2021年02月

過日ご紹介しました、青森空港に新たに設置の巨大ステンドグラス「青の森へ」が除幕されました。光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」もあしらわれています。

青森の地方紙『東奥日報』さんの記事。

幅11メートル 青森空港に大型ステンドグラス

 日本交通文化協会(東京)と青森空港ビルは、青森市の同ビル1階ロビーに三沢市出身のアートディレクター森本千絵さん(44)=東京都在住=が原画・監修を手掛けた大型ステンドグラス「青の森へ」を設置し24日、現地で完成披露除幕式を開いた。
 完成した作品は縦2.4メートル、横11.4メートル。ガラスは約3200ピースにも及び、85色を使い分け、中でもこだわりの青系統は25色を使った。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されていた昨年春、森本さんは約3カ月をかけ、青森ねぶた祭のねぶたやハネト、リンゴ、こけし、十和田湖、奥入瀬の風景など青森県の風物詩を描いた原画を完成させた。
 この原画を基に、静岡県熱海市のクレアーレ熱海ゆがわら工房の職人6人が、昨年5月から半年以上をかけて作品を仕上げた。
 除幕式で三村申吾知事は「(コロナ収束後)いずれ全国、世界から訪れるたくさんの方を出迎えるシンボルとして親しまれれば」とあいさつ。
 森本さんは式典後の取材に「緊急事態宣言のさなか、ねぶたに行けない悲しさから、おはやしやねぶた祭りの動画や音楽をアトリエに響かせ、跳ねながら原画を描いていた。このような状況でなければ、これほど情熱的に絵に思いをぶつけることはなかった」と制作を振り返った。
 地域活性化や観光振興を目的に、地元に縁がある作家のアート作品を空港や駅などに設置する日本交通文化協会の事業の一環。日本宝くじ協会が助成した。森本さんは2019年の第4回東奥文化選奨受賞者。
000 001
007 008
009
同じく『デーリー東北』さん。

青森空港に大型ステンドグラス 三沢出身の森本さん、光とガラスで青森表現

 三沢市出身のアートディレクター森本千絵さんが原画と監修を手掛けた大型ステンドグラス作品「青の森 へ」が24日、青森空港旅客ターミナルビル1階ロビーにお目見えした。作品には奥入瀬渓流の流れや、青森ねぶた祭で躍動するハネトなどが多彩な色彩のガラスで描かれている。森本さんは「季節ごとに変わる光の表情を楽しんで」とPRしている。
 全国の駅や空港、公共施設などでアートの普及を進める日本交通文化協会(本部・東京)が企画し、森本さんに依頼。日本宝くじ協会が助成し、青森空港ビルに作品が寄贈された。
 作品は縦2・4メートル、横11・4メートルの大きさ。森本さんの切り絵を基に、クレアーレ熱海ゆがわら工房(静岡県熱海市)の職人6人が約3200ピースのガラスを使い制作した。
 使われている色は全85色で、森本さんが特にこだわったのは青。微妙に色彩の異なる25色を巧みに使い分け、青森の自然や文化をきめ細やかに表現した。
 除幕式には森本さんをはじめ三村申吾知事、林哲夫青森空港ビル社長らが出席。三村知事は「青森への深い愛情と圧倒的なクオリティーに感激した」と褒めたたえた。
 制作に携わったこの10カ月間、新型コロナウイルスの影響で恒例だった里帰りがかなわなかったという森本さん。望郷の思いも込めた作品について「青森に初めて降り立った人も青森らしさを感じられると思う」と自信をのぞかせた。
025
続いて、仙台に本社を置く『河北新報』さん。

青の彩りお出迎え 青森空港にステンドグラス設置

  青森空港(青森市)のターミナルビルに24日、青森県の祭りや自然をモチーフにした大型ステンドグラス「青の森へ」が設置された。青色だけでも25種類を使い分け、青森ねぶた祭や奥入瀬渓流など青森を代表する風物を繊細な色合いで表現。除幕されると、搭乗客らから歓声が上がった。
 横11・4メートル、縦2・4メートルの大きさで、85色が用いられた。原画作者のアートディレクター森本千絵さん(44)=三沢市出身=は「青森へ行きたくても行けない状況だからこそ、いとしさを込めることができた。春夏秋冬、それぞれの光で変化を楽しんでほしい」と語った。
 三村申吾知事は「青森の空の玄関口が鮮やかに彩られた。訪れる人にとって心地よい場所になるよう願う」と期待した。
024
テレビのローカルニュースでも。

NHKさん。

青森空港に大型ステンドグラス

青森空港に、三沢市出身の芸術家が監修した大型のステンドグラスが設置され、24日、完成披露の除幕式が行われました。
このステンドグラスは、新型コロナウイルスの影響が続く中、文化や芸術の面から人々を元気づけようと活動している日本交通文化協会が、日本宝くじ協会の助成を受けて青森空港に寄贈したものです。
24日の完成式典には、三村知事や、ステンドグラスの原画を描いた三沢市出身のアートディレクター森本千絵さんたちが出席し、光をいっぱいに受けたステンドグラスが披露されました。
「青の森へ」と名付けられたこの作品は、縦2.4メートル、横11.4メートルで、静岡県の工房に依頼して制作されました。
ねぶた祭やこけし、奥入瀬渓流など、85種類の色を使ったおよそ3200のガラスピースを組み合わせて青森県の魅力を表現しています。
アートディレクターの森本千絵さんは、「青森県に住んでいる人もそうでない人にも楽しんでもらえると思います。光の入り具合で表情が違うので季節ごとに楽しんでほしいです」と話していました。
岐阜県から受験で青森県を訪れていた18歳の男性は、「とてもきれいです。ひと目見ただけで青森と分かるのでいいと思います」と話していました。
このステンドグラスは、青森空港の1階、国内線のチケットロビーに展示されています。
010 017
011 012
013 014
015 016
RAB青森放送さん。

青森空港に新たなシンボル 名物や景勝地を描いたステンドグラス完成

青森空港に県内の名物や景勝地を描いたステンドグラスのアート作品が完成し24日お披露目されました。
青森空港の1階ロビーに完成したこの鮮やかな作品は三沢市出身の
アートディレクター、森本千絵(もりもと・ちえ)さんが原画と制作を監修した大型ステンドグラス『青の森へ』です。
作品は日本交通文化協会が森本さんに制作を依頼し、青森空港ビルに寄贈しました。縦2・4メートル、横11・4メートルの作品にはねぶたやこけし、りんごや十和田湖など、県内の工芸品や風景などをイメージしたガラスが散りばめられています。森本さんは去年5月から原画となる切り絵を描き、静岡県熱海市の職人たちが仕上げたもので、85種類の色と3200ピースのガラスが使われています。
★利用客は…
「すごく青森っぽくていいなと思いました」
「SNSにアップして使わせてもらおうと思っています」
★アートディレクター 森本千絵 さん
「たぶん春夏秋と表情が違うのでその光の表情を楽しんでもらいたいと同時に、歩いたりして楽しんで見ていただきたいと思います」 
ステンドグラスは青森の空の玄関口の新たなシンボルとして、訪れる人たちを出迎えます。
019
020 021
022 023
あちらにお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日賢治同志会の当日なり。新聞に余の名も講演題目までつけて広告中にあり、後藤氏のなせる事ならん。不都合なり。余はゆかず。

昭和21年(1946)10月20日の日記より 光太郎64歳

本人の承諾を得ぬまま、勝手に講師として名を出されたそうで……。花巻郊外旧太田村の七年間で、何度かこういうことがあったそうです。

岩手盛岡の地方紙『盛岡タイムス』さんの記事から。

言葉の深さ知って 佐藤智一校長 祖父から受け継いだ書を桜城小に寄贈へ 高村光太郎の「詩魂萬機」

 盛岡市立桜城小(児童356人)の佐藤智一校長(60)は、祖父で同校第6代校長の故・佐藤憲政さんから受け継いだ高村光太郎(1883~1956)の書「詩魂萬機」を同校に寄贈する。1950(昭和25)年冬、当時大慈寺小校長だった憲政さんが、花巻市太田(当時・稗貫郡太田村山口)の山荘に暮らしていた光太郎を訪ね、揮毫(きごう)してもらった。盛岡市内の自宅に70年ほど保管していたが、佐藤校長が3月の定年退職を前に寄贈することに。「子どもたちには、高村光太郎の言葉を通じてたくさんの詩に親しみ、言葉の深さを味わってほしい」と願う。
 憲政さんは1895(明治28)年生まれ。岩手師範学校本科(現岩手大教育学部)卒。戦中から戦後の42~46(昭和17~21)年度に桜城小校長を務めた。同小は憲政さん、佐藤校長の母校で、佐藤校長の祖母のフヨさんも教員として勤めた。同校が国語教育に重点をおいていることから、「お世話になった学校の教育に役立つことができれば、祖父も喜んでくれると思う」と感謝の気持ちを託した。
 「詩魂萬機」の書は、細身の筆を執って彫り付けるように書かれている。
 「詩魂」は、「詩をつくる心、詩で表現しようとする心」の意があるが、書に添えられた研究者の北川太一さん(故人)の記によると、「詩魂萬機」は光太郎の造語で、その世界観を表白するもの。「これを揮毫せる他例を知らない」とも記されている。
 光太郎の「彫刻十箇條」(1926・大正15年)の冒頭には、「彫刻の本性は立體感にあり。しかも彫刻のいのちは詩魂にあり。」との一文がある。
 佐藤校長は「この書を通じて〝詩魂〟という言葉を知ったが、物事の本質を極めようとする心や、そこから得られる感動という解釈もできると感じた。子どもたちには物事を深く掘り下げ、『本物とは何か』を考える心を持ってほしい」と語った。
 佐藤校長の自宅には、山荘で訪問を受けた光太郎が後日、憲政さんに宛てて書いた書簡も残っており、再訪を願うような文面に二人の温かな出会いがにじむ。
 書は佐藤校長が全校児童に紹介した。
 3月11日まで校長室前に展示し、来校した保護者らにも公開する予定。
002
驚きました。

まず「詩魂万機」の書。『高村光太郎全集』第二十巻、「短句」の項に掲載がありますが、故・北川太一先生が書かれた解題の部分に詳しい説明がなく、詳細は不明でした。まぁ、おそらくこういう形で誰かに贈られた書から採ったのだろうとは予想していましたが、盛岡の学校の先生に贈ったものだったか、という感じでした。

ちなみに毎日このブログの最後に書いている【折々のことば・光太郎】で、出典不明のまま、昨年5月16日に紹介していました。

記事にある北川先生が書かれた鑑定書的な「記」。「「詩魂萬機」は光太郎の造語で、その世界観を表白するもの。これを揮毫せる他例を知らない」まったくその通りです。

それにしても、ある意味、物凄い書です。高級な筆で、墨をたっぷり含ませ、流れるように書かれた優雅な書、などといった評は一切当てはまりません。この大きさの紙に書くには細すぎる筆で、まるでギチッ、ギチッと音を立てながら、木を彫るかのような書き方ですね。それでいて、恐ろしい気魄が感じられます。画像で見ただけで涙が出そうになりました……。

いつ書かれたものか、詳細は不明です。ただ、消去法的に考えると、やはり日記が失われている昭和24年(1949)、25年(1950)かな、という気がします。それ以外の年でしたら、日記に佐藤憲政氏のために揮毫、といった記述が有ってしかるべきですので。

『高村光太郎全集』に、佐藤憲政氏の名は5回出て来ています。

まず書簡。憲政氏宛のものが一通。昭和25年(1950)11月20日付けでした。

 おてがみ拝見、
 先日は御来訪、おかげで思はぬ浅酌閑談の快を味ひました、山にては御らんの通りの生活ゆゑまるでお構ひも出来ませんが時にお越し下さらばいつでも炉辺に招じまゐらせます、尤もこれからは少々雪がつもり過ぎますが、


おそらくこれが記事にある「山荘で訪問を受けた光太郎が後日、憲政さんに宛てて書いた書簡」「再訪を願うような文面」なのでしょう。

前述の通り、昭和25年(1950)の日記は失われていますが、その分、郵便物の授受を記録した「通信事項」は掲載されており、11月19日に「佐藤憲政氏よりテカミ」、11月21日に「佐藤憲政氏に返ハカキ(大慈寺小学校長)」とあります。

日記では、昭和27年(1952)9月5日。

十時頃盛岡大慈寺小学校長佐藤憲政氏来訪、ひる頃まで談話、別に用事なし、

別に用事なし」にはクスリとさせられました。

さらに意外なことに、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京した後の昭和29年(1954)1月15日。

盛岡大慈寺小学校長さん佐藤氏くる、

光太郎終焉の地・中野の貸しアトリエに来たというのは、出張か何かのついでだったのでしょうか。

これらを総合して勘案すると、「詩魂万機」の書、昭和25年(1950)の書簡で「先日は御来訪」とある時に書いて渡したと考えるのが、妥当なような気がします。

もっとも、日記に佐藤氏の名を添えずに「詩魂万機」を書いたという記述があるかも知れません。幸い、【折々のことば・光太郎】のために、また日記を最初から読み返している最中ですので、継続して調査していきましょう。

それにしても、光太郎の肉筆の書がある小学校、何とも贅沢な話です。それが死蔵とならないよう、先生方には活用の方向を考えていっていただきたいものですね。

【折々のことば・光太郎】

はじめて美味の南瓜にあたる。鶴首甚だ甘味に富み、質もうまし。種子を取る。来年大につくらん。一顆、鍋に一ぱい。此間中試食用の南瓜みな不味なりしが、これにて安心。

昭和21年(1946)10月15日の日記より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村の山小屋で栽培していたカボチャ。それまでに収穫していた別種のものはあまり美味しくなかったと書かれていましたが、鶴首のカボチャを初めて収穫し、食べたところ、大当たり(笑)。その喜びが文面から伝わってきます。

4件ほどご紹介します。

にほんごであそぼ「福島のわっぱめし」

NHK Eテレ 2021年3月2日(火) 06:35〜06:45 再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…文楽「あどけない話」高村光太郎、あいだのじいさん「わっぱめしのあいだ」、童謡「マーチング・マーチ」、ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、歌舞伎/天地の見得〜応用編〜「さるかに合戦」、うた「日本全国むかし歩き」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),竹本織太夫,鶴澤清介,中村勘九郎,中村勘太郎,中村長三郎,おおたか静流,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか


平成31年(2019)にも「文楽「あどけない話」」がラインナップに入った回がありました。
026
027
028
その際の映像を使い廻すのか、新作なのか、不明ですが……。

その他、「わっぱめし」やら「さざえ堂」やら、福島特集的な感じのようですね。

続いて、やはり福島。

福島をずっと見ているTV・選(74)「復興からその先へ〜川内村の夏〜」

NHK Eテレ 2021年2月28日(日) 00:30〜01:15

震災からわずか1年で、全村避難していた住民に「帰村宣言」を出した川内村。それから6年。村が1年で一番盛り上がるお盆の3日間に密着。2018年9月23日放送回。

帰還率が73%(震災前:3000人/2018年:2200人)と周りに比べて突出している川内村。しかし帰村者の9割が50才以上で、子どもはわずか。そんな村が一年で一番盛り上がるのがお盆。恒例行事の「盆野球」「盆ダンス」、「成人式」も開かれ、村出身の若者が数多く帰って来る。この夏、村に暮らす人、村外から通いで働く人、お盆だけ帰省する人、それぞれにとっての村の未来を見つめる。

【ゲスト】猪苗代湖ズメンバー/ミュージシャン…渡辺俊美,【司会】箭内道彦,【アナウンサー】合原明子,【語り】相沢舞


こちらは完全に再放送です。初回放映は平成30年(2018)でした。
029
川内村では、当会の祖・草野心平を名誉村民にしてくださっており、心平の別荘・天山文庫が取り上げられています。
030
031

川内村といえば、当方も親しくさせていただいております遠藤雄幸村長が、今夜(正確には明日未明)、TV出演なさいます。

朝まで生テレビ!

地上波テレビ朝日 2021年2月27日(土)  01:2504:25

東日本大震災・福島原発事故から10年。今、福島は?廃炉作業は?10年目にして明かされる事実、10年目に浮かび上がる課題は?…事故の教訓と課題を、当時事故処理にあたった政治家と福島の県民を交え討論。そして「2050脱炭素社会」への取り組みは?「原発推進派VS再生可能エネルギー推進派」の二局対立の現状をどう克服するのか。福島の教訓は生かされるのか。日本のエネルギー政策を徹底討論!

【司会】田原総一朗 【進行】村上祐子・斎藤康貴036

パネリスト
 柴山昌彦(自民党・衆議院議員、前文部科学大臣)
 菅直人(立憲民主党・衆議院議員、元内閣総理大臣)
 細野豪志(無所属・衆議院議員、元原発事故収束担当大臣)
 飯田哲也(NPO環境エネルギー政策研究所所長)
 遠藤雄幸(福島・川内村村長)
 木幡ますみ(福島・大熊町議会議員)
 澤田哲生(東京工業大学先導原子力研究所助教)
 竹内純子(国際環境経済研究所理事)
 三浦瑠麗(国際政治学者、政府『成長戦略会議』民間議員)
 吉野実(テレビ朝日報道局原発担当)

やはり3.11で大きな被害を受けた宮城県女川町、光太郎ゆかりの町を舞台にしたドラマも放映されます。

宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ

NHK BSプレミアム 2021年3月6日(土) 22:30~23:30

あの日から10年。人生はシンプルで難しい。

イタリアンレストランを津波で失い、失意のなかアルコールに溺れたオーナーシェフの小野寺潔(草彅剛)。その後、潔は新しく店を建て直し、震災から10年の3月11日に友人を招きある宴席を企画する。潔は突然の招待に戸惑う友⼈たちに、その意図を語り始めるー。そして、宴会が進むなか、発災から10年間のそれぞれの秘めた物語が浮かび上がってくる・・・。苦難があっても前向きに人生を送れるかもしれない。そんな思いになれる極上の群像劇。

出演 草彅剛 吉田羊 國村隼 矢田亜希子 富田望生 一色洋平 齊藤夢愛 蒼波純 古川凜 他

作 一色伸幸  音楽 世武裕子  制作 NHK仙台放送局

035
032
0323
033
034
予告動画を見て驚きました。昨年は新型コロナの影響で女川光太郎祭が中止となり、女川には一昨年夏以来行っておりません。どうもその間に、女川駅裏に高層住宅が何棟か建ったようで、だいぶ風景が変わっているようです。

町の復興は進めど、人の心はなかなかそうもいかない、というわけで、平成31年(2019)に、やはり女川を舞台に制作されたドラマ「女川いのちの坂道」も、そうした内容になっていました。今回の草彅剛さん演じる主人公も、だいぶダメダメ男として描かれる部分があるようです。それも、むべなるかな、ですが……。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后勝治さん自転車で村役場にゆかれ、戦災者としての余への配給もの、アルマイト鍋一個フライパン一個うけとり来らる。


昭和21年(1946)10月11日の日記より 光太郎64歳

「アルマイト」。「懐かしい、いやぁ、死語だなぁ」と思ったら、さにあらず、まだまだ現役でいろいろ販売されているようです。

「最近手に入れた古いものシリーズ」を、もうすこし続けようかとも思っていましたが、3日間それを書いているうちに新着情報がいろいろ入ってきましたので、またそちらの紹介に戻ります。

京都から、展覧会情報、既に始まっています。

黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」

期 日 : 2021年2月20日(土)~4月4日(日)
会 場 : 京都芸術センター 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
時 間 : 10:00~20:00
休 館 : 3月1日(月)
料 金 : 無料

京都芸術センターが実施する Co-program カテゴリー B では、アーティストと京都芸術センターが共同で展覧会を実施しています。今年度は黒田大スケと共同で、展示『未然のライシテ、どげざの目線』を開催します。

日本において銅像をはじめとする公共彫刻は、ただの彫刻というよりも、そのモデルとなった人物と同一視したり、あるいは服を着せ食事を供えたり、最近でいえばマスクをつけたりと、人格を持った人間のように扱われることがしばしばあります。例えば此処京都芸術センターの入り口にある二宮金次郎像にマスクがつけられているように、(最近は靴も履いています。)ごく自然な振る舞いとして日常に溶け込んでいます。ところでこうした感覚は何処からやってきたのでしょうか?

本展は、京都市内にある有名な公共彫刻を起点に、彫刻が帯びる霊性、言い換えれば、彫刻が人格を持った人間であるかのように感じる感覚を、あらゆる実験的芸術的アプローチによって創造的に視覚化し、彫刻の持つ意味や背景を捉え直す試みを展示しています。また、会場内では黒田のこれまでのリサーチ等の資料も併せてご覧いただけます。その彫刻はなぜ作られたのか?彫刻家は何を目指したのか?彫刻とは何か?彫刻を改めて捉え直し、公共と彫刻の関係について再考する機会となれば幸いです。

黒田大スケ / 美術家
1982 年京都府生まれ。2013 年広島市立大学大学院総合造形芸術専攻(彫刻)修了。橋本平八「石に就て」の研究で博士号取得。2019 年文化庁新進芸術家海外研修制度で渡米。帰国後、関西を中心に活動している。歴史、環境、身体の間にある「幽霊」のように目に見えないが認識されているものをテーマに作品を制作している。最近の展覧会に「本のキリヌキ」(瑞雲庵、2020)、「ギャラリートラック」(京都市街地、2020)等がある。
000
関連企画
【作家によるギャラリーツアー】
出展作家の黒田大スケが、館内を巡って展示作品について話をします。
日時:2021年2月23日(火・祝)11:00~12:00頃 3月20日(土・祝)14:00~15:00頃
集合場所:京都芸術センター エントランス
申込方法:公式サイトより申込
定員:10名

基本、ビデオインスタレーション(映像作品による展示)のようです。

核となるのは《地獄のためのプラクティス》 という作品。

パンフレットによると、

 《地獄のためのプラクティス》 は黒田が学び手本としてきた彫刻についての作品です。黒田は自分に身についた彫刻の技術や考え方が、どのようなものなのかを知るために様々なリサーチを重ねてきました。この映像作品は作者の身体化された彫刻、あるいは無意識の造形感覚としての彫刻を取り出すために、黒田が複数の彫刻家を演じるパフォーマンスを記録したものです。台本などはなく、その内容は、これまでの彫刻体験と彫刻に関するリサーチに基づいたもので、即興的に演じられています。作中に登
場する動物は全て実在の彫刻家をモデルにしたもので、彫刻家の魂があの世で彫刻を作り続けている様子が表現されています。具体的には、多くの日本の近代の彫刻家が手本としたオーギュスト・ロダンが日本の近代彫刻の概観を偲ぶ様子を起点にしたビデオインスタレーションで構成されています。そして、個別の物語については地獄めぐりならぬ、日本の近代の彫刻の歴史をなぞるように館内各所に展示しています。芸術センターの建物も非常に趣のある見応えあるものです。各ビデオは 5 分~10 分となっています。ごゆっくりお楽しみください。

多くの日本の近代の彫刻家が手本としたオーギュスト・ロダンが日本の近代彫刻の概観を偲ぶ様子」は、かの「考える人」が、京都国立博物館さんで屋外展示されていることと無縁ではないのでしょう。
008
日本の近代の彫刻の歴史をなぞる」「個別の物語」の中に、光太郎も。

6.《高村光太郎のためのプラクティス》 ビデオ、2021
高村 光太郎(1883-1956)
詩人、彫刻家。高村光雲の長男として生まれ幼少期より彫刻に親しむ。彼が編集し翻訳した「ロダンの言葉」は多くの彫刻家のバイブルとして読まれた。また新聞雑誌などで彫刻の批評も旺盛に繰り広げた。彼の批評に一喜一憂する彫刻家は多く、良くも悪くも彼が近代の彫刻表現に与えた影響は大きい。一方で高村自身の作品は他の彫刻家に比べて決して多いとは言えない。また渡仏時にロダンに感化されたはずが、残された作品のほとんどは彼が遠ざけようとした高村光雲的な江戸から続く木彫作品である。卓抜な詩人の才能を駆使し言葉で彫刻を作ったとも言えるだろう。

残された作品のほとんどは彼が遠ざけようとした高村光雲的な江戸から続く木彫作品である。」という部分には疑問が残りますが……。現存が確認できている作品は、ブロンズの方が多いもので……。

光太郎以外のラインナップは以下の通りです。

1.《オーギュス・ロダンのためのプラクティス》 ビデオ、2021
2.《建畠大夢のためのプラクティス》 ビデオ、2021
3.《佐藤忠良のためのプラクティス》 ビデオ、2021
4.《金学成のためのプラクティス》 ビデオ、2021 
5. 小倉右一郎(1881 - 1962)
7.《金景承のためのプラクティス》 ビデオ、2021
8.《本郷新のためのプラクティス》 ビデオ、2021
9.《渡辺長男のためのプラクティス》 ビデオ、2021 
10.《北村西望のためのプラクティス》 ビデオ、2021 


なぜか「オーギュスト」の「ト」が抜けています。また、「小倉右一郎」のみ「~のためのプラクティス」となっていません。何らかの意味があるのでしょうか?

他に、《どげざの目線》《青年の目線》《子供の目線》と題した作品も。制作には「カメラオブスタチュー」を使用したとのこと。

カメラオブスタチューとは、カメラ・オブ・スクラ(現代のカメラの原型となったピンホールカメラのような光学機械)の箱や部屋に当たる部分に彫刻(銅像など)を用いた風変りなカメラのこと。銅像の内に潜むあるいは像の下敷きになっているような霊性を視覚化しようと考案された。
007
009
展示されている映像はすべて「カメラオブスタチュー」で撮影した京都市内の風景で、像の大きさに応じてトラックや自転車などで運び撮影したものです。今回モチーフとしたのは、三条京阪駅前の「高山彦九郎皇居望拝之像」(作者:戦前、渡辺長男・戦後、伊藤五百亀)、京都府立図書館横の「二宮尊徳先生像」(作者:小倉右一郎、上田貴九丸の合作)、「わだつみ像」(作者:本郷新)

だそうで……。「カメラ・オブ・スクラ」は、ヨハネス・フェルメールも使っていただろうと推測されていることが有名ですね。それを彫刻に仕込んで軽トラや自転車に乗せて……これだけでもアートですね(笑)。

コロナ禍には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】004

父の十三回忌。朝小屋の西側に栗の実(院長さんよりもらひしもの)四顆を捲く。十三回忌記念のため。昨日棒杭を樹ててその旨墨書し置けり。


昭和21年(1946)10月10日の日記より
 光太郎64歳

昭和26年(1951)7月の『文藝春秋』第29巻第9号の巻頭グラビアページに右の画像が掲載されています。写真家・田村茂の撮影です。昭和21年の日記は9月21日から10月9日までの間のものが欠けており、墨書したという10月9日の詳細がわかりません。写真がこの日に撮影されたのか、のちに書き直したりした時のものなのか……。

まいた栗の実は芽を出し、巨木に成長しました。のちに標柱は石にコピーされてそちらが立てられ、光太郎自筆のものは花巻高村光太郎記念館さんで保存しているはずです。
010 011
ところが、残念なことに、平成29年(2017)頃にこの栗の木が枯死してしまい、倒壊の危険があるということで、やむなく伐採されてしまいました。石の標柱は現存しています。
001

最近手に入れた古いものシリーズ、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(中村登監督 岩下志麻さん主演)関連です。

まず、カセットテープ。
006 007
「女優 岩下志麻 美しさと妖しさと 2」という題名。「美しい映画音楽と共に語る名作の精粋」だそうで、岩下さんがご出演なさったドラマ・映画の原作等を、そのドラマ・映画の音楽に乗せて岩下さんが朗読するというコンセプトでした。

ジャケットの隅に「品質保証 1969」とあり、昭和44年(1969)のリリースかと思いましたが、取り上げられている「草燃える」は昭和54年(1979)のNHK大河ドラマでしたので、それ以後の制作です。ちなみに「草燃える」での岩下さんは北条政子役でした。

他の作品はすべて映画で、「雪国」(昭和40年=1965)、「古都」(昭和38年=1963)、そして「智恵子抄」(昭和42年=1967)。すべて中村登監督作品です。

「智恵子抄」では、詩「樹下の二人」(大正12年=1923)、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)、「値ひがたき智恵子」(同)、「荒涼たる帰宅」(昭和16年=1941)。合間に映画「智恵子抄」の脚本をアレンジしたミニドラマ的なものも挿入されています。史実とは異なりますが、昭和13年(1938)、歿する直前の智恵子が病院を抜け出し、光太郎と共に暮らした駒込林町のアトリエ兼住居へ勝手に帰ってきて……
001
この映画、一度拝見しましたが、このシーンの岩下さんの鬼気迫る演技は圧巻でした。光太郎役は丹波哲郎さんでしたが、テープでは岩下さんの一人芝居で構成されています。

これ以外にも、まったく同じ音源を使ったカセットテープがリリースされていました。題して「カセット文芸シリーズ 智恵子抄 婉という女」。こちらはかなり前に入手していました。
010 005
こちらも正確な発行年は分かりませんが、JANバーコードが印刷されていることから、こちらの方が新しいのかな、という気がします。ちなみにカップリングの「婉という女」は昭和46年(1971)公開の今井正監督作品です。

もう1点、映画「智恵子抄」のスチール写真。これ以外に、岩下さんのサイン入りを含め、20数種類、この映画のスチール写真をコツコツ集めましたが、新たに一枚加わりました。
002
史実ですと、昭和8年(1933)、光太郎智恵子が東北から北関東の温泉巡りをした途中の会津磐梯山でのエピソード。シナリオは以下。クリックで拡大します。
003
詩「山麓の二人」(昭和13年=1938)で謳われた、「わたしもうぢき駄目になる」と呟く場面です。

こういうものにどの程度の価値があるのだ? と問われると、何とも答えに窮するところですが、さりとて散逸するに任せるのも忍びなく……。

最近手に入れた古いものシリーズ、とりあえず明日まで続けます。

【折々のことば・光太郎】

夜久しぶりにみみずくの声をきく。しやがれ声なり。春以来きかざりき。


昭和21年(1946)9月20日の日記より 光太郎64歳

ミミズクの声も、田舎あるあるです(笑)。

001古いというほど古い訳ではありませんが、こんな書籍を入手しました。

昭和62年(1987)刊行の『岩手の美術と共に歩んで』。著者は岩手大学名誉教授であらせられた画家の故・佐々木一郎氏(大正3年=1914~平成21年=2009)。版元の記載がなく、おそらく自費出版と思われます。

先頃、花巻駅前の「やすらぎの像」について書きました時に、作者の故・池田次男氏が岩手県立美術工芸学校に学ばれたことを知り、同校について調査中、この書籍の存在を知りました。

佐々木氏は同校の活動を通じて光太郎とも親しく、『高村光太郎全集』にその名が頻出します。さらにこの書籍に光太郎に関する回想等が載っているということですので、購入しました。

手元に届き、開いてみてまず驚いたのは、巻頭のグラビアページ。昭和23年(1948)、美術工芸学校開校の際に光太郎が寄せた、原稿用紙4枚にわたる祝辞がそのままの形で掲載されていました。
002
祝辞自体は『高村光太郎全集』第11巻に収録されており、初めて読んだわけではありませんが、光太郎の文字で読むと、また違った印象でした。

そして、光太郎の写真。
003
キャプションがなく、正確な日付が不明ですが、右に写っている式次第が「校舎落成式次第」となっており、おそらく開校の翌年・昭和24年(1949)の11月17日です。光太郎は前年の開校式には欠席しましたが、校舎落成式には出席したというのが初めて確認できました。というのは、この年の光太郎日記が失われており、11月に盛岡に行っていたことは分かっていたものの、詳細な行動が今一つ不明であるためです。

また、別の日の写真。
005
こちらのキャプションは「高村光太郎先生の講演」とのみ書かれており、年月日は不明です。光太郎が同校で講演(講話)をしたのは、確認できている限り、上記の昭和24年(1949)の11月以外に、昭和25年(1950)の1月と5月、昭和27年(1952)の7月です。手前に写っている生徒たちの服装、夏服と冬服が混在していることから、昭和25年(1950)5月がもっともあり得るかな、という感じですね。

こんな写真も。
004
「校舎落成作品展での高村先生」だそうで。すると、最初の写真と同じ昭和24年(1949)ですね。この写真は花巻高村光太郎記念館さんの説明パネルにも使われていた記憶があります。

グラビアページ以外の本文でも、光太郎に関して随所に触れられています。上記の光太郎が寄せた開校式祝辞、同じく光太郎による「第一回卒業式によせて」(昭和26年=1951)は全文が収録されていますし、「高村先生との出会い」「美校と高村先生」という項があります。

こんな一節が。光太郎が暮らしていた花巻郊外旧太田村の山小屋を訪問した際の記述です。

 或日、先生をたずねた時、先生はまだやすんでおられた。掛布団の上に軍隊用の毛布をかけられ、その上を茣蓙で覆うておられたが、すき間からの雪が、休んでおられる先生の体のとおりうっすらと白く積っていて、何とごあいさつしたらよいものか、言葉も出なかった。

寝ている布団にもうっすらと雪が積もることがあった、というエピソードの具体的な証言です。

それから、喀血した血の溜まった洗面器を見せられたことも紹介されています。いつも接していた村人や花巻町の人々などには、結核の件は秘匿していた光太郎も、時折訪ねてくるだけの佐々木氏には隠さなかったのですね。

その他、美術工芸学校に関わったりした、様々な岩手の美術家たちのエピソード等が語られています。深沢省三・紅子夫妻、舟越保武、森口多里、堀江赳、萬鉄五郎などなど。さらに当方も何度か足を運んだ盛岡市の岩手県立美術館が開館に至るまでの経緯なども。

岩手は美の世界でも日本のホープだと思っている」という光太郎の言葉が引かれています。たしかに、ある意味そういう部分があるのだな、と納得させられる書籍でした。

古書市場等にて入手可能です。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

尚二十日清潔法検査日につき十九日に掃除しておくやうにとの事。

昭和21年(1946)9月17日の日記より 光太郎64歳

山小屋を訪れた村人からの伝言です。「清潔法検査」は、伝染病予防などのため、地域の自治会や市町村の担当者が各戸を廻って衛生状態等を点検したことだそうです。

コロナ禍の明けやらぬ中、やはりイベント等の開催が少なく、相変わらずこのブログもネタ不足です。

これまでもこうした際にたびたびそうしてきましたが、またネタが集まるまでの数日間、「最近手に入れた古いもの」をご紹介します。

新刊書籍等と異なり、皆様が同じものを入手しにくいものとは存じますが、「こういうものもあったんだ」ということで。

今日は光太郎の父・光雲がらみの品々を。

まず、こちら。戦前の絵葉書です。
001
光雲作の仏像で、現在の韓国ソウルにあった春畝山博文寺(しゅんぽざんはくぶんじ)の本尊・釈迦如来像です。

博文寺は、初代韓国統監で、明治42年(1909)にハルビンで暗殺された伊藤博文の二十三回忌を記念し、昭和7年(1932)に建てられた寺院。山号の「春畝」も伊藤の号です。その本尊の制作を光雲が依頼され、手がけました。完成は翌昭和8年(1933)。光雲が歿する前年です。

下の画像は、かなり前に入手したものですが、上野松坂屋で行われた開眼供養の模様を撮ったキャビネ版の写真。光雲も写っています。
005
裏にはリーフレットが貼り付けてありました。
002
曰く、

◎博文寺本尊佛開眼式
日鮮融和の大道場として故伊藤博文公に縁故ある官民有志の発起で、昨年十月に京城に落成を見た曹洞宗春畝山博文寺に納められる本尊佛は、過般来斯界の権威高村光雲翁が製作中であつたが、此程漸く等身大に及ぶ釈迦如来像を完成、十七日午前十時より伊藤公記念会主催で上野松坂屋で開眼供養を行つた。
写真は、完成した如来像と参列の高村光雲、今井田朝鮮政務総監、児玉秀雄伯

絵葉書は像を正面から大写しにしたもので、この像の写真として、このアングルのものは見たことがなく、これは貴重だと思い、購入しました。

時折、ネットオークションなどでこれを含む博文寺としての絵葉書セットが出ていますが、セットになると1万円近くの値。当方が入手したのは釈迦如来像の一枚だけ千円ぽっきりで出ていたもので、安く手に入ってラッキーでした。

ところでこの像本体は、現在はどうなっているのか、当方寡聞にして存じません。おそらく現存していないのではないのかと思うのですが、情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。

光雲がらみでもう1点。
004
おそらく明治後半の錦絵です。題して「東京名所 上野公園雪景」。

雪景がメインですが、ワイプ画面的に西郷隆盛像。言わずもがなですが、東京美術学校として依頼を受け、光雲が主任となって制作されたものです。除幕は明治31年(1898)でした。
003
錦絵作者は、左下に「巨泉」の落款があり、大阪出身の川崎巨泉と思われます。

こちらはかなり前に入手したものですが、やはり巨泉による「東京名所 楠公乃銅像 桔梗御門」。やはり光雲が主任となって制作された楠木正成像が描かれています。
006
こちらは枠外に「明治三十一年一月一日印刷」とあり、年代がはっきりしています。上記「上野公園雪景」と比べ、「東京名所」の部分のロゴが同一ですし、紙のサイズも同じですので、同じ頃、同じ版元なのではと思われます。

この手の西郷像と楠公像の錦絵の類、10枚程集まりました。詳細は未定ですが、今秋、花巻高村光太郎記念館さんで、昨年も展示された光雲作の「鈿女命」をまた出す計画があり、その際にこれらをお貸しして一緒に並べてもらう予定です。

詳細が決まりましたら、またご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

真壁さんより昨日テカミ来り、切抜絵の複製の見本封入。甚だ不出来にて話にならず、今泉さん等も延期と定め居る由につき同意の返事を出す。

昭和21年(1946)9月16日の日記より 光太郎64歳

戦後になると、智恵子紙絵を画集として出版する計画が持ち上がりました。「真壁さん」は智恵子紙絵を疎開させていた山形の詩人・真壁仁。「今泉さん」は真壁と同郷の美術評論家で、各種美術雑誌の編集に関わっていた今泉篤男です。

智恵子の紙絵、当時の製版・印刷の技術では、光太郎の納得のいくものが出来ず、雑誌に散発的に掲載されたり、展覧会図録に載ったりはしましたが、単独の画集として刊行されたのは光太郎歿後のことでした。

まず、『山陽新聞』さんの記事から。

永瀬清子さんの逸話すごろくに 赤磐市教委作成、功績をアピール

 赤磐市教委は、市出身の詩人・永瀬清子さん(1906~95年)の誕生月(2 月)に合わせ、生前に交流があった詩人とのエピソードをたどるすごろくを作成した。ゆかりの詩人の詩集や著作を紹介するコーナーも市立中央図書館(下市)と熊山図書館(松木)に設け、永瀬さんの功績をアピールしている。
 すごろくはA3判で、都道府県名が書かれたマスを北海道から沖縄まで順番に配置。それぞれのマスには、地元出身の詩人と永瀬さんとの逸話が記されており、永瀬さんの交流の広さがうかがえる内容となっている。
 福島県のマスでは、永瀬さんの詩作に多大な影響を与えたとされる詩集「春と修羅」(宮沢賢治)を草野心平が贈ったエピソードを記載。広島県では、書画工芸展で井伏鱒二(福山市出身)に色紙を出してもらおうと、依頼しに上京したことを紹介している。ほかに「与謝野晶子のお見舞いに行く」(大阪府)、「萩原朔太郎にほめられる」(群馬県)といった話も載せている。中央、熊山図書館で無料配布している。
 一方、両図書館の特設コーナーには永瀬さんゆかりの詩人の著作を14冊ずつ展示した。親交が深かった谷川俊太郎さんが永瀬さんの追悼詩を収録した詩集「 夜のミッキー・マウス」をはじめ、永瀬さん主宰の詩誌・黄薔薇(ばら)に同人として参加したなんば・みちこさんの詩集「伏流水」、評伝「永瀬清子論」が掲載された飯島耕一さんのエッセー集「鳩の薄闇」などを並べている。
 永瀬さんを研究する市教委の白根直子学芸員が、生前に交流や接点があった詩人158人を取り上げ、すごろくのエピソードや本を選定した。本はいずれも貸し出している。コーナーは21日まで。
 白根学芸員は「永瀬さんと旅に出るイメージで多彩な詩人の作品に触れ、言葉の豊かさを楽しんでほしい」と話している。 永瀬さんは東京で詩人として活躍し、終戦直前に帰郷。岡山市に転居するまでの約20年間を赤磐市松木の生家で暮らし、 数多くの作品を生み出した。
014
004永瀬清子(明治39年=1906~平成7年=1995)、光太郎とも交流のあった、岡山・赤磐出身の詩人です。昭和15年(1940)刊行の永瀬の詩集『諸国の天女』の序文は、光太郎が書きました。その一節に曰く「書く事以外に何の求めるところもない竹林の清さが其処にある。それは又竹林のやうな根の強さを思はせる。

この詩集、スタジオジブリの故・高畑勲氏は、アニメーション映画「かぐや姫の物語」に影響を与えたとおっしゃっていました。

記事にある白根氏にはお世話になっており、お世話になりついでに「すごろく、送って下さい」とお願いしたところ、届きました。多謝。

題して「本をめぐる旅へ 永瀬清子ゆかりの詩人に会うすごろく」。

47都道府県、1マスずつとなっており、それぞれのマスにゆかりの詩人と永瀬のエピソード。永瀬の交友範囲の広さが一目で分かります。別紙ですごろく用のコマもついていました。
000 001
記事に有るとおり、福島のマスでは、当会の祖・草野心平、さらに光太郎を敬愛していた宮沢賢治がらみ。
000
心平は賢治詩集『春と修羅』(大正13年=1924)の凄さを光太郎にも紹介しましたが、永瀬に対してもだったのですね。

永瀬と賢治は生前に会う機会はなかったようですが、光太郎や心平も参加した賢治没後の追悼会の席上、遺品の手帳に書かれた「雨ニモマケズ」の「発見」の現場に永瀬が居て、詳細な回想を残してくれました。

過日ご紹介した魚乃目三太氏著のコミック『続 宮沢賢治の食卓』にも、このシーンが描かれています。残念ながら永瀬の名は書かれていませんでしたが。
001
さて、すごろく。残念ながら光太郎の名はありませんでした。『諸国の天女』序文の執筆、賢治追悼会等での同席以外にも、戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋から、赤磐に戻っていた永瀬にたびたび書簡を送ったり(昭和20年代の永瀬は、故郷の赤磐で詩作を続けながら農婦として生活しており、シンパシーを感じていたのでしょう)、インドのニューデリーで開催され、植民地主義、原水爆問題など、アジアに共通する問題について意見交換する趣旨だった「アジア諸国民会議」に「婦人団体代表」として参加した永瀬にはなむけの言葉を贈ったりしています。

光太郎と縁のある東京と岩手のマスは以下の通り。
002 001
谷川俊太郎氏はご存命で、赤磐で行われている永瀬顕彰活動にもいろいろとご協力なさっていますので、東京のマスは谷川氏にゆずっても仕方がないかな、と思いました(笑)。

しかし、だったら岩手のマスで光太郎を取り上げてくれれば、と思ったのですが、岩手のマスは及川均。「高村光太郎が清子のアジア諸国会議歓送の辞を贈る」でいいじゃん、と思ったところ……。
002
光太郎、岩手は第二の故郷ともいえますが、岩手生まれではないので対象外でした(笑)。

ちなみに及川、光太郎とも僅かに交流があったようです。昭和27年(1952)4月11日の日記に「揮毫6枚、時間グループ杉本氏、及川氏、千葉氏、富澤氏宛」とあり、「及川氏」がおそらく及川均でしょう。

というわけで、すごろくに光太郎の名はありませんでしたが、心平、賢治、及川、それから谷川氏も光太郎と交流がありましたし、他にも光太郎がらみの人物が多数。

北海道・小熊秀雄、青森・菊岡久利、山形・神保光太郎、栃木・逸見猶吉、群馬・萩原朔太郎、神奈川・佐藤惣之助、福井・高見順、滋賀・北川冬彦、大阪・与謝野晶子、兵庫・深尾須磨子、徳島・富士正晴、長崎・伊東静雄、大分・丸山薫、沖縄・伊波南哲……。

全国の図書館関係、社会教育関係の皆さん、ご参考になさってはいかがでしょうか。ただ、かなり、というか、とんでもない手間がかかった労作ですので、おいそれとできるものではなさそうですが。

【折々のことば・光太郎】

終日「春と修羅」の覚書をかくについて参考書をよむ。まだ書けず。


昭和21年(1946)9月15日の日記より 光太郎64歳

「覚書」は、賢治実弟の清六と共に編んだ日本読書購買利用組合(のち、日本読書組合)版の『宮沢賢治文庫』のためのものです。

テレビ放映情報です。

開運!なんでも鑑定団【武田信玄の秘宝&巨匠の聖徳太子像に超ド級鑑定額】

地上波テレビ東京 2021年2月23日(火) 20:54〜21:54

■先祖がもらった<武田信玄>謎の書…ナゼ家康印が?衝撃値■近代彫刻の巨匠作…<聖徳太子>像に超絶鑑定額■昼の司会…<石井亮次>のお宝&声優も仰天…おもちゃ大会■

日本近代彫刻の巨人のお宝が登場。富山で造り酒屋を営んでいた祖父は大の骨董好きで、家にはいつもたくさんの骨董品が飾られていた。小学校高学年の頃、祖母がこのお宝を見せてくれ、「これは将来譲るからね。これを大事にすればご利益に恵まれるよ」と言われた。その後、祖父母の家に行く度、このお宝に手を合わせていたところ、第一志望だった東京大学に現役合格し、就職活動でも希望していた日本銀行に就職することができた。将来このお宝を受け継ぐことになる孫が小学校高学年になったので、改めて価値を確かめたい。果して結果は!?

出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】石井亮次
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】おもちゃ鑑定大会
【出張なんでも鑑定団レポーター】原口あきまさ
【出張なんでも鑑定団コメンテーター】西村知美
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)増田孝(愛知東邦大学客員教授)
大熊敏之(日本大学芸術学部教授)山本清司(『COLLECTIBLES FIELD』代表)
000
001
この番組では、以前にも何度か光雲作の木彫の本物が出ています。

歌手の秋川雅史さんご所蔵の「寿老舞」、タレントの山口もえさんのご実家に伝わっていた「朝日に虎」、それから、このブログではご紹介していませが、他にも複数光雲作の本物がでたことがあります。逆に昨年には、真っ赤なニセモノが出てきたこともありましたが……。

いったいに、光雲作と称するニセモノは非常に多く、以前にも書きましたが、主に富山県の悪徳業者がネットオークションで、彫刻とすら言えないような稚拙なものを光雲作として出品し続けています。また、このブログで何度かご紹介した伝統あるアートオークションでも、今年の初めに真っ赤なニセモノ。あきれました。主催者の良識を疑います。

今回の「なんでも鑑定団」、画像で見る限りはいいもののようです。どんな鑑定になりますやら。視聴可能な地域にお住まいの方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

ふるい米に蟲がつき、又同じ箱に入れておいたスルメに大蟻が子を生みて食ひあらし、殆と用をなさず。スルメ半分は肥料にし、半分は外にて干す。麦入の古米は堆肥の中にあける。食用にならず。二升ばかり。


昭和21年9月12日の日記より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村での山小屋暮らし。うっかりしているとこうなってしまう、ある意味、虫や獣たちとのバトルの連続でした。

まことに残念ながら、今年も、です。

来たる4月2日(金)、開催予定でした光太郎忌日・第65回連翹忌の集い、やはりコロナ禍のため、開催を見送ります。

会場となるべき東京都を含む地域で緊急事態宣言解除の見通しがまだ立たないこと、一般の方々に対するワクチン接種のタイムテーブルも不透明であること、全国規模の催しであるため長距離・長時間の移動を求めざるをえないことなど、不安要素は尽きません。

以前のような、会食を伴う形以外での開催も検討いたしました。ホール等を使い、密にならないよう配慮した上で、講演・シンポジウム等をメインとした形態、Zoom等を利用してのオンラインでの開催など。しかし、いずれもこれまでの連翹忌の集いの趣旨とはなじまないと判断いたしました。また、そうした形で無理矢理開催したところで、果たしてどれだけの参加が見込めるか、というご意見もありました。

以前のように会食を伴う形態でも、やってできないことはないとは存じますが、皆様に真に安心してご参加いただけるかというと、それは不可能です。言い換えれば、皆様が何らの心配もなくお集まりいただけるようになるまで、開催は見送るべきかと存じました。

光太郎、それから当会の祖・草野心平、そして昨年1月に亡くなられた当会顧問・北川太一先生も、きっと理解を示して下さるでしょう。
000
4月2日当日は、正午頃、当方が代表して駒込染井霊園の光太郎奥津城に香華を手向け、それをもって第65回連翹忌とさせていただきます。屋外であっても密の状態は避けたく存じますので、皆様方におかれましては、それぞれの場所にて、光太郎を偲んでいただければと存じます。

昨年も「来年こそは」と願っていたのですが、それが果たせず断腸の思いです。しかし、これで連翹忌の灯を絶やすことなく、またしても「来年こそは」と願わずにいられません。「来年こそは」よろしくお願い申し上げます。

光太郎智恵子が登場しているとは存じませんで、新刊、といっても5ヶ月近く経ってしまいましたが……。

風よ あらしよ

2020年9月25日 村山由佳著 集英社 定価2,000円+税

【祝!本の雑誌が選ぶ2020年度ベスト10第1位】

どんな恋愛小説もかなわない不滅の同志愛の物語。いま、蘇る伊藤野枝と大杉栄。震えがとまらない。
姜尚中さん(東京大学名誉教授)

ページが熱を帯びている。火照った肌の匂いがする。二十八年の生涯を疾走した伊藤野枝の、圧倒的な存在感。百年前の女たちの息遣いを、耳元に感じた。
小島慶子さん(エッセイスト)

時を超えて、伊藤野枝たちの情熱が昨日今日のことのように胸に迫り、これはむしろ未来の女たちに必要な物語だと思った。
島本理生さん(作家)

明治・大正を駆け抜けた、アナキストで婦人解放運動家の伊藤野枝。生涯で三人の男と〈結婚〉、七人の子を産み、関東大震災後に憲兵隊の甘粕正彦らの手により虐殺される――。その短くも熱情にあふれた人生が、野枝自身、そして二番目の夫でダダイストの辻潤、三番目の夫でかけがえのない同志・大杉栄、野枝を『青鞜』に招き入れた平塚らいてう、四角関係の果てに大杉を刺した神近市子らの眼差しを通して、鮮やかによみがえる。著者渾身の大作。

[主な登場人物]
伊藤野枝…婦人解放運動家。二十八年の生涯で三度〈結婚〉、七人の子を産む。
辻 潤…翻訳家。教師として野枝と出会い、恋愛関係に。
大杉 栄…アナキスト。妻と恋人がいながら野枝に強く惹かれていく。
平塚らいてう…野枝の手紙に心を動かされ『青鞜』に引き入れる。
神近市子…新聞記者。四角関係の果てに日蔭茶屋で大杉を刺す。
後藤新平…政治家。内務大臣、東京市長などを歴任。
甘粕正彦…憲兵大尉。関東大震災後、大杉・野枝らを捕縛。

【著者略歴】
村山由佳(むらやま・ゆか)
1964年東京都生まれ。立教大学文学部卒。会社勤務などを経て作家デビュー。1993年『天使の卵――エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞、2003年『星々の舟』で直木賞、2009年『ダブル・ファンタジー』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、島清恋愛文学賞を受賞。
007
【目次】
 序  章 天地無情
 第  一  章 野心
 第  二  章 突破口
 第  三  章 初恋
 第  四  章 見えない檻
 第  五  章 出奔
 第  六  章 窮鳥
 第  七  章 山、動く
 第  八  章 動揺
 第  九  章 眼の男
 第  十  章 義憤
 第十一章 裏切り
 第十二章 女ふたり
 第十三章 子棄て
 第十四章 日蔭の茶屋にて
 第十五章 自由あれ
 第十六章 果たし状
 第十七章 革命の歌
 第十八章 婦人の反抗
 第十九章 行方不明
 第二十章 愛国
 終  章 終わらない夏
003
『青鞜』社員でもあった、伊藤野枝の評伝小説です。序章は大正12年(1923)9月、関東大震災の場面。その後、第一章からは明治28年(1895)の野枝の誕生以後をほぼ時系列を追って展開します。

野枝はとにかく向学心に燃え、貧しい家庭に生まれながらも周囲を強引に説得し、上野高等女学校に進学、卒業時に無理矢理意に沿わない結婚を強いられるも婚家を飛び出し、女学校の教師だった辻潤と結ばれ、『青鞜』に参加。発起人の平塚らいてうが編集から離れると、それを引き継ぎます。するとアナキスト・大杉栄と知り合い、たちまちその魅力に惹かれ、辻と別れて大杉の元へ。しかし大杉は「自由恋愛」を標榜し、野枝以外にも二人の女性との関係を続けます。そのうちの一人、神近市子に大杉が刺され(いわゆる「日蔭茶屋事件」)、一命を取り留めた大杉とともに無政府主義運動にのめり込む野枝。やがて関東大震災、そして、そのどさくさで大杉もろとも憲兵隊に拘引され……。

何というか、「火の玉」のような女性です。永遠の厨二病的な傾向や、自分もそうされてきたにも関わらず、我が子に対するネグレクト(結局、そういう部分は連鎖するのでしょうか)、そして辻や大杉らとの四角関係、五角関係など、決して手放しでほめられる生き方をしていなかった部分も多いのですが、確かにその生の軌跡には鮮やかな、そして烈しい光芒……。

野枝が『青鞜』に加わったのは、智恵子が『青鞜』から離れたあとで、おそらく直接の面識はないものと思われます。そこで、この小説が出ていたのは存じておりましたが、智恵子は登場しないだろうと思い、購入せずにいました。ところが、そうでないと知り、慌てて購入して読んだ次第です。

第七章 山、動く」で明治44年(1911)の『青鞜』発刊前後も描かれており、数え26歳の智恵子。
005
「明」は「はる」と読み、らいてうの本名です。「智恵」が智恵子。智恵子の戸籍名はカタカナで「チヱ」ですが、この頃、多くの女性が勝手に漢字を当てたり、「子」をつけたりした名を自称しています。与謝野晶子も本名は「しよう」。旧仮名遣いですので拗音でも「よ」は大きな「よ」、したがって読み方は「しょう」。そこで「晶」の字をあて、「子」をつけて「晶子」、さらに訓読みにして「あきこ」です。

閑話休題。感心したのは、神奈川県立近代美術館長・水沢勉氏により明らかにされた、智恵子の手になる『青鞜』表紙絵が、ウィーン分離派の作家、ヨーゼフ・エンゲルハルトの寄木細工を模写したものであること、そうした転用が普通であったことがしっかり記されている点。こうした最近の研究成果を取り入れていらっしゃる村山さん、さすがです。どうも「老大家」と称される人々の御著書には、そうした姿勢が欠けています。

第十九章 行方不明」には、光太郎も登場していました。
006
当会の祖・草野心平や、親交の深かった彫刻家・高田博厚などの影響もあったのではないでしょうか、光太郎、大正後半から昭和初めにかけては、プロレタリア文学者と言えるような立ち位置にいました。大杉の義弟・近藤憲二の主宰する『労働運動』編集部に、ブロンズの代表作「手」を寄贈しようとしたエピソード。大正10年(1921)の、知る人ぞ知る話です。

光太郎が歿した直後(昭和31年=1956)、近藤は『クロハタ』に「高村光太郎氏のこと」と題する追悼的な一文を寄せ、この時の模様を語っています。当会発行の冊子『光太郎資料43』に載せましたが、全文は以下の通り。
001
000村山さん、この文章にも目を通されているようです。光太郎の言った「ぼく、高村光太郎」などの言葉がそのまま引用されていますので(あるいは近藤が他でも同じエピソードを書いているのかも知れませんが)。

おそらく、野枝はじめ他の人物についても、多くの資料を読み込まれて書かれた小説なのでしょう。そういう部分では、非常に好感が持てますね。ただし、本文650ページ超、重量約620㌘。手に持って読むと、軽く筋トレにもなります(笑)。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

西公園駅から二ツ関まで無理な位こんだ電車に乗る。


昭和21年(1946)9月9日の日記より
 光太郎64歳

電車」は花巻電鉄。「二ツ関」は「二ツ堰」の誤記です。「馬面電車」と呼ばれた狭軌の車輌、普通に乗っていても向かいの座席に坐っている人と膝が当たるという状態ですので、座れずに立って乗る人が多数いたらひどい混雑だったでしょう。下の画像、中央で立っているのが光太郎、昭和28年(1953)のものです。
001
002

東京都中央区観光協会さんのサイトから。

日本橋から青空を取り戻せ。国と都の合同プロジェクト、高速道路地下化計画が始動!

 今から約400年前、江戸開幕とともに架けられた日本橋。五街道の起点と定められて以来、日本の中心であり、繁栄を象徴してきました。現在の橋は石橋になって3代目。明治44年に完成したアーチ型の美しい花崗岩の橋で、翼が生えた大きな麒麟と獅子のブロンズ像が見事です。橋のふもとには観光船乗り場、魚河岸記念碑、高札場レリーフ、徳川慶喜の筆による橋銘板、日本国道路元標や日本橋由来記など見所一杯。訪れる人が絶えません。

 1964東京オリンピックの開催が決まっていた日本は高度成長期の真っ最中。当時の交通事情は極端に悪く、羽田空港からメイン会場の代々木まで2時間以上かかっていました。特に日本橋付近の渋滞はひどくて平均時速は15~20キロのノロノロ運転。とても外国からゲストを迎えられる状態ではありません。新たに高速道路が必要。でも工期は5年だけ。用地を買収していては、とてもオリンピックに間に合いません。そこで、考えられたのが全体の85%以上を川や道路の上を通すという「空中道路」です。こうして日本の中心、日本橋の上を無粋な高速道路が走ってしまいます。皇居の前にも高速道路を通そうとしたそうですが、さすがにこれは却下されました。本当に、なんでもありだったんですね。

 そして、57年後、奇しくも次の東京オリンピック・パラリンピックの開催年に日本橋に青空を取り戻そうという計画、別名、智恵子プロジェクトが動き出しました(東京には空がないという。ほんとの空が見たいという。あたたら山に毎日出ている青い空がほんとうの空だという。「智恵子抄」 高村光太郎)
000
赤線の部分、江戸橋から神田橋出入り口まで日本橋川上の約1.1キロの高速道路を地下化。
 2021年1月26日、首都高速道路(株)は江戸橋と常盤橋出入り口を廃止すると発表しました。廃止日時は5月10日。首都高速道路日本橋地区地下化事業の実施に伴う廃止で、2035年までに地下トンネルが開通し、2040年までに現高架橋が撤去されて、日本橋に青空を回復する予定です。
001

日本橋川を活かした「東洋のヴェネチア」を目指したことがありました。
  明治時代に入ると、日本橋は巨大な東京港を臨む水運都市の核に位置付けられました。そのリード役を果たしたのが渋沢栄一と三井財閥で、今も日本橋に建つ三越と三井本館がそのシンボルです。イタリアのヴェネチアを手本に日本橋川沿いには多くの洋風建築物が建てられ、特に第一国立銀行、三井銀行など独特の味わいを持った和洋折衷の疑洋風建築の人気は高く、多くの錦絵に描かれています。

明治の文化人たちは鎧橋にパリのセーヌ河を感じました
 前方に見える鎧橋(日本橋より数百M隅田川寄り)の左側たもとに開業した西洋料理屋、メイゾン鴻の巣にパリのセーヌ河の香りを感じた作家や詩人たちが集います(パンの会:小山内薫、北原白秋、永井荷風、谷崎潤一郎、武者小路実篤、島崎藤村他そうそうたるメンバー多数)。あまりの喧騒に警官が出動したこともあったそうです。高村光太郎が智恵子に出会ったのはこのメイゾン鴻の巣でした。
 かっては水都の景観が眺められた日本橋。関東大震災、空襲、それに続く高度成長期と1964東京オリンピック前の交通インフラ工事でほとんどの川や建物が消滅してしまったため、今では東洋のヴェネチアの片りんも残っていません。
 日本橋1丁目再開発と日本橋青空化プロジェクトがきっかけとなって、日本橋は水辺と親しむ街に変わっていくことでしょう。
002
なるほど、という感じですね。

引用部分、最後のあたりに「パンの会」会場となったメイゾン鴻乃巣についての記述がありますが、「高村光太郎が智恵子に出会ったのはこのメイゾン鴻の巣でした」というのは大間違いですのでよろしく。ついでにいうなら、上の方で「あどけない話」(昭和3年=1928)が引用されている中の「ほんとうの空」という部分は「ほんとの空」です。

首都高速道路株式会社さんのサイトも確認してみました。すると、「START」というプロジェクト名で概要が説明されていました。「Safety(安全・安心) 未来にも走り続けられる安心・安全」の「S」、「Technology(技術) 交通機能を確保しながら地下化する技術」で「T」、「Activation(活性化) 景観形成・都市再生による日本橋エリア活性化」から「A」、「Renewal(更新事業)道路構造物を長期にわたり健全に保つ」ということで「R」、そして最後の「T」は「Tunnel(トンネル) 神田橋・江戸橋JCTの地下をつなぐ」だそうです。動画もアップされていました。
こちらには「智恵子プロジェクト」の語は見つかりませんで、正式名称ではないようです。

当方、都心に出る際は高速バスを利用することが多く、この地下化計画が為されている区間を通る路線です。いつも「なんだかなぁ」と思いつつ、日本橋の上を通過していました。
003
ちなみに麒麟や獅子などの日本橋の装飾彫刻は、光太郎の父・光雲が主任となって制作された皇居前広場の「楠木正成像」の鋳造を手がけた岡崎雪声の娘婿・渡辺長男の作品(明治44年=1911)です。鋳造は岡崎が担当しました。

光太郎、留学中に都市計画にも興味を持ち、その分野にも一家言ありました。もし存命なら、どう考えたでしょうね。

【折々のことば・光太郎】

朝晴れ、後曇り、涼、 暁方は毛布にては冷えるので掛蒲団をかける。

昭和21年(1946)9月2日の日記より 光太郎64歳

岩手の山懐では、9月ともなるとそうなのですね。

過日ちらっとご紹介した、花巻観光協会さん制作のプロモーション動画「いわて花巻12湯(はなまきじゅうにとう)」について、地元紙『岩手日日』さんが記事にしました。

「ぬぐだまるじゃ…」“鹿”が温泉巡り 花巻12湯プロモ動画公開

001 花巻観光協会は、湯のまち花巻をPRするため、花巻市内の温泉を紹介する「花巻12湯(とう)」プロモーション動画を作成し、公開した。郷土芸能の鹿(しし)踊りの鹿が湯巡りする内容で、テロップで表示する素朴な花巻弁とともに温泉地の魅力を伝えている。
 花巻12湯は、花巻温泉郷にある花巻温泉、台温泉、金矢温泉、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢温泉、山の神温泉、鉛温泉、新鉛温泉、花巻北温泉、東和温泉の12温泉地の総称で、2年ほど前から観光PRに使用している。
 動画の作成は、ひなびた温泉街や先人も好んだ趣ある湯治宿、リゾート気分を味わえる近代的な温泉ホテルなど、東北有数の温泉地としてさまざまな特色を持つ花巻の温泉に特化した形でPRする狙い。
 動画は、かつて温泉地と花巻駅を結んでいた花巻電鉄(1971年廃線)に鹿踊りの鹿が乗り込み、いくつかの温泉地を巡って終点の花巻駅に降り立つまでを2分44秒にまとめた。
 二つの源泉を持つ大型リゾートホテルの志戸平温泉、歴史ある温泉街の台温泉、六つの湯巡りが楽しめて宮沢賢治や高村光太郎も訪れたといわれる大沢温泉、深さ1・25メートルの立ち湯が有名な鉛温泉などを紹介。
 鹿踊りの鹿は、太鼓を打ち鳴らしながら温泉地を散策し、花巻温泉そばの釜淵の滝や立ち湯「白猿の湯」の周りでは踊りも披露。最後は湯につかって手足を伸ばし「ぬぐだまるじゃ…」「いうごどねじゃ」と温泉を満喫する。
 1月下旬に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開後、SNS(インターネット交流サイト)上では「鹿踊りの鹿がかわいい」「電車に乗ったり、温泉に入るのが面白い」「癒やされる」などと好評。公開から約2週間で閲覧回数が3万回を超える人気となっている。
 新型コロナウイルスの感染拡大が観光面にも大きな影響を及ぼす中、花巻観光協会は「予想以上の反響があり、うれしい。動画を見て行きたいと思ったなら動ける時にぜひ訪れてほしい」と話している。

動画はこちら。



「12湯」は以下の通りです。
009
花巻の伝統芸能・鹿(しし)踊りの鹿が、幻の花巻電鉄に乗って、湯巡りをします。
002
003
004
動画で詳しく紹介されるのは5湯。すべて光太郎の足跡が残っています。

志戸平温泉さん、花巻温泉さんに続き、台温泉さん。
005
光太郎が、当会の祖・草野心平と共に泊まった松田屋旅館さんが写っています。

大沢温泉さん。光太郎が最も多く泊まった宿です。
006
007
鉛温泉さん。深さ約1.25㍍、立って入る名物「白猿の湯」は、やはり光太郎が日記回想文に書き残しています。
008
コロナ禍終息後、またのんびり行ってみたいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる前花巻町より来りしとて未知の青年来訪。詩をつくり居り、そんな事にて漫然と来訪せらるらし。詩は教へ得るものにあらずといふ事を述べる。


昭和21年(1946)9月1日の日記より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村の山小屋生活。この手の迷惑を顧みない招かれざる来訪者が時折あったのも、悩みの種でした。

昨日は、隣町の千葉県立東部図書館さんに行っておりました。国会図書館さんのデジタルデータベースの閲覧が目的でした。過日レポートいたしました、茨城県取手市の大鹿山長禅寺さんに立つ、地元の名士・蛯原萬吉の銅像について調べるためです。
KIMG4641 KIMG4642
蛯原萬吉像。かいつまみますと、昭和8年(1933)に立てられた最初の銅像が、戦時中に金属供出にあって亡失。昭和50年に、新制作派の彫刻家、故・橋本裕臣氏が原型を制作して再建されました。新たに付けられた銘板に、初代の銅像作者が光太郎だったと記されていました。しかし、『高村光太郎全集』等に蛯原の名は一切出て来ず、この像についても全く記述がありません。
KIMG4644
そこで閲覧したのが、昭和15年(1940)刊行の『蛯原萬吉伝: 財界の偉傑』。この中に「翁の寿像と頌徳碑」という項があり、像の作者についても記述があるのでは、と、期待したわけです。

ところが、その項、像が建てられた経緯が簡潔に記され、最初の銘板の銘文が引用されているだけで、作者については何も書かれていませんでした。

 是迄述べた如き、翁数々の徳行を讃し、且又稀に見る翁の大成功を喜ぶ郷党の有志は、郷党の亀鑑並に誇りとして永世に伝ふべく、昭和八年春翁と縁故深き取手長禅寺境内に寿像を、又一万余円の巨資を寄付して改築せる郷村井野小学校々庭に巨大なる頌徳碑が建てられた。
 斯くして翁の英名は青史と共に永遠に輝くであらう。
 寿像の文に曰く、
 蛯原家ハ世々下総ニ住ミ、萬吉翁ハ先考亀吉ノ三男トシテ文久元年八月二十一日井野村ニ生ル、少壮志ヲ立テテ東都ニ上リ精励維レ努メ以テ正金商事株式会社ヲ創立シ之カ社長トナル、今ヤ古稀ヲ過ギ帝都財界ノ覇者トシテ矍鑠壮者ヲ凌グ、翁平素ヨリ事業報国ヲ晶ヘ無駄排除ヲ説キ躬行ヨク後進ヲ扶掖シ巨資ヲ育英事業ニ投ジテ惜ム所ナシ、取手農学校、井野小学校ノ建設ハ翁ノ寄附ニ俟ツ所多ク、官紺綬褒章ヲ賜ヒ之カ徳行ヲ彰ス、蓋シ翁ノ如キ身ヲ窮乏ニ起シ奮闘遂ニ東京多額納税者中ノ首班ニ列セルガ如キ洵ニ郷人ノ軌範タリ、乃チ有志茲ニ議リ徳ヲ讃シ、信仰厚キ長禅寺境内ニ寿像ヲ建テ功ヲ不朽ニ伝フ。
  昭和八年四月十三日之ヲ建ツ

結局、像の作者が誰なのかはわからずじまいでした。

光太郎、昭和8年(1933)というと、智恵子の心の病が進行し、前年には睡眠薬アダリンを大量に服用しての自殺未遂、翌年には九十九里浜の妹の元に預けるなどしていた時期で、危険だからと、木彫用の鑿や彫刻刀は仕舞いこんでいた時期です。ただ、塑像は少ないながらも制作しており、前年には「黒田清輝胸像」、レリーフの「徳富蘇峰古稀記念像」(光雲代作)、この年には「成瀬仁蔵胸像」、「輪王寺四十一世福定無外の首」(光雲代作)、レリーフ「種蒔く人」(岩波書店社章原案)、翌年にはレリーフ「嘉納治五郎像」(光雲代作)を手がけています。

そこで、この時期にこうした像を作らなかったとはいえません。しかし、やはり『蛯原萬吉伝』に光太郎の名がないというのも妙です。ちなみに他の部分も斜め読みしましたが、光太郎の名は見えませんでした。

ちなみに巻頭のグラビア(といってもモノクロですが)ページに、金属供出間の前の最初の像の写真もありました。
001
ここにも作者名等、記載がありません。

謎は深まるばかりですね……。

ただ、これであきらめることなく、調査を継続したく存じます。取手の市立図書館さんには『蛯原萬吉伝』以外の蛯原に関する資料がありそうですし、長禅寺さんに問い合わせるという手もありますし……。

ただ、情報をお持ちの方は、コメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

朝食、冷飯、みそ汁(大根葉、いんげん、煮干、畑のとりたて長茄子)トマトとりたて一個、つけもの胡瓜ぬかみそ、とりたて蔕紫茄子の足跡塩づけ。ヘタムラサキは真壁さんから種子をもらひ、苗から育てたもの、今朝はじめて収穫。

昭和21年(1946)8月29日の日記より 光太郎64歳

春に始めた農作業も実を結び、自作の野菜が食卓に並ぶようになってきました。嬉しかったことでしょう。

定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』さんの第24号、昨日は連載「光太郎レシピ」について書きましたが、今号は特集「まちのモニュメント」が組まれていますので、今日はそちらについて。
001 003
市街を中心に、花巻のあちこちで見られる、特徴的だったり、ちょっとおもしろかったりといったモニュメントの数々が紹介されています。

右上の画像は花巻駅前に聳えるオブジェ「風の鳴る林」。斉藤ヒサ氏という方の作品だそうですが、宮沢賢治の世界観からのインスパイアだそうです。

やはり花巻といえば賢治、ということで、多くのモニュメントが賢治がらみですね。
004
見開きのSLは「銀河鉄道の夜」をイメージした、「未来都市銀河地球鉄道」。コンクリートの壁に特殊塗料で描かれており、昼間は輪郭しか見えません。

そして、こちら。題して「やすらぎの像」。
001
平成7年(1995)、やはり花巻駅前に設置されたものです。この年は太平洋戦争終戦から50周年。終戦の年の8月10日にあった花巻空襲で亡くなった方々への、慰霊の意味合いが込められています。この像の立っている辺りが、空襲時に最も被害が大きかった地点の一つでした。諸説在るようですが、花巻では50名程の方が亡くなりました。

像の原型作者は花巻出身の故・池田次男氏。昭和30年(1955)、盛岡の岩手県立美術工芸学校(現・岩手大学)卒ということで、もしかすると、同校をたびたび訪れ、アドバイザー的なことも行っていた光太郎を直接ご存じだったかも知れません。

池田氏、絵画が制作の中心でした。平成30年(2018)には花巻市内の萬鉄五郎記念美術館さんで「詩情をつむぐ写実 池田次男展」が開催されました。市内5つの文化施設の共同企画展「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」の一環でした。

花巻空襲を題材とした、当方手持ちの『花巻がもえた日』という絵本があります。

文は岩手の県立高校に勤務されていた加藤昭雄氏、絵は花巻で絵手紙講師等をなさっていた遠藤市子氏。平成24年(2012)の刊行です。
002
この中で、最終ページに「やすらぎの像」。
003
戦争が終わって六十数年がたちました。
今日は花村ユキさんが「やすらぎの像」の前で小学生に空襲の話をする日です。
「このあたりでたくさんの人が死にました。私たちは何人ものけが人を手当てし、病院まで運んだんです。
十六歳の私に、どうしてそんな勇気や力が出せたのか、今でも不思議でなりません。
何十年も看護師をしてきましたが、あの日のような恐ろしい体験はありませんでした。
この像は、花巻の人たちがお金を出し合って、二度と戦争を起こさないと誓うために建てたものです。
でも、世界のどこかで、今も戦争は続いています。
皆さんは、今日のお話を忘れないで、どうか戦争のない平和な世の中にして下さいね」
ユキさんの目は涙でうるんでいました。


「花村ユキさん」は架空の人物ですが、終戦の年に看護学校を卒業して花巻病院に就職し、空襲の際に身を挺して負傷者の救護に当たった看護師という設定です。実際、モデルになった方がいたのでしょう。

終戦後の9月5日、花巻病院で行われた空襲の際に奮闘した職員の表彰式で、光太郎は彼ら彼女らを讃える詩「非常の時」を朗読し、敬意を表しました。絵本ではそのエピソードも扱われていますし、巻末に「非常の時」全文を引用して下さっています。
005
昨年、この詩がコロナ禍で逼迫する医療体制を支える医療従事者の皆さんへのエールとしても読めるということで、岩手ではちょっとした話題になりました。

感染者数が減少傾向とはいえ、まだまだ予断を許さぬ状況が続いています。そこに立ち向かわれている医療従事者の皆さんには、本当に頭の下がる思いです……。

それにしても、コロナ発生の状況はある意味、防ぎようがなかったかも知れませんが、戦争は人類の叡智をもってすれば、防げるはずです。そうした思いを多くの人が抱き続けるよすがとして、「やすらぎの像」、そしてそこに込められた思い、これからも語り継がれていって欲しいものです。

さて、『マチココ』さん。昨日も書きましたが、
オンラインで年間購読の手続きができます。隔月刊で、年6回偶数月配本、送料込みで3,920円です。ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

尚花巻広徳寺にゐる多田等観師が余にあひたしといひ居る由にて、圓次郎翁の家にてあふ事。翁の都合次第にていつでもゆく旨返答す。お盆過ぎといふ話。河口慧海さんの友人。チベットに居た僧侶也。

昭和21年(1946)8月2日の日記より 光太郎64歳

「広徳寺」は「光徳寺」、「圓次郎」は「圓治郎」(山小屋近くの住人)の誤りです。

多田等観は、明治23年(1890)、秋田県生まれの僧侶にしてチベット仏教学者です。京都の西本願寺に入山、明治45年(1912)から大正12年(1923)までチベットに滞在し、ダライ・ラマ13世からの信頼も篤かったそうです。その後は千葉の姉ヶ崎(現・市原市)に居を構え、東京帝国大学、東北帝国大学などで教鞭も執っています。

昭和20年(1945)、戦火が烈しくなったため、チベットから持ち帰った経典等を、実弟・鎌倉義蔵が住職を務めていた花巻町の光徳寺の檀家に分散疎開させました。戦後は花巻郊外旧湯口村の円万寺観音堂の堂守を務め、光太郎と交流を持つようになりました。

河口慧海も僧侶にしてチベット仏教学者。
光太郎、そして光太郎の父・光雲とも交流がありました。

定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』さんの第24号が届きました。
001
平成29年(2017)の創刊号以来、花巻高村光太郎記念館さんのご協力で為されている連載「光太郎レシピ」。光太郎の日記や書簡、周辺人物の回想文などに書き残された食事の記録から、光太郎が作ったメニューを再現したり、現代風にアレンジしたりというコンセプトです。今号は「酢豚とお粥」。
002
001
酢豚の方は、昭和20年(1945)の日記に「夕食古鹵肉をつくる」とあるのが元ネタです。

昨年の暮れ頃でしたか、こちらの連載に関わっていらっしゃる花巻高村光太郎記念会さんの女性スタッフの方からメールが来まして「古鹵肉って何ですか?」。当方、光太郎はともかく、料理には詳しくありませんが(笑)。

調べてみたところ、国会図書館さんのデジタルデータで答えを見つけました。
002
大正15年(1926)刊行の『手軽に出来る珍味支那料理法』。

そこで、さも以前から知ってましたよ、という顔をして「酢豚のことです」と返信(顔は関係ありませんが(笑))。というわけで、今回の「光太郎レシピ」、当方も軽~く協力させていただきました(笑)。

それにしても光太郎が「古鹵肉」などという語を知っていたというのも不思議です。光太郎の知識や興味は実に多岐にわたっており、まさに「博覧強記」という語がよくあてはまります。

『マチココ』さん、オンラインで年間購読の手続きができます。隔月刊で、年6回偶数月配本、送料込みで3,920円です。ぜひどうぞ。

明日も『マチココ』24号ネタで(このところまたブログのネタが不足気味なので、卑怯ですが2回に分けます(笑))。

【折々のことば・光太郎】

カツコー、時鳥、此頃更に声をきかず、鴬のみ相変らずさかん也。候鳥已に去りしか。キヨ、キヨ、キヨコ、コイ、コイ、コイといふやうに鳴く鳥あり。カナカナ終日さかんになく。油蝉もなく。


昭和21年(1946)7月24日の日記より 光太郎64歳

「時鳥」はホトトギス、「候鳥」は渡り鳥です。「キヨ、キヨ、キヨコ、コイ、コイ、コイ」野鳥好きの方はこれで何の鳥なのかわかるのでしょうかね。

光太郎実弟にして鋳金の人間国宝となった髙村豊周関連です。

まず、『中日新聞』さんの記事。

家持歌碑 高岡市に保管依頼 尾竹睦子さんの遺志継ぐ 長男・正達さん「肩の荷が下りた」

 万葉集を編さんしたとされる歌人大伴家持を顕彰して戦前に高岡市伏木で結成された「伏木家持会」が建立した歌碑の碑文銅板が、同市万葉歴史館で保存展示されることになった。万葉集愛好家の故尾竹睦子さんが保管していたが、長男正達さん(68)=同市宝町=が遺志を引き継ぎたいと10日、市に保管を依頼した。 (武田寛史)
 銅板は、太平洋戦争の金属供出を恐れ、建立を予定していた石雲寺喜笛庵(きてきあん)の縁側に隠し、1963年に銅板をはめ込んだ歌碑が完成した。しかし、風化した歌碑が倒れる恐れが生じ、会員だった万葉集研究家の田辺武松氏の三女睦子さんが銅板を家で保管していた。
 銅板は縦108センチ、横68センチで、揮毫(きごう)者は金沢市出身の国文学者(歌人)の尾山篤二郎。木彫家・高村光雲の三男で、詩人・高村光太郎の弟の鋳金家・高村豊周(とよちか)が制作した。
 碑文の歌は、家持が越中国守として赴任し伏木の地で詠んだ「海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば 草生(くさむ)す屍 大君(おおきみ)の辺(へ)にこそ死なめ 顧(かえり)みはせじ」(訳・海に行くなら水に漬かる屍となり、山に行くなら草の生える屍となっても天皇の側で死ぬならば後悔はしない)。
 奈良時代に聖武天皇が大伴氏に期待する言葉に感動した家持が詠んだ長歌の一節。これに曲を付けた「海行かば」が戦争中に戦意高揚のために歌われた。
 正達さんは「肩の荷が下りた」と安堵(あんど)。高橋正樹市長は「銅板を大事にされたことに感謝したい」と話した。
000
この記事で、元の制作年が書かれていなかったため、調べたところ、『北日本新聞』さん、『北国新聞』さん、さらに『富山新聞』さんに載った記事(すべて同一のようです)も見つけました。

家持の歌碑 万葉歴史館に 高岡・伏木で詠まれた「海ゆかば」 尾竹さんが保管依頼

  高岡市伏木国分の石雲寺に設置されていた昭和初期の「万葉歌碑」銅板が市万葉歴史館で保管されることになった。大伴家持(おおとものやかもち)が伏木で詠んだ「海ゆかば」で始まる長歌が記され、自宅で大切に保管していた市内の万葉愛好家が「碑を通じ家持が地元で詠んだ歌を広く知ってほしい」と望んでいた歌碑だ。10日に市役所で引き渡され、愛好家の願いがかなった。
 歌碑銅板を保管していた尾竹正達(まさたつ)さん(68)=宝町=が市役所に高橋正樹市長を訪ね、歌碑を引き渡した。縦108センチ、横68センチの銅板で、家持の「海ゆかば 水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば 草むす屍 大君の辺(へ)にこそ死なめ 顧みはせじ」が記されている。
 1940(昭和15)年、石雲寺の住職らが中心となり結成した「伏木家持会」が、地域住民の寄付を募って制作した。鋳金家の高村豊周(とよちか)が蝋(ろう)型鋳造で手掛け、歌人の尾山篤二郎(とくじろう)が碑文を揮毫(きごう)した。戦時中は寺の縁の下に隠されていたが、63(昭和38)年に境内に建立された。
 2015年に亡くなった尾竹さんの母・睦子さんが万葉集の普及に尽力しており、歌碑の劣化により倒壊の恐れがあったため、銅板を設置場所から取り外し、自宅で保管していた。長男の正達さんが受け継ぎ、歌碑の存在を知らしめたいとの生前の睦子さんの思いに応えるため、市に管理を依頼した。寄付者名を記した名板や伏木家持会の趣意綱領も引き渡された。
 歌碑銅板は10日から21日まで万葉歴史館で展示される。尾竹さんは「伏木で誕生した有名な万葉歌をあらためて知ってもらうきっかけにしたい」と話した。
001
こちらの記事で、制作年が昭和15年(1940)だったとわかりました。

しかし、文治堂書店さんから刊行された『髙村豊周文集』全5巻に、この碑に関する記述が見当たりません。どうも記事にあるように戦時中は隠匿されていたということで、制作したことを大っぴらにできなかったということなのだと思われます。

碑文の揮毫をした尾山篤二郎は、光太郎より6歳年下の歌人。前田夕暮が創刊した『詩歌』に参加し、短歌に親炙していた豊周と親しかったようです。

『詩歌
』には光太郎も、明治末から昭和初めにかけてかなりの寄稿をしており、この頃から光太郎と尾山も面識があったのではないかと思われます。『高村光太郎全集』には、尾山に宛てた光太郎の書簡が一通掲載されています。昭和20年(1945)8月29日付です。

おはがき忝く拝見、先日は図らず異郷にてお目にかかり一種の感慨を覚え申候。廿六日朝には硯其他御持参下されし由、小生等早朝の出発と相成り失礼仕候、貴台には降雪前御引上の予定とのこと、小生未だ当地方の人情風俗に通ぜず、ともかくも越年可致候、

先日は図らず異郷にてお目にかかり」は、8月25日、盛岡市の県庁内公会堂多賀大食堂で開催された「ものを聴く会」の席上。光太郎が講演をし、盛岡に疎開していた尾山がそれを聴きに駆けつけたことを指します。

揮毫された文字を蠟型鋳金でブロンズパネルにする手法は、豊周が工夫して編み出しました。最初の例は昭和2年(1927)、信州小諸の懐古園に建立された島崎藤村の詩碑。のちに光太郎詩碑の幾つかも、この手法で豊周やその弟子、西大由によって制作されています。

家持の「海ゆかば」。『中日新聞』さんの記事に「これに曲を付けた「海行かば」が戦争中に戦意高揚のために歌われた」とありますが、作曲者は信時潔。光太郎作詞の岩波書店店歌「われら文化を」(昭和17年=1942)、戦時歌謡的(というより式典歌)な「新穀感謝の歌」(同16年=1941)の作曲も手がけています。

こうして見ると、いろいろな人物がそれぞれの人生を生き抜く中で、交錯し、繰り返し関わり合っているのだな、という感があります。

それにしても、この銅板、よくぞ保存しておいて下さっていた、という気がします。そして戦時の馬鹿げた金属供出……。そのせいでどれだけの貴重な作品が失われたことか……。二度とこんな時代に戻してはいけないと、改めて思いました。

【折々のことば・光太郎】002

夜風北窓より入りて涼し。 夜はれ渡る。月を見る。 此位の月なり。

昭和21年(1946)7月23日の日記より 光太郎64歳

この日の日記はイラスト入りでした。

「北窓」は、昨日のこの項でご紹介した、壁を自分で刳り抜いた窓です。

都内から企画展情報です。光太郎と親しかった画家・南薫造の作品が集められました。

没後70年 南薫造

期 日 : 2021年2月20日(土)~4月11日(日)
会 場 : 東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内1-9-1
時 間 : 午前10時~午後6時
休 館 : 月曜日(4/5は開館)
料 金 : 一般 1100円 / 大学・高校生 900円 / 中学生以下無料
      入館券はローソンチケットで販売、日時指定・事前購入制。
      詳細は公式ウェブサイトへ

日本では毎年数多くの美術展が開催され、多くの観客を集めています。大規模な西洋美術展はもとより、最近では、江戸期を中心とする日本美術や、現代アートの展覧会が大きな話題となることも少なくありません。そうした中で、めっきり数が減っているのが日本近代洋画の展覧会です。東京ステーションギャラリーでは2012年の再開館以来、一貫して近代洋画の展覧会の開催を続けてきました。それは多くの優れた洋画家たちの業績が忘れられるのを恐れるからであり、優れた美術が、たとえいま流行りではなかったとしても、人の心を揺り動かすものであることを信じるからです。
南薫造(1883-1950)、明治末から昭和にかけて官展の中心作家として活躍した洋画家です。若き日にイギリスに留学して清新な水彩画に親しみ、帰国後は印象派の画家として評価される一方で、創作版画運動の先駆けとなるような木版画を制作するなど、油絵以外の分野でも新しい時代の美術を模索した作家ですが、これまで地元・広島以外では大規模な回顧展が開かれたことがなく、その仕事が広く知られているとは言えません。
本展は、文展・帝展・日展の出品作など、現存する南の代表作を網羅するとともに、イギリス留学時代に描かれた水彩画や、朋友の富本憲吉と切磋琢磨した木版画など、南薫造の全貌を伝える決定版の回顧展となります。
000
001
南薫造は光太郎と同年の明治16年(1883)生まれ。東京美術学校西洋画科で学び、在学期間は光太郎とかぶっています。本格的な交流は明治40年(1907)、ともに留学でロンドンに滞在していた際からと思われます。もう一人、二人の先輩に当たる白瀧幾之助を交え、すき焼きパーティーなどにも興じたそうです。

光太郎の南評。

南君の芸術には如何にもなつかしみがある。大手を振つた芸術ではない。血眼になつた芸術でもない。尚更ら武装した芸術ではない。どこまでもつつましい、上品な、ゆかしい芸術である。
(散文「南薫造君の絵画」より 明治43年(1910))

そんな南ですが、上記案内に「これまで地元・広島以外では大規模な回顧展が開かれたことがなく、その仕事が広く知られているとは言えません。」とあります。なるほど、そうなんだという感じです。確かに昨年も南の作品を集めた展覧会がありましたが、広島県呉市での開催でした。

また、古書店で入手した当方手持ちの図録も広島県立美術館さんでのもの(平成10年=1998の「南薫造展―イギリス留学時代を中心に―」)ですし、実際、多数の作家の作品を集めた展覧会でしか南の絵を見たことがありません。
002 001
ちなみに広島県美さんの図録に、南、白瀧、光太郎のスリーショットとキャプションの付けられた写真が載っていますが、光太郎とされる人物は光太郎ではありません。似ているといえば似ているのですが……。これが誰なのかおわかりの方、ご教示いただければ幸いです。

さて、新型コロナの影響で、今回の展覧会は事前予約制となっています。いたしかたありますまい。感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

午前小屋の北側の壁を幅二尺、たては横桟と横桟の間だけ切りぬき、小まいは残す。風ぬき窓なり。余程空気ぬけよくなり風も入るやうになる。


昭和21年(1946)7月21日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、当初は北側に窓がありませんでした。そこを自分で刳り抜いて、無理くり窓にしてしまったというわけです。窓と言っても、ガラスではなく障子紙でふさぐ形でした。

とにかくこの小屋は山の麓にあるため湿気が多く、そうなると大して気温が高くなくとも熱中症の危険が増します。実際、後の昭和24年(1949)の夏には、熱中症とみられる症状のため4回も臥床し、村人の世話になっています。当方も一度、7月頃でしたか、隣接する旧高村記念館(現・森のギャラリー)で数時間かけて寄贈された資料のリスト作成をしていた際に、ひどい眩暈(めまい)に襲われました。外気温は30℃に届いていなかったと思うのですが……。

まず、青森十和田とその周辺の情報を扱うネット上のニュースサイト「BUNKKA新聞」さんから。

十和田市郷土館企画展 新収蔵資料展開催 新たに収蔵品となった資料を公開

 十和田市郷土館で1月9日から3月21日迄の期間、企画展「新収蔵資料展」を開催することとなった。
 十和田市郷土館は重要な歴史的文化遺産の収集、保存及び展示を行い、郷土の歴史にちて理解を深めるために昭和43年に設置が決まった。
 市民から全面的な協力を得て資料を収集している郷土館として収蔵品は1万点を超え、平成24年に現在の場所(道の駅奥入瀬ろまんパークを過ぎて西コミュニティセンター(旧十和田湖支所)を左折)に移転した。
 主に考古・歴史・民俗の3分野の展示を行っている。
 《考古》明戸遺跡、寺上遺跡等から発見された縄文時代の土器、石器、土偶、ヒスイ等を中心に展示。土器を実際に触れるコーナーもあり、復元された土器から時代の流れや、当時の流行りなども想像できる。
 《歴史》中世から近現代までの時代の変化を知ることが出来る。苫米地家から寄贈された兜・陣笠・古文書や滝沢家から寄贈された古文書等を展示。軍馬補充部資料も豊富で馬具や当時の日記等もある。
《民俗》昔の生活用品や麻布や絹織り用の器具や製品、漁業や林業等で使われていた道具も展示。昔の農家を再現したコーナーもあり、バッコウやマンガ等の農具を展示している。
 また、十和田湖を愛した文豪、佐藤春夫氏「十和田湖上口吟」が飾られている。佐藤氏は詩人、作家として著名で、三本木高校の校歌を作詞したことが縁となり、十和田湖・奥入瀬渓流の景観に感動したとされる。その後、十和田国立公園指定15周年記念事業にも参加。旧知の仲であった高村光太郎を功労者顕彰記念碑(乙女の像)の制作者となるよう尽力。
 資料展は収蔵品数が豊富で歴史を振り返りながら楽しめる。入場は無料。午前9時から午後5時までの開館で、月曜休館となっている。お問い合わせは...0176‐72‐2340迄
000
調べたところ、詳細は以下の通りでした。

十和田市郷土館企画展「新収蔵資料展」

期 日 : 2021年1月9日(土)~3月21日(日)
会 場 : 十和田市郷土館 十和田市大字奥瀬字中平61-8
時 間 : 午前9時~午後5時
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

市民の皆様から寄贈いただいた資料など、新たに郷土館の収蔵品になった資料を一同に集め公開します。ぜひご来館ください。
001
佐藤春夫の「十和田湖上口吟」は、昭和27年(1952)6月、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の下見のため十和田湖を訪れた光太郎に随伴した際に作られた詩です。

佐藤の『小説高村光太郎像』(昭和32年=1957)から。

 湖畔と湖上とを二日がかりに隈なく周遊して、十和田は晩春首夏、新緑と残紅との最も絢爛な季節であつた。
(略)
 高村氏は湖上でもしきりに感歎の声を上げて、この清澄な水底に水に浸み入る太陽を反射してきらりと光る金色の女体を横臥させて沈めてみたらといふやうな奇想もあつたらしいが「子の口」の地を見つけてここに台座七尺といふ大作をしやうと乗気になり県庁では附近に地を相してアトリエを建ててもよいと言つてゐたが、制作にはやはり田舎は不便だからと、あれほどの執着を見せてその後は例の月光堂やら、離れの書斎などもできてゐた太田村山口の山居をも捨てて、東京に出ようと、思ひがけない決意の程をも見せて一切は急速に確実に決定した。
(略)
 わたくしも、最初の遊覧では僅に奥入瀬だけを歌ひ得て、ただ風景に圧倒されて歌ふすべも知らなくかつ親しみにくかつた十和田湖を、わたくしも今度は、はじめて歌へるやうな親しみを湖上の船で感じ、わたくしは早速に、はじめの二三行を捉へたものであつた。
 その夜わたくしは枕頭で湖上吟を推敲してどうやらまとめることのできたのを手帳に浄写して置いた。
 翌日みんな集つての食事の席で、食後こつそりとこれを隣席の大先輩に示して久しぶりに高教を仰いだ。ほんの即興詩だといふのを、即興詩と呼び捨てるには惜しい構成のしつかりしたものと気に入つてもらへた。おそらく前日来の上機嫌でこの好評を嬴(かちえ)たものと思ふ。
(略)
 さうして感心してゐるわたくしの方へ、おもむろに笑顔を向けながら、佐藤君には今度湖上での名吟ができてゐるのだ。と記者に言つてから、再びわたくしを顧み、どうですあれを見せてやりませんか。言はれてわたくしは自分の部屋に近いのを幸と、座を飛び出してノートを持ち出して来た。高村氏は例の大きな手をひろげてそれを受け取り、003
   ここにして
   わがこころ
   放たれて
   禽(とり)となり
   水潜(みづかつ)ぎ
   魚となり
   湾(わた)に住む
   岸べには
   うちけむる
   ななかまど002
   橅(ぶな) 桂(かつら)
   さみどりの
   したたりて
   瑠璃に溶け
   咲き残る
   躑躅花(つつじばな)
   照り映えて
   十和田湖に
   逝く春は
   絢爛(きららか)に
   ささらなみ
   風光り

 しづかに調子づいて読み終つてから、一行に棒書きにだらだらと書き流してしまつてはいけないのだよ、とノートを記者たちの前へ突き出して見せ、そら、ね、かういふ短い句を、かういふふうにずらつと頭をそろへて並べたところに湖上の水面を見せてゐるのだから。とわたくしのため、記者にねんごろな説明をしてやるのであつた。


引用が長くなりましたが、こういう背景で作られた詩です。色を変えた部分を、のちに色紙に揮毫したものと思われます。

ちなみに「ささらなみ」の部分、原文では「漣」と「⺡(さんずい)」に「奇」で「ささらなみ」とルビが振ってあるのですが、「⺡(さんずい)」に「奇」の字がどうしてもみつかりません。色紙の方では「さゝ羅なミ」となっています。

さて、お近くの方、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜ホタルとぶ  昭和21年7月19日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、現在でも蛍が生息しています。当方も平成29年(2017)の7月に、その幻想的な光を見ました。

千葉の自宅兼事務所の近くでも、20年くらい前までは蛍が普通に見られたのですが、農業用水の岸をコンクリートで固めてしまって以来、見られなくなりました。残念です。

2月5日(金)の『読売新聞』さん夕刊から。

よみうり寸評

つい先日、東京五輪まであと半年という声を聞いたと思ったら、今度は北京五輪まで1年になったという。東京大会の延期で開催時期が近づいた◆羽生結弦、高木美帆…有力選手の活躍が報じられても、大舞台はだいぶ先のように感じていた。虚を突かれたような驚きを覚えつつ、時候ゆえか、ふと連想したのが梅と桜の開花前線だ◆列島を北上するにつれて双方は接近する。リンゴや梨の花も挙げて高村光太郎は〈東北の春〉の味わいを随筆に綴(つづ)った。〈春の花の代表が、前後する暇もなく、一時にぱっと開いて、まるで童話劇の舞台にでもいるような気を起させる〉◆夏季五輪のすぐあとに冬季五輪を観戦できるなら、うれしい話ではないか。と思ったところでコロナ下の厳しい現実に立ち返る◆北京の有力選手の話を本紙で読んだ。「まずは東京五輪の開催を願っている。そうすれば北京もきっと出来ると思う」。切実な気持ちを選手が抱えている時に…。紙幅が尽きるところで、かの発言に一言だけいう。なんてことを。

引用されているのは昭和26年(1951)3月に、『婦人之友』に発表された「山の春」の一節です。同欄では昨年の11月にも「山の春」からの引用がありました。ありがたし。

「山の春」は、数ある光太郎エッセイの中でも珠玉の一篇で、平成25年(2013)には、中学校3年生対象の「全国学力・学習状況調査」で問題文に使われたり、一昨年リリースされた声優の能登麻美子さんの朗読CDで取り上げられたり、昨年はNHKラジオの「石丸謙二郎の山カフェ」で朗読されたりしています。「青空文庫」さんにも登録がありますので、ぜひ全文をお読み下さい。

ちなみに当方自宅兼事務所の裏山では、既に梅は三~五分咲きといったところです。雪国の皆さんには申し訳なく思います。
001
000
蛇足ながら、「かの発言」は、かの老害失言大王の「女性がたくさん入っている理事会は……」云々ですね。かの読売さんでもかばいきれないということでしょう。後から弾丸(たま)が飛んできている感たっぷりですね(笑)。

それでも「夏季五輪のすぐあとに冬季五輪を観戦できるなら、うれしい話ではないか」あたりには、「コロナに打ち勝った証に……」と言っている政権への忖度ありありですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

黒沢尻の郡司氏来訪。先日「ニュース」誌の記者と来て写真をとりし人。岩手地方の仏像の写真撮影をしたものを五六枚持参して見せらる。写真中々おもしろくとれたり。成島の毘沙門堂の諸仏、毘沙門天の足下の地神と称するもの、浄法寺村の天台寺の諸仏、立花村の毘沙門の二天像など。皆優秀な作なり。

昭和21年5月14日の日記より 光太郎64歳

成島の毘沙門堂の諸仏」、「浄法寺村の天台寺の諸仏」、「立花村の毘沙門の二天像」、それぞれ現存しているようです。

都内から企画展情報ですが、まず『高田馬場経済新聞』さんの記事から 

早稲田の「漱石山房記念館」で特別展 漱石山房に集う文人たち生き生きと

000 明治の文豪 夏目漱石晩年の住居後地に新宿区が設置した漱石山房記念館(新宿区早稲田南町7、TEL 03-3205-0209)で現在、漱石の著書「道草」の装丁などで知られる津田青楓と漱石山房に集った人々との交流に焦点を当てた特別展「漱石山房の津田青楓」が開催されている。
 同館は、漱石が亡くなるまでの約9年間を過ごした「漱石山房」と呼ばれた家の跡地に新宿区が2017 (平成29)年9月に開設した施設。この山房では「木曜会」と呼ばれた漱石のサロン的な会合が開かれ多くの文化人が集った。同展は、そのうちの一人である津田青楓の生誕140年の年が2020年であることから企画された。青楓の手による漱石とその門下生たちの著書の装丁、漱石山房を描いた絵画などに加えて文章にも着目。青楓の仕事や書簡は、当時の漱石および門下生らの交友をみずみずしく伝える。
 同館の客間や書斎、ベランダ式回廊など在りし日の漱石山房を復元したフロアと、青楓が描いたその客間や書斎、回廊を同時に観賞できる展覧会は同館ならでは。

001 同展を担当した学芸員の鈴木希帆さんは「青楓といえば、装丁家、画家としての評価が一般的だが、『ホトトギス』や『白樺』などの文芸誌に小説を発表するなど『書く』仕事も手がけている。本展では、青楓の『描く(えがく)』『書く(かく)』の2つの仕事を紹介する。青楓は97歳まで存命したが、特に漱石および漱石没後の門下生との交流に焦点を当てた。このコロナ禍の中で、青楓にゆかりのある個人、文学館、美術館などから多くの貴重な資料提供や協力を得られたことでこの展示が充実した」と説明する。
 鈴木さんは「青楓は漱石を父のように慕っていた時期があり、漱石の死に際しては慟哭したと聞く。漱石山房の中でも重要な人物だったのだと感じる。青楓の文や描いたものから、ここ早稲田南町の漱石山房での青楓と漱石および門下生との心の交流までも感じとることができる。ここでこの展覧会を行うことの意義を、この土地に来てぜひ感じていただきたい」と呼び掛ける。
 関連イベントとして、講師に柏木博(武蔵野美術大学名誉教授)、大野淳一(武蔵大学名誉教授)による「対談 津田青楓のデザインと文章」(要予約)も3月7日に同館で開催予定。
 開館時間は10時~18時(入館は17時30分まで)。月曜休館。観覧料は、一般=500円、小・中学生=100円。3月21日まで。
 

《特別展》漱石山房の津田青楓

期 日 : 2021年1月26日(火)~3月21日(日)
会 場 : 新宿区立漱石山房記念館 新宿区早稲田南町7
時 間 : 午前10時~午後6時
休 館 : 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
料 金 : 一般500円、小中学生100円 
      ※団体(20名以上・要事前連絡)は個人の観覧料の半額
      ※小中学生は土日祝日は無料

夏目漱石の『道草』を装幀した画家・津田青楓は、2020年に生誕140年を迎えました。
染色図案やプロレタリア美術運動への関与など、青楓の画業についてはこれまでにも検証が行われていますが、その文筆活動についてはまとまった研究は行われていません。
青楓は『ホトトギス』や『白樺』などの文芸雑誌に小説を発表し、生涯に20冊以上もの単著を刊行しています。
画家青楓のみずみずしい文章は、「翻訳ものを読むような新しさ」で漱石山房の門下生たちをも唸らせ、漱石山房への青楓の出入りもパリで書かれた青楓の小説を読んだ小宮豊隆による紹介で始まりました。
青楓は描くだけでなく、「書く」画家でもありました。
本展示では、漱石や漱石の門下生たちの本の装幀、漱石山房を描いた絵画に加えて、青楓の文章に着目して、漱石に最も愛された画家・津田青楓に迫ります。
008
関連行事
特別展記念講演会「対談 津田青楓のデザインと文章」
日時:3月7日(日)14時~15時30分
講師:柏木博(武蔵野美術大学名誉教授)・大野淳一(武蔵大学名誉教授)
申込:2月15日(月)必着
会場:漱石山房記念館地下1階講座室・多目的スペース
定員:40名(申込多数の場合は抽選)
料金:500円(特別展招待券付)

津田青楓は光太郎より3歳年上の画家。光太郎とは留学仲間で、俳句仲間でもありました。明治42年(1909)、光太郎は留学の終わり近くに約1ヶ月、イタリアを旅行しますが、その旅先からパリの津田に送った俳句が50句以上知られています。

双方の帰国後も、しばらくは交遊が続いていましたが、やがて疎遠になりました。どちらかというと光太郎が嫌っていた(光太郎も嫌われていた)漱石の関係かも知れません。津田は漱石の著書の装幀を多く手がけ、漱石に絵の手ほどきをしています(結局、ものにならなかったようですが(笑))。

また、津田は光太郎と知り合う前の智恵子とも、絵画つながりで交流がありました。智恵子の言葉として現代でもよく引用される「世の中の習慣なんて、どうせ人間のこさへたものでせう。それにしばられて一生涯自分の心を偽つて暮すのはつまらないことですわ。わたしの一生はわたしがきめればいいんですもの、たつた一度きりしかない生涯ですもの。」は、津田が書き残したものです。

昨年、練馬区立美術館さんで、津田の大規模な回顧展がありましたが、コロナ禍のため、結局、行かずじまいでした。今回は行ってこようと思っております。皆様も感染対策に配慮しつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

朝食の頃雪囲ひを取り外しに青年達来る。又恭三さんかんとくに来る。お礼をのべる。皆はづし、萱と丸太とを始末してかへつてゆく。萱はそれぞれ背負つてゆく。

昭和21年5月13日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、冬場は村人達が小屋の回りに雪囲いを作ってくれていました。「恭三さん」は戸来恭三。光太郎と親しかった村人の一人です。
002
右は当会の祖・草野心平。昭和26年(1951)の写真です。後に光太郎の山小屋と雪囲いが写っています。

それにしても、これを外すのが5月中旬とは……。

昨日の続きで、茨城取手レポートです。

父の葬儀のため、2月4日(木)は通夜終了後、都内から来た息子と2人で、取手駅近くのビジネスホテルに宿泊しました。

翌朝、ホテルから徒歩数分のところにある大鹿山長禅寺さんへ。昨日もちらっと書きましたが、こちらは光太郎が講話を行ったり、光太郎の筆跡を刻んだ碑が二基建っていたりするゆかりの寺院です。

下の画像は門前にある、取手ゆかりの著名人を紹介する説明板。
KIMG4633
智恵子を『青鞜』に引き込み、その表紙絵を依頼した平塚らいてうも。
KIMG4634
KIMG4649
KIMG4639
臘梅が見事でした。
KIMG4640
光太郎ゆかりの寺院ですので、何度もここは訪れていますが、改めて伺ったのは、これまで気がつかずにいた銅像を見るためでした。

昨秋、「日本の銅像探偵団」というサイトに、長禅寺さんにある銅像についての情報がアップされました。蛯原萬吉という人物の像で、制作者の名が光太郎となっていました。戦時の金属供出により現在の像は2代目、的な記述も。

調べてみましたところ、蛯原は、昨日も名を挙げた宮崎仁十郎や中村金左衛門同様、取手の名士でした。ところが、『高村光太郎全集』にその名が無く、光太郎が蛯原の像を作ったという記録も確認できていません。そこで、サイトの記述は何かの間違いなのでは、と思いつつ、像そのものを見てみないことには何とも言えないなと思い、見に行った次第です。

こちらが問題の像。
KIMG4641 KIMG4642
台座の向かって左側に、建立当時のプレート。
KIMG4643
これによると、像の最初の建立は昭和8年(1933)とのこと。ただ、ここに光太郎の名はありませんでした。

像の裏側には、再建時(昭和50年=1975)のプレート。
KIMG4644
こちらに確かに光太郎の名。「蛯原萬吉像(作者 高村光太郎)は 第二次世界大戦末期 国策に殉じて之を供出」。そして現在の像は、新制作派の彫刻家、故・橋本裕臣氏の作とのこと。

この記述をそのまま信じれば、最初の像は光太郎の作だったということになります。しかし、先述のように『高村光太郎全集』に、この像に関する記述は一切ありませんし、蛯原の名も出て来ません。

考えられるケースは二つ。

一つは、父・光雲の代作であったというケース。岐阜県恵那郡岩村町に建てられた「浅見与一右衛門銅像」、宮城県大崎市に建てられた「青沼彦治像」がこのケースですが、ともに光雲の代作として光太郎が制作しました。光太郎、この二つは完全な自分の作とは言えないと考えていたようです。そこで、やはり『高村光太郎全集』には、浅見、青沼、二人のフルネームが出て来ません。浅見は「木曽川のへりの村の村長さん」、青沼は「青柳とかいふ人」(名前すら間違っています)として、随筆「遍歴の日」(昭和26年=1951)に語られている程度です。

また、光太郎遺品の中に、誰を作ったのか、また誰が作ったのかも判らない(しかし光太郎風の)胸像の写真なども残っており、知られざる光太郎彫刻というものも存在する可能性は大いにあります。
無題
ところで、『高村光太郎全集』には漏れていましたが、『青沼彦治翁遺功録』(昭和11年=1936)という書籍に光太郎は短い文章を寄せており、その中で像の制作について語られています。蛯原に関しても、蛯原の立志伝や追悼録的な書籍が刊行されているようですので、その中にもしかすると像の由来等、記述があるのではないかとも思っております。

もう一つは、何かの間違いで、像の作者が光太郎ということになってしまったというケース。それほど詳しくは語らなかったものの、浅見、青沼については「遍歴の日」で一応書き残しているわけで、そこに蛯原の名が無いというのは不思議です。

こうしたケースも皆無ではなく、伊東忠太・新海竹蔵作の靖国神社の狛犬が、なぜか光太郎作だとまことしやかに伝わっている例などもあり、閉口しています。

蛯原萬吉像については、もう少し調べてみますが、情報をお持ちの方、コメント欄等からご教示いただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

「余の詩をよみて人死に就けり」を書かんと思ふ。


昭和21年(1946)5月11日の日記より 

自らの来し方と、戦争責任について省察した20篇からなる連作詩「暗愚小伝」。翌年7月の雑誌『展望』に発表されましたが、その構想を初めて記した一節です。

1009「余の詩をよみて人死に就けり」は、「わが詩をよみて人死に就けり」と改題され、「暗愚小伝」に組み込まれるはずでしたが、光太郎自らボツしました。

   わが詩をよみて人死に就けり

 爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
 電線に女の大腿がぶらさがつた。
 死はいつでもそこにあつた。
 死の恐怖から私自身を救ふために
 「必死の時」を必死になつて私は書いた。
 その詩を戦地の同胞がよんだ。
 人はそれをよんで死に立ち向かつた。
 その詩を毎日読みかへすと家郷へ書き送つた
 潜行艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。

私事で恐縮ですが、去る1月31日(日)、当方の父親が亡くなりまして、一昨日、昨日と、通夜・葬儀のため父親が暮らしていた茨城県取手市に行っておりました。

父は元々信州上田の生まれですが、次男だったため、家は長男(当方から見れば伯父)に任せ、上京。公務員となりました。ノンキャリアでしたから地方局回りで、3年ごとくらいに関東と中部の各所を転々、一時住んでいた取手がいろいろ都合がいいということで土地を購入し、退職間際から退職後、そちらで暮らしていました。ただ、ここ数年は施設暮らしでしたが。当方も次男で、取手の家は兄に任せ、家を出た次第です。父は享年87歳。まぁ、天寿といえば天寿でしょう。

取手というと、光太郎の足跡が残っていますし、意外と縁の深い土地です。

昭和19年(1944)、取手中心部の長禅寺さんという寺院で、講話を行っています。
無題
長禅寺さんは戦時中、錬成所という社会教育のための機関が置かれていたため会場となり、聴衆は40名程。女性が多かったのでしょうか、「母」に関する話などがあったそうです。

長禅寺さんには、光太郎の筆跡が刻まれた碑が二つ、現存しています。

まず昭和14年(1939)に建てられた「小川芋銭先生景慕之碑」。題字のみ光太郎の揮毫です。小川芋銭は茨城出身の日本画家です。もう一つは「開闡(かいせん)郷土」碑。こちらも題字のみの揮毫で、昭和23年(1948)に建立されています。そのあたりは明日またご紹介します。

講話や二つの碑、ともに、取手の有力者だった宮崎仁十郎が介在し、実現しました。宮崎の子息が詩人の宮崎稔。昭和8年(1933)頃、稔経由で光太郎と仁十郎がつながり、仁十郎が光太郎にいろいろと依頼をしたという感じです。光太郎は光太郎で、昭和20年(1945)、智恵子遺作の紙絵千点以上を三ヶ所に分け疎開させましたが、そのうちの1ヶ所が取手の宮崎家でした。また、光太郎自身の花巻疎開の際にも、稔が荷物の配送や、光太郎の付き添いなどで奔走しました。花巻の宮沢賢治実家に送る荷物は稔が都内からリヤカーで取手まで運び(ものすごい苦労だったことでしょう)、取手から花巻に鉄道で送られました。

そうした点で恩義を感じていたこともあったのでしょう、終戦の年、暮れも押し詰まった12月、稔と、智恵子の最期を看取った看護婦であった姪の長沼春子が、光太郎の紹介で結婚しています。ただ、稔は同28年(1953)には胃潰瘍のため亡くなっています。春子は昭和63年(1988)まで存命でした。
f85bfc75
仁十郎・稔父子の仲介で為された事柄がもう一つ。昭和22年(1947)10月21日の光太郎日記から。

中村金左衛門氏の為、(故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓)を用紙に書く。別に「死を超えて人大なり」と書く。

中村金左衛門明治22年=1889~昭和52年=1977)は、元の取手町長(市制施行後の初代市長)。「義一」と「恒二」は、おそらく金左衛門の子息、あるいは孫なのではないでしょうか。

この件に関し、光太郎日記や書簡に何度か記述があります。

分教場で郵便物をうけとると中に貴下からの小包があり、中村金左衛門氏からの揮毫用紙と御恵贈の木綿布地とを落手しました。数日中に揮毫いたします。(昭和22年=1947 10月19日付 稔宛書簡より)

多分今日中村氏の分の揮毫が出来るでせう。できたらお送りします。(同21日付 稔宛書簡より)

この葉書と同便で別封中村氏のお墓の文字をお送りしました。墨が余つたので墓標の外に一枚書き添へました。墓標の文字には昔から署名はしないやうですから書きませんでした。 いただいた黒の木綿地はよく見ると実に立派な木地なので何に作らうかといろいろ考へてゐます。(同24日付 稔宛書簡より  注・「木地」は「生地」の誤りですね)

中村氏の墓標の揮毫も宮崎稔氏宛に出す(書留)(同26日の日記より)

中村金左衛門氏からいただいた黒の木綿は袷のキモノにしようかと思ひます。裏はあの白の麻にしたらどんなものでせう。目下考へ中です。(同11月4日付 稔宛書簡より)

食事の時八時過取手町の石材商藤巻佐平さんといふ人の名刺を持つてその娘さん来訪。昨夜花巻にとまりし由。いつぞや書いた中村氏の墓の文字を石材の都合で、縮小して書いてくれといふ。紙持参。食事を終りて直ちに書く。故陸軍中尉中村義一之墓 故海軍大尉中村恒二之墓と二行に並べて書く。九時過辞去。(昭和23年=1948 7月3日の日記より)

取手町片町の石材商藤巻佐平といふ名刺を持つて昨七月三日朝、その娘さんといふ人が来訪、中村氏令息等の墓石の文字の縮小揮毫を申入れました。紙を持参、急ぐ次第との事ゆゑ即刻揮毫してさし上げました。お礼の紙包を出されましたが、石屋さんから礼をもらふいはれは無いので断り、持ち帰つてもらひました。本来貴下か中村氏の添書が無ければ書かないわけなのですが、事情を察してやかましい事をいはずに揮毫した次第です。(同4日付 稔宛書簡より)


この墓標が、取手の何処かにあるはずと、永らく探していました。取手中心街の寺院をくまなく歩いたり、日記や書簡に出て来る石材店らしきところに手紙を送ったりしたのですが、結局、見つけられずじまいでした。もしかすると新しく「先祖累代之墓」的なものを作って合祀し、古い墓石は撤去されてしまったのかな、などとも思っていました。

さて、昨日、父の葬儀の後、愛車を駆って自宅兼事務所に帰る途中、ふと道ばたの寺院の看板に目が留まりました。場所的には取手市の東のはずれ、もう少しで隣接する龍ヶ崎市というあたりでした。

当方、超常現象や超能力といったものには懐疑的ですが、今考えても、実に不思議です。看板を見た瞬間、「あ、ここにある」と、何故かひらめいたのです。

車を駐めて、少し歩きました。広大な霊園があり、その奥に、そこを管理しているであろう深雪山明星院さんという寺院。
KIMG4659
ところが、手前の霊園は見るからに新しく、境内にもそれ以外の墓地はありませんでした。そこで「やっぱ勘違いだったか、そもそもそんなことあるわけないよな……」と思ったところ、少し離れた場所にいかにも古めかしい墓地が見えました。入り口の石柱には「共同墓地」と書いてあり、もしかすると明星院さんの管轄ではないのかも知れませんが、入ってみました。

すると、あったのです!
KIMG4654
KIMG4656KIMG4655
まごうかたなき光太郎の筆跡、書かれた文字も日記や書簡の通り、そして光太郎の署名と落款まで彫られていました。最初に揮毫した時には署名はしなかったとありましたが、二度目には署名したのですね。

失礼とは存じつつ、手を合わせたのち、「すみません、撮らせていただきます」と念じながら撮影しました。

以前もその道を通ったことがあり、その際には新しい霊園だけ見えて、「ここではないな」と思って通り過ぎていた場所でした。まさか奥の方にあったとは……。

繰り返しますが、当方、超常現象や超能力といったものには懐疑的です。しかし、父の葬儀の帰りに、父の暮らしていた取手でこれを見つけたというのも、実に不思議な因縁を感じざるを得ませんでした。まるで父の魂が導いてくれたかのような……。父は彫刻だの詩だの、そういったものとは全く無縁の人でしたが……。

この日の朝、父の葬儀の前にも、別の場所で発見がありました。その件については明日。

【折々のことば・光太郎】

野原の朝日美しく、空美しく、草木美し。

昭和21年(1946)5月7日の日記より 光太郎64歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村内の昌歓寺さんという寺院まで、歩いていった際の記述です。当時はまだ開拓が進んで居らず、ほぼ原野でした。





新刊です。

書の風流 近代藝術家の美学

2021年1月31日 根本知著 春陽堂書店 定価2,200円+税

様々なジャンルの芸術家の代表的な書をビジュアルに見せながら、彼らの美学を論じる!

本書に登場する藝術家は、自身の専門分野以外に、「書」にも勤しんだ。それは、展覧会で審査されるものではないから、 まさに「風流」だった。さらには自身の藝術から抽出された美学をもって筆をとったため、どの人物の書も実に個性的だった。 よって本書では、その美学を一つずつ浮き彫りにすることを目標にした(「はじめに」より)

著者紹介
根本 知(ネモトサトシ)(著/文)
書家。平成25年、大東文化大学大学院博士課程修了。博士号(書道学)取得。 現在、大東文化大学文学部書道学科、放送大学教養学部人間と文化コース、大東文化大学第一高等学校、 日本橋三越カルチャーサロンなどで教鞭を執る。 テレビ・雑誌でも活躍中。
004
目次
 はじめに
 松田正平 書と原点
   松田正平の評価 犬馬難鬼魅易 書について
 「書く」と「掻く」
 熊谷守一 書と心象
  身の丈に合うことば 守一の生活 小さなもの音
  守一の絵とフォーヴ へたも書のうち
 柳宗悦 書と用
  民藝について 独走と作為 「こと」と「もの」
  他力道 用の美について 書の模様化
  柳宗悦の書の原点
 白井晟一 書と常
  簡素な美 特異な工夫 戦争と原爆の図
  原爆堂計画 縄文的なるもの
  ヤスパースと原爆堂
 内側に満ちる光
 中川一政 書と遅筆
  一政の絵について 一政の読みやすい書
  一政の書に対する姿勢 一政と金冬心 自分のための技術 ムーヴマン 一政の眼
 高村光太郎   書と造型
  光雲と智恵子 姿勢は河の如く、動勢は水の流の如く 造型美論 書について
 武者小路実篤 書とことば
  「新しき村の精神」 「天に星 地に花 人に愛」 「自然は不思議」
  「君は君 我は我なり されど仲よき」
「龍となれ 雲自づと来たる」 戦後の書壇について
 おわりに

基本、書道論です。しかし、取り上げられている人々は、光太郎を含め、いわゆる「書家」ではありません。武者小路を除いて(武者も文人画的なものをよく描いていましたが)、全員が美術家です。そして程度の差こそあれ、それぞれに優れた書も残したことで有名。そこで、彼等の美術造型意識が、ある種の「余技」的な書作品にどう反映されているか、といった論考です。したがって、彼等の書そのものより、その背景がどうであったのかといった点に主眼が置かれ、いっぷう変わった書論集となっています。

おどろいたのは、光太郎ともども熊谷守一と中川一政が取り上げられていること。この三人、昨年開催予定だったもののコロナ禍で中止となった、富山県水墨美術館さんでの「「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」ともろにかぶります。やはり美術界から書をよくした人物というと、この3人は外せないのかな、という感じですね。

ちなみに富山の展覧会、来年度以降に開催の方向、と、公式HPに出ました。まだ確定ではないようですが、当方としましても、諸方への作品の借り受けや図録の編集など、数年越しに関わっていた展覧会ですし、何より、ぜひ皆さんに光太郎書の優品の数々(本邦初公開のものも多数展示予定でした)をご覧頂きたいので、立ち消えにならないようにと願うばかりです。
004
2021/3/26追記 「「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」展は2021年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。

閑話休題。本書で取り上げられている人物は、熊谷、中川以外にも、光太郎と浅からぬ縁。柳宗悦と武者は光太郎の朋友でしたし、建築家の白井晟一は高村光太郎賞造型部門の受賞者です。

そういった意味でも興味深い一書でした。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

学校のうしろに一軒、家を建てかけてゐる。村人多数にて萱ぶき屋根の萱をふいてゐる。棟の方に萱の束を並べてゐるのが見える。春昼の普請風景のどかに見える。

昭和21年(1946)5月5日の日記より 光太郎64歳

萱(茅)葺き屋根、いいですねぇ。……と、光太郎も思ったことでしょう(笑)。

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のライトアップも為された青森県十和田湖畔での「カミのすむ山 十和田湖 光の冬物語 2020-2021 in国立公園十和田湖 十和田神社 by FeStA LuCe」。昨年11月に始まり、先月いっぱいで閉幕しました。
017
上の画像は十和田奥入瀬観光機構さんのサイトから。

閉幕直前の地方紙二紙の記事をご紹介します。まず『デーリー東北』さん

十和田湖光の冬物語、来場者1万人突破/青森

 十和田湖畔休屋で昨年11月から開催している光の祭典「カミのすむ山 十和田湖 光の冬物語 in 国立公園十和田湖 十和田神社 by フェスタ・ルーチェ」(十和田湖冬物語実行委員会主催)の来場者が25日、1万人を突破した。節目の来場となったのは、十和田市東十二番町の介護士安藤麻紀さん(30)。同神社入り口の鳥居前で記念セレモニーを行い、実行委の中村秀行委員長が安藤さんに記念品を贈呈した。
 毎年恒例の雪祭り・十和田湖物語は今冬、「光の冬物語」としてリニューアル。同神社周辺約1キロのコースを、十和田湖伝説をモチーフにしたイルミネーションなどで演出し、幻想的な空間を創り出している。
 写真共有アプリ「インスタグラム」やテレビCMからイベントを知り、八戸市在住の友人と一緒に足を運んだという安藤さん。中村委員長から記念品として、限定グッズや十和田市の地酒、秋田県小坂町のワインを受け取り、思い掛けない幸運に驚きながら、「最高の贈り物、時間になった」と喜んでいた。
 「光の冬物語」は31日まで。開催時間は午後5~8時。入場は当日1600円、小学生以下無料。問い合わせは専用ウェブサイトか、同実行委=電話0176(75)1531=へ。
015
続いて『東奥日報』さん

「光の冬物語」来場者1万人/十和田

 青森県十和田市休屋地区の十和田神社をメイン会場に昨年11月に開幕した「光の冬物語」の来場者数が25日、1万人を突破し、対象者に記念品が贈られた。
 1万人目は、同市の介護士安藤麻紀さん(30)と、友人で八戸市の看護師沼澤由佳さん(30)。イベント実行委員会の中村秀行委員長らが記念品のオリジナルマグカップや地酒、秋田県小坂町のワインを贈呈した。安藤さんは「テレビCMを見てとてもきれいだったので来てみた。1万人目は予想もしていないこと。友人と最高の時間にしたい」と話した。
 光の冬物語開催は午後5時〜8時、1月末まで。200発の花火が会場を彩る関連イベント「冬花火in十和田湖」を入場者数の制限を設けて28〜30日午後6時すぎに行う(30日は満員)。問い合わせは実行委(電話0176-75-1531)へ。
016
以前は「十和田湖冬物語」として開催されていたイベントが、イルミネーションなどを中心に形を変えて実施されたもので、どうなることかと心配していたのですが、それなりの賑わいだったようで、胸をなで下ろしました。

初めての試みで、来て下さる人がいないと仕方がありませんし、さりとてクラスターを起こしては大変だし、関係者の皆さんのご苦労はさぞ大変だったと思われます。調べてみましたところ、やはりコロナ禍対策ということで、会期中に開催時間の変更などもあったようでした。

記事にあるとおり、地元ではテレビCMも放映されていたのですね。


下の動画、「乙女の像」は1分54秒頃から。

来冬以降、どういう形になるのか未知数ですが、もしまた実施され、さらにコロナ禍が終息するようであれば、ぜひ行ってみたいものです。

関係者の皆さん、お疲れさまでした。

【折々のことば・光太郎】

早池峯に霞かかり山脈の遠近大和絵の如し。平和な村の風景。 暑からず、寒からず、空気かをる如し。
昭和21年(1946)5月4日の日記より 光太郎64歳

終戦後初めて迎えた春。空には爆撃機も戦闘機も飛んでいないわけで、「平和」の語が実感されたことでしょう。

テレビ放映情報です

土曜スペシャル 冬本番! 雪見の名湯&絶景露天風呂SP~いいお湯・夢気分~

地上波テレビ東京 2021年2月6日(土)  18時30分~19時54分

「“冬に行きたい”名湯ベスト10」をご紹介!全国の雪見風呂&絶景が広がる温泉が続々と登場する! 1位に輝いた温泉には、大久保佳代子とたんぽぽ川村の仲良しコンビが来訪。 一度は入ってみたい…誰もが感嘆する絶景風呂を堪能する。落ち着いたら、絶対に行きたい温泉であること間違いなし!
005
▽大自然に囲まれる!120畳の雪見大露天
▽雲の上から望む!標高1300mの天空風呂
▽空と海とひとつに!潮風香る絶景の湯
▽大正ロマン漂う湯の郷!夜の雪化粧風呂
▽開湯から1900年!乳白色の雪見温泉
▽川岸に湧く…緑と黒 2色のにごり湯
▽宮沢賢治が愛した!清流の混浴露天
▽創業140年!国の有形文化財の湯
▽江戸時代から続く湯治場!湯も景色も白い幻想的な世界

出演者 大久保佳代子(オアシズ)   川村エミコ(たんぽぽ)

このうち、「宮沢賢治が愛した!清流の混浴露天」は、おそらく花巻南温泉峡・大沢温泉さんでしょう。賢治は、父・政次郎が関わっていた仏教講習会の場だった同温泉をたびたび訪れていました。子どもの頃の賢治が写った写真も残っています。
006
光太郎も大沢温泉の混浴露天風呂を利用していました。

『高村光太郎山居七年』(初版 昭和37年=1962 筑摩書房/新版 平成27年=2015 花巻高村光太郎記念会)から。

009 大沢温泉は川向きの室で、夜になると豊沢川の流れの音がするし、カジカの鳴声もするし、閑静で、考えごとの仕事などにとてもよいです。湯は体のためにも大変よいし、気分もさわやかになり、病後やけがなどした時は温泉はいいです。豊沢川添いの温泉は、遊蕩的な気分が割になくって、閑静で、落ついてけばけばしさのないことが何よりです。大沢で変なことがありましたよ。泊まったある夜、入浴しようと風呂に行ったところ、中年の婦人がたった一人入っておるんです。みんなが混浴する風呂だから、入っても差し支えないとは思ったが、婦人一人のところに入っていくのもどうかと考えて、その婦人の上がるのを待ちました。ところがまたそこに別の婦人が来て入れ替わりにその人が入ってしまった。おやおやと思ってみたものの、入っていく機会をなくしてしまった。待っているうちにまたも婦人がやってきた。そうこうして一時間半ばかり待ってやっと入れたんですよ。女風呂の風呂番みたいなことを長々やりました。滑稽でしたね。

昭和26年(1951)、村人に語った内容です。笑えますね。

ちなみに少し前、動画投稿サイトYouTubeに、花巻観光協会さん作成の「【岩手・花巻】花巻12湯(はなまきじゅうにとう)プロモーション動画【花巻温泉郷】」がアップされました。


大沢温泉さんの部分(1:11~)では、光太郎の名も出して下さっています。
007
さて、「土曜スペシャル」。他にも光太郎が浸かった温泉が複数取り上げられます。

▽大自然に囲まれる!120畳の雪見大露天」は、おそらく、群馬県みなかみ町の宝川温泉汪泉閣さん。映画「テルマエ・ロマエⅡ」(平成26年=2014 阿部寛さん主演)のロケにも使われ、一躍有名になりました。光太郎は昭和4年(1929)と、同17年(1942)の2回、宿泊しています。どうも2度目に泊まった際の建物、部屋がそのまま残っているようで、いずれ訪れようと思っております。
010
011
上の画像は当方手持ちの古絵葉書、下は不鮮明ながら、昭和17年(1942)、宿の主人(鈴木重郎)と一緒に撮った写真です。鈴木の回想文(『藤原風土記』(安達成之、川崎隆章編 宝川温泉汪泉閣発行)所収「宝川温泉にちなんだ話 高村光太郎氏訪れる」昭和38年=1963)から採りました。
012
また、「▽創業140年!国の有形文化財の湯」は、同じく群馬県みなかみ町の法師温泉長寿館さんと思われます。大正末から昭和初めにかけて、光太郎が4回ほど足を運んでいます。明治28年(1895)に建築された、フランス風の飾り窓を持つ建築が有名です。昭和56年(1981)には、当時の国鉄が発売した「フルムーンパス」のポスターやCMで、上原謙さんと高峰三枝子さんが熟年夫婦を演じられてここで撮影、話題となりました。
013
014
視聴可能な地域にお住まいの方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜半セキと一緒に廻虫一匹出る。いかの脚の如き弾力ある強靱さなり。三寸五分以上あり。
昭和21年(1946)5月3日の日記より 光太郎64歳

「廻虫」は「カイチュウ」。現代ではほぼ聞かなくなった寄生虫ですね。こうした部分が、光太郎の花巻郊外旧太田村での山小屋暮らしが「自虐的」とも評されるゆえんです。

彫刻家の橋本堅太郎氏が亡くなりました

彫刻家・橋本堅太郎さん死去 文化功労者、木彫界を代表

 日本の木彫界を代表する彫刻家で文化功労者の橋本堅太郎(はしもと・けんたろう)さんが1月31日午前10時44分、誤嚥性肺炎のため東京都目黒区の病院で死去した。90歳。東京都出身。葬儀は近親者で行う。喪主は妻芳子(よしこ)さん。
 東京芸大で平櫛田中に師事。東京学芸大教授として教壇に立ちながら優れた作品を発表し、芸術文化の振興発展に寄与した。日展理事長などを歴任し、2011年に文化功労者に選ばれた。日本芸術院会員。
 主な作品に日本芸術院賞を受賞した「竹園生」がある。
(共同通信)

橋本堅太郎さん死去

 橋本堅太郎さん(はしもと・けんたろう=彫刻家、文化功労者)1月31日、誤嚥(ごえん)性肺炎で死去、90歳。葬儀は近親者で営む。喪主は妻芳子さん。
 東京芸術大では平櫛田中(でんちゅう)に学んだ。長く日展で、木彫の温和な人物像などを発表した。日展理事長や東京学芸大教授を務めた。日本芸術院会員。
(朝日新聞)

橋本氏というと、当方、その代表作ではありませんが、真っ先にこれを想起します。
018
JR東北本線二本松駅前の智恵子像「ほんとの空」(平成21年=2009)。氏のお父さまが二本松出身の彫刻家・橋本高昇ということで、氏ご自身は東京ご出身ですが、ゆかりの地のため、氏に依頼がありました。

こちらも橋本氏の作。二本松霞ヶ城の二本松少年隊像です。銅像研究家の遠藤寛之氏が選んだ「キングオブ銅像」では、光太郎の父・光雲が主任となって制作された皇居前広場の「楠木正成像」についで、第2位に輝きました。
021
福島ゆかりということで、福島の地方紙二紙は、ご逝去を大きく報じています。

020橋本堅太郎さん死去 彫刻家、元日展理事長 90歳 二本松ゆかり

 二本松市ゆかりの彫刻家で文化功労者、元日展理事長の橋本堅太郎(はしもと・けんたろう)さんは三十一日午前十時四十四分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため東京都の病院で死去した。九十歳。自宅は東京都杉並区今川一ノ一ノ三。葬儀は近親者による家族葬で営む。喪主は妻芳子(よしこ)さん。木彫部門の国内第一人者で、長年にわたり日本最大規模の美術団体・日展を舞台に活躍した。伝統的な木彫による女性像など清らかで生命力にあふれた作品を数多く手掛けた。
(福島民報)

彫刻家・橋本堅太郎氏死去 木彫・文化功労者、二本松市名誉市民

 木彫の第一人者とされる文化功労者で、二本松市名誉市民の彫刻家橋本堅太郎(はしもと・けんたろう)氏は31日、東京都の病院で死去した。90歳。東京都出身。日本芸術院会員、日展顧問。葬儀・告別式は家族と近親者で執り行われる。
 二本松市出身の彫刻家橋本高昇の長男として都内で生まれ、幼少期に同市で多くの時間を過ごした。東京芸術大彫刻科で平櫛田中に師事、卒業翌年の1954(昭和29)年に日展初入選。56年から連続入選し、66年に「弧」で特選を受賞、92年に「清冽」で文部大臣賞を受けた。95年の出品作「竹園生(たけのそのう)」が96年に日本芸術院賞に輝いた。
 木のぬくもりを新しい感覚で表現し、豊かな叙情性をたたえた作品を生み出し続け、木彫では「弧」「竹園生」など裸婦像、「釈迦如来」や「不動明王」などの仏像を手掛けた。「宮沢賢治像」などブロンズ作品も制作した。石こうまで完成し、ブロンズ像にする作業中の「智恵子像」が遺作となった。制作を依頼した二本松市は状況を見て、JR安達駅に設置する。
 日展では理事、常務理事、事務局長を歴任し、2000年に理事長に就任。9年間にわたる在任中、日展会館の建設など、広く親しまれる美術団体としての運営に尽力、組織発展に貢献した。また82~94年に東京学芸大教授を務め、後進の育成に力を注いだ。2009年に旭日中綬章を受章。11年に文化功労者に選ばれた。

愛された作品と人柄 創作鋭く、人には温かく022
 文化勲章受章も期待されていた木彫の第一人者。一方では、二本松市など県内で作品と人柄が広く愛された、ゆかりの作家。31日、90歳で亡くなった彫刻家橋本堅太郎さんを語る人々の話からは、鋭く熱い作家性と、温かな大衆性を兼ね備えた芸術家の姿が浮かび上がる。
 「彫刻の新しい近代性を確立した希有(けう)な人」。日展作家の遠藤徳(のぼる)さん(84)=本宮市=は故人の偉大さを語り「控えめな人なのに、創作にはすごい執念で取り組んでいた」と言う。
 現代彫刻家の吉野ヨシ子さん(70)=田村市出身、千葉県在住=は、橋本さんと一緒に作品を審査したことがあり「具象、抽象ともに鋭い目で本質を見抜き、作家に適切な助言をしていた」と振り返る。
 本県への功績を誇る声も多い。県美術家連盟の酒井昌之会長と斎藤正勝前会長は「県在京美術家協会の会長などとして、県総合美術展覧会(県展)に(出展や助言などで)長く気遣っていただいた」と口をそろえる。
 霞ケ城に二本松少年隊士像、二本松駅前に智恵子像など作品が多い「地元」二本松市では、橋本堅太郎後援会の鈴木安一副会長が「二本松の芸術力、ブランド力の向上にも尽力してもらった」と話す。
 鈴木副会長は、橋本さんが日展理事長時代、「岳温泉十二支めぐり」を制作する際に、同市出身の日本画家大山忠作氏(故人)が描いた原画を基に、版木にする彫刻を橋本さんに依頼した。「ロダンにゴーギャンの絵を版画にしてと頼むようなもので、失礼極まりないお願いだった。それを引き受けてくれた」と、橋本さんの懐の大きさをしのんだ。
(福島民友)

新たに智恵子像を制作されていたとは存じませんでした。それが遺作となったというのも、奇縁を感じます。

平成28年(2016)、福島の出版社・歴史春秋社さんから刊行されたムック『奥州二本松』。こちらでも二本松ゆかりということで、智恵子と並んで氏が大きく取り上げられていました。
002
氏の代表作「竹園生」、「清冽」も。
003
また、氏は平櫛田中に師事したということで、光太郎の父・光雲の孫弟子にあたります。そこで、田中が大きく紹介される際には、氏の出番。

平成31年(2019)刊行の雑誌『美術の窓』。「平櫛田中、荻原守衛から現代まで 凄いぞ!にっぽんの彫刻」という特集の中で、小平市平櫛田中彫刻美術館長・平櫛弘子氏、同館学芸員で当方もお世話になっている藤井明氏、そして橋本氏による鼎談「ここが凄い‼ 平櫛田中」が掲載されました。
001
テレビでも、「美の巨人たち」や「日曜美術館」にご出演。彫刻の空間認識に関する深い造詣と、的確なコメントには実に感心させられました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

分教場の桜花満開。誰の家か知らず一軒の家の山桜らしき淡紅の桜樹こんもりまろく、花をつけ見事なり。

昭和21年(1946)5月2日の日記より 光太郎64歳

関東あたりとは、一ヶ月くらいずれているんですね。

仙台に本社を置く地方紙『河北新報』さん。1月24日(日)に載ったコラムです 

デスク日誌(1/24):あぁ雪国

 雪化粧した山が快晴の空に映える。美しい。門灯に照らされた銀世界の夜景は幻想的。眺める分にはいいが、雪がしんしんと降り積もれば試練の域だ。
 山形総局は自社の建物。前任者から申し送りされた「大切な仕事」に除草と雪かきがある。着任し初めての冬は昨年12月半ばから早くも雪の日が増え、暖冬の昨季分を含むかのようだ。
 気合を入れ、玄関前や駐車場など朝から雪かきに精を出す。白いウエアに、前任地の塩釜支局で魚市場取材のため購入した白い長靴。以前いた泉支局(現・富谷支局)の時に頂いたラジオ体操や山岳遭難救助隊の赤い帽子に、緑の手袋が定番スタイルになった。
 新雪なら踏みしめる感覚が楽しい。高村光太郎の詩「道程」の一節<僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る>の気分だ。若手だった青森総局時代、「けんかになるから隣の敷地には絶対除雪しないこと」と教わったことも思い出す。ただ除雪車が路肩に残していく雪の塀には閉口する。
 近年では珍しい大雪。候補者陣営関係者も同僚も奔走した山形県知事選は、本日が投開票日だ。どうか荒天になりませんように。
(山形総局長 松田佐世子)

同紙は東北一円を範囲としていますので、山形総局があり、そちらのデスク方がご執筆なさったようです。

やはりこの冬の雪は尋常ではないようで、温暖な房総に暮らしている身としては申し訳ないような気がします。

同じ東北、岩手花巻の高村光太郎記念館さんのブログサイトから、最近の画像を拝借。
000
太平洋側である岩手でこうですから、日本海側の山形は推して知るべし、ですね。左下はウサギの足跡です。

昨年末のこのブログで書きましたが、光太郎が面白いと思って日記にスケッチした通りですね。
004

明日が節分、明後日は立春です。雪国の皆さん、もう少しのご辛抱を。


【折々のことば・光太郎】

晴、風なし、朝やや冷える。露一ぱい。 食前、分教場の近くまで馬糞を拾ひにゆく。塵取りと箒を持ちゆく。

昭和21年(1946)5月1日の日記より 光太郎64歳

畑の肥料のためなのでしょうが、ここまでやっていたのですね……。

↑このページのトップヘ