新刊です。
墓碑は時代の証言者であり、紡がれた人生の物語である−。時代とジャンルを超えた二人の人物が遺した名言を並べ、二人の生き方を顧みながら、示唆するメッセージを読む。“失ったものの大切さ”に気づく 近代日本史のアナザーサイドで響き合うデュオ
目次
はじめに
第一章 政治とは何か、国家とは何か
参考文献
人物墓所一覧
各項、2人ずつの「名言」――期せずしてシンクロしているような――を取り上げ、展開される社会論、人生論、芸術論、処世訓、といった趣です。
わが光太郎は2箇所で。
まず岡本太郎とのタイアップで「僕の前に道はない[岡本太郎、高村光太郎]」。詩「道程」(1914=1914)の冒頭部分、「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」と、岡本のエッセイでしょうか、出典は「強く生きる言葉」と書いてあるのですが、「面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。」を並べています。「天才は天才を知る」といいますか、やはり開拓者たる2人、同じようなことを考えるもんだ……というわけで。
ちなみに太郎の父・一平は、明治38年(1905)、光太郎が再入学した東京美術学校西洋画科での同級生でした。そして母・かの子は智恵子と同じく『青鞜』メンバーの一人。そういった経緯もあったのでしょうか、太郎も光太郎を意識していた節があります。
後の項、「馬になるより、牛になれ[高村光太郎、夏目漱石]」。こちらでは光太郎詩「牛」(大正2年=1913)から。ただし115行の4箇所からフレーズを拾い集めて「牛はのろのろと歩く/どこまでも歩く/自然に身を任して/遅れても、先になっても/自分の道を自分で行く」。
対する漱石は、芥川龍之介・久米正雄に宛てた書簡の一節「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛にはなかなかなり切れないのです。」。短い人生を駆け抜けた感のある漱石の言葉としては、意外と云えば意外でした。もっとも、だからこそ「牛にはなかなかなり切れない」なのかもしれませんが。光太郎と漱石のかかわりについては、こちら。
他に、光太郎智恵子と関わりのあった面々も多く、興味深く拝読しました。しかし取り上げられている人物の範囲には限定があります。著者の立元氏、『東京多磨霊園物語』『墓碑をよむ――“無名の人生”が映す、豊かなメッセージ』他、掃苔系のご著書が多く、本書もその流れ。そこで、本書に登場するのは、ほとんど(全員?)が、都内か神奈川県の墓所に眠る人々です。
何はともあれ、ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
おてがみありがたう、ちよいと房州へいつて来ました。海の沃度のにほひと漁夫の魅力ある生活とにすつかり養はれました、
「房州」は現在の館山市洲崎海岸附近。智恵子と一緒でした。大正元年(1912)、二人で過ごした銚子犬吠埼での思い出なども語り合ったかも知れませんね。
その辺りも含め、明日、旭市の千葉県立東部図書館さんで、市民講座「高村光太郎・智恵子と房総」の講師を務めて参ります。
デュオする名言、響き合うメッセージ 墓碑を歩き、人と出会う、言葉と出会う
2023年6月25日 立元幸治著 福村出版 定価2,200円+税墓碑は時代の証言者であり、紡がれた人生の物語である−。時代とジャンルを超えた二人の人物が遺した名言を並べ、二人の生き方を顧みながら、示唆するメッセージを読む。“失ったものの大切さ”に気づく 近代日本史のアナザーサイドで響き合うデュオ
目次
はじめに
第一章 政治とは何か、国家とは何か
人民は源なり、政府は流なり[中江兆民、山本周五郎]
いったい、この国は何なんだ[佐多稲子、忌野清志郎]
行政府と立法府、どうなってるんだ[陸羯南、尾崎行雄]
素にありて贅を知る[大平正芳、伊東正義]
第二章 官とは何か、民とは何か
官のための官か、民のための官か[中江兆民、植木枝盛]
迎合と忖度が国を亡ぼす[林達夫、星新一]
政治は玩物ではない[井上ひさし、徳富蘆花]
第三章 戦争というもの
君死にたまうことなかれ[与謝野晶子、壺井栄]
〝聖戦〟という虚構を暴く[尾崎行雄、斎藤隆夫]
自由にものが言えなかった時代[谷川徹三、佐多稲子]
第四章 志を貫く
真理と自由を問い直す[南原繁、丸山真男]
ある外交官の気骨[杉原千畝、堀口九萬一]
〝出版人の志〟を問う[下中弥三郎、岩波茂雄]
〝勲章〟は、わが志に非ず[浜口庫之助、杉村春子]
第五章 文明の光と影
何が彼女をそうさせたか[細井和喜蔵、藤森成吉]
人は文明の奴隷に非ず[木下尚江、柳宗悦]
〝失ったものの大切さ〟に気づく[今日出海、志賀直哉]
第六章 時代を斬り、世相を切る
権力のメディア支配を許すな[永井荷風、小林勇]
威武に屈せず、富貴に淫せず[宮武外骨、桐生悠々]
言葉が切る世相[大宅壮一、赤瀬川原平]
第七章 学道と医道
学究の道に、ゴールなく[鈴木大拙、西田幾多郎]
病気を診ずして病人を診よ[北里柴三郎、高木兼寛]
志ある医道を拓く[呉秀三、荻野吟子]
第八章 創作と表現
命ある限り、書くのだ![大佛次郎、北原白秋]
言葉の力を畏れよ[向田邦子、井上ひさし]
絵画のエスプリを読め[藤島武二、小倉遊亀]
己が貧しければ、描かれた富士も貧しい[横山大観、熊谷守一]
僕の前に道はない[岡本太郎、高村光太郎]
第九章 芸術と人生
声美しき人、心清し[藤原義江、石井好子]
作家は歴史の被告人だ[小津安二郎、黒澤明]
わが師の恩[笠智衆、志村喬]
ものをつくるというのはどういう事なのか[小林正樹、大島渚]
うまい役者より、いい役者になれ[六代目中村歌右衛門、二代目尾上松緑]
第十章 人間への眼差し
美しくて醜く、神であり悪鬼であり[野上弥生子、山本周五郎]
馬になるより、牛になれ[高村光太郎、夏目漱石]
一隅を照らす[中村元、佐野常民]
心友ありて[斎藤茂吉、藤沢周平]
第十一章 生きるということ
〝精神的老衰〟をおそれよ[小倉遊亀、亀井勝一郎]
前後を切断し、いまを生きよ[加藤道夫、夏目漱石]
静かに賢く老いるとは[尾崎喜八、野上弥生子]
ながらえば……、「老い」を見つめる[斎藤茂吉、吉井勇]
〝当たり前のこと〟の不思議[北原白秋、中勘助]
第十二章 人生というもの
男の顔は履歴書なり[大宅壮一、開高健]
歳月は慈悲を生ず[亀井勝一郎、岡本太郎]
人生最高の理想は放浪漂泊なり[永井荷風、石坂洋次郎]
人生は短い、それゆえに高貴だ[中島敦、舩山信一]
〝ゆるり〟という生き方、〝泡沫〟という人生[無名]
あとがき参考文献
人物墓所一覧
各項、2人ずつの「名言」――期せずしてシンクロしているような――を取り上げ、展開される社会論、人生論、芸術論、処世訓、といった趣です。
わが光太郎は2箇所で。
まず岡本太郎とのタイアップで「僕の前に道はない[岡本太郎、高村光太郎]」。詩「道程」(1914=1914)の冒頭部分、「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」と、岡本のエッセイでしょうか、出典は「強く生きる言葉」と書いてあるのですが、「面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。」を並べています。「天才は天才を知る」といいますか、やはり開拓者たる2人、同じようなことを考えるもんだ……というわけで。
ちなみに太郎の父・一平は、明治38年(1905)、光太郎が再入学した東京美術学校西洋画科での同級生でした。そして母・かの子は智恵子と同じく『青鞜』メンバーの一人。そういった経緯もあったのでしょうか、太郎も光太郎を意識していた節があります。
後の項、「馬になるより、牛になれ[高村光太郎、夏目漱石]」。こちらでは光太郎詩「牛」(大正2年=1913)から。ただし115行の4箇所からフレーズを拾い集めて「牛はのろのろと歩く/どこまでも歩く/自然に身を任して/遅れても、先になっても/自分の道を自分で行く」。
対する漱石は、芥川龍之介・久米正雄に宛てた書簡の一節「牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛にはなかなかなり切れないのです。」。短い人生を駆け抜けた感のある漱石の言葉としては、意外と云えば意外でした。もっとも、だからこそ「牛にはなかなかなり切れない」なのかもしれませんが。光太郎と漱石のかかわりについては、こちら。
他に、光太郎智恵子と関わりのあった面々も多く、興味深く拝読しました。しかし取り上げられている人物の範囲には限定があります。著者の立元氏、『東京多磨霊園物語』『墓碑をよむ――“無名の人生”が映す、豊かなメッセージ』他、掃苔系のご著書が多く、本書もその流れ。そこで、本書に登場するのは、ほとんど(全員?)が、都内か神奈川県の墓所に眠る人々です。
何はともあれ、ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
おてがみありがたう、ちよいと房州へいつて来ました。海の沃度のにほひと漁夫の魅力ある生活とにすつかり養はれました、
大正14年(1925)8月7日 難波田龍起宛書簡より 光太郎43歳
「房州」は現在の館山市洲崎海岸附近。智恵子と一緒でした。大正元年(1912)、二人で過ごした銚子犬吠埼での思い出なども語り合ったかも知れませんね。
その辺りも含め、明日、旭市の千葉県立東部図書館さんで、市民講座「高村光太郎・智恵子と房総」の講師を務めて参ります。