナ・リザ」(明治44年=1911)に着目されています。

  失はれたるモナ・リザ002

モナ・リザは歩み去れり
かの不思議なる微笑に銀の如き顫音(せんおん)を加へて
「よき人になれかし」と
とほく、はかなく、かなしげに
また、凱旋の将軍の夫人が偸見(ぬすみみ)の如き
冷かにしてあたたかなる
銀の如き顫音を加へて
しづやかに、つつましやかに
モナ・リザは歩み去れり

モナ・リザは歩み去れり
深く被はれたる煤色(すすいろ)の仮漆(エルニ)こそ
はれやかに解かれたれ
ながく画堂の壁に閉ぢられたる
額ぶちこそは除かれたれ
敬虔の涙をたたへて
画布(トワアル)にむかひたる
迷ひふかき裏切者の画家こそはかなしけれ
ああ、画家こそははかなけれ
モナ・リザは歩み去れり006

モナ・リザは歩み去れり
心弱く、痛ましけれど
手に権謀の力つよき
昼みれば淡緑に
夜みれば真紅(しんく)なる
かのアレキサンドルの青玉(せいぎよく)の如き
モナ・リザは歩み去れり

モリ・リザは歩み去れり003
我が魂を脅し
我が生の燃焼に油をそそぎし
モナ・リザの唇はなほ微笑せり
ねたましきかな
モナ・リザは涙をながさず
ただ東洋の真珠の如き
うるみある淡碧(うすあを)の歯をみせて微笑せり
額ぶちを離れたる
モナ・リザは歩み去れり

モナ・リザは歩み去れり
かつてその不可思議に心をののき
逃亡を企てし我なれど
ああ、あやしきかな
歩み去るその後(うしろ)かげの慕はしさよ
幻の如く、又阿片を燔(や)く烟の如く
消えなば、いかに悲しからむ
ああ、記念すべき霜月しもつきの末の日よ
モナ・リザは歩み去れり

「モナ・リザ」は、欧米留学からの帰朝後、まだ智恵子と出会う前に、光太郎が通っていた吉原の遊郭・河内楼の娼妓、若太夫です。

『孤独な窃視者の夢想』では、「この「モナ・リザ」は、吉原河内楼の娼妓「若太夫」のことだと一般に指摘されている。」とあります。「一般に指摘」ではなく、光太郎自身がそう書いているのですが……。

 「パン」の会の流れから、ある晩吉原へしけ込んだことがある。素見して河内楼までゆくと、お職の三番目あたりに迚も素晴らしいのが元禄髷まげに結つてゐた。元禄髷といふのは一種いふべからざる懐古的情趣があつて、いはば一目惚れといふやつでせう。参つたから、懐ろからスケツチ ブツクを取り出して素描して帰つたのだが、翌朝考へてもその面影が忘れられないといふわけ。よし、あの妓をモデルにして一枚描かうと、絵具箱を肩にして真昼間出かけた。ところが昼間は髪を元禄に結つてゐないし、髪かたちが変ると顔の見わけが丸でつかない。いささか幻滅の悲哀を感じながら、已むを得ず昨夜のスケツチを牛太郎に見せると、まあ、若太夫さんでせう、ということになった。
 いはばそれが病みつきといふやつで、われながら足繁く通つた。お定まり、夫婦約束といふ惚れ具合で、おかみさんになつても字が出来なければ困るでせう、といふので「いろは」から「一筆しめし参らせそろ」を私がお手本に書いて若太夫に習はせるといつた具合。
 ところが、阿部次郎や木村荘太なんて当時の悪童連が嗅ぎつけて又ゆくという始末で、事態は混乱して来た。殊に荘太なんかかなり通つたらしいが、結局、誰のものにもならなかつた。
(略)
 若太夫がゐなくなつてしまふと身辺大に落莫寂寥で、私の詩集「道程」の中にある「失はれたるモナ・リザ」が実感だつた。モナ・リザはつまり若太夫のことで、詩を読んでくれれば、当時の心境が判つて呉れる筈である。
(「ヒウザン会とパンの会」昭和11年=1936)

上の方に『新よし原細見』(明治42年=1909)の画像を載せておきましたが、若太夫は本名・真野しま、名古屋の出身でした。「細見」でサバ読みがなされていなければ、光太郎と出会った明治43年(1910)当時、23歳だったことになります。

木村荘太の名が出て来ますが、木村荘太(艸太)は武者小路実篤の「新しき村」などに参加した作家。光太郎とも親しかった画家・木村荘八の実兄です。昭和25年(1950)には、自伝的小説『魔の宴』を刊行し、光太郎、若太夫との三角関係にも触れています。

結局、若太夫は光太郎より木村を選びますが、木村とてはなから本気の付き合いではありませんでした。若太夫は吉原大火(明治44年=1911、映画「吉原炎上」で描かれました)の後、年季が明けて郷里に帰り、以後、消息不明。当方、写真がないかと探してはいるのですが、なかなか見つかりません。情報をお持ちの方は御教示いただけると幸いです。

『孤独な窃視者の夢想』では触れられていませんが、光太郎にはもう一遍、モナ・リザ=若太夫をモチーフにした詩があります。やはり明治44年(1911)に書かれた「地上のモナ・リザ」。

  地上のモナ・リザ008

モナ・リザよ、モナ・リザよ
モナ・リザはとこしへに地を歩む事なかれ
石高く泥濘(ぬかるみ)ふかき道を行く
世の人々のみにくさよ
モナ・リザは山青く水白き
かの夢のごときロムバルヂアの背景に
やはらかく腕を組み、ほのぼのと眼をあげて
ただ半身をのみあらはせかし
思慮ふかき古への画聖もかくは描きたりき
現実に執したる全身を、ああ、モナ・リザよ、示すなかれ

われはモナ・リザを恐る
地上に放たれ
ちまたに語り
汽車に乗りて走るモナ・リザを恐る
モナ・リザの不可思議は007
仮象に入りて美しく輝き
咫尺に現じて痛ましく貴し
選択の運命はすでにすでに世を棄てたり
余は今もただ頭をたれて
モナ・リザの美しき力を夢む
モナ・リザよ、モナ・リザよ
モナ・リザは永しへに地を歩むことなかれ

のちに智恵子と出会った後、縁談が持ち上がっていると語った(らしい)智恵子に向けて「チシアンの画いた絵が/鶴巻町へ買物に出るのです」(「人に」)と書いたのを彷彿させられます。ちなみにこの一節、大正元年(1912)雑誌初出時(題名も「N――女史に」でした)では「チシアンの画いた画が/鶴巻町へ買喰ひに出るのです」でした。

ところで、若太夫。光太郎は「モナ・リザ」以外にも、古典の名作になぞらえていました。昭和25年(1950)に書かれたアンケート回答「私の好きな顔 古今東西の美術品の中より」

ゴヤのマハ
この顔は若太夫にも似て居り、又この眼をもすこしまろくすれば、智恵子にも似て居る。


ゴヤの「マハ」にはいろいろなバージョンがあり、具体的にどれを指しているのか不明ですが……。「モナ・リザ」にも「マハ」にも似ていたという若太夫。先ほども書きましたが、ぜひ写真を見てみたいものです。情報をお持ちの方は御教示いただけると幸いです。

【折々のことば・光太郎】

水沢より女性二人来る、成人の日の礼といふ、樋口氏より抹茶十匁、羊かん一折、成人の有志より日本酒一升(天瓢)もらふ、写真などとり、辞去。


昭和26年(1951)4月1日の日記より 光太郎69歳

「成人の日」については、この10月6日(水)10月9日(土)のこのコーナーをご参照下さい。

天瓢」は、岩手銘醸さんで現在も造り続けられている地酒です。光太郎、市販の日本酒を貰うと、ほぼほぼ必ずといっていいくらい、その銘柄を記録しています。なぜなのでしょうか?

本日も、新刊紹介です。

思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない

2021年8月30日 石川九楊著 ミネルヴァ書房 定価2,500円+税

あんな書こんな書、珍書奇書

西郷隆盛、副島種臣、徳川綱吉、大塩平八郎、九代目市川團十郎、平塚らいてう、南方熊楠、岡本かの子など書からすべてをよみとおす。

一画一画、一字一字の書の背景には、その人物の思想や生きた時代が宿る。王羲之、顔真卿、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子に至るまで、一話一話読み切りで、古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く一冊。
002
目次
序 書ほどやさしいものはない
Ⅰ 一月一書、季節を楽しむ
   一月 歳(王羲之「蘭亭叙・八柱第一本」) 
   二月 雪(伝嵯峨天皇「李嶠雑詠残巻」)
   三月 陽(褚遂良「雁塔聖教序」)
   四月 花(副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」)
   五月 風(良寛「夢左一覺後彷彿」)
   六月 雨(副島種臣「帰雲飛雨」)
   七月 水(藤原佐理「詩懐紙」)
   八月 遊(藤原行成「白氏詩巻」)
   九月 雲(池大雅「徐文長詩四種」)
   十月 恋(「紙撚切道済集」)
   十一月 清(松花堂昭乗「長恨歌」)
   十二月 酒(伝醍醐天皇「白楽天詩句」)
Ⅱ タテ画、ヨコ画、十字選
   瘦せたところも肥えたところもある描線
   点画の成立
   筆あそび(書)の発生
   石刻文字、「十」字八態
   刻字の虚像
   篆刻の文字から――星光のごとく、光芒のごとく
   権威を写し込んだ「政治文字」
   余計な力を加えず、世界を横切っていく
   呪符か、祝符か
   無意識層まで法華経
   名刀の「十」字
   一幅の水墨画
   古典的(アルカイック)な書法
   自身の哲学を裏切る書
   彫刻的筆画
   革命家の書
   明治新政府と時代への否定と逆転
   「十」字の原風景
   幾何学的、建築的、書的美学の集積
   印刷活字のモデル
   女手(ひらがな)書法の漢字
   左右対称を超える多析法の美学
   書の近代の誕生
   右から左の「十」字
   硬筆の書きぶりから生まれた「十」字
   文学の文体(スタイル)がのぞける
Ⅲ 一人一書、浮世ばなし
   人の短を言わず、己の長を説かず――空海
   天に則り私を去る――夏目漱石
   一日作さざれば一日食わず――西田幾多郎
   過ては則ち改むるに憚ることなかれ――徳川綱吉
   独立自尊新世紀を迎う――福澤諭吉
   簡素――島崎藤村
   敬天愛人――西郷隆盛
   災難に逢う時には災難に逢うがよく候――良寛
   徳は孤ならず――志賀直哉
   為政清明――大久保利通
   やみがたくして道はゆくなり――高村光太郎
   仰天有始――岡倉天心
   無――白隠慧鶴
   桃花細逐楊花落(とうかさいちくようかおち)――副島種臣
   敏於事而慎於言(ことにびんにしてげんをつつしむ)――犬養毅
   伝国之辞――上杉鷹山
   六十一歳自画自賛像――本居宣長
   無限生成――平塚らいてう
   荀子識語――大塩平八郎
   白楽天詩句――伝醍醐天皇
   寸松庵色紙――筆者不詳
   虹いくたび――川端康成
   神島建立歌碑表面自筆草稿――南方熊楠
   日本美術院院歌――横山大観
   井上馨宛書状――九代目市川團十郎
Ⅳ 珍書奇書、あんな書こんな書
   「古今和歌集」の背景――伝醍醐天皇「白楽天詩句」
   縮織か絞染を思わせる――円珍書状
   連綿がひらがなを生んだ――虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名文書
   天平時代の落書――写経生楽書
   ガリ版文字のような――金農「昔邪之廬詩」
   蛇のような、ツチノコのような――空海「崔子玉座右銘」
   一筆書きの書――呉説「王安石蘇軾三詩巻」
   狂草の逸品――許友「七絶二首」
   骨書きの書――宋・徽宗「夏日詩」
   日本墨蹟のはじまり、やぶれがぶれ――一休「漁父」
   輪舞曲(ロンド)を踊ろう――解縉「文語」
   こんな字、書いてみました。――空海「崔子玉座右銘」
   聖草・韮、雉の舞い――雑書体・鳥毛篆書屛風
   体は金文、心は草書――傅山「七絶十二屛」
   集字聖教序に瓜二つ――唐招提寺木額字
   無法と無茶、そして狂――一休宗純「靈山徹翁和尚示榮衒徒法語」
   逆入法成立以前の「古文」書法――王樹「易経謙卦」・傅山「七絶十二屛」
   巨大な構想――副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」(上)
   巨大な構想――副島種臣「杜甫曲江対酒詩句」(下)
   書くことの楽しさ――居延出土習字簡
   上へ・下へ・伸ばして伸ばす――張旭「自言帖」
   「右ハライ」こそ書の始まり――嵩山太室石闕銘
   消えた文字の謎を解く――掛字と掛筆(上)「寸松庵色紙」
   溶ける文字、溶ける筆画――掛字と掛筆(下)「香紙切」
あとがき
人名・事項索引

書家の石川九楊氏の新著です。

これまでも数々の御著書の中で、光太郎の書をかなり好意的に評して下さっていた石川氏、今回もそうしてくださいまして、有り難いかぎりです。

まず「Ⅱ タテ画、ヨコ画、十字選」。古今の書作品(中には「作品」とも言い難い個人的な筆跡なども含みますが)中の「十」の一文字にこだわり、いわゆる能書家と言われるような人々、特徴的な書で有名な人々が、どのように「十」の字を書いているのか、といった考察です。

光太郎に関しては、詩集『智恵子抄』のために書き下ろされたと推定されている詩「荒涼たる帰宅」の手控え原稿から。「十月の深夜のがらんどうなアトリエ」の「十」。
004
005
石川氏曰く、

 高村の筆跡は全般にガリ版の文字のように明快で、歯切れがよく、韻(ひび)きが高い。
 『智恵子抄』の完結を意味するこの詩の「十」はその一例、ヨコ画は一点のゆるみもなく緊張をもって長くなり、タテ画は起筆部に力をこめて、ヨコ画のちょうど中央を交叉する。「スー・カリ」という規則正しい音が、何とも快い。
 近代の作家や詩人のような書字の崩れ、新聞記者のような角のとれた丸文字化などとは無縁、隔絶している。彫刻家。高村の持つペンは鑿(のみ)。


なるほど。

それからもう一箇所、「Ⅲ 一人一書、浮世ばなし」中の「やみがたくして道はゆくなり――高村光太郎」。こちらは、光太郎書の代表作の一つ、「吾山に……」の短歌を書いた絹本を俎上にのせています。
006
この中で、三行目の「つ」と「の」が、石川氏のお気に入り。

「川(つ)」字の第一筆相当部は、まず、木の表面に薄く斜めに彫刻刀を「スイ」と入れる。その後は、刀の角(かど)で、軽く筋をつけるように終筆部を切り込む。
 そして最終第三筆相当部では力を入れまた抜くリズムを繰り返しながら「グイ・グイ・グイ」と削り込み、最後に「ハラリ」と切り落とす。
 つづく「の」の字の「グリ・グリ・グリ・グリ」と螺旋(らせん)状に深く彫り込む様が圧巻。この二字をなぞるだけで、この作品は書というより彫刻であり、それはすなわち高村光太郎が詩人である以上に彫刻家であったことがはっきり見えてくる。


何だか、長嶋茂雄さんの「球がこうスッと来るだろ。そこをグゥーッと構えて腰をガッとする。あとはバァッといってガーンだ。シャーッときてググッとなったらシュッと振ってバーンだ。」のような感じもしますが(笑)。

ちなみに問題の「吾山に……」の書、現在、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」で展示中です。

さて、『思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない』、ぜひお買い上げ下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日は山口小学校の卒業式なれど出席せず、まだ出かけられぬ状態にあり、昨年は出かけて祝辞をのべ、又式後御馳走になりたる事を記憶す、


昭和26年(1951)3月24日の日記より 光太郎69歳

以前にも書きましたが、この年のこの時期が、七年間の花巻郊外旧太田村の山小屋蟄居生活で、最も体調が悪かった時期でした。

コロナ禍も収束に向かいつつあり、さらに芸術の秋、ということで、さまざまなイベントが多く、このブログもそちら方面の紹介に紙幅(紙ではありませんが(笑))を費やして参りました。その分、新刊書籍の紹介が後回しになってまいりましたが、今日からしばらくそのあたりを。

まずは小説です。

明治画鬼草紙

2021年8月15日 伊原勇一著 文芸社 定価800円+税

画鬼と呼ばれた奇想の絵師が四つの怪事件に遭遇。歴史上の人物も巻きこんで、物語は意想外の展開に! 第21回歴史浪漫文学賞・創作部門優秀賞受賞者の渾身作!

本書を彩る様々な登場人物──山岡鉄舟、柴田是真、高村光雲、夜嵐お絹、月岡芳年、中村仲蔵、新門辰五郎、三河町半七、仮名垣魯文、落合芳幾、山田浅右衛門、雲井龍雄、万亭応賀、梅亭金鵞、三遊亭円朝、豊原国周


目次
第一話 御用盗始末  第二話 彰義隊異聞  第三話 牛鍋屋因果  第四話 母子像縁起
混沌(あるいは渾沌)の絵師・河鍋暁斎――あとがきに代えて

001
奇想の画家・河鍋暁斎を主人公、というより狂言回しとしたもので、幕末から明治初年の江戸・東京が舞台です。

「第二話 彰義隊異聞」に、若き日の光雲が登場します(ちょい役ですが)。

その他、歴史上の実在の人物(山岡鉄舟など)や、過去の名作に登場した架空の人物(半七親分ほか)などが入り乱れ、あやなす人間模様。ストーリーも、記録に残る実際の出来事や、三遊亭円朝の怪談噺などを下敷きに、虚実取り混ぜて展開されています。

光雲に関しては、元ネタは『光雲懐古談』(昭和4年=1929)中の「上野戦争当時のことなど」。慶応4年(1868)、上野寛永寺に立て籠もった彰義隊と薩長東征軍との戦いのさなか、師匠・東雲の元で年季奉公中の光雲が、砲弾銃弾の飛び交う下を、逃げ遅れているであろう師匠の兄弟弟子のもとに向かったことが記されています。『明治画鬼草紙』では、その途中で暁斎たちと出会う、というシーンが描かれていますが、これは著者の伊原氏の創作のようです。

ちなみに『光雲懐古談』は、復刊された各種の版を含め、索引が付いて居らず、暁斎について言及されている箇所があるかどうか、当方、記憶にありません。ただ、光太郎の回想によれば、光雲は暁斎の絵を高く評価していたようです。

雅邦先生は学校の始めからその後も始終一緒だつたから、時々事がある度に往来してゐて、父は雅邦さんを大変尊敬してゐたけれど、個人的には非常に親しいという程ではなかつた。寧ろ川端玉章先生の方が親しかつたが、それにしても仕事が違ふので大したつきあいといふのでもなかつた。却て工芸家の方に大島如雲さんなどとのつきあひがあつた。是真さんとは往来があつたかどうか私は記憶にないが、父は是真さんの絵を殊にその意匠をひどく買つてゐた。洒落のうまいところなど好きなのである。だから是真さんのものからヒントを得て作つた彫刻は沢山ある。河鍋暁斎の絵も好きであつた。父は自分では全然絵が描けないから、絵が描ければとよく言つて居り、私には絵を習へとよく言つたものだ。
(「回想録」昭和20年=1945)

また、光太郎自身も、明治中期以降になってからのいわゆる大家(たいか)の人々よりも、江戸期から活躍している暁斎らの方に高い芸術性を感じると書いています。

さて、『明治画鬼草紙』、『東京新聞』さんに書評、というか刊行を報じる記事が出ていました。

江戸の浮世絵師テーマに小説執筆 さいたま市・伊原勇一さん 3冊目で初文学賞

無題 埼玉県内で公立高の国語教諭として長年勤め、早期退職後は小説執筆に専念していたさいたま市見沼区の伊原勇一さん(67)が、江戸期の浮世絵師を描いた三冊目の時代小説で文学賞を受賞した。完成まで足掛け五年ほど費やし、受賞後も加筆したという力作だ。「浮世絵師へのリスペクトを込めた。優れた人物がいたことを知り、見直してほしい」と喜びを語る。(前田朋子)
 今年三月、歴史浪漫文学賞(主催・郁朋社、歴史文学振興会)の創作部門優秀賞を受賞したのは「春信あけぼの冊子(そうし)」(出版に際し「鈴木春信あけぼの冊子」と改題)。これまでの二作同様、江戸期の浮世絵師が主人公ながら、今で言う「パパ活」や児童虐待、ストーカーのような現代にも通じる問題をちりばめた連作小説集だ。
 県立大宮東高などで教壇に立った伊原さんは、大学で絵入りの娯楽本「黄表紙(きびょうし)」を卒論に選ぶなど、江戸期の文化に造詣が深かった。市立浦和南高に在職時、学校での市民講座で講師をした際、歌川国芳を題材に選んだことを機に浮世絵への興味が募り、研究を開始。版画技術の高さへの興味に加え、四十歳前後から歴史の表舞台に躍り出る絵師は前半生に謎が多く、創作意欲をそそった。
 浮世絵師の小説一作目で国芳、次に喜多川歌麿を取り上げ、三作目は満を持して浮世絵の創始者と言われる鈴木春信(生年不詳〜一七七〇年)を主役に据えた。春信が画業の傍ら長屋の大家だった史実を使い、店子(たなこ)が春信に相談事を持ち込むなどして物語が展開する。実際に親交のあった平賀源内や、当時の美人として有名だった笠森お仙らも登場する。
 これとは別に、同じく浮世絵師の河鍋暁斎(一八三一〜八九年)の半生を描く長編「明治画鬼草紙」も刊行を控える。のんびりしたペースで進む「あけぼの冊子」と比べ、「画鬼草紙」は波瀾(はらん)万丈で話が次々に展開。伊原さんは「山田風太郎さんの明治ものが好きな方におすすめ」と話す。
 いずれも資料は最大五万冊あったという蔵書でほぼ賄い、足りない部分は東京・神田の古書店で必要な資料に奇跡的に出合えた。「これは私に書けと言ってるのだと感じましたね」と伊原さんは笑う。今後は近代落語の祖・三遊亭円朝や明治の郵便制度に着目した作品を執筆予定。「私にとって、書くことは生きること。読み終えて『楽しかった、勉強になった』と思ってもらえる作品を書き続けられたら」と意気盛んだ。
 問い合わせは、「鈴木春信あけぼの冊子」は郁朋社=電03(3234)8923、「明治画鬼草紙」は文芸社=電03(5369)3060=へ。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

中央公論社の選集の事結局承諾。六巻。300頁300円程度5000部一割。二分は草野君に。

昭和26年(1951)3月22日の日記より 光太郎69歳

選集」は、この年9月から刊行が始まった『高村光太郎選集』。編集実務には当会の祖・草野心平があたりました。

都下東久留米市関連で2件、いずれも『東京新聞』さんに載った記事から。

まずは地元コミュニティFMさんと市立図書館さんのコラボ企画だそうで。

「思い出の1冊」エピソード70点に共感 地元FM局が募り、東久留米の図書館展示

 東久留米市立ひばりが丘図書館とコミュニティーFM局「TOKYO854くるめラ」の共同企画展「あなたの本の思い出、教えてください」が、同館で開かれている。くるめラリスナーらの「思い出の一冊」を、寄せられたエピソードと共に展示。長年、親しまれてきた絵本や児童書、小説が並び、来館者は「私もこの本好きだったな」と自身の思い出を語り合っている。
◆利用者と双方向
 図書館の展示は、館側がテーマに沿った本を選ぶことが一般的だが、佐々木吾一館長は「利用者と双方向でつながれる企画をしたかった」という。エピソード募集はくるめラの番組内の「図書館へ行こう」のコーナーなどで呼び掛け、九月上旬からの一カ月で約七十件が集まった。
 絵本のエピソードは、読み聞かせをした親や、してもらった子どもからも届いた。今は社会人になった息子に「よるくま」(酒井駒子、偕成社)を毎晩、読み聞かせた応募者は「最後の一文『おやすみ』を合唱してから眠っていたのを息子は覚えているかなあ」と記した。「わたしのワンピース」(西巻茅子、こぐま社)を挙げた女性は「この絵本を読むときの母の声が優しかったので好きになりました」とつづった。
◆大人になっても読む
 ミヒャエル・エンデの「モモ」やモンゴメリの「赤毛のアン」については、子どものころ出合い、大人になっても読み続けているといった声が寄せられた。高村光太郎の「智恵子抄」や沢木耕太郎の「深夜特急」なども挙がった。
 佐々木館長は「たくさんの人が共鳴できる、すてきなエピソードが集まった」と話す。展示中の本も借りられる。貸し出し中は本の題とエピソードのみ掲示される。十一月九日まで。
 くるめラでは今月二十八日午前十一時十五分から、特番を放送して数通のエピソードを紹介する。
 金曜休館。問い合わせは同館=電042(463)3996=へ。
006
『智恵子抄』をご推薦下さった方、ありがとうございます!

というわけで、展示の詳細はこちら。

TOKYO854 くるめラ・ひばりが丘図書館共同企画 『あなたの本の思い出、教えてください』

期 日 : 2021年10月9日(土)~11月9日(火)
       東京都東久留米市ひばりが丘団地185 南部地域センター2階
時 間 : 午前9時~午後7時
休 館 : 毎週金曜日
料 金 : 無料

読書から得られる様々な思いは、決して色褪せることはありません。

お子さんがまだ小さい頃に、膝の上で読み聞かせた絵本たち。多感な青春時代に巡り会い、心を揺さぶられた本。心が少し疲れてしまった時に、そっと励ましの言葉をくれた本。

そんな思い出がいっぱい詰まった一冊を、エピソードと共に教えてもらえませんか。

みなさまの素敵な記憶と共に、思い出の一冊をひばりが丘図書館の展示企画内でご紹介させていただきます。もちろん匿名(ペンネーム・ラジオネーム)で賜ります!
004
ラジオ番組の方は、こんな感じです。

特番 あなたの本の思い出、教えてください

TOKYO854 くるめラ 2021年10月28日(木) 午前11時15分~11時54分

みなさまから寄せられた本の思い出エピソードをいくつかピックアップしてご紹介する特別番組が決定しました!企画展と併せてお楽しみください。

聴取可能な区域(小平、清瀬、東久留米他)にお住まいの方、ぜひどうぞ。

もう1件、『東京新聞』さんから。

10月10日(日)に載った(系列の『中日新聞』さんには10月20日(水)に載ったようです)「こちら特報部」というコーナーの大きな記事に、光太郎の名が。ただし、光太郎は添え物だったので、これまで紹介してきませんでしたが、やはり東久留米関連ですので、ここでついでに(というと何ですが)ご紹介します。

ただ、あまりに長いので全文は引用しません。下記画像、クリックしてご覧下さい。
002
001
戦後、戦災孤児のための施設として存在していた「久留米勤労補導学園」についてのものです。

ここの施設長だった、中込友美という人物が、詩人でもあり、光太郎と交流があったため、光太郎の名が記事に出ています。下記画像、前列中央が中込、施設の子供たちと撮影されたショットです。
007
中込は、戦前には詩誌『河』や『はなかご』などに拠った詩人でしたが、詩人としてはほとんど無名だったようです。

当方手元に、光太郎を含む多数の詩人の作品を収録したアンソロジー的な書籍が100冊ばかりあり、収録されている詩人の名はすべてデータ化しましたが、検索をかけてみると、中込の詩が載っているものは1冊のみでした。昭和13年(1938)、詩報発行所から刊行の『新日本詩鑑 第一輯』。ここに中込の詩が2篇採録されていました。
003
もっとも、当時のアンソロジー全てに光太郎作品が載ったわけでもないので、当方の手元にないものに中込作品がもっと載っている可能性もありますが……。

『高村光太郎全集』には、3箇所、中込の名が出て来ます。

まず、中込宛の書簡が1通。昭和9年(1934)のもの。智恵子にも触れられています。
005
それから、昭和19年(1944)の『日本読書新聞』に載ったアンケート「読書会に薦める」。

さき頃読んだものゝ中で、友人中込友美君の著書「勤労青年の教育」(的生活国民教育会出版部発行 売価一圓四六銭)は適当な書物と考へます。すべて実際的に書いてあります。

ただ、太平洋戦争末期の世の中全体が無茶苦茶な状況でしたので、出版の方もいい加減。どこかで誤植が生じたようで、書名やカッコの位置がめちゃめちゃです。
誤 「勤労青年の教育」(的生活国民教育会出版部発行売価一圓四六銭)
正 「勤労青年の教養的生活」(国民教育会出版部発行売価一圓四六銭)

あとは、詩人の川崎芳太郎に送った書簡に、中込の名がちらっと。こちらは昭和3年(1928)でした。ということは、意外と長い付き合いだったというのが分かります。

中込には、思想家の江渡狄嶺に関する著作もあり、江渡は光太郎とも親しかったため、そのあたりの人脈なのかな、という気がします。

それにしても、『東京新聞』さんの記事、興味深く拝読しました。しかし、もう現地の東久留米でも、当時のことはほとんど忘れられているようで、残念です。

そういう意味では、こういう記事は大きな価値のあるものだと思います。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃集配人今年はじめてくる。お年玉進呈(200円)


昭和26年(1951)3月8日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、住み始めた当初は、郵便配達夫は、1㌔弱離れた山口分教場(のち山口小学校)までしか届けに来てくれませんでしたが、のちには光太郎の山小屋まで、直接来てくれるようになりました。しかし、それも雪深い時期は無理だったようでした。





智恵子の故郷に聳え、光太郎が詩「あどけない話」(昭和3年=1928)に謳った安達太良山。このブログ、このところ、紹介すべきネタが大杉多すぎで、今日は安達太良山関連、一気にご紹介します。

まずはテレビドラマです。

プレミアムドラマ山女日記3 「あどけない空・安達太良山」

NHK BSプレミアム 2021年10月31日(日) 22:00〜22:50 再放送11月7日(日) 16:15~17:05

【出演】工藤夕貴 若村麻由美 中村俊介 本仮屋ユイカ 湯江タケユキ 高橋長英 小林綾子 田中健

会社勤めを辞め、北アルプス山麓で登山ガイドとして成長を続ける独身女性・柚月。彼女の元には今日も人生の苦悩を抱えた様々な依頼客が訪れる―。人気山岳ドラマのシーズン3。
045
第3話としての詳しいあらすじが発表されていませんが、予告編から。

毎回、なにがしかの屈託を抱えた人々が、登山ガイド・立花柚月(工藤夕貴さん)の案内で山を登り、背負った荷物を山に置いてくる(比喩表現です。本当にザイルやらアイゼンやらをぶちまけてくるわけではありません(笑))という展開です。

第1話は、登山ガイドを目指す女子大生(中田乃愛さん)と、それに反対するシングルマザーの母親(高島礼子さん)が白馬岳に。第2話は、熟年離婚を考える妻(市毛良枝さん)と、ワガママな夫(石丸謙二郎さん)で、雨飾山へ。

そして第3話の安達太良山。ゲストは小林綾子さん、高野長英さんなど。
006
048
046
047
安達太良山はもちろん、岳温泉さん、二本松市街でもロケを敢行。
007
010
ゲストの登場人物は、一話完結で心の荷物を山に置いてきますが、レギュラー陣はそうはいかないようで、それぞれにやはりいろいろ抱え込んでいます。まぁ、全6話の中で徐々に解決していくのでしょう。

主人公・立花柚月。喫茶店マスターのお父さん(田中健さん)と、亡くなったお母さん(朝加真由美さん)を巡ってギクシャク。
009
柚月の元カレ(中村俊介さん)。偶然、柚月と再会したものの……。
049
柚月の暮らす村で、新たに当選した女性村長(若村麻由美さん)。柚月のお父さんと、その昔……。
050
原作は湊かなえさんの小説『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎・11月刊行)だそうで、いかにも湊さんらしい人間ドラマですね。

ぜひご覧下さい。

続いて、地元紙『福島民報』さん、10月17日(日)の記事。

【アウトドア キャンプ 自然と生きる】地元誇る「ほんとの空」 安達太良山(二本松、郡山、猪苗代、大玉)

011 彫刻家で詩人高村光太郎の詩集「智恵子抄」で詠まれた「ほんとの空」が広がった。二本松、郡山、猪苗代、大玉四市町村にまたがる安達太良山(1700メートル)は日本百名山の一つ。気軽に登山を楽しめる山として多くの人に愛されている。豊かな自然を抱く安達太良山を訪ねた。
 二本松市の奥岳登山口に、あだたら高原リゾート「あだたら山ロープウェイ」の山麓駅があり、登山の基点となっている。山麓駅から乗車し、約10分で八合目の薬師岳直下の山頂駅に到着した。近くのパノラマパークから安達太良山の山頂を眺めたが、小雨が降り、もやがかかっていて山頂は見えなかった。
 登山道を歩き出す。緩やかな傾斜が続く。途中、ヤマウルシなどが真っ赤に色づき、季節の移ろいを感じる。歩き続けると、次第に空が明るくなってきた。気温も上がってくる。やがて周囲の木々は低木が目立ち始める。山頂に近づくと、道が岩場になる。慎重に登り続けて山頂に到着した。登り始めてから1時間半程度だった。
 到着してから、しばらくすると晴れ間になり、眼下に雲海が広がった。乳首山と呼ばれる岩峰の頂上からは四方が見渡せる。青い空と幻想的な雲海、山肌の紅葉の景色に登山客は見とれていた。
 日本最古の歌集万葉集には安達太良山に関する歌が三首詠まれている。「安太多良の嶺(ね)に伏す鹿猪(しし)のありつつも吾は到らむ寝処(ねど)な去りそね」など、いずれも男女の愛に関する歌だ。生命力にあふれる様子が、雄大な山のたたずまいと重なる。
 一緒に登った地元の登山ガイドの渡辺茂雄さん(48)は「ロープウエーを使えば初心者でも登山が楽しめる。秋の紅葉は見事で、四季折々で美しい表情を見せてくれる」と魅力を語る。古代から親しまれている山は、これからも地元の誇りであり続ける。

■なすびのお薦めポイント 初心者も楽しめる
 紅葉の季節は見事な景色が広がります。山頂から眺めた雲海は最高のご褒美でした。比較的緩やかなので、初心者でも楽しむことができます。
004
なすび」はタレントのなすびさん。福島ご出身で、エベレスト登頂のご経験もおありです。そのため、安達太良山の山開きイベントなどにゲストとして招かれることが。

記事にあるとおり、ちょうど今頃、紅葉が美しいのでしょう。

最後に、「ほんとの空献立」。二本松市の智恵子が生まれ育った旧安達町地区。こちらは安達学校給食センターさんが調理等に当たられているようですが、月イチくらいのペースなのでしょうか、小学校の児童さんたちのリクエストを取り入れた「ほんとの空献立」が饗されています。先月は、川崎小学校さん考案の「ほんとの空献立」でした。

10月19日(火)は、智恵子の母校・油井小学校さんの児童の皆さん考案の「油井小 ほんとの空献立」だったとのことで、同校のサイトに写真が掲載されていました。
012
残念ながら、品目の名前が書かれていなかったのですが、美味しそうですね。

今後とも継続してほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

晴れ、くもり、温、雪とけはじめる、


昭和26年(1951)2月27日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、根雪の溶け始めが2月末。やはり、過酷な環境ですね。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のたつ、青森十和田湖畔休屋地区で、「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第1章 光の紅葉物語」が開幕しました。

まず地方紙『東奥日報』さん記事。

十和田湖畔、色めく秋の演出 ライトアップイベント開幕 11月23日まで

 十和田湖畔を光で彩る「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタ・ルーチェ)2021−2022」が21日、休屋地区の十和田神社周辺を主会場に開幕した。訪れた観光客らが、幻想的にライトアップされた参道沿いの紅葉を楽しんだ。
 十和田神社の鳥居や本殿、乙女の像を巡る約1キロのルートを、大小のボール型照明や投光器などで自然の色合いを生かしながら演出する。午後5時20分、鳥居前で関係者らが点灯式を行い、湖畔のにぎわい復活に期待を寄せた。
 八戸市から訪れた佐々木睦美さん(34)は「近場で楽しめるイベント。真冬のイルミネーションとはちょっと違って、光に温かみも感じた」、友人の大館知世さん(35)は「赤くライトアップされた木の間から月が見えて幻想的だった」と話し、約1時間の散策を満喫していた。
 フェスタはこれまでの「十和田湖冬物語」のリニューアルイベントで、同物語実行委員会(中村秀行実行委員長)が主催し前年度から開催。本年度は秋の第1章と冬の第2章に分けて行う。第1章は11月23日までで、時間は午後5時半〜同9時。新型コロナウイルス感染対策のため、1日の入場者数を制限する。
 チケットなど問い合わせは実行委事務局の十和田奥入瀬観光機構(電話0176-24-3006)へ。
007
続いて『デーリー東北』さん。

紅葉、光で美しく/十和田湖フェスタルーチェ開幕

008 光の祭典「カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(フェスタルーチェ)2021―2022」(十和田湖冬物語実行委員会主催)が21日、湖畔の十和田神社周辺で開幕した。11月23日までを第1章の「光の紅葉物語」とし、赤や黄色に染まる木々を幻想的にライトアップしている。
 フェスタルーチェは従来の雪祭り・十和田湖冬物語をリニューアルしたイベントで、昨年度初めて開催。今季は2章立てで、12月4日~来年2月20日は「光の冬物語」に衣替えする。
 神社本殿や周辺約1キロの参道が色とりどりの光で照らされ、会場に流れる音楽と共に神秘的な世界を作り出している。紅葉は色付き始めで、今後さらに見応えが増しそうだ。
 時間は午後5時半~9時。入場には新型コロナウイルスワクチンの接種済証や検査の陰性証明が必要となる。

主催の十和田奥入瀬観光機構の方から、画像を頂きました。

まず点灯式。右はその後の十和田神社さん境内の様子。
DSC_2181 点灯式3 IMG_8809
この奥に、ライトアップされた「乙女の像」。
IMG_8746 IMG_8738
IMG_8763 IMG_8774
いい感じですね。

記事にあるように、11月23日(火)までが紅葉シーズンに合わせての「光の紅葉物語」、仕切り直して12月から来年2月までは、雪景色の中での「光の冬物語」だそうです。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

目覚めて時計午后三時なるに驚きおきる、昨夜三時にねたり、


昭和26年(1951)2月22日の日記より 光太郎69歳

この時期、実に体調が悪かったというのが、こういうところにも表れているような気がします。12時間も爆睡してしまったわけで……。

都内から、ちょっと変わった演奏会の情報です。

和編鐘コンサート in 代々木能舞台 響きにつつまれていのちの煌めきの中へ 智恵子抄 愛と絆の調べ

期 日 : 2021年10月31日(日)
会 場 : 代々木能舞台 東京都渋谷区代々木4-36-14
時 間 : 開場13:00 開演13:30
料 金 : 前売り4,000円 当日4,500円

出 演 : ゆきね(和編鐘) 河崎卓也(朗読) 田中泉代賀(箏)
演 目 :
 第一部 和編鐘で奏でる日本の音風景「日本の詩と季節の音風景」
   一、水の源 二、春ざわめく 三、音紋様 四、時つもりゆく 五、呂律の調べ
 第二部 智恵子抄「愛はすべてをつつむ」
   一、僕等 二、樹下の二人 三、千鳥と遊ぶ智恵子 四、レモン哀歌 五、亡き人に

今なぜ智恵子抄なのか?
 今、人を愛するという私たちが持つ自然な情動が、己の「いのち」を守るという生存のため、他人の命を脅かさないため、大きな枷をはめられています。しかしだからこそ、私たちは心の触れ合いという愛の形と、深い愛情から生まれた心の絆が、大きな安らぎと幸福、そして強さをもたらしてくれることを、智恵子と光太郎の詩に見いだすことができるのです。私の若き日の愛読書であった智恵子抄。今も愛することの凄さと、尊さを教えてくれます。
011
010
「和編鐘」というのは、中国2400年前の祭器、編鐘(へんしょう)を日本的にアレンジしたものだそうで、枠に逆さに吊り下げた銅合金製の39個の鐘(3オクターヴ)を、マレット等で叩いて音を鳴らすものだとのこと。

今回演奏されるゆきね氏が、現在の形に確立されたそうです。


幻想的な中にも、郷愁を誘う響きですね。

この調べに乗せての「智恵子抄」。さらに箏曲演奏も入るようで。いったいどういう感じになるのか、楽しみです(当方、チケット購入いたしました)。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

「せんてつ」の鈴木氏松雲閣の女中八重樫さんと同道来訪、詩稿のこと、林檎等もらふ、これはねながら話す。


昭和26年(1951)2月21日の日記より 光太郎69歳

001せんてつ」は当時の国鉄の仙台鉄道管理局が発行していた社内誌のようなもの。「鈴木氏」はその編集に当たっていた鈴木肆郎。光太郎に詩の執筆依頼にやって来ましたが、これは断られ、代わりに旧作を転載することは了承を得たようです。

八重樫さん」は八重樫マサ。光太郎がたびたび泊まった花巻温泉松雲閣の仲居さんでした。松雲閣の宿泊客等を、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に案内する役目をたびたび務めました。

その労苦に応え、光太郎は八重樫に書の揮毫を贈ったりもしています。

左端が八重樫、右の二人は、仙台ご在住の佐久間晟氏、すゑ子氏ご夫妻。この年11月の撮影です。晟氏は前田夕暮門下の歌人で、その後、宮城県歌人協会の会長も務められました。すゑ子夫人も歌人。お二人とも歌誌「地中海」同人で、光太郎訪問の貴重な回想を書かれました。


合唱系の情報を2件。

まずはコロナ禍のため、昨年は中止となり、2年ぶりの開催となる全日本合唱コンクール全国大会。

第74回全日本合唱コンクール全国大会 中学校・高等学校部門

期 日 : 2021年10月30日(土) 高等学校部門 Aグループ/高等学校部門Bグループ
        〃   31日(日) 中学校部門混声合唱の部/中学校部門同声合唱の部
      それぞれライブ配信あり
会 場 : iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ 大分県大分市高砂町2番33号
時 間 : 両日とも9:45開演
料 金 : 両日とも2,300円 ライブ配信1,500円
主 催 : 全日本合唱連盟

「全国大会の歌声」が再びホールに帰ってきます。第74回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)は30、31日、大分市での中学校・高校部門で幕を開けます。コロナ禍で昨年の大会が中止となり、2年ぶりの開催。今年は新たに、オンラインによるライブ配信も実施します。
006
010高等学校部門Bグループ(33人以上の大編成)で、九州代表として出場される鹿児島高等学校音楽部さんが、西村朗氏作曲の「千鳥と遊ぶ智恵子」を自由曲で演奏されます。

こちらは「混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」」全3曲中の1曲です。鹿児島高等学校音楽部さんは、平成30年(2018)の第71回大会でも、同じ組曲中の「レモン哀歌」で出場なさいました。

「混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」」は、平成20年(2008)、関西合唱団さんの依嘱で作曲され、初演が行われました。楽譜は全音楽譜出版社さんから刊行されています。その中に作曲者・西村朗氏の解説があり、今回演奏される「千鳥と遊ぶ智恵子」に関しては、「海辺の風光の中での夢幻的な魂の孤独。異界からの千鳥の声と智恵子の遠景。」と書かれています。

楽譜を見ると、ポリフォニーの部分がほぼなく、あまり昨今のコンクール向きでは無いような気もします。ただ、西村氏が「異界からの千鳥の声」とする「ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――」の三回目の部分だけは、四声の掛け合いと複雑なピアノがポリフォニックに絡み合う構成になっています。それが徐々にまたホモホニー的に統合されていくあたり、展開の妙ですね。

鹿児島高等学校音楽部さんには、「もう天然の向うに行つてしまつた智恵子」と、愛別離苦の涙を流す光太郎の世界観を、しっかりと表現していただきたいものです。

もう1件、合唱のオンライン合同演奏会だそうで。

第5回 ガッSHOW TV!!

期 日 : 2021年10月24日(日)
時 間 : 20:00~
配信URL: 
Mu Project / ムウ・プロジェクト - YouTube
料 金 : 無料

「ガッテレ」は、東京で活躍する男声合唱団「Mu Project」様が主催する〝オンライン合唱祭〟です。
出演団体が過去の演奏、もしくは新規に録画した演奏を提供し、それらを一つの番組として、YouTube上で配信されます。
011
012


都内の合唱団CANTUS ANIMAEさんが、安藤寛子氏作曲の「智恵子の手紙」でご出演。この曲は、タイトル通り、昭和6年(1931)7月29日消印の、智恵子が母・センに送った手紙を中心にしたその前後の「智恵子の手紙」をテキストとしています。平成28年(2016)、晴海の第一生命ホールさんで開催されたCANTUS ANIMAEさんの第20回演奏会で初演されました。

当方、拝聴に伺いまして、オーソドックスな合唱曲を想像していたところ、完全に裏切られました(いい意味で)。まるでオペラの一幕のようなステージでした。

その際のパンフレットから。
014
013
おそらくこの時の演奏の模様が配信されるのだと思われます。

ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

忠也さんホツキ貝持参、三馬印十一文半ゴム靴進呈、余には小さすぎるもの。

昭和26年(1951)2月13日の日記より 光太郎69歳

忠也さん」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの住人。「三馬印」は、現在も「株式会社ミツウマ」として健在の長靴等のメーカーです。

十一文半」は、約29㌢。それが「小さすぎる」というのですから、笑えます。若い頃の自己紹介的な文章では、自分の足のサイズを「十三文半」と書いていました。約34㌢です。

オンラインでの配信です。もう明日になってしまいましたが……。

第12回RCAテルミンの夕べ

期 日 : 2021年10月23日(土)
時 間 : 14時~

テルミンミュージアムでは、月に1回、RCAテルミンの実演奏を行う「RCAテルミンの夕べ」を開催しており、毎回、ゲストにお越し頂いております。

「第12回RCAテルミンの夕べ」のゲストは、初代ウルトラマンのスーツアクターにして、ウルトラセブンではアマギ隊員を演じられました古谷敏さんです。

今回は、チャットを用いた、古谷さんとのゲームも予定しております。YouTubeのアカウントをお持ちでない方は、是非、この機会にアカウントをお作り頂いて、ログインの上、ウルトラマンとのゲーム大会に参加して頂くと、より楽しいかと思われます。

テルミン好きの方も、特撮好きの方も、『智惠子抄』好きの方も、ご覧頂けましたら幸いです。

チャットによる参加可 ※アーカイブに残りますので、配信後は、いつでも同じURLで視聴可能です。

■上演予定:
『智惠子抄その後』より 『ウルトラマンになった男』より ほか
007
009
これまで光太郎智恵子オマージュのコンサート等を何度か開催して下さった、テルミン奏者の大西ようこさんが、ご自宅の一部である逗子市のテルミンミュージアムから配信なさいます。

ゲストは古谷敏さん。初代「ウルトラマン」のスーツアクターにして、「ウルトラセブン」ではウルトラ警備隊のアマギ隊員役でした。大西さんのテルミン演奏にのせて、「智恵子抄その後」からの朗読をなさるとのこと。
014 008
「ウルトラセブン」、現在、NHK BSプレミアムさんで4Kリマスター版が放映中(毎週月曜 午後11時15分)。懐かしさのあまり、毎週拝見しております。ちなみに明後日、10月24日の放映は、子役時代の松坂慶子さんが出演されている伝説の回です(笑)。

ところで大西さん、昨夜、やはりNHK BSプレミアムさんでオンエアされた「ニッポンぶらり鉄道旅 JR横須賀線 なるほど!ナットク」にご出演なさいました。

リポーターの井上拓哉さんが、テルミンミュージアムさんをご訪問。
040
演奏を披露されつつ、テルミンの魅力等をご解説。
041
番組案内に「「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点とは?」とありましたが……
042
043
044
テルミンは、電磁場を演奏者が手で干渉し、音を出す楽器ですが、近くを人が通っただけで反応してしまうそうで、そういった意味では、演奏会の会場全体が演奏に参加しているともいえ、それが「一座建立」にも通じる、と、そういうわけでした。井上さんも当方も「なるほど!ナットク」でした。

大西さん、これに先立って、今月初めにはテレビ神奈川さんにもご出演。そちらは千葉県の奥地に住む当方、視聴できませんでしたが、のちにYouTubeにアップされたのを拝見しました。


5:00頃からです。

さて、「第12回RCAテルミンの夕べ ウルトラマンが読む「智恵子抄」」、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

八日大工さん小屋の西側の寸法をとる。材木の用意のため。一間だけのばすつもり。寝室のため。

昭和26年(1951)2月10日の日記より 光太郎69歳

宿痾の結核性肋間神経痛がひどく、真冬の山小屋暮らしには、正直、もう耐えられなくなりつつありました。そこで、山小屋を増築し、暖かいスペースを造ろうと思い立ちました。

のちに、前年に『智恵子抄その後』を刊行した龍星閣が、明確な印税制を採っていなかったため、その代わりにと、増築の費用を負担することで合意し、6月に竣工しました。

千葉県印西市で、古民家を改装し、「印西書道塾」を運営なさっている書家の菊地雪渓氏が、光太郎の言葉を揮毫された作品です。
008
菊地氏からご案内のメールを賜り、早速、購入させていただきました。
007
006
001
書かれている光太郎の言葉は、「心はいつでもあたらしく 毎日何かしらを発見する」。昭和24年(1949)、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近辺を学区とした太田中学校に、校訓として贈った言葉です。

太田中学校は統合のため、現在は花巻市立西南中学校さんとなっています。同校の生徒さん達は、コロナ禍前、毎年5月15日(光太郎が疎開のため東京を発った日)に行われていた高村祭にご出席下さり、この言葉を歌詞に盛り込んだ「精神歌」を演奏して下さっていました。
010
こちらが光太郎の書。
009
前半部分は翌年、盛岡少年刑務所さんにも贈りました。光太郎自身、気に入った言葉だったのでしょう。

菊地氏、他にも智恵子の言葉を含む、さまざまな扇を取り揃えていらっしゃいます。オンラインで注文可。ぜひ皆様もご購入下さい。

【折々のことば・光太郎】

静かにしてゐる、肋間神経痛まだあり、 昨夜つもる 夜ドローランをのむ。

昭和26年(1951)2月9日の日記より 光太郎69歳

「ドローラン」は鎮痛剤です。中上健次の小説「灰色のコカコーラ」では、ドローランを大量に服用してラリっている若者が描かれています。

文豪と薬物といえば、太宰治のパピナール、坂口安吾でヒロポンなどがすぐ思い浮かびます。光太郎はジャンキーにはならずに済んだようですが、上記の日記、体調の話になったり、雪の件を書いたり、すぐまた薬のことに戻ったりと、話題があちこちに飛んでいます。少しヤバかったのではないかと、心配になりました(笑)。

本日発売です。拙稿が載っています。

美術の窓 №458 2021年11月号004

2021年10月20日 生活の友社 定価1,524円+税

このパーツに夢中! 惹き込まれる女性像

色っぽいうなじ、肩のまるみ、なめらかな背中、ふっくらとした胸やお尻……女性の身体にはいつの時代も芸術家たちの創作意欲を搔き立てる、曲線的な造形美が溢れています。本特集では美術史家による名画のパーツごとの魅力の解説、現代作家の厳選グラビア、パーツにこだわる作家へのインタビューで女性の造形美の魅力を紹介。さらにアジアの女神や土偶の形にも注目し、「究極の女性像」を見比べるチャート&グラビアを収録。小誌でも人気の高い女性像特集、2021年版は女性像の造形の魅力を徹底的に掘り下げます!

巻頭特集は古今東西の裸婦像に関してですが、富山県水墨美術館さんで開催中の「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に関し、記事が2本。

まず、同館館長であらせられる中川美彩緒氏が「和魂洋才-書画のススメ」というコーナーで、同展にて展示中の光太郎画帖「有機無機帖」について書かれています。題して「当展必見の一帖 高村光太郎「有機無機帖」より」。

「有機無機帖」は、最晩年の昭和29年(1954)、親しくしていた美術史家の奥平英雄に贈られた画帖で、現在は駒場の日本近代文学館さんに所蔵されています。
006


そして、拙稿「五匹目の「蝉」 「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」」。こちらも同展で展示中、というか、本邦初公開となった、新発見の木彫「蝉」についてです。
002
光太郎の木彫は、少年時代の習作を含め、20点余りしか現存が確認できていません。そこにさらに1点が加わり、しかも、代表作の一つに数えられる「蝉」の新たなバージョン、さらに言うなら、その最も新しい作例ということで、もっともっと注目されていい物なのです。しかし、どうもその価値があまり注目されていませんで、残念に思い、書いた次第です。

中川氏の玉稿と併せ、詳しくはご購入の上、お読み下さい。また、「有機無機帖」、「蝉」、もちろん他にも書と彫刻の優品が多数展示されています。ぜひ富山まで足をお運び下さり、現物を御覧頂きたく存じます。

ところで『美術の窓』さん、先月号でも紹介すべき記事がありました。巻頭特集の「耳にこだわる」。往古来今の美術作品で、「耳」がどのように表現されているかに注目したもので、興味深く拝読いたしました。その中で、光太郎の父・光雲の代表作の一つ「老猿」(国指定重要文化財)が取り上げられました。
007 009
人間の耳とは明らかに異なり、上端が尖っている、と。光雲は、これを作るに際し、ニホンザルを観察し、詳細なスケッチをしていますので、実際に猿の耳はそうなっているのでしょう。
010
さらに、光太郎の親友だった碌山荻原守衛の「北条虎吉像」の耳、それから、今月号の裸婦像特集では守衛の代表作「女」が取り上げられています。

また、先月号にはチューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の案内も。
008
今月号、先月号とも、オンラインで注文可。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

二ツ堰にて岡田さん出迎へ、手橇に荷と余とのり三人にてひき又押す、岡田さん宅にて中食馳走になる。四時頃小屋着。


昭和26年(1951)2月7日の日記より 光太郎69歳

1月15日に成人式の講演のため、水沢町に出かけて以来、花巻温泉大沢温泉、花巻町の佐藤隆房宅などを転々とし、約3週間ぶりに太田村の山小屋に帰りました。

「二ツ堰」は、当時走っていた花巻電鉄の駅。ここから村人達が光太郎をソリに乗せて運んでくれたそうです。

まずは10月17日(日)、盛岡郊外の紫波郡矢巾町にあるTOM CREPERIE&DELIさんでのイベント「GOOD LIFE TABLE 高村光太郎をたべよう」。戦後、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋などで、光太郎が自炊した料理を現代風にアレンジして食する、というものです。

企画なさったやつかの森LLCさんの方から画像をいただきました。
37410 (3)
37677
37673 37680
line_173394174195014 (3) line_173383937777413 (3)
line_173337568114879
当初、10名程の定員と見込んでらしたそうですが、倍の20名がお集まりだったとのこと。

メニューがこちら。
37411 (3)
光太郎の得意料理の一つ、そば粉のパンケーキ。
37581 (3)
手前は、シメジにゼンマイとバクロウタケを加え香高いソースにした、たっぷりチキンのソテー。

サツマイモのポタージュ。茸類やサツマイモは、光太郎が暮らした旧太田村のものだそうで。
37582 (3)

栗のクレープ。栗も旧太田村産。
37583 (3)
コーヒーにグレナデンシロップを入れ、薄切りレモンを浮かべたカフェドシトロン。
37584 (3)
それぞれ見るからに、美味しそうですね。しかし、都内でこんなコースを頼んだらたちまち財布が破綻を起こすことが火を見るより明らかですが、何となんと、これで税込み1,650円だそうで、一桁間違っていませんか、と、心配になりました(笑)。

ただ食べるだけでなく、やつかの森LLCさんの方が、光太郎の「食」についてレクチャー。
line_173365300130285 (3)
グッズや食材の販売も。
line_173378690105957 (3)
37671
好評につき、第二回も企画して欲しいという声が多かったそうです。その際には、来て光太郎についてしゃべれ、というオファーも頂きました。社交辞令でなく、実現してほしいものです(笑)。

さて、同じくやつかの森LLCさん企画による豪華弁当「光太郎ランチ」。道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売されていますが、その今月分。
006
007
やはり秋、ということで栗や茸、サツマイモなどが使われています。

こちらは昨年10月から始まり、1周年を迎えたとのことで、よろこばしく存じます。

さらに先週届いた『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』さんの第28号。
001 002
巻頭特集は「古民家巡り散歩」。古建築大好きの当方としては、テンション上がりまくりでした(笑)。6・7月に公開が行われた、かつて光太郎も訪れたという旧菊池捍(まもる)邸も取り上げられていました。

そして巻末の連載「光太郎レシピ」。こちらもやつかの森LLCさんの仕掛けです。撮影場所は、光太郎が揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」詩碑前ですね。
000
今号は「牛肉入りジャガバタの蒸しパンサンドとインゲンの野菜スープ」だそうで。

こちらは隔月刊で、もう4年半続いています。

それぞれ、今後も継続していって欲しいものですね。

【折々のことば・光太郎】

町にゆき茶百匁明治屋にて菓子一折かふ、小学校の先生のため、外にアツプルパイ、

昭和26年(1951)2月6日の日記より 光太郎69歳

「明治屋」は、おそらく現在も花巻で総菜販売店として、営業を続けているものと思われます。

郵便物の受け取りや差し出しの依頼、そのついでの茶飲み話などでしょっちゅう足を運んでいた、山小屋近くの山口小学校へ差し入れを購入。失礼ながら、戦後5年あまりの時期に、花巻でアップルパイが売られていたというのも驚きですが、それを購入した光太郎もやはりグルメだったんだな、と思いました(笑)。

2件ご紹介します。

放映順に、まず、ローカル放送で申し訳ありませんが…… 

ちば見聞録 #45 九十九里紀行 

チバテレ第2(チバテレミライチャンネル) 2021年10月20日(水) 7:05~7:30

三方を海に囲まれ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた千葉県。それぞれの地域で独特かつ多彩な文化を育んできました。美しい自然・伝統文化・郷土史を美しい映像とともに“ふるさと千葉”を伝えます。

千葉県の象徴でもある九十九里浜を屏風ヶ浦から南下し、伝説や名所などを紹介。
[エリア]九十九里
[ポイント]〆粕、飯岡助五郎、定慶寺、矢指ヶ浦海水浴場、あさひ砂の彫刻展美術、いわし資料館、干鰯、百人塚、千人塚、太東埼灯台
016
015
017
「ちば見聞録」は、平成26年(2014)から同28年(2016)までに、計78本が制作された30分番組で、千葉県各地の歴史紀行的な内容。昭和48年(1973)から平成16年(2004)にかけて制作された「房総プロムナード」の後継番組です。これまでも繰り返し放映されております。

「#45 九十九里紀行」は、平成27年(2015)初回放映。昭和9年(1934)に智恵子が半年余り療養生活を送った片貝海岸に立つ、昭和36年(1961)除幕の「千鳥と遊ぶ智恵子」詩碑が紹介されます。
018
動画投稿サイトYouTubeで見られるのですが(14:43頃から)、DVD等に収めたいという方、ぜひどうぞ。千葉県内だけでなく、隣接都県の一部でも視聴可能です。


もう1件、BS放送です。おそらく光太郎智恵子には関わらないと思うのですが……。

ニッポンぶらり鉄道旅「JR横須賀線 なるほど!ナットク」

NHKBSプレミアム 2021年10月21日(木) 19:30〜20:00 
           再放送 10月23日(土) 07:45〜08:15


全国の鉄道に乗って沿線の魅力を紹介!井上拓哉さんが「JR横須賀線」に乗って、横浜から久里浜まで「なるほど!ナットク」を探す旅。グルメから不思議な電子楽器も登場!

JR横須賀線で、井上拓哉さんが横浜から久里浜まで「なるほど!ナットク」を探す旅。【横浜】シューマイ売り出し大作戦!中華街で考案のシューマイ鍋!【鎌倉】元アナウンサが伝える紙芝居の世界へご招待!【逗子】電子楽器「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点とは?【衣笠】日本ならではの季節の行事に合わせたお供え・しつらいの研究家の願いとは?【久里浜】ヨットで世界一周!冒険家の不屈の精神にあるものとは?

【リポーター】井上拓哉,【語り】TARAKO
010
009
これまで光太郎智恵子オマージュのコンサート等を何度か開催して下さった、テルミン奏者の大西ようこさんがご出演。

「電子楽器「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点」とありますが、大西さん、茶道裏千家準教授でもあらせられ、テルミンは「意識が内に向く感覚がお茶と似ている」だそうで。

リポーターの井上拓哉さん、やはりNHKさんの連続テレビ小説「あさが来た」では、波瑠さんが演じた主人公・あさ(智恵子の母校・日本女子大学校創設に寄与した広岡浅子がモデル)の娘婿の啓介(工藤阿須加さん)の親友役、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」では、ブルーインパルス隊員の役を演じられました。
012011
ちょっぴり不思議ちゃんの要素もお持ちの(笑)大西さん、イケメン井上さんと、どういう化学反応を起こしたのか、興味深いところです。

ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝会計をすまし、山にゆかんとせしがリユツクが重すぎるので花巻駅にゆき、伊藤屋にて中食、ハイヤーをたのみて院長さん宅に来る。二三日又滞在のつもり。

昭和26年(1951)2月2日の日記より 光太郎69歳

湯治的に10泊した大沢温泉を引き払い、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に帰ろうとするも、宿痾の結核性肋間神経痛がまだ治らず、花巻町に出て、花巻病院長・佐藤隆房宅に向かいました。

この年はずっと体調がすぐれず、「死」を意識し始めたのもこの頃ではないかと思われます。そのことが、翌年、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を引き受けることにつながったような……。

伊藤屋」は、建物は建てかわったものの、現在も花巻駅前に健在です。

まずは『毎日新聞』さん福島版の記事から。

県内入賞作品 福島・山形・秋田3県、入賞作など800点 20日開幕 /福島

 第72回毎日書道展東北山形展(毎日新聞社・毎日書道会主催)が20~24日、山形市大手町の山形美術館で開かれる。全国巡回の上位入賞作や福島、山形、秋田3県からの入賞、入選作など約800点が展示される。入場料は一般600円、大学生400円、高校生以下は無料。
 県内からは、公募と会友を対象とした最高賞の毎日賞に2点が選ばれたほか、秀作賞に7点、佳作賞に14点、U23奨励賞に1点が選ばれた。県内在住の同展参与会員と審査会員に、これらの作品を講評してもらった。

<秀作賞>近代詩文書 深倉光雪(福島市) 一見して、元気が飛び込んできた。自由闊達な筆さばきや構成、強さ、大きさ、広がりが印象的だ。テーマである「無窮(むきゅう)の生命をたたえろ 私は山だ、私は空だ」という高村光太郎の詩への共感、感動が伝わってくる。ご自分でも創作意欲を遺憾なく表現できたであろうと思われる。すばらしくスケールの大きい、余裕ある作品だ。
004
他にも、光太郎詩文の一節を書かれて入選された方がいらっしゃるのかもしれませんが……。

009書かれているのは、光太郎詩「山」(大正2年=1913)の一節です。この年の夏、光太郎智恵子は信州上高地で一夏を過ごし、二人の間で結婚の約束が交わされました。

    
 
 山の重さが私を攻め囲んだ
 私は大地のそそり立つ力をこころに握りしめて
 山に向かつた
 
山はみじろぎもしない
 山は四方から森厳な静寂をこんこんと噴き出した
 たまらない恐怖に
 私の魂は満ちた
 ととつ、とつ、ととつ、とつ、と
 底の方から脈うち始めた私の全意識は
 忽ちまつぱだかの山脈に押し返した
 「無窮」の力をたたへろ
 「無窮」の生命をたたへろ
 私は山だ
 私は空だ

 又あの狂つた種牛だ
 又あの流れる水だ
 私の心は山脈のあらゆる隅隅をひたして
 其処に満ちた
 みちはじけた
 山はからだをのして波うち
 際限のない虚空の中へはるかに
 又ほがらかに
 ひびき渡つた
 秋の日光は一ぱいにかがやき
 私は耳に天空のカの勝鬨をきいた
 山にあふれた血と肉のよろこび!
 底にほほゑむ自然の慈愛!
 私はすべてを抱いた
 涙がながれた

婚約を果たした光太郎の高揚感が伝わってきますね。画像は大正末から昭和初めの頃の絵葉書です。

さて、書道展自体の情報を。

第72回毎日書道展東北山形展010

期 日 : 2021年10月20日(水)~10月24日(日)
会 場 : 山形美術館 山形県山形市大手町1-63
時 間 : 午前10時~午後5時/最終日は午後4時閉会
休 館 : 期間中無休
料 金 : 一般600円、大学生400円、高校生以下は無料

全国の書家の皆さん、「光太郎詩文を書いて××展に入選し、展覧会が開かれるよ」的な情報があれば、コメント欄等から御教示下さい。

【折々のことば・光太郎】

コタツにてあたたまり居り、 午后下の湯の方にいつてみる、階段多く息切れす。

昭和26年(1951)1月31日の日記より 光太郎69歳

湯治的に滞在していた、花巻南温泉峡・大沢温泉での記述です。「下の湯」は、名物の露天風呂「大沢の湯」。光太郎が泊まっていた山水閣からは距離も結構あり、最後に長めの階段があって、たしかに結核性の肋間神経痛に悩んでいた光太郎には、大変だったかも知れません。
011

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の立つ、青森十和田湖からイベント情報です。

カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe 2021-2022 第1章 光の紅葉物語

期 日 : 2021年10月21日(木)~11月23日(火・祝)
会 場 : 青森県十和田市大字奥瀬十和田湖畔休屋地区 
時 間 : 17:30– 21:00
料 金 : 前売券 1,200円 当日券 1,600円 パスポート 3,000円
      ※小学生・未就学児のご入場は無料。
      ※パスポートはオンラインでのみ販売。イベント期間中は何回でも入場可。

イルミネーションが秋と冬で変化する!

今年は「FeStA LuCe」として、会期を2つに分けて開催します。秋・冬それぞれに変化するイルミネーションをお楽しみ下さい。

『第1章 光の紅葉物語』では美しく色付いた樹木のライトアップをメインに神社参道を演出します。
『第2章 光の冬物語』では幻想的な動物たちが登場。ウィンターシーズンらしいイルミネーションへ変化します。

「FeStA LuCe:フェスタ・ルーチェ」は、イタリア語の「フェスティバル」と、光という意味の「ルーチェ」を合わせ、特別な光の世界を楽しんでもらいたいという思いを込めたイルミネーションイベントです!2017年に初めて和歌山で開催されてから毎年開催されているこのイベントですが、昨年は青森県の十和田湖に初上陸を致しました。今年も十和田神社をメイン会場として幻想的な世界が広がります。

006
007
昨年から始まったイベントですが、以前は「十和田湖冬物語」として開催されていたイベントが、イルミネーションなどを中心に形を変えて実施されたもの。

昨年の様子はこちら
011
「乙女の像」のライトアップも為されました。
012
010
008
009
好評だったのでしょう。今年は会期が延長され、さらに2期に分けての実施になります。まず紅葉の時期とぶつけての開催ということで、「第1章 光の紅葉物語」。12月から来年2月までは「第2章 光の冬物語」だそうです。

当方もいずれかには参上するつもりでおります。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

上々の天気、温、 窓を開けて渓流を見る、


昭和26年1月30日の日記より 光太郎69歳

湯治的に滞在していた、花巻南温泉峡・大沢温泉での記述です。「渓流」は、宿の下を流れる豊沢川。真冬ですので、こんな感じだったかな、というところです。
013

富山県から企画展示情報ですが、まず、地方紙『北日本新聞』さんの記事から。

高峰の別邸と接点か 高岡出身の彫刻家 本保義太郎 市美術館、情報提供呼び掛け

 高岡市美術館は、開催中の国立美術館巡回展「高岡で考える西洋美術-〈ここ〉と〈遠く〉が触れるとき」で紹介している市出身の彫刻家、本保(ほんぼ)義太郎(ぎたろう)(1875~1907年)について、同郷の化学者、高峰譲吉(1854~1922年)ゆかりの建物「松楓殿(しょうふうでん)」と接点があった可能性があるとして、裏付ける資料を探している。高峰の別邸として知られる同建物は、元々は米セントルイス万国博覧会で日本のメインパビリオンとして建設され、本保が万博を視察しているためだ。同館は市民らに情報提供を呼び掛けている。(牧野陽子)
 1904年開催のセントルイス万博で日本のパビリオンだった建物は高峰が譲り受けてニューヨークに移設し、松楓殿として日米親善の社交場に活用した。昨年、建物の一部が高岡商工ビルに再現され、常設展示されている。
 本保は高岡市源平町の仏師の家に生まれた。東京美術学校(現東京芸術大)に進み、卒業生が出品した展覧会で、高村光太郎と共に新進彫刻家として注目を集めた。フランスに留学し、ロダンが彫塑のトップを務めた展覧会で入選した。
 本保は32歳で病死。市美術館の村上隆館長は「偉大な芸術家へと歩み始めた矢先に亡くなり残念」と話す。早世で市民に存在があまり知られておらず、巡回展を企画した国立西洋美術館関係者は「高岡の宝が知られていないのはもったいない」と言う。
 同展では本保が手掛けたブロンズ像「若菜売」や裸婦立像、デッサンをはじめ、肖像写真や所有していた美術雑誌など資料を含め約20点を展示。本人が入手したセントルイス万博の図録も並ぶ。本保は万博に出品し、県などの委嘱で現地を視察しており、松楓殿や高峰と直接つながりがあった可能性がある。
 村上館長は「松楓殿、本保さんの存在は高岡にとっても大きな財産。きちんとした資料で調べていきたい」と話している。
006
007
本保義太郎。東京美術学校彫刻科で、光太郎の一級上でした。明治37年(1904)3月31日の光太郎日記に「やがて本保君来られ会談三十分許にして帰らる」という記述があります。『高村光太郎全集』では、本保の名は唯一、ここだけですが。

記事に「卒業生が出品した展覧会で、高村光太郎と共に新進彫刻家として注目を集めた。」とありますが、当方が資料を持っているところでは、明治34年(1901)に美術学校校友会倶楽部で開催された「彫塑会第二回展覧会」。図録がこちら。
001 006
光太郎と本保の作品が連番になっています。本保の作はこちら。
005 004
改めて引っ張り出して見て、「あれっ」と思いました。上記記事の画像に写っている「若菜売」は上半身のみですが、こちらは全身像です。別の作なのか、鋳造する際に上半身だけとしたのか、何とも不明ですが。

前年の第一回展にも光太郎、本保、ともに作品を出しているようです。

本保と光太郎、他にも縁があります。

光太郎は、明治39年(1906)から欧米留学に出、初め、1年余りニューヨークに滞在しました。その間、現地の彫刻家、ガッツオン・ボーグラムの助手を短期間務めました。それに先立つ明治37年(1904)、本保も渡米し、ボーグラムの助手となっていました。ただ、翌年に本保はパリに渡り、明治40年(1907)には彼の地で客死しており、同41年(1908)に渡仏した光太郎とは、直接会えなかったようです。本保がボーグラムを光太郎に紹介した、というわけでもなさそうです。

パリでの本保は、ロダンに認められ、サロン出品も果たしたそうですが、その半年後、32歳の若さで結核のため没したとのこと。やはり光太郎より先にパリに渡っていた荻原守衛が、その最期を看取ったそうです。

その本保の作がまとまって出品されているということで。

令和3年度国立美術館巡回展 国立西洋美術館コレクションによる 高岡で考える西洋美術-〈ここ〉と〈遠く〉が触れるとき

期 日 : 2021年9月14日(火)~10月31日(日)
会 場 : 高岡市美術館 富山県高岡市中川1丁目1-30
時 間 : 9:30〜17:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般 1,200円(団体・シニア 900円) 高校・大学生 600円(団体 480円)
      小・中生 300円 親子券 1,400円(大人 1名、小・中生迄 2名のセット券)

2021年(令和3年)9月10日(金)から10月31日(日)の間、令和3年度国立美術館巡回展 国立西洋美術館コレクションによる 高岡で考える西洋美術 -〈ここ〉と〈遠く〉が触れるとき が開催されます。臨時休館に伴い、会期は10月31日(日)まで、延長されました。

国立西洋美術館は、1959年(昭和34年)に開館以来、松方コレクションをはじめとする良質な西洋美術の作品及び資料を収集・展示し、調査研究・保存修復・教育普及等の活動を行っています。

本展では、国立西洋美術館のコレクション形成史に触れつつ、西洋のルネサンスから20世紀初頭までの優品を紹介するとともに、異なる地域の背景をもちながら1951年(昭和26年)に創立された高岡市美術館のコレクションと並べて展示し、これらを双方向的に照らし合わせる新たな試みによって、歴史あるそれぞれのコレクションの意義、地域と美術の関係性をあらためて問い直します。

日本が西洋への扉を開いた明治時代、高岡は二人の先駆者を輩出しました。1900年パリ万国博覧会の事務局長を務めた林 忠正と、留学先で彫刻家・ロダンにめぐりあった本保義太郎。彼らを手掛かりに、近代以降の日本に流入した西洋美術の源流を探ります。
無題
無題2
ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

原稿終り、清書、丁度10枚になる、「婦人之友」宛のもの。


昭和26年(1951)1月29日の日記より 光太郎69歳

湯治的に滞在していた、花巻南温泉峡・大沢温泉さんでの一コマです。「原稿」はエッセイ「山の春」。温泉旅館で執筆、「文豪あるある」ですね。当方もやってみたいものですが(笑)。

石川県から朗読系イベント情報です。元々8月に予定されていたものが、コロナの関係で延期となっていたものです。

金沢ナイトミュージアム 秋色探し朗読会

期 日 : 2021年10月23日(土)
会 場 : NigiwaiSpace新保屋 石川県金沢市安江町1-15
時 間 : 14:00~ / 17:00~
料 金 : 500円(学生以下無料)

「色」をテーマにしたカラフルなアート展と詩の朗読会を開催!
オリジナル詩と高村光太郎「智恵子抄」の朗読や、青春座談会「自分の色を出す生き方」も実施します。
美しい会場装花や詩の制作ワークショップも楽しめます。当日の様子は映像作品としても公開予定なので、お楽しみに!

【14時の部】007
・詩の制作ワークショップ
・即興で詩を作るパフォーマンス
・オリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

【17時の部】
・詩の制作ワークショップ
・出演者によるオリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

出演|ラジオパーソナリティ画家 松岡理恵(絵、映像、朗読)、金沢大学放送局web-KURS 河端陽菜乃(朗読)、吉田美和(朗読、メイク)
展示|はさたに和美(花)、金沢学院大学 芸術学部 荒川研究室(映像)

会場のNigiwaiSpace新保屋さん、明治時代に建てられた元履物卸問屋の建物をリノベーションし、各種イベントで使っているようです。
006
先日、当方も出演させていただいた「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」が行われた、文京区の旧安田楠雄邸などもそうですが、こういうところで「智恵子抄」というのも、いい雰囲気ですね。

金沢ナイトミュージアム」は、今年7月から11月にかけて行われているイベントで、「夜のまちのユニークべニューで起こる様々な出来事の集まり。音楽、舞踊、演劇、映像、美術など、様々なアートが市内の文化施設、町家、広場などを会場に展開します。人々が集い、体験を共有し、新しい文化・価値を未来へつなげていくプラットフォームを目指しています。」だそうです。この朗読会もその一環ということですね。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

2時頃発車、大沢着三時頃、前に宿泊せし室に通さる、 入浴。


昭和26年1月23日の日記より 光太郎69歳

「大沢」は大沢温泉さん。光太郎が好んだ湯宿です。「前に宿泊せし室」は、おそらく、現在「ぼたんの間」として貴賓室的に使われている部屋でしょう。この時は、翌月2日まで、10泊しています。持病の結核のため、かなり体調が良くなかったようで……。

「発車」とありますが、当時は花巻町中心街から花巻電鉄が通じていました。
008

まず、信州から開催中の企画展示情報を。

昭和ノスタルジー展

期 日 : 2021年9月18日(土)~12月28日(火)
会 場 : 朝日美術館 長野県東筑摩郡朝日村大字古見1308
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 一般200円 高校・大学生100円 小中学生50円

あの頃に思いを馳せて…

朝日美術館収蔵品より懐かしい昭和の時代にいざなう品々をご紹介します。

オードリー・ヘプバーン、ソフィア・ローレンなど外国映画の主演女優たちが表紙を飾った『キネマ旬報』74点を初公開するほか、国鉄時代のディスカバー・ジャパン(個人旅行拡大キャンペーン)のため入江泰吉(写真家)らが撮影した迫力ある仏像写真を使った「奈良 大和路」ポスターなどを展示します。 

また、『智恵子抄』や『道程』を著した詩人で彫刻家の高村光太郎研究の第一人者として知られ、2020年に逝去された文芸評論家の北川太一氏が研究の傍らに取り組んだ版画作品16点もご紹介します。

このほか、昭和の時代から活躍されていた作家の絵画・彫刻・書もご覧いただけます。

どうぞノスタルジックな雰囲気をじっくり味わってください。
007
当会顧問であらせられ、昨年亡くなった故・北川太一先生が、ご生前、趣味として取り組まれていた版画が展示されています。
008 009
公式サイトにて紹介されているこちらの版画、今年4月刊行の『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』の表紙を飾った作品ですね。

かつて安曇野の碌山美術館さんにお勤めだった千田敬一氏が、北川先生とご懇意で、現在も朝日美術館さんにいらっしゃるのでは、と思われます(違っていたらごめんなさい)。同館では、平成18年(2006)に「北川太一の世界」展として、やはり先生の版画、書などを根幹とした企画展をなさって下さいました。
002
003
もう15年経ったか、と、感慨深いものがあります。

北川先生の版画といえば、当会で会報的に発行している『光太郎資料』。こちらの表紙も北川先生作の木版を写したものです。そもそも北川先生が、昭和35年(1960)に、筑摩書房『高村光太郎全集』の補遺等を旨として始められ、その後、様々な「資料」を掲載、平成5年(1993)、36集までを不定期に発行されていたもので、平成24年(2012)から名跡を引き継がせていただき、当会として年2回発行しております。

今号の内容は、以下の通りです。

・「光太郎遺珠」から 第二十回 音楽・映画・舞台芸術(その二)
筑摩書房の『高村光太郎全集』完結(平成11年=1999)後、新たに見つかり続けている光太郎文筆作品類を、テーマ、時期別にまとめている中で、音楽・映画・舞台芸術に関する散文、雑纂、書簡等のうち、昭和期のものを集成しました。001
 書簡 太田花子宛 昭和2年(1927)
 アンケート 本年(昭和三年)の計画・希望など
  昭和3年(1928)
 詩 カジノ・フオリイはいいな 昭和5年(1930)
 散文 藻汐帖所感 昭和6年(1931)
 書簡 新井克輔宛 昭和25年(1950)
 雑纂 高村光太郎氏の話 昭和25年(1950)
 書簡 野末亀治宛 昭和27年(1952)頃


・光太郎回想・訪問記  座談会三人の智恵子 水谷八重子 原節子 新珠三千代 武智鉄二
これまであまり知られていない(と思われる)、光太郎回想文を載せているコーナーです。「「光太郎遺珠」から」を「音楽・映画・舞台芸術」としたので、光太郎の歿した昭和31年(1956)から翌年にかけ、「智恵子抄」二次創作が相次いで行われ、その関係者による座談会です。昭和32年(1957)6月1日『婦人公論』第42巻第6号に掲載されました。

司会は武智鉄二。新作能「智恵子抄」の演出を手掛けました。「三人の智恵子」は、初代水谷八重子さん、原節子さん、そして新珠三千代さん。それぞれ、新派の舞台、映画、テレビドラマで智恵子役を演じた方々です。

・光雲談話筆記集成 牙彫の趣味/聖徳太子御像に就いて 
光太郎の父・高村光雲は、『光雲懐古談』(昭和4年=1929)という長文の回顧録を一冊残していますが、それ以外にもさまざまなメディアに短文の回想を発表しています。それらも集成しておく必要があります。今回は、明治36年(1903)、雑誌『応用美術』第二巻第二十七号所収の「牙彫の趣味」、大正10年(1921)、雑誌『建築図案工芸』第七巻第五号所収の「聖徳太子御像に就いて」。聖徳太子像についてはこちら

昔の絵葉書で巡る光太郎紀行 草津温泉(群馬県)
確認できている限り、光太郎は三回、草津を訪れています。その辺りの経緯をまとめました。右下の写真は、昭和8年(1933)、最後の草津訪問の際に泊まった望雲閣(建物は建て替わりましたが現存するホテルです)。心を病んだ智恵子の療養のためでした。
006
・音楽・レコードに見る光太郎  「鳩」箕作秋吉
詩「鳩」は、明治44年(1911)の作。もともと歌曲の歌詞として作られたものではありませんが、作曲家・箕作秋吉が、昭和7年(1932)にこの詩に作曲し、翌年刊行の『世界音楽全集 第三十九巻 日本新歌曲集』(箕作秋吉編 春秋社)に発表しています。現在確認できている限り、光太郎詩に曲が付けられて発表された最も古い例で、そのあたりをまとめました。
010
・高村光太郎初出索引(年代順)

・編集後記


B5判、全47ページ。手作りの冊子ですが、ご入用の方にはお頒けいたします。一金10,000円也をお支払いいただければ、年2回、永続的にお送りいたします(37集以降のバックナンバーも)。通信欄に「光太郎資料購読料」と明記の上、郵便局備え付けの「払込取扱票」にてお願いいたします。ATMから記号番号等の入力でご送金される場合は、漢字でフルネーム、ご住所、電話番号等がわかるよう、ご手配下さい。

ゆうちょ口座 00100-8-782139  加入者名 小山 弘明

よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

大村次信氏夫妻及服飾学院生徒15,6人ほど来訪 院長さん宅洋間にて談話。ひる頃まで、

昭和26年1月21日の日記より 光太郎69歳

滞在していた花巻病院長・佐藤隆房宅でのことです。

大村次信は、盛岡で現在も続く「オームラ洋裁教室」の創始者。「女啄木」と呼ばれた歌人・西塔幸子の弟です。

まずは地方紙『福島民友』さん。10月7日(木)の記事です。智恵子記念館での紙絵実物の公開と、智恵子生家の二階部分特別公開について。

高村智恵子の紙絵実物展示 二本松の記念館、生家居室も公開

 二本松市出身の洋画家高村智恵子を顕彰する同市智恵子記念館と智恵子の生家は2日、秋の特別公開を始めた。普段展示していない紙絵の実物などを通し、来場者が智恵子に理解を深めている。
 記念館では11月14日まで、智恵子が病床で制作した紙絵の実物が展示されている。紙絵は紙質が悪く、照明などで劣化しやすいため通常、複製を展示する。このため本物に触れる機会を―と年2回、実物を展示していて、今回は「青い魚と花」や「菊」「小鉢」「ぶどう」など10点を選んだ。
 生家では、非公開の智恵子の居室が特別公開されている。智恵子は、福島高等女学校を卒業するまでと、詩人で彫刻家の高村光太郎と結婚後に帰省すると居室で過ごしたという。公開は11月14日までの土、日曜日と祝日の午前9時~午後4時。
 開館時間は午前9時~午後4時30分(最終入館は同4時)。水曜日休館。入館料は高校生以上410円、小・中学生210円。問い合わせは同館(電話0243・22・6151)へ。
008
007
続いて、FNN系のニュース番組から。トピックニュース的に、経済的な部分での新たな取り組みの紹介ということで、岳温泉の「あだたらの宿扇や」さんが取り上げられました。10月9日(土)に放映されたようです。

後継者不足解消へ...個人版M&Aマッチング

働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。後継者を探したい人と、あとを継ぎたい人。その両者を結ぶ新たなプラットホーム。
020
天然温泉100%の源泉かけ流し。
021
情緒あふれる和風旅館のオーナーは、飲食業を本業とする男性。今、トレンドになりつつある、個人による新たな事業承継の形とは。

福島・二本松市にある名湯「岳温泉」。メインストリートにある「扇や」は、天正2年創業の400年以上続く老舗の旅館。
004
006
歴史に裏打ちされたおもてなしが魅力のこちらの旅館だが、東日本大震災をきっかけに経営は苦境に立たされていた。
009
「扇や」女将・鈴木亜矢さん「(従業員)みんなの生活が成り立たなくなってしまったら本当に申し訳ないことですし、そちらはすごく最後まで悩んでいた」
010
この旅館の存続の危機に手を挙げたのが、新たにオーナーに就任した菅又信也さん。
011
「扇や」をM&Aで取得・菅又信也オーナー「元々、自分が旅館が好きだったのもあるが、この扇やが閉じてしまうと、この温泉街にとっても非常にダメージですし、1つのめぐり合わせかなと」
012
013
菅又さんと旅館をめぐり合わせたのは、ネット上で事業の後継を探したい人と、あとを継ぎたい人をM&Aで結ぶプラットホーム「BATONS(バトンズ)」。

菅又さんの場合、飲食業を経営しながらセカンドキャリアの充実のため、この旅館をM&Aした。

菅又オーナー「安達太良山の中腹にある温泉街なんで、(高村)光太郎さんの書であったり、高村智恵子さんの紙絵、切り絵、この土地を感じてもらえるところに、力を置いてやってきています」
015
016
017
018
この事業承継により、おかみさんはじめ22人の雇用はそのまま維持され、温泉街の空洞化回避にもつながった。
019
バトンズが扱う事業承継の案件、およそ3,670件のうち、970件余りは500万円以下。

これまでの経験を生かし、起業を考えていた人や夢だった仕事への手掛かりとして、個人による小規模の事業買収のケースが増えているという。

「バトンズ」大山敬義CEO「地元のいいもの、それを生かしたものは、やろうと思っても、東京にいて始められるものでもない。あるいは、それを知る機会さえない。多くのやる気のある若者が、地方に行くことで地域の活性化にもなる。それが1つのネット時代のM&A事業承継の形なのかなと思います」

「なるほど」という感じでした。実際、岳温泉さんでも、東日本大震災後、廃業を余儀なくされた旅館が複数あります。また、コロナ禍の影響もあるのでしょう、全国で有名旅館等が閉鎖、というニュースも耳にします。都内でも、数年前に鳴り物入りでオープンした、ある文豪の名を冠した高級旅館も暖簾を下ろすそうで……。

これはもしかすると、私設美術館、私立文学館などの文化施設にも適用できるのかな、などとも感じました。行政が支援に入ったり、第3セクター化したりするだけでは、根本的な解決にはならないような気もしています。公設の館も、逆にこうしたシステムを使って民間に譲渡するなどもありのような気がします。

今後、こうした取り組みがどんどん広がっていくことを期待します。

【折々のことば・光太郎】

やぶやにて(すきやき)少々たべ、ハイヤーでかへる。


昭和26年(1951)1月20日の日記より 光太郎69歳

やぶや」は、現在も花巻中心街で営業を続ける老舗の蕎麦屋さんです。宮沢賢治の御用達でもありました。

ハイヤーで帰ったのは、滞在していた花巻病院長・佐藤隆房宅。普段、数㌔㍍の距離なら歩く光太郎でしたが、この時期、結核性の肋間神経痛などでかなり体調を崩していました。

昨日は北鎌倉に行っておりました。

目的地はあじさい寺として有名な明月院さんの近く(徒歩365歩だそうで)、「笛」さんというカフェ兼ギャラリー。光太郎のすぐ下の妹の令孫夫妻が経営なさっています。
KIMG5418
毎年この時期、こちらに伝わる光太郎遺品や、すぐ近くにお住まいの、光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八の令孫のお宅所蔵の喜八遺品などを展示しています。ただ、喜八をからめず「想い出 高村光太郎」とした年もあり、二人に関わる「詩と友情」展としては3年ぶり8回目です。
001
002
山小屋風のこぢんまりした店内に、ずらりといろいろな展示。
KIMG5425
KIMG5433
肉筆、複製、拓本が混在していますが、二人の筆跡。
KIMG5431
KIMG5427
KIMG5434
喜八の代表作の一つ、「田舎のモーツァルト」。
008
 中学の音楽室でピアノが鳴っている。
 生徒たちは、男も女も
 両手を膝に、目をすえて、
 きらめくような、流れるような、
 音の造形に聴き入っている。
 そとは秋晴れの安曇平(あずみだいら)。
 青い常念と黄ばんだアカシヤ。
 自然にも形成と傾聴のあるこの田舎で、
 新任の若い女の先生が孜々(しし)として
 モーツァルトのみごとなロンドを弾いている。

舞台は信州安曇野の碌山美術館さんに隣接する穂高中学校さん。こちらではこの詩にちなみ「田舎のモーツァルト音楽祭」というイベントも開催されています。同校にはこの詩の詩碑も現存。さらにいうなら、昭和30年(1955)に光太郎が題字を揮毫した碌山荻原守衛のブロンズ「坑夫」も設置されています。こんなところにも喜八と光太郎の縁があったんだなと思って拝見しました。

この詩は昭和41年(1966)、同名の詩集に収められました。その詩集『田舎のモーツァルト』の草稿ノート。
KIMG5423
喜八は、光太郎の親友だった水野葉舟の息女で、光太郎が実の娘のようにかわいがっていた實子と結婚。尾崎一家と光太郎の写真も展示されていました。
KIMG5424
左から尾崎夫妻の息女・榮子(まだご健在だったころ、智恵子にだっこされたこともある、というお話をご本人からお聞きしました)、光太郎、喜八、そして實子。場所は駒込林町の光太郎アトリエです。

写真といえば、大正8年(1919)、雑誌『白樺』10周年記念の会が催された芝公園三縁亭での写真。
KIMG5430
後列左端に喜八、同じく右端に光太郎。

展示の目玉がこちら。光太郎作の「聖母子像」。
KIMG5421 KIMG5422
ミケランジェロ作品の模刻ですが、大正13年(1924)、尾崎の結婚祝いに光太郎が贈ったもので、石膏原型は既に失われ、鋳造はこれ1点しか確認できていません。「手」(大正8年=1919)などは日本全国に何十点あるんだ?という感じですが……。
KIMG5420
右が實子です。

その他、光太郎、喜八それぞれの著書や関連書籍類。
KIMG5419
KIMG5428
KIMG5429
「ついでにこれも」と、富山県水墨美術館さんで始まった「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の図録を進呈して参りました。

一通り撮影させていただいた後は、美味しいアイスコーヒーを頂きつつ、オーナーご夫妻と光太郎智恵子、喜八についていろいろとお話させていただきました。

ちなみに昨日10月10日は、昭和9年(1934)に亡くなった、光太郎の父・光雲の命日でした。狙っていた訳ではありませんが、その日に光雲の曾孫に当たる方とお話しできたのも奇縁かな、と思いました。

会期は11月23日(火・祝)まで。ただし、火・金・土日のみの開店です。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

澤田伊四郎氏来訪、中食、夜食を共にし、夜まで談話、智恵子抄の事、随筆集の事。

昭和26年(1951)1月19日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に移る直前の昭和20年(1945)、1ヵ月暮らしていた花巻町の佐藤隆房宅に滞在中のことでした。

澤田伊四郎は、『智恵子抄』版元の龍星閣主。戦時中には休業を余儀なくされましたが、前年に業務を再開し、『智恵子抄その後』を刊行しました。続いて、『智恵子抄』の戦後新版、さらに光太郎のエッセイ集『独居自炊』を刊行したい、という相談のために来花したようです。

10月8日(金)、富山県水墨美術館さんでの「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」開会式を終え、一路、東京都内へ。東京駅から地下鉄を乗り継ぎ、六本木に向かいました。

六本木駅からほど近いCLEAR GALLERY TOKYOさんで開催中の「あどけない空#2 The artless sky #2」展を拝観して参りました。
KIMG5403
KIMG5416 001
KIMG5415
チョークを画材として使う、現代アート作家・来田広大さんの個展です。

本展は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」の一節「あどけない話」に着想を得て福島の空を描いた「あどけない空」(2020)の連動した作品として、来田が2021年夏に屋上で東京の空をトレースしていくところを記録した映像作品と、平面作品を発表いたします。」とのこと。
002
まず、映像作品。今年の夏、ビル屋上で東京の空をトレースしていく様子を記録したもの、だそうで。
KIMG5406
KIMG5407
KIMG5414
そのための構想スケッチでしょうか、スマホの動画と共に展示。
KIMG5412
KIMG5409
そして、来田氏の本領(なのでしょう)、チョークによる作品群。
KIMG5413
KIMG5408
KIMG5410
雲のような、波のような、はたまた沙漠、あるいは山脈にも見え、不思議な世界観です。これがチョークによるものとは、そうだと知らないとわかりません。油絵と聞いてもうなずけますし、日本画だと言われれば、「ああ、そうか」と思うでしょう。鉱物顔料という意味では、日本画に近いのかも知れません。来田氏は藝大さんで油絵専攻だったそうですが。

拝見し終わり、外に出て見た「東京の空」。
KIMG5417
つい先ほどまで、富山の青空が映っていた眼には、やはり「ほんとの空」には見えませんでした。都民の皆さん、すみません(笑)。

会期は今月30日までです。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに今日は、北鎌倉に行って参ります。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃水沢より花巻温泉松雲閣別館にゆき、一泊、 ゆつくり入浴、


昭和26年(1951)1月16日の日記より 光太郎69歳

花巻温泉旧松雲閣別館、現存します。現在は使用されていないようですが、平成30年(2018)には国の登録有形文化財指定を受けました。下記は戦前の絵葉書です。
007

一昨日、昨日と、富山県富山市に行って参りました。富山県水墨美術館「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」にうかがうためでした。
KIMG5356
KIMG5385
まずは10月7日(木)、最終準備の最中にお邪魔しました(といっても本当に邪魔はしていません(笑))。
KIMG5386 KIMG5389
KIMG5387
主催に名を連ねるチューリップテレビさんの取材が入っていました。

その報道がこちら。一昨日のローカルニュースですね。

「画壇の三筆」展 開幕に備え準備進む/富山

 明治から昭和にかけて活躍した同世代3人の芸術家の作品を集めた展覧会「画壇の三筆」展が8日から県水墨美術館で開かれるのを前に会場では準備が進められています。
 チューリップテレビ開局30周年を記念して開かれる「画壇の三筆」展は明治・大正・昭和と連なる日本の近代美術のなかで同じ時代を生きた3人の芸術家にスポットをあてています。
 絵画や詩のほかに書も手がける高村光太郎、97歳まで絵筆を握り続けた画家の熊谷守一、そして自由奔放な色彩と筆をもつ画家の中川一政の足跡を辿る三人展は前例のない企画です。
 県水墨美術館・中川美彩緒館長「今何かと世の中緊張する出来事や気を使うことが多い中で本当の意味で心安らかにして遊ばせる、素直に見ていただけると大変楽しめる展覧会だと思う」。
 書作品に加え墨彩画や彫刻など3人の力作114点が並ぶ「画壇の三筆」展は8日から来月28日まで富山市の県水墨美術館で開催されます。
004
まだ無観客の状態でしたので、出品作品をゆっくり鑑賞。
KIMG5365
KIMG5366
KIMG5367
KIMG5369
KIMG5371
KIMG5372
KIMG5373
KIMG5379
書作品は、初めて拝見したものもありますが、大半は全国各地で単品で見たもので、そのうちのかなりの部分、当方が関わって出品にこぎ着けました。それらが一堂に会し、感無量でした。

光太郎に関しては、ブロンズや木彫も出品。
KIMG5381 KIMG5388
KIMG5363
KIMG5364
KIMG5357
ブロンズはともかく、木彫は複数まとめて見るのは久々で、涙が出そうになりました。書にしてもそうですが、旧友たちに再会したような(笑)。

このうち、新発見の「蝉」については、雑誌『美術の窓』さんの11月号に拙稿が載る予定ですので、その折にまた。

熊谷と中川。彼らの作品をまとめて見るのは初めてでした。
KIMG5380
KIMG5383
KIMG5382
出品目録がこちら。
004
002
かなり点数が多いのですが、光太郎、熊谷、中川と、三者三様ですので、飽きの来ない構成になっています。

その夜は富山駅前のビジネスホテルに宿泊。夕食は、館長さん、企画会社の高松氏と三人で。主に美術の話で盛り上がりました。これまでステイホーム期間が長く、そうした話をする機会がほぼありませんでしたので、新鮮でした。

昨日、10月8日(金)は開会式。県知事さんたちと一緒に、ひな壇に座らされてしまいました(笑)。
KIMG5399
KIMG5400
テープカットの後、一般公開開始でした。
KIMG5401
地方紙『北日本新聞』さんから。

画壇の三筆展が開幕 県水墨美術館

 明治から昭和期にかけて画家や詩人として活動した3人の足跡をたどる「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」が8日、県水墨美術館で始まり、来館者は自由奔放で飾らない美の世界を堪能した。11月28日まで。
 3人の作品を一堂に集めた企画展は今回が初めてとなる。西洋美術の波が押し寄せる中、日本の心を求め、独自の作風を追求した画家たちの多彩な活動を伝える。
 同展では会場を3章に分け、画家ごとに書や油彩画、陶芸、彫刻作品など約120点を展示。柔らかなにじみが目を引く熊谷守一の書「無一物」や、木彫家の父光雲を表現した高村光太郎のブロンズ像「光雲一周忌記念胸像」、鮮やかな色彩が印象的な中川一政の油彩画「向日葵(ひまわり)」などが並ぶ。
003
014
015
図録がこちら。
003
出品全作品の画像と、論考等の文章など。総論的に、東京学芸大学の萱のり子教授の「「ありのまま」を味わう」、光太郎に関しては、当会会友の渡辺えりさんによる「光太郎と父」、鳥取大学の住川英明教授で「光太郎書とその変遷」。定価2,200円はお買い得です。

会期は11月28日(日)までと、長めです。コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

樋口文正氏青年一人と迎へに来る、一緒に水沢行。文化ホールにて成人の日の講演(夜になる)後料亭にて座談会、 公民館長さん自宅に宿泊 夜二時になる。

昭和26年(1951)1月15日(金)の日記より 光太郎69歳

「樋口文正氏」は正しくは「樋口正文氏」。水沢町は現・奥州市。大谷翔平選手の故郷です。

成人の日は昭和23年(1948)の制定。光太郎の講演を聴いたこの年の新成人、ある意味、贅沢ですね(笑)。

昨日から、富山県富山市に来ております。
KIMG5395
KIMG5396
KIMG5398
富山県水墨美術館さんで今日始まる「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」の最終準備にお邪魔。
KIMG5386
KIMG5380
KIMG5365
KIMG5357
KIMG5377
書の数々や、「白文鳥」、新発見の「蝉」などの彫刻などをじっくり拝見しました。今日はこれから同展の開会式に行って参ります。

詳しくは帰りましてから。

昨夜のNHKさんのローカルニュースから。

“大谷選手やアマビエも” 手作りかかしコンテスト 花巻

コロナ禍によるイベントの中止が相次ぐ中、花巻市では地元の人たちが手作りしたユニークな「かかし」が登場し、コンテストが行われています。
003
015
この催しは、花巻市太田地区の老人クラブなどが、地域を盛り上げようと初めて企画しました。
かかしはすべて地元の人たちの手作りで24体あります。
016
004
006
先月から地元の「道の駅」や小学校近くの田んぼなど3か所で展示されきましたが、6日はコンテストのため1か所に集められました。
008
ことし大活躍した奥州市出身の大谷翔平選手やコロナ退散の願いを込めた妖怪の「アマビエ」。
009
010
それに、晩年を地元・花巻で過ごした詩人の高村光太郎と妻の智恵子など親しみやすいものが多く、訪れた人たちが見入っていました。
011
017
かかしは、このあと地元の人たちによる投票で優秀作品が選ばれます。
012
013
018
企画した太田地区老人クラブ連合会の阿部敏美さんは「どのかかしもよく考えて作ってもらいました。コロナ禍で様々な催しが中止となっているので、少しでも楽しんでもらえたらうれしいです」と話していました。
014
019会場は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村(現・花巻市太田)の新農村地域定住交流会館・むらの家さんかな、という気がします。バックに太田小学校さんが写っているようですし。

「これはもはや「現代アート」ではあ~りませんか(故・チャーリー浜さん風に)!」と思いました(笑)。

特に光太郎。昭和51年(1976)公開の市川崑監督作品「犬神家の一族」に出てきた、あおい輝彦さん演じる犬神佐清(すけきよ)か、と突っ込みたくなりました(笑)。作者の方、すみません。

この催し、今年から始まったようですが、来年以降もぜひ存続させて欲しいものです。

今日、明日と1泊で、富山に行って、富山県水墨美術館さんでの「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」開会式に出席して参ります。

【折々のことば・光太郎】020

「智恵子抄その後」を奥さまに、テカミを院長にと熊谷氏に托す、


昭和26年(1951)1月12日の日記より 光太郎69歳

詩文集『智恵子抄その後』は、前年11月の刊行。連作詩「智恵子抄その後」6篇を根幹に、岩手での詩文を集めたもの。題名とは裏腹に、智恵子に関する詩文は多くありません。

新潮文庫版『智恵子抄』(昭和31年=1956)には、この中からも詩篇が採択されています。

昨日、10月5日は智恵子の忌日「レモンの日」でした。Twitterなどでは、かなりの数「今日は高村光太郎智恵子由来のレモンの日」的な書き込みが為され、ありがたく存じました。嬉しさのあまり、目に付いたその手の投稿100件くらいに「いいね」しました(笑)。

昨日のブログを書きながら、テレビでNHKさんの「あさイチ」を拝見していました。光太郎智恵子に触れられるかどうか微妙だったので、事前にご紹介しませんでしたが、昨日の放送内容は「クイズとくもり レモン 甘酸っぱいその魅力」。「とくもり」は「特盛り」のようです。
004
040
「今日は高村光太郎智恵子由来のレモンの日」的な枕がありませんでしたが、レモンをさまざまな料理で活用する方法、レモンの健康効果などについての話が盛りだくさん。
041
042
043
そのまま終わるかと思いきや、番組再終盤、視聴者の皆様からのメール、FAXなどを紹介するコーナー。亡くなったお父さまとレモンの思い出ということで、岐阜県の女性から。
044
これに対し、レモン色のお召し物のゲスト・増田明美さん。生放送の番組ですので、字幕はタイムラグがあり、合成しました。
045
ありがとうございました!

そう振られた進行役の小林孝司アナ。こちらも的確な返し。
047
ここで「チエコショー? 何ですか、それ?」と成らずに済んで良かったと思いました(笑)。当方、そう成らないために、いろいろと活動を続けておりますので。

話は変わり、昨日の『市民タイムス』さん。長野県松本平地区で発行されている地方紙です。そちらの一面コラム。こちらも光太郎智恵子、レモンに触れて下さいました。ありがたし。

2021.10.5みすず野

鉢植えのレモンを頂いた。育て方が分からない。困っているところへ過日、投稿欄に「秋は早めに屋内に」とあった。摘果の目安や施肥の時期など、気候によっても違うだろうから地元の情報はありがたい◇今年は高村光太郎の詩集『智恵子抄』が刊行されて80年。愛を高らかにうたい上げた絶唱は今も読む人の心に響き続ける。智恵子臨終の地となった東京・品川の病院跡には〈レモン哀歌〉の詩碑があるという。福島・二本松の安達太良山と阿武隈川を望む〈樹下の二人〉の地とともに、いつの日か訪ねたい◇結婚前の大正2(1913)年9月、上高地に滞在していた光太郎の元へ智恵子が〈画の道具を持つて〉やって来る。知らせを受け、徳本峠を越えて岩魚止まで迎えに行った。恋しい人に会えるうれしさはその経路を実際にたどると、ちょっと追体験できる。かなりの高低差と距離だ。きっと飛ぶ思いだった◇秋篠宮家の長女眞子さまの結婚相手を巡って世間がかまびすしい。レモン忌に思う。皇室のことだから国民の間にさまざまな意見や感情が湧くのは分かるけれど、もう少し温かい目で見守ってあげられなかっただろうか。

他にも同様の件があるかもしれませんが、また見つけたらご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐるうち藤原嘉藤治氏来訪、水沢よりのかへりみちの由、揮毫の事らし、 次いで久慈の学校長堀籠文之進氏来訪、校歌の事、これはお断り。 辞去後おき食事後水沢公民館の樋口正文氏来訪、十五日成人の日に講演にゆく事になる。

昭和26年(1951)1月10日の日記より 光太郎69歳

たまたまなのでしょうが、真冬の雪深い時期にしては珍しく、朝っぱらから千客万来(笑)。

藤原嘉藤治、堀籠文之進は、ともに亡き宮沢賢治の親友。示し合わせたわけではないのでしょうが、こういうこともあるのですね。校歌の作詞依頼には例によって塩対応でしたが(笑)。

樋口正文は、戦前に、尾崎一雄らと文芸同人誌『主潮』に参加、当時駒込林町に住んでいた光太郎にそれを送ったことはあったものの、直接会うのは初めてでした。ところが光太郎、樋口の名刺を見るなり「ああ、あなたですか」。これには樋口もひどく驚いたそうです。

岩手からグルメ系のイベント情報です。

GOOD LIFE TABLE 高村光太郎をたべよう

期 日 : 2021年10月17日(日)
会 場 : TOM CREPERIE&DELI 岩手県紫波郡矢巾町又兵エ新田第7地割1
時 間 : 11:30~

今回で4回目となるGOOD LIFE TABLEは、花巻市にゆかりのある彫刻家であり詩人の高村光太郎にちなんで開催いたします。高村光太郎が食べていた当時の食事のエピソードを紹介しながら、光太郎の料理をお楽しみいただけます。フランス、パリに留学していた頃好んでいたと言われている、そば粉の食事などをベースに、花巻市太田ゆかりの食材を使用したランチをご用意いたします。高村光太郎のお話を聞きながらぜひ、光太郎ランチをお楽しみください。テイクアウトも可能です。
003
会場のTOM CREPERIE&DELIさんは、ガレットとクレープを中心としたレストランだそうです。矢巾町ですから、花巻と盛岡の中間ですね。失礼ながら、こんなところにこんなシャレオツなお店があったのか、という感じです。

企画に携わられたのが、やつかの森LLCさん。『花巻まち散歩マガジンMachicoco(マチココ)』さんに連載中の「光太郎レシピ」や、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」などにも関わられています。

それぞれ、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、実際に作っていた料理を現代風にアレンジするといったコンセプトですが、今回はそれを実際にレストランで饗し、味わって貰うというイベントのようです。「光太郎をたべよう」と言っても光太郎を料理して食べるわけではなさそうです(笑)。

ただ、おそらくコース料理的に出てくるのでしょうが、案内に料金の話が書かれておらず、そのあたりが不明です。詳細が分かりましたらまたご紹介します。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

午后弘さん郵便物を届けに来る、日本酒らんまん五合ばかり進呈、「らんまん」はどうも癖があって余には不向。


昭和26年(1951)1月9日の日記より 光太郎69歳

「弘さん」は、近くの開拓地に住んでいた青年です。

「らんまん」は、秋田銘醸さんで現在も造られている日本酒。当方が子供の頃は、関東でもテレビCMが放映されていました。


呑兵衛だった光太郎ですが、どちらかというとビール党でした。

基本、自然科学系の企画展示なのですが……。

身近な海のベントス展

期 日 : 2021年10月12日(火)~12月26日(日)
会 場 : 兵庫県立人と自然の博物館 兵庫県三田市弥生が丘6
時 間 : 10時~17時
休 館 : 月曜日
料 金 : 大人200(150)円 大学生150(100)円 70歳以上100(50)円
      ( )内団体料金 高校生以下無料 

水の底に生息する生物を総称してベントス(底生生物)といいます。私たちの生活圏のすぐそばにある沿岸海洋には、カニ、貝類、海藻などの多種多様なベントスが生息しています。本展示企画では、兵庫県を中心とした日本沿岸で見られるベントスと人の生活、文化、歴史との関わりについて紹介します。標本や展示を見て少しでもベントスに興味を持っていただければ幸いです。

身近な海には驚くほど多様な生物が生息しています。海の生物多様性、そして人と海、人とベントスの関係を標本、地形模型、映像、水槽展示を通してお伝えします。
・美しいカニ類、貝類、海藻類などの標本を約100点展示(予定)
・地味で不思議なベントス「フジツボ」を10種類以上水槽展示(予定)
・超貴重。詩人・高村光太郎が海を前に詠んだ短歌の直筆短冊も公開
・ダイバーが25年に渡って撮影した神戸の海洋生物を大迫力の画面でスライドショー上映
003
004
005超貴重。詩人・高村光太郎が海を前に詠んだ短歌の直筆短冊」は、当方所蔵のものです。揮毫されている短歌は明治39年(1906)、留学のため横浜港を出航したカナダ太平洋汽船の貨客船・アセニアンの船上で詠んだ短歌。翌年元日発行の雑誌『明星』未歳第1号に掲載されました。

光太郎にとって、初めての長い船旅で、季節風の影響もあり、海は大荒れ。しかも乗った船、アセニアンが総排水量3,882トン、外洋を航海する船としては小さなもので、大揺れだったそうです。そのワイルドな海に乗り出した感覚を、まるで太古の民が初めて丸木舟で外洋に漕ぎ出した時に感じた驚きのようだとしています。

その時点では「海を観て太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと」。それが明治43年(1910)の雑誌『創作』に再録された際には、初句が「海にして」と改められており、以後、その形で流布しました。

短冊の初句は「海をみて」。従って、明治43年(1910)以前の揮毫と推定できます。

この短冊、元々光太郎の父・光雲の弟子であった故・小林三郎氏の旧蔵で、小林氏のご息女(この方も亡くなっています)からいただきました。富山県水墨美術館さんで今週から始まる「チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」にお貸しすることも考えていたのですが、同展、短冊や色紙などの小さな書はあまり出さず、大幅のものを中心にということで、それは無くなりました。

会場の兵庫県立人と自然の博物館さんの学芸員氏が、平成30年(2018)翌年、光太郎ゆかりの地・宮城県女川町で開催された女川光太郎祭(昨年、今年はコロナ禍のため中止)にご参加、光太郎詩の朗読をなさいまして、その関係で、こちらに貸し出し依頼が来ました。

この他、光太郎智恵子光雲関係のさまざま、依頼があれば展示等のためにお貸ししますし、当方手元に無いものは、仲介できる場合もありますので、ご関係の方、お考え下さい。

さて、「身近な海のベントス展」。コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐうちち黒沢尻より斎藤充司氏他4人の小学教師遊びにくる、豚鍋をつくりて食事。ジン酒一本もらふ。皆「典型」持参。署名。


昭和26年(1951)1月8日の日記より 光太郎69歳


「斎藤充司氏」に関しては、こちら。日記が失われている前年の昭和25年(1950)にも、少なくとも2回、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪問し、写真を撮影しています。

「典型」は、やはり前年に刊行された、光太郎生前最後の詩集(選詩集等を除く)です。

まず、宮崎県から企画展情報です。

皇室と宮崎~宮内庁三の丸尚蔵館収蔵作品から~

期 日 : 前期 2021年10月9日(土)~11月3日(水)
      後期 2021年11月5日(金)~12月5日(日)
会 場 : 宮崎県立美術館 宮崎市船塚3丁目210番地
時 間 : 10:00〜18:00
休 館 : 月曜日 11月4日(木) 11月24日(水)
料 金 : 無料

宮内庁三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、優美な皇室御慶事の品々や宮崎県ゆかりの作品などを特別展示します。国文祭・芸文祭を契機として開催する、全国初となる展覧会として、貴重な美術工芸品約30点を前・後期日程で入れ替えて紹介いたします。

宮内庁三の丸尚蔵館は、皇居東御苑内において皇室ゆかりの美術工芸品を収蔵・公開する施設です。その中から、優美な皇室御慶事の品々をはじめ、宮崎の名所が描かれた絵巻や本県とゆかりのある巨匠の名品などを紹介します。国文祭・芸文祭を契機として開催される全国初の展覧会です。
003
004
006光太郎の父・光雲の木彫「文使」(明治33年=1900)が展示予定です(前期のみ)。

当方、この作品は2回拝見しました。最初は平成14年(2002)に、茨城県近代美術館他を巡回した「高村光雲とその時代展」の際。2度目は平成30年(2018)、所蔵元の宮内庁三の丸尚蔵館さんでの第80回展覧会「明治の御慶事-皇室の近代事始めとその歩み」で。

後者の際のレポートからコピペします。

画像には写っていませんが、文使の背部の帯の結び目など、どうやったら一木から彫り上げられるのだろうという感じです。それから文使いのかしこまった表情。人形のようなそらぞらしさは無く、確かに血の通った人間の描写です。全体のシルエットというか、モデリングというか、そういった点でも守旧にとどまることなく、西洋美術のエスキスもちゃんと取り入れた光雲ならではのしっかりしたもので、作り物感がありません。

また、台座の部分には、蒔絵と螺鈿細工が施されています。おそらくそれぞれ専門の職人の手によるものと思われますが、これまた精緻な作りとなっていました。

明治33年(1900)の作で、当時の皇太子(後の大正天皇)ご成婚に際し、逓信省から献上されたということです。献上当時、文使が手にしている柳筺には、このご成婚に際して発行された記念切手17枚(妃殿下の年齢に合わせて)が入れられていたとの事。何とも粋な計らいですね。

以上、コピペです。

ただ、この作品がなぜ宮崎県ゆかりなのかは分かりかねます。すみません。

このところ、三の丸尚蔵館さんが積極的に作品貸し出しを行っての企画展が多く(それも地方で)、喜ばしい傾向だと思われます。

宮城県美術館「宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品展 皇室の美-東北ゆかりの品々」。
九州国立博物館特別展「皇室の名宝 ―皇室と九州を結ぶ美―」。

もう1件。こちらは市民講座です。

第6回太宰府学講座 日本近代木彫史と山崎朝雲、冨永朝堂

期 日 : 2021年10月16日(土) 
会 場 : 太宰府市文化ふれあい館 福岡県太宰府市国分四丁目9番1号
時 間 : 13:30~15:30
料 金 : 500円
講 師 : 田鍋隆男さん(元福岡市博物館学芸課長)

明治時代になって木彫界に新しく西洋の技法が取り入れられました。その過程を高村光雲、その弟子山崎朝雲、さらにその弟子冨永朝堂の作品に見てみます。写真は延寿王院前の『御神牛』です。(太宰府天満宮提供)

005
うっかりしておりまして、申込期日を過ぎてしまっていますが、ご希望の方、問い合わせてみて下さい。

コロナ緊急事態宣言が解除され、徐々にこうしたイベント類も旧に復してきたようです。まだまだ油断は禁物ですが。

【折々のことば・光太郎】

夜「山の人々」全部で16枚ほど書き終る。 二時にねる。


昭和26年(1951)1月5日の日記より 光太郎69歳

「山の人々」は、この年2月の『婦人公論』に載ったエッセイです。花巻郊外旧太田村の山小屋生活も5年以上が過ぎ、光太郎自身も「山の人々」の一員となっていました。

















10月5日(火)は、智恵子忌日。その臨終を謳った光太郎詩「レモン哀歌」にちなみ、「レモンの日」とされています。智恵子の故郷・福島二本松では、智恵子を偲ぶ「レモン忌」の集いが開催されていましたが、昨年に続き、今年も中止。来年以降はまた旧に復して欲しいものです。ちなみに10月5日その日を「レモン忌」と称する場合もあります。

そんなこんなで、9月26日(日)の『朝日新聞』さん、「朝日歌壇」欄。
001
新潟の方の作品「肺を病み心を病みて忌日あり春の檸檬忌秋のレモン忌」。選者・永田和宏氏曰く「二つの忌、わかりますか。」

言わずもがなですが、「春の檸檬忌」は、梶井基次郎忌日です。梶井の代表作「檸檬」にちなみ、3月24日が「檸檬忌」と名付けられています。梶井は明治34年(1901)生まれ、歿したのは昭和7年(1932)、光太郎智恵子と同時代を生きていますが、『高村光太郎全集』にその名はなく、直接の交流はなかったものと思われます。

続いて、東京都江戸川区。区立図書館さんのYA(図書館用語で10代の青少年を指します)サービス担当者会さんが発行されている、ティーンズに向けた広報紙『Teens'Newsletter Patter Patter Paper』の第64号、9月15日(水)の発行でした。「たんじょうせきものがたり」という連載で、「レモン哀歌」を引いて下さっています。
004
「トパアズいろの香気が立つ」。初めてこの詩を読んだ小学校5年生の時、この表現に接し、頭をガンと殴られたような感覚がしました。「すごい」と。

最後に智恵子の故郷・二本松市さんの広報誌『広報にほんまつ』10月号。

まず、恒例の智恵子生家二階部分の特別公開、智恵子紙絵の実物展示について。

005
今日がスタートですね。以前はこの時期に現代アートの「福島ビエンナーレ」とのコラボで実施されていましたが、このところ、単独での実施のようです。

同じく『広報にほんまつ』、三保恵一市長のコーナー。
006
「智恵子抄」、「ほんとの空」の語を配して下さいました。ありがとうございました。

こちらでも触れられているように、智恵子生家/記念館以外にも、「菊花展」(旧・二本松の菊人形)や、安達太良山の紅葉など、見どころが多い時期です。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

おまけ。

以前にご紹介した「レモン哀歌」トートバッグ、入手しました。
004
005
006
003
もったいなくて使えませんが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

村長さん、浅沼校長さん同道にて夕方来訪、アトリエの記事につき釈明あり、改めて断る。
昭和26年(1951)1月3日の日記より 光太郎69歳

「アトリエの記事」は、地元紙に載ったもので、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の有志が、光太郎のためにアトリエを新築することが決まったと、既定の事実のように報じられ、寄付金集めまで始まってしまいました。

光太郎は「金の不自由な今日多くの人々に負担を背負わせることは忍びない、アトリエは小生自身でできるときに建てたい、それまではこのままにしておいて下さい」ということでこれを固辞しています。

現代アートのインスタレーションです。

あどけない空#2 The artless sky #2

期 日 : 2021年10月8日(金)~10月30日(土)
会 場 : CLEAR GALLERY TOKYO 東京都港区六本木7-18-8
時 間 : 12:00~18:00
料 金 : 無料
休 館 : 日曜日、月曜日

この度CLEAR GALLERY TOKYOでは、来田広大による「あどけない空 #2」展を開催いたします。

来田広大は、国内外各地でのフィールドワークをもとに、絵画やインスタレーション、野外ドローイングなどを展開し、身体的経験を通じた作品を制作・発表しています。来田は定着のしないチョークを主要な画材として使用し、手/指で描いていきます。描かれているモチーフは実際に訪れた風景であったり具象的なイメージでありながら、ためらいや、恐怖、興奮といった作家の感情の形跡を伴った躍動感のあるストロークが、遠い距離にあった鑑賞者の視点を、画面の近くまで引き寄せ、「来田の見ていた風景」を観ていたはずの意識を、描いている作家側へとフォーカスしてさせていきます。

本展は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」の一節「あどけない話」に着想を得て福島の空を描いた「あどけない空」(2020)の連動した作品として、来田が2021年夏に屋上で東京の空をトレースしていくところを記録した映像作品と、平面作品を発表いたします。この機会にぜひご覧いただけましたら幸いです。

作者の言葉

本作は、高村光太郎の詩「あどけない話」(詩集「智恵子抄」に掲載)をもとに制作している。
精神病を患い闘病中であった智恵子が夫の光太郎に向かって、「東京には空がない」、「あたたら山の『ほんとの空』が見たい」と語ったという詩である。(智恵子は安達太良山がある福島県二本松市出身)

2020年の夏、私は智恵子のいう『ほんとの空』をこの目で確かめるために安達太良山に登り、そこで見た空や自身の登山の経験をもとに作品を制作した。(同年いわき市内のギャラリーにて発表)
そして、東京での開催となる本展では、東京の街でフィールドワークをおこない、東京の空と安達太良山の空を対比することを試みる。

私たちを取りまく環境において、場所との関わりや場所に対する記憶は曖昧で不確かなものであり、それは各々が持つアイデンティティにも起因する。移動や外出が制限され、人との距離や場所との関わりに変化が生じつつある現代において、『ほんとの空』とはどのような意味を持ち、何を表象しているのだろうか。

雲のように移り変わり、消え去っては立ち上がる風景の記憶の断片を、対象に直接触れるように画面上に重ねていく。
この詩を読む人がそれぞれの空を想像するように、それぞれが想いを馳せることのできる空が描ければと思う。 

来田広大
005
006
来田氏、昨年12月から今年1月にかけ、いわき市のギャラリー昨明(caru)さんで、「来田広大個展「あどけない空」KITA Kodai Solo Exhibition “Candid Sky”」を開催されていたそうで、それに続くチャプター2、ということだそうです。いわきでの告知には「高村光太郎」「智恵子」「ほんとの空」といったワードが入っていませんでしたので、こちらの検索の網に引っかかりませんでした。
012
008 009
010 011
昨日ご紹介した演劇「金魚鉢の夜」にしてもそうですが、若い方々が光太郎智恵子の世界観にインスパイアされている現状を喜ばしく存じます。

当方もうかがうつもりでおりますが、皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

朝弘さん栗もち持参、雪ふかき由、明日花巻よりペニシリンを買つてきてくれる由につき2000円渡し。


昭和26年(1951)1月2日の日記より 光太郎69歳

「弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓団の青年。この頃になると、抗生物質も入手しやすくなっていたのですね。おそらく智恵子と同時期に結核に罹患したはずの光太郎も、元々身体頑健ということもあったでしょうが、医薬品類の普及で永らえた部分があったように思われます。

↑このページのトップヘ