2019年08月

たびたびご紹介しておりますアートオークション大手の毎日オークションさん。時折、光太郎や光太郎の父・光雲関連が出品されます。
9月7日(土)開催の「第608回毎日オークション 絵画・版画・彫刻」では、光太郎、光雲、そして光雲の師・東雲の孫にして、光雲に学んだ高村晴雲の作が出ます。 

第616回毎日オークション 絵画・版画・彫刻000

日  程 : 2019年9月7日(土) 10:30~
会  場 : 毎日オークションハウス 東京都江東区有明3-5-7
下見会 : 2019年9月5日(木)・9月6日(金) 10:00~18:00


まずは光太郎。短冊にしたためられた書です。

書かれているのは短歌で、以下の通り。

爪きれば指にふき入る秋風のいとたへがたし朝のおばしま

明治43年(1910)の雑誌『スバル』に発表されたものです。


昨年、明治古典会さん主催の七夕古書入札市の一般下見展観に伺った際、やはりこの短歌がしたためられた短冊を見ましたが、別のものでした。どうも光太郎自信作だったのか、求められることが多かったのか、繰り返し同じ短歌を揮毫したようです。

002

















金地絹本の短冊だそうですが、あまり保存状態は良くないようです。それでも予想落札価格は10万~15万。ただ、非常に味のある字で、もう少し行きそうな気もします。


続いて、光雲作品。

003

004



005

006


偽物というわけではありませんが、あくまで複製扱いとなるものです。


そして高村晴雲作品。

001

こちらは木彫。予想落札価格は20万~30万。これももう少し行ってもいいような気がします。光雲や東雲ほどのバリューがないということなのでしょうか。作品自体は穏健な作風の、非常にいいお顔をされた西王母です。

それぞれ、おさまるべきところにおさまってほしいものです。


【折々のことば・光太郎】

詩の翻訳は結局不可能である。意味を伝へ、感動を伝へ、明暗を伝へる事位は出来るかも知れないが、原(もと)の「詩」はやはり向うに残る。其を知りつつ訳したのは、フランス語を知らない一人の近親者にせめて詩の心だけでも伝へたかつたからである。

雑纂「訳書『明るい時』序文」より 大正10年(1921) 光太郎39歳


『明るい時』は、ベルギーの詩人、エミール・ヴェルハーレン(光太郎の表記では「ヹルハアラン」)が、妻のマルト・マッサンとの日々を謳った、いわばベルギー版『智恵子抄』。実際、のちの『智恵子抄』に収められた詩篇にその影響が見て取れます。

言わずもがなですが、「フランス語を知らない一人の近親者」は智恵子です。

都内から演劇の公演情報です。

evkk(エレベーター企画)『売り言葉』

期 日 : 2019年9月5日(木)~8日(日)
時 間 : 9/5[S]・6[A] 19:00~ 9/7 15:30~[S]/19:00~[A]  9/8 12:00~[S]/15:30~[A]
             [S]……一人芝居バージョン  [A]……二人芝居バージョン
会 場 : 北池袋 新生館シアター 豊島区池袋本町1-37-8 中村ビル2F
料 金 : 前売 3000円 当日 3500円

高村光太郎の妻・智恵子の物語。

裕福な家庭に生まれた彼女は、東京で高村光太郎と出会い、結婚。才気煥発な智恵子だったが、ふたりの関係は少しづつ変わってゆく。光太郎が芸術家として前進する一方、自分の絵は認められることはなかった。

『智恵子抄』に描かれた「あなた」であらんとするため、必死でもがく智恵子

―――本当に私はこんなにも 綺麗に死ぬことが出来るのかしら。

000


「売り言葉」は、平成14年(2002)、野田秀樹氏の脚本、主役・大竹しのぶさんで初演されました。智恵子が主人公の一人芝居です。

同じevkk(エレベーター企画)さんによる「売り言葉」の公演、一昨年に大阪で開催されています。

その際からそうでしたが、オリジナルに即した一人芝居バージョン[S]と二人の女優による[A]、趣向を変えた2バージョンでの上演だとのこと。

シナリオ的にはかなり辛口、光太郎、ディスられまくりといった感がありますが、「たしかにそうだよな」と納得させられてしまいます。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

事柄ではない。心だ。理窟ではない。具体だ。卑(ひく)さではない。高さだ。
雑纂「訳書『自選日記』序文」より 大正10年(1921) 光太郎39歳

『自選日記』は、アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマンが明治14年(1881)に出版したもので、南北戦争時を中心にしています。光太郎訳ではなく杉木喬訳で、岩波文庫版が健在(初版・昭和42年=1967)です。

日記ですので、「事柄」が多く記されていますが、それを単なる「事柄」として受け取るのではなく、その背後にあるホイットマンの「」、そして「事柄」はその「具体」化なのだ、ということでしょうか。

定期購読している雑誌から。

まずは毎月ご紹介しております『月刊絵手紙』さん。「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載がなされています。今号は昭和28年(1953)に書かれた評論『書の深淵』の一節です。


005 006

曰く、

われわれは書の意味を忘れることが出来ない。天と書いてあれば、まずスカイとよむが、外国人ならただ四本の線の面白い組み合わせ、書かれた線と空白との織り成す比例均衡の美だけを見るだろう。書の制限から解放せられて、自分でも自由自在な抽象美を創り出すことの出来る芸術境に進むことが無理なく行われるであろう。その点われわれにとっては相当の無理と抵抗とに悩むことになるであろう。

晩年、書に並々ならぬ関心を寄せ、書の個展を開くことまで夢想していた光太郎ならではの書論です。書は書かれている文字の意味抜きには成立せず、さりとて造型性ももちろん重要。詩での言葉による芸術と、彫刻で造形芸術とを極めようとした光太郎、その二つを融合させたところに「書」のありようを見ていたのかもしれません。


続いて『日本古書通信』さん。

元慶應義塾大学教授の田坂憲二氏による「古田晁記念館のことなど JR五
路線で巡る信州路」という記事が載っています。

001 002

光太郎や、当会の祖・草野心平と交流の深かった、筑摩書房さんの元社長の故・古田晁を顕彰する古田晁記念館さん(長野県塩尻市)、そして安曇野市の碌山美術館さんのレポートです。

古田晁記念館さんには、筑摩さんの社長室に永らく飾られていたという高田博厚作の光太郎像(昭和34年=1959)や、心平の書画(昨年、山梨県立文学館さんで開催された企画展「歿後30年 草野心平展 ケルルン クックの詩人、富士山をうたう。」にも展示されました)などが並んでいます。残念ながらそのあたりの記述がありませんでしたが。

001 000

碌山美術館さんの方は、現在開催中の企画展「荻原守衛生誕140周年記念特別企画展 傑作《女》を見る」についてでした。こちらでも光太郎についての記述がなかったのが少々不満ですが(笑)。


『月刊絵手紙』さん、『日本古書通信』さん、よく言えばいずれも派手さのない堅実な、悪く言えば地味な雑誌ですが、末永く続いていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

私は此の哄笑の中に含まれるもの、又此の含まれるものから起る哄笑のひびきに対する同感から敢て此の翻訳を世に送るのである。

雑纂「訳書『リリユリ』序文」より 大正13年(1924) 光太郎42歳

『リリユリ』は、大正8年(1919)に刊行されたロマン・ロランの短い戯曲です。ロランの作の中ではあまり有名な作品ではなく、なぜわざわざこれを翻訳し、単行本化までしたのかというと、例え短いマイナーな作品であっても、そこに見るべきものがちゃんとあり、有名か否か、大作かどうかを判断の基準にすべきでないという光太郎の姿勢が反映されているからです。

同じ文章での『リリユリ』評。

「リリユリ」はむしろロマン ロランの主要な著作には属せないものである。偉大な交響楽にも比すべき小説「ジヤン クリストフ」、「ラアム アンシヤンテ」などの間に挟まつて、あの快活極まりなき「コラ ブリユニヨン」と共に、そのゴオル精神の奥底から迸出した気魄に満ちた好個の小さな一中間曲である。

なるほど、音楽に例えるとわかりやすいかもしれません。




昨日に続き、福島ネタで。智恵子の故郷・二本松で開催されるイベント情報です。

にほんまつArt Fes

期 日 : 2019年9月7日(土)~9日(月)
会 場 : 二本松市コンサートホール 道の駅「安達」(下り線)
      霞ヶ城公園 本丸跡 二本松市市民交流センター

 二本松市では9月7日(土)~9日(月)の3日間、「にほんまつ Art Fes」が開催されます。
 アートを切り口にコンテンポラリーダンス、朗読、彫刻ライブなど二本松の素晴らしさを味わえるアートフェスが開催されます。
 芸術の秋にぴったりのイベントですので、ぜひご家族連れでお越しください。

プログラム

 「妖艶 Bewitching」
  9月7日(土) 二本松市コンサートホール 15:00~17:00 入場料¥2,000
   第一部 コンテンポラリーダンス「あどけない話」 ダンス 二瓶野枝
   第二部 朗読「智恵子抄」 朗読 一色采子  ピアノ 田中健
   第三部 共演「黒塚」
   第四部 トークショー 一色采子&二瓶野枝

 いっしょに作ろう! 参加型イベント
  9月8日(日) 
道の駅「安達」(下り線) 11:00~16:00
  ワンコインワークショップ/橋本仏具彫刻店・アーティスト橋本和成による彫刻ライブ

 菊松くんのお誕生日を、お祝いしよう! 日本酒で乾杯
  9月9日(月) 
霞ヶ城公園 本丸跡 13:00~

 ざくざく汁振る舞い&出発式!
  9月9日(月) 二本松市市民交流センター 18:00~

000


001

9月7日(土)、コンサートホールさんで開催の「妖艶 Bewitching」では、お父様が同市ご出身の日本画家、故・大山忠作画伯であらせられ、ご自身も観光大使を務められている一色采子さん、そして福島ご出身のダンサー、二瓶野枝さんのご共演。お二人は一昨年、智恵子生家で開催された「智恵子・レモン忌 あいのうた」でもご共演なさいまして、当方、拝見いたしました。とても幻想的な雰囲気でした。

チラシの記載が誤っているそうで、ピアノの田中健氏、一色さんの朗読の際に演奏なさるとのこと。今年5月、サントリーホールで開催された「第35回アイメイトチャリティーコンサート」でも、一色さんとコラボなさっていますので、その際と同様の感じになるのかな、と思っております。

地元紙二紙で告知の記事が出ています。

まず『福島民友』さん。

【二本松】秋彩るアーティスト集う 9月7日から二本松でフェス

 「にほんまつ Art Fes」は9月7日から3日間、二本松市内で開かれる。ダンスから朗読、彫刻まで文化、芸術分野の実力者が顔をそろえて熱い舞台、ライブを繰り広げ、文化の秋を彩る。にほんまつDMOの主催。
 「妖艶」と銘打たれた初日は市コンサートホールで、コンテンポラリーダンス、朗読などが披露される。ダンスを踊るのは福島市出身の舞踊家二瓶野枝さんで、「あどけない話」と題して声楽、オペラ、歌曲、合唱の共演ピアニストとして著名な田中健さんのピアノをバックに情感あふれる舞台を繰り広げる。
 朗読では女優で、二本松市観光大使の一色采子さんが美しく響き渡る声で「智恵子抄」を読み上げる。「黒塚」の舞台、トークショーも予定されている。時間は午後3時からで、入場料2千円。
 8日は会場を道の駅「安達」下り線に会場を移し、明治時代から続き、木彫りと漆塗りの技術を守る同市の橋本仏具彫刻店木彫刻師5代目橋本和成さんがアーティストとしてライブでの彫刻制作に臨む。来場者誰もが参加できるワンコイン・ワークショップも行われる。
 最終日は霞ケ城公園などで市の観光マスコット「菊松くん」の誕生日を祝い、日本酒を絡めたイベントが行われる。問い合わせはにほんまつDMO(電話0243・22・0785)へ。


続いて『福島民報』さん。

感性豊かな初秋いかが にほんまつArtFes 9月7日から

 舞台や彫刻ライブなど芸術で二本松を盛り上げる「にほんまつArt Fes」は9月7日から9日まで、二本松市内で開かれる。にほんまつDMOの主催。
 七日は、市コンサートホールで「妖艶」をテーマに、コンテンポラリーダンスや智恵子抄の朗読などが披露される。ダンスは福島市出身の舞踊家・二瓶野枝さんが、朗読は女優で二本松市観光大使の一色采子さんが出演する。「黒塚」の舞台やトークショーなども催される。時間は午後三時から午後五時まで。入場料は二千円。
 八日は、道の駅安達下り線でワンコインワークショップなど参加型のイベントが繰り広げられる。明治時代から続く、木彫りと漆塗りの技術を守る橋本仏具彫刻店の木彫刻師五代目・橋本和成さんによる彫刻ライブが見どころ。
 九日は、午後一時から霞ケ城公園本丸跡で市観光マスコット「菊松くん」の誕生日を祝って日本酒で乾杯する。午後六時からは市民交流センターで郷土料理「ざくざく汁」の振る舞いを実施する。


ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

私は此を訳しながらフアン ゴツホの精神に打たれたて幾度か筆を措いた。味へば味ふほど深い彼の心は凡ての人に向かつて一の消ゆる事無き天の火となるであらう。

雑纂「訳書『回想のゴツホ』序文」より 大正10年(1921) 光太郎39歳

『回想のゴツホ』は、フィンセント・ファン・ゴッホの妹、エリザベットによるゴッホ評伝です。

味へば味ふほど深い彼の心は凡ての人に向かつて一の消ゆる事無き天の火となる」。光太郎さん、あなたの詩文が(一部を除いて)そうですよ、と言いたくなります(笑)。

光太郎の書が出ます。

種徳美術館名品展後期展示

期 日 : 2019年9月4日(水)~10月27日(日)
時 間 : 9:00~17:00
会 場 : 種徳美術館 福島県伊達郡桑折町字陣屋12番地
料 金 : 一般・大学生 200円 高校生 100円 小中学生 50円 (団体 20名以上で2割引)
休館日 : 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は火曜日)

7月からは、企画展【名品展】と題し、前期と後期に分けて、当館所蔵作品の中から選りすぐりの名品の数々を展示いたします。

前期後期共通して展示されるおすすめ作品には、
●江戸時代にはどんな仕事があったのか??
当時の職人たちのはたらく姿が12職種、12枚の画帖に生き生きと描かれた(伝)狩野吉信(かのうよしのぶ)「職人尽絵」画帖(一帖十二図)や、
●宮城県出身で仙台藩御用絵師だった東 東洋(あずまとうよう)が、君主・伊達斉宗の命を受け、2年の歳月をかけて描かれた色彩鮮やかな金屏風の大作「羅人物舞楽図」屏風(六曲一双)など。楽隊一人一人の表情も個性豊かに描かれており、もしかすると自分や家族、友人に似ている人がいるかも?!ぜひ間近でこの迫力を体感してください。
ほかにも……●蠣崎波響-熊坂適山-菅原白龍 ●田崎早雲-小室翠雲 ●田能村竹田-田能村直入などの師弟作品も並ぶので、それらを見比べるのもまた一興です。

後期のみどころ
亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)【作品名】七里ヶ浜 (洋画額装 県指定文化財)
勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟、幕末三舟の書作品
他にも、明治期に半田銀山の経営に携わった五代友厚の書画、明治から昭和期に活躍した高村光太郎や高浜虚子の作品がならぶ。

001

002

003
光太郎書作品は、短歌「吾山に 流れてやまぬ 山水の やみがたくして 道はゆくなり」が揮毫されたものとのこと。色紙なのか幅なのか短冊なのか、不明です。

短歌自体は昭和24年(1949)頃の作。花巻郊外太田村での山居生活に題を採っています。複数の揮毫が存在することが確認されているので、そのうちの一点なのでしょう。また、歌句の文言も、「道はゆくなり」が「この道はゆく」、「あしき詩を書く」などとなっている異稿も存在します。

会期中に智恵子の故郷・二本松に行く機会がありますので、こちらにも足を伸ばすつもりでおります。観て参りましたらレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

此を読んで詩的でないと言つてくれた人もあつたが、其の非難はむしろ私の喜とするところである。所謂詩的な詩や文章ほど私の嫌忌するものはないからである。ロダンの書いたものも、内に詩は溢れてゐるが詩的な外装は持つてゐないと思ふ。

雑纂「『続ロダンの言葉』序」より 大正9年(1920) 光太郎38歳

確かに空疎な美辞麗句の羅列は光太郎の忌避するところでした。翻訳に於いてもそれは同様で、一見、ぶっきらぼうな訳です。しかし、生硬というわけでもなく、原著者の意をよく汲んだ上で、口語体の持つ自然な感じを生かした訳となっています。

智恵子がその創刊号などの表紙絵を描いた雑誌『青鞜』がらみです。

男女共同参画サテライト講座 「尾竹紅吉と『青鞜』」

期 日 : 2019年8月31日(土)
時 間 : 14:00~15:30
         富山県富山市新富町一丁目2番3号 CiCビル3F
料 金 : 無料
対 象 : 富山市内に在住か通勤・通学している方 定員30名(申込順)
講 師 : 黒﨑 真美さん(富山国際大学付属高等学校非常勤講師)

女性が自由に振る舞うことが難しい時代の問題を、作家の記述・作品を通して学びます。


001


002


尾竹紅吉――なかなか数奇な生涯(特に前半生)を送った女性です。本名・一枝。明治26年(1893)、富山の生まれ。智恵子より7歳年下です。父は日本画家の尾竹越堂、叔父も日本画家で尾竹竹坡。本人も画家を目指し、上京して女子美術学校に入学しましたが程なく中退、平塚らいてうに心酔し、『青鞜』メンバーに加わります。智恵子の跡を継いでその表紙絵を描いたり、記事の執筆にもあたったりしました。

ところが天性の不思議ちゃんだったようで、『青鞜』誌上に、光太郎もパンの会の会合で使っていた鎧橋のメイゾン鴻乃巣で出された、比重の違う5種類の酒を順に注ぎ美しいグラデーションを作る「五色の酒」を紹介したり、吉原の遊郭で娼妓へのインタビューを行ったり(叔父の竹坡が唆したようですが)といった、当時としては破天荒な行動の数々。さらにらいてうと同性愛的な関係にもなったそうで、やがてらいてうと結婚する奥村博史を交え、奇妙な三角関係。結局、『青鞜』を去って行きます。

のち、光太郎の親友、バーナード・リーチと共に陶芸の世界で活躍した富本憲吉と結婚(大正3年=1914)。しばらく落ち着きましたが、戦後には別れています。

同じく『青鞜』の表紙絵を描いた関係で、智恵子と面識がありました。明治45年(1912)7月の『青鞜』には、智恵子がやはり『青鞜』メンバーの田村俊子とともに開催した「あねさまとうちわ絵」の展覧会評を書いています。概ね好意的に書かれていますが、やはり智恵子に対するライバル意識があったようで、少し辛口な部分も。

 「うちわ絵」は沢山青い壁に飾られてゐた。
 六十七本だつたと思ふ。プリミチブなのが随分あつた。けれど室に入るとすぐ「うちわ絵」の色が赤と白にはつきり分れてしまつた。
 強いと思つて見ると青い色と紫が横つちよから、のぞいてゐる。そして一度どつかで見せてもらつた様な気分が、終ひまで、しつこくつき廻つてゐた。どうかすると早稲田文学の色まで引張つて来そうだつた。自分で紙を張つた「うちわ」が面白いと思つた。
 ほかに色んなのが有つたが、渋団扇もあたりまへのも、岐阜団扇も三角のも絵馬のやうな形のも始めて生れて来たやうな姿のも、どれもみな地色が筆者によつて、より以上生かされてゐたのは心持がよかつた。
 長沼氏は、いろんな玩具に趣味をもつてゐられるさうだと或る友人が聞かせてくれたのを思い出すまもなく、「うちわ絵」を見ると同時に、氏の所謂、玩具の面白味のやうな気分が出てゐるのを見つけた。勿論色彩にも。
 いつかゴオガンのノアノアを見た時、うはづつた光りの中に、氏の「うちわ絵」と同じやうな明るさを見出したことも思出された。
 とにかく「アンプレツシヨニズム」なのだともいへさうだつた。紅地にチヤンチヤン坊主を墨でかいたのと、蛇の目の傘をあねさま二人の首がさしてゐるのが面白かつた。
 どれを一本と、殊更とりたてゝ買ふ気にはならないけれど、あの「うちわ絵」みんななら買つてみたいやうに思つた。

 
また、光太郎没後に、当会の祖・草野心平が編んだ光太郎智恵子の周辺人物による回想集『高村光太郎と智恵子』(昭和34年=1959)にも、紅吉(富本一枝)の「一つの原型」という智恵子回想が寄せられました。

 或る日、田村俊子さんが、長沼智恵子さんをともなつて、散歩のついでに訪ねてみえた。私は長沼さんとは初対面である。青鞜のいつかの集りにも見かけなかつたし、『青鞜』の表紙画を描いた人としか知つていなかつた。
 (略)
 長沼さんは、薔薇の花弁でふわりと包めそうな感じの人だつた。紫の荒い矢絣の袷に、びろうどの短いコートのような上着を着物の前で無造作に合せたかたちは、なんとも淑やかで美しかつた。やわらかいからだの線、ゆたかな白色の頬にしぜんの紅みがさして、かきあわせた襟元が清潔に見えた。口数がすくなくて、じかにものをいいかけにくく、私はいちいち田村さんにうけついでもらうような話し方しか、出来なかつた。ふわつとした包み声で、唇がいつしよにものをいわずに、口の中で言葉になり、そこでまた言葉が消えてしまう、そんな、もののいい方だつた。
(略)
 帰りぎわに田村さんが、そのうち、私を長沼さんのところに連れて行くといつた。私が「そのときに、画を見せてください。」というと、
 「遊びに来てくださるのはうれしいが、画は、自分ひとりのものだから誰にも見せない。」
と、断られた。
 私の画を見て、自分の画は見せない、と平気で断る神経に、どうしたわけか私はひどく感心した。
(略)
 長沼さんは見かけよりずつと強靱なものを内にしまつていた。童女のようにあどけなく、美しく澄んだあのつぶらな眼は、おのれひとりを愛した眼である。気質も肌合もまるでちがつてはいたが、田村さんにもおなじものが感じられた。



薔薇の花弁でふわりと包めそうな感じの人」、言い得て妙です。

さて、そんな紅吉に関する講座、智恵子にも触れていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

訳語の専門的に亙るもの、例へば、返相(へんさう)(Le Profil)、肉づけ(Le Modelé)、動勢(Le Mouvement)、面(めん)(Le Plan)、半調色(Le Demi-teinte)、量(Le Volume)などといふ類の多数は、多く自分で考へて適当だと思つたものをを造り又は慣用した。

雑纂「ロダンの言葉 凡例」より 大正5年(1916) 光太郎34歳

訳書『ロダンの言葉』刊行に際し、巻頭に掲げた凡例から。「動勢」などの語は彫刻用語として、現在も広く使われているようです。

大正末のヒユウザン会(のちフユウザン会)などで光太郎と親しかった、岸田劉生の大規模な展覧会です。

没後90年記念 岸田劉生展

期    日 : [前期]2019年8月31日~9月23日、[後期]2019年9月25日~10月20日
時    間 : 10:00~18:00(金~20:00)
会    場 : 東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内1-9-1
料    金 : 一般 1100円 / 高校・大学生 900円 / 中学生以下無料   
休 館 日  : 月(9月16日、9月23日、10月14日は開館)、9月17日、9月24日

日本近代絵画史上に輝く天才画家。満を持して登場!

画家・岸田劉生(1891-1929)は、日本の近代美術の歴史において最も独創的な絵画の道を歩んだ孤高の存在です。明治の先覚者・岸田吟香を父として東京・銀座に生まれ、父の死後はキリスト教会の牧師を志しますが、独学で水彩画を制作するなかで、画家になることを勧められ、黒田清輝の主宰する白馬会葵橋洋画研究所で本格的に油彩画を学びます。そして、雑誌『白樺』が紹介する「後期印象派」の画家たち(ゴッホ、ゴーギャン、マティスら)を知り、大きな衝撃を受けます。1912年には、斎藤与里、高村光太郎、萬鐡五郎らとともにヒユウザン会を結成、強烈な色彩と筆致による油彩画を発表します。しかし、画家としての自己の道を探究するために、徹底した細密描写による写実表現を突きつめ、その先にミケランジェロやデューラーら西洋古典絵画を発見、独創的な画風を確立します。1915年には、木村荘八、椿貞雄らとともに草土社を結成、若い画家たちに圧倒的な影響を与えました。また、最愛の娘・麗子の誕生を契機に、自己のなかの究極の写実による油彩画を志します。その後は、素描や水彩画、日本画にも真剣に取り組み、再び油彩画に「新しい道」を探究しはじめた1929年、満洲旅行から帰国直後に体調を崩して、山口県の徳山において客死しました。享年38歳でした。
本展では、岸田劉生の絵画の道において、道標となる作品を選び、会期中150点以上の作品を基本的に制作年代順に展示することで、その変転を繰り返した人生の歩みとともに、岸田劉生の芸術を顕彰しようとするものです。このたび没後90年を迎えて、一堂に名品が揃います。この機会をどうぞご堪能ください。
*会期中、一部展示替えがあります(前期=8/31~9/23、後期=9/25~10/20)。


001


光太郎の岸田評。

まずは岸田生前のそれから。

芸術の品は何にも換へがたい貴重なものであるが此を口で言ひ現はす事は到底出来ない。如何に真摯に、巧妙に、奥深さうに、物ありげであつても、又如何に厭味なく淡々としてゐても、眩い程光彩陸離としてゐても、此第一根源は偽はれない。作家の真生活は悉く作品に暴露せられて、精々明々毫髪も蔽はずである。手段となつた舂簸篩揀は此所で何の役にも立たぬ。もう此稿を終らねばならなくなつたが、今述べた品といふものを本当に知りたかつたら今年の二科会へ足を運んで、岸田劉生氏の作画をよく見られるのが捷径だと思ふ。(「芸術雑話」より 大正6年=1917)

岸田君の芸術には不思議な権威が備はつてゐる。此の権威が自然と見る人に伝はつて来て、文句無しに其人を感動せしめる。いきなり打つ。眼に見てゐるものは画であるが、心に感じて来るものは普通画を見た時の心理以上のものである。こつちに少しでもつまらない厭な心持の浮いた時には、正視するのが心に疚しく感じられる。何だか澄んだ光つた眼がこつちを見てゐるやうな気のする画だ。その画を見ると動揺してゐる心がぴたりと沈黙させられる。烈々としたものを受ける。静かだけれども動いてゐる。しかも恐ろしい静寂が湧いて来る。(「岸田君の芸術の事」より 大正10年=1921)

そして、昭和4年(1929)の劉生の死に際して。

岸田劉生の死ほど最近私の心を痛打したものは無い。(略)岸田劉生を親しく知る者は天才といふ言葉を信じないわけにゆかなかつた。生れつき常人以上に優秀な人間があるといふ事を打消す事が出来なかつた。どんな詭弁を用ゐようともその事実があまり明瞭であり過ぎたからである。(「岸田兄の死を悼む」より 昭和5年=1930)


さらにその没後しばらく経ってからは……。

草土社時代以後の岸田氏の画業は実にめざましいものであつて、描写力をこれほど本格的に油絵具に持たしめ得た画家は日本に曾て類例が無かつた。日本の油画はあの厳密世界を通つたので稍倚りかかる脊梁を得たといつていゝ。(「寸言――岸田劉生十周忌回顧展覧会――」より 昭和13年=1938)


岸田劉生は黒田清輝以後、日本の画界で最も意味ふかい仕事をした天賦ゆたかな画家であつたが、その創立した草土社の運動は一見時代錯誤のやうな外貌を備へて神がかり式な古典的油絵を日本で猛烈に唱道した。此の運動の真意義を大局的に観察すると、結局従来の日本に於ける油絵への懐疑、油絵そのものの根帯の探求、油絵といふもの本来の意味と伝統との真摯な検討といふ重大な契機を持つてゐたのであつて、岸田劉生はまるで駆け足のやうな速さで西欧の古典の種々相を身を以て経験し、油絵具の描写力とそれにつながる造型的要素の機能とを試み、翻つて東洋的画趣と油画との関係に思を潜めるに至つた時、まだ壮年の齢をも越えぬ年で急死した。(「素材と造型」より 昭和15年=1940)

これほど光太郎が絶賛した画家は、他にはあまりいないように思われます。

それから、評ではなく個人的な感懐ですが、こちらも。

今夜は本当に悲しい。寝耳に水だ。昭和四年十二月二十日、朝の新聞で、岸田劉生の危篤の報道を読み、程経て既に彼が午前零時半に死んだのだといふ事を知つた。つい此間、ブルデルの死を聞いて遺憾やる方無い思をしたが、その「死」がこんなにつけつけと物凄く吾等の身近の天才の上にまで侵入して来ようとはまさか思ひも寄らなかつた。(略)今夜「読売」に頼まれて此一文を書かうとしても、唯徒らに取りとめもなくさまざまの思ひが湧き起るのみだ。(「岸田劉生の死」より 昭和4年=1929)

画像は大正8年(1919)、雑誌『白樺』十周年記念の会で撮影されたもの。後列右端が光太郎、二人置いて劉生です。

002


003


光太郎をしてここまで言わしめた劉生の展覧会、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

山に春がきて、ぼくの住んでいた小屋の前で、チーチクチーチクと鳴いた鳥の声が、こうして東京のアトリエにいながらも、聞えてくるような気がする。きせきれい、せぐろ、こま、るり、うそ、やまがら、やまばと、ひばり、それからほおじろだ。

対談「春をつげるバツケ」より 昭和31年(1956) 光太郎74歳

没する三ヶ月前、活字になったものとしては最後の対談です。かなうことなら帰りたかった、花巻郊外旧太田村の山小屋での暮らしを偲んでいます。

都内からイベント情報です。

宮澤賢治123生誕前夜祭 宮澤和樹氏講演会

期    日 : 2019年8月26日(月)
時    間 : 19:00~20:30
会    場 : 紀伊國屋ホール 東京都新宿区新宿3丁目17-7
料    金 : 1000円(消費税含む)

今もなお語り継がれ、愛され続ける宮澤賢治。今年の8月27日には生誕123歳を迎えます。人形劇団プーク創立90周年記念公演「オッペルと象」に先立ち、前夜祭を開催いたします。賢治の実弟、宮澤清六さんのお孫さんである宮澤和樹さんをお招きし、清六さんから聞いた賢治の素顔をお話頂きます。賢治に想いを馳せながら、和やかなひとときを一緒に過ごしましょう!

001


002


当方、和樹氏のご講演は、平成26年(2014)に千葉県八千代市の秀明大学さんで拝聴しました。その際の演題は「祖父・清六から聞いた宮澤賢治」。非常に興味深いお話でした。清六は父の政次郎ともども、賢治の作品世界を広く世に紹介した光太郎に恩義を感じており、光太郎の花巻疎開に尽力してくれました。そこで、和樹氏、宮澤家に疎開していた頃の光太郎のエピソードもご紹介下さいました。


003

左端が政次郎、隣が光太郎、その隣は賢治の主治医にしてやはり光太郎を寄寓させてくれた佐藤隆房、後ろで立て膝の状態にいるのが清六です。

和樹氏、あちこちでご講演をなさっていますが、それらの報道等を読むと、どうもご講演の内容、おおむねフォーマットが定まっているようで、今回も宮澤家で厄介になっていた頃の光太郎に触れていただけるような気がします。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

自分自身のことは、やはり自分のそのときやりたいことを目茶苦茶にやる以外に、それがどういうふうな形で現れてくるか、その場にならんとわからん。だから、却つて自分ではこういうふうにしてゆくだろうということは考えられない。また考えちや面白くない。

対談「芸術について」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

余命4ヶ月という時点での発言です。

確かに光太郎、詩「道程」にあるように、自らの道を切りひらいていこうという姿勢は常に持ち続けていましたが、その道がどこにどういう風に続いている、と、長いスパンで物事を考えることは苦手だったようです。その結果、俗世間と極力交わらない芸術精進の生活を強いて智恵子の心の病を引き起こしたり、戦時には翼賛詩文を大量に書き殴って多くの前途有為な若者を死地に追いやったりしたということなのでしょう。

しかし、その都度、しっかりと反省し、再び立ち上がって方向転換をしたという意味では、精神力の強さを感じます。

光太郎の父・高村光雲の関連で3件ほど。

まず、京都から企画展の情報です。

帝室技芸員の仕事 彫刻編

期 日 : 2019年8月24日(土)~11月17日(日)
会 場 : 清水三年坂美術館 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1
時 間 : 10:00~17:00
料 金 : 一般800円/大学・高校・中学生500円/小学生300円
休 館 : 下記参照


000


007 (2)

 当館所蔵作品のうち、帝室技芸員による作品を一堂に展示する「帝室技芸員の仕事」シリーズ。今回は石川光明(1852~1913)と高村光雲(1852~1934)の作品を中心に、彫刻分野の帝室技芸員による名品をご覧頂きます。
 帝室技芸員制度は、宮内省(現在の宮内庁)が技術と人柄に優れた当代の美術工芸家を選出し「帝室技芸員」に任命する作家の顕彰制度で、その拝命は作家にとって大変な名誉でした。
 光雲と光明は、帝室技芸員制度が発足した明治23年(1890)、ふたり同時に第一回帝室技芸員に任命されています。光雲が仏師として修業を積み生涯木彫一筋で制作を続けた一方、光明は牙彫を中心に木彫や彫漆にも取り組みました。ふたりはそれぞれ異なる姿勢で制作に取り組みながらも互いに敬意を払い、ともに近代彫刻界の発展に貢献しました。

 この度の展示では、光雲・光明の作品に加え、竹内久一(1857~1916)や山崎朝雲(1867~1954)の作品もご紹介します。作品が持つ気品と迫力、そして人物や動物の描写に発揮された妙技を味わって頂ければ幸いです。また、煙管筒のような小品も多数展示致します。精巧な彫りを作品の間近でどうぞご覧ください。
006

というわけで、光雲作の木彫がある程度まとめて展示されます。同館では平成23年(2011)にも「室技芸員series3 彫刻 高村光雲と石川光明」という企画展を開催、その際には、光雲作品は約30点出ました。今回もそれに近いのではないかと思われます。


続いて、新潟県上越市からの展示情報。状況をわかりやすくするため、「上越妙国タウン情報」というサイト、「上越タウンジャーナル」というサイトから引用させていただきます。

高村光雲作 木造毘沙門天像 埋蔵文化財センターで初公開

謙信公祭が近づくなか、かつて春日山城跡の毘沙門堂に安置されていた木造毘沙門天像が、上越市春日山町の埋蔵文化財センターで展示されている。
一般公開は初めてということ。
木造毘沙門天像の大きさは約40㎝。作者は上野公園にある西郷隆盛像などを手がけた仏師、高村光雲。光雲は昭和3年、米沢にあった本物の毘沙門天像が火災の被害を受けたため、その修理を担当したが同時に分身として作ったのがこの像。なかには本物の像のかけらが収められているという。
毘沙門天像は昭和5年、旧春日村に寄贈され、春日山城跡の毘沙門堂に安置され、その後、盗難などの防犯面から春日地区町内会長連絡協議会が保管、現在は埋蔵文化財センターが保管している。協議会では元号が令和になったことにあわせ今回はじめて一般公開した。
木造毘沙門天像は今月30日までの展示。時間は午前9時から午後5時まで入場は無料。

001

004

002

005

春日山城跡毘沙門堂にあった彫刻家高村光雲作「木造毘沙門天像」初公開

新潟県上越市春日山町1の同市埋蔵文化財センターで、かつて春日山城跡の毘沙門堂に安置してあり、明治・大正を代表する彫刻家の高村光雲(1852〜1934)が制作した「木造毘沙門天像」が2019年8月19日から展示されている。一般公開は初めてで、期間は8月30日まで。
郷土の戦国武将、上杉謙信は仏教を守護する四天王の一つ毘沙門天を敬い、自らを毘沙門天の化身と信じ、軍旗には「毘」の一字を用いていた。また、出陣前に毘沙門天を安置した毘沙門堂に籠もり、戦勝祈願を行ったといわれている。
上越市によると、謙信が祈願した毘沙門天像は上杉家の移封に伴い会津を経て米沢に移されたが、火災で被害を受けていた。このため1928年、上野公園の西郷隆盛像などを制作した著名な彫刻家で仏師でもあった高村光雲が修理を担当し、その際、像のかけらを体内に収めた分身像を制作。1930年に当時の春日村に寄贈され、翌年に建設された毘沙門堂に安置された。
その後、1969年のNHK大河ドラマ「天と地と」の放送で多くの観光客が春日山城跡に訪れるようになったことから、盗難防止のため、青銅製の像と入れ替え、像は所有者の春日地区町内会長連絡協議会が保管していた。数年前からは埋蔵文化財センターの特別収蔵庫で保管している。
展示は8月24、25日に開催される第94回謙信公祭にあわせて実施。像は木像で大きさは約40cm。左手にやりを持ち、よろいで身を固め怒りの表情をしている。
所有する春日地区町内会長連絡協議会の清水栄一会長は「元号が令和になったこともあり、特別に展示することにした」と話している。開館時間は午前9時〜午後5時。入場無料。

003

上越市埋蔵文化財センターさんのサイト等には詳細な情報が出ていません。


最後に、信州善光寺さん。『仁王門再建百年・仁王像開眼百年記念イヤーイベント』の一環として、3月に告知された仁王門の写真コンテスト、光雲曾孫の写真家・髙村達氏らによる審査が終わり、入賞作が同寺のサイトにアップされています。

008

なるほど、素晴らしい作品ばかりです。

同寺では、近々、仁王像開眼100周年の記念法要があるはずなのですが、まだ具体的な日程等不明です。詳細がわかりましたらまたご紹介いたします。


【折々のことば・光太郎】

妙な所が戦場になつちやつて、ぼくらの近所はひどかつたですよ。電信柱に足がぶら下つてたりね、往来に靴が落つこつてる、見ると中身があるんだ。気味が悪くつてね。ぼくもいつやられるか、と思つてね。

対談「わが生涯」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

戦時中の回想です。ぶら下がっていた脚の印象はかなり強かったようで、連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)の構想段階で書かれた「わが詩を読みて人死に就けり」という詩にも描かれました。

   わが詩をよみて人死に就けり

 爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
 電線に女の太腿がぶらさがつた。
 死はいつでもそこにあつた。
 死の恐怖から私自身を救ふために
 「必死の時」を必死になつて私は書いた。
 その詩を戦地の同胞がよんだ。
 人はそれをよんで死に立ち向つた。
 その詩を毎日よみかへすと家郷へ書き送つた
 潜航艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。

「必死の時」は昭和16年(1941)作の詩。「年代が合わないじゃないか」という指摘がありますが、戦争画激しくなってから乞われて揮毫したと考えれば符合します。実際、この詩を書いてくれという需めがけっこうあったようで、揮毫も現存します。

こうした事態を弾き起こした責任の一端は自分にもあると考えて、戦後7年間、花巻郊外旧太田村で蟄居生活を送ったわけです。

昨日に引き続き、新聞各紙から。特に東北の地方紙です。

まずは『山形新聞』さんの社説。

土門拳生誕110年 今に生きる「鬼の仕事」

 酒田市出身の写真家土門拳は今年、生誕110年を迎えた。戦後にリアリズム写真を提唱し、数多くのテーマに取り組んで膨大な作品を残した。日本人の心を探求し、妥協を許さぬ姿勢から「写真の鬼」とも呼ばれる。節目の年に人物や業績を見直し、酒田から発信したい。
 同市の土門拳記念館では生誕110年に合わせた企画展「鬼が撮った日本」を9月23日まで開催している。生誕100年の際に土門を取り上げた「別冊太陽」(平凡社)の内容に沿って生涯をたどるものだ。土門の写真作品121点、絵18点、書18点を紹介している。
 写真集「風貌」からは作家の志賀直哉や三島由紀夫、版画家棟方志功ら著名人の肖像写真を展示。土門は撮りたい相手の資料を集めて徹底的に人物像に迫り、撮影現場では詩人高村光太郎が「土門拳のレンズは人や物の底まであばく」と評した執念で撮り続けた。洋画家梅原龍三郎は怒って籐(とう)椅子をアトリエの床にたたきつけたというエピソードが残る。
 「筑豊のこどもたち」は福岡県の閉山した炭鉱を取材し、ざら紙に印刷した100円の廉価な写真集。窮状を社会に訴えて反響を呼び、ベストセラーになった。収録した「母のない姉妹」「弁当を持ってこない子」などを展示している。
 後遺症に苦しむ被爆者たちを取材した写真集「ヒロシマ」からは「胎児で被爆した少年梶山健二君の死」「十三年寝たきりの人」など。生々しい写真は衝撃を与えたが、悲劇を繰り返さないようにと進んでカメラの前に立つ被爆者に、土門は何度も目頭を熱くしながらシャッターを切ったという。
 土門は「日本中の仏像という仏像を撮れば、日本の歴史も、文化も、そして日本人をも理解できると考えたのである」(「仏像巡拝」)と書いている。ライフワークとなった「古寺巡礼」をはじめ日本の伝統美に挑み、大きな業績を残した。企画展では「永遠を生きる仏像」「古寺巡礼の名建築」「室生寺にはじまり、室生寺におわる」といったタイトルごとに見応えのある写真が並ぶ。
 写真家として駆け出しの時代の仕事にも触れることができる。早稲田大政治経済学部の卒業アルバムは、学生たちに溶け込んで私生活をリアルに深く楽しく描写した。お茶の水女子大の前身である東京女子高等師範学校文科の卒業アルバムも手掛け、こちらも展示した。
 土門拳は1909(明治42)年、現在の酒田市相生町で生まれた。幼い頃に一家で東京に移り住み、57(昭和32)年、約40年ぶりに酒田山王祭りの取材で故郷を訪れた。74年には酒田市の名誉市民第1号に。土門は自身の全作品を郷里に贈りたいと語り、記念館は一人の作家をテーマにした世界でも珍しい写真専門の美術館として83年に開館した。
 土門は写真技術と強靱(きょうじん)な精神力、行動力で独自の世界を切り開き、脳出血の病に襲われても撮影を続けた。映像技術が進化した今でも作品の価値が損なわれることはない。レンズを通して現実を直視し、より正しい方向に向けようとした姿勢は、混迷する現代にこそ求められているのではないか。業績を多くの人に知らせる努力を続けたい。
(2019/08/19付)


光太郎関連の写真のうち、重要なものを撮っている土門拳。

004

左は確認できているものとしては唯一、光太郎が木彫作品を彫っているところ。昭和15年(1940)のカットです。右は現物が失われてしまった塑像「黄瀛の首」。同じ彫刻の写真は何点か残っていますが、土門撮影のものがもっともよく撮れています。

また、昭和27年(1952)には、土門が写真を撮り、光太郎、志賀直哉、高見順らが解説を書いた『日本の彫刻Ⅱ飛鳥時代』という大判の写真集が美術出版社から刊行されています。


006


その前年、土門は花巻郊外太田村に逼塞していた光太郎の元を訪れ、その暮らしぶりをパパラッチ(笑)。土門の写真を賞めていたものの、自分が写真に撮られることは好まなかった光太郎は、閉口したようです。くわしくはこちら


続いて、『福島民報』さん。

安達太良登山楽しむ ほんとの空プログラム

 自然の中で子どもたちの好奇心や探究心を育む、福島民報社の「ふくしま ほんとの空プログラム」安達太良山トレッキングは十八日、二本松市の安達太良山で開かれた。
 県内各地から二十五人が参加した。安達太良マウンテンガイドネットワークの案内で夏の登山を楽しんだ。一行はロープウエーで八合目の山頂駅に移動し、薬師岳を登り山頂を目指した。
 登山道ではさまざまな木々や草花、青い空と雄大な安達太良連峰の景色を眺めた。好天に恵まれ、山頂では猪苗代湖や磐梯山を望みながらおにぎりや弁当を食べた。下山後にガイドネットワーク代表の加藤正広さんが「秋や冬など他の季節も楽しめるので、また安達太良山に来てほしい」と参加者に呼び掛けた。
 プログラムは県教委、二本松市などの後援。花王、城南信用金庫、スパリゾートハワイアンズ、全日本空輸、大王製紙、テーブルマーク、トイコー、ヒカリレンタ、ヒューマンサポートの協賛。


000

一昨年から同社の主催で開催されている「ふくしま ほんとの空プログラム」。さまざまな体験活動が用意されていて、たくましい子供の育成につながりそうです。この後も、9月14日(土)に「猪苗代湖の水をきれいにしよう<日帰り>」、9月21日(土)~23日(月・祝)が「田舎は最高!体験交流しよう<2泊3日>」、10月27日(日)で「希望の桜をみんなで植えよう!<日帰り>」といったプログラムが用意されています。智恵子が愛した「ほんとの空」の下、見聞を広めて欲しいものです。


最後は『石巻かほく』さん。

被災地でJICA研修 3カ国の海図作製者が安全対策学ぶ 石巻、女川

 独立行政法人国際協力機構(JICA)の外国人研修員が20日、東日本大震災の被災地石巻市と女川町を訪問した。JICAと海上保安庁が主催する海図作製研修の一環。インドネシア、ミャンマー、タイから来日した6人が震災の被害と復興状況を確認し、災害対策などに理解を深めた。
 石巻市内では、甚大な被害を受けた南浜地区を訪問。災害伝承施設「南浜つなぐ館」の敷地で、石巻観光ボランティア協会の語り部から、震災前と直後の南浜地区の様子を写真で確認したほか、被災状況や復興の進捗(しんちょく)状況の説明を受けた。南浜を襲った津波が高さ約7メートルを示す看板に、驚く研修員もいた。
 女川町では、魚市場や町内各地の「いのちの石碑」などを見学したほか、JR女川駅前の商店街で語り部の話に耳を傾けた。
 研修員は全員、母国の海図作製機関で働いている。インドネシア人のイクサン・デヤスマラさん(25)は「母国もスマトラ沖地震などで津波の被害を受けている。帰国後、災害時も安全に航行できる海図を作製したい」と話した。
 同じインドネシア人のエディチオ・ドゥイ・クルニアワンさん(31)も「実際に来て津波の高さ、災害の大きさに驚いた。帰国後は避難訓練や、海の近くの住人への防災教育などをしていきたい」と語った。
 研修員は、6月に来日。別府港(大分県)での港湾測量実習、駿河湾(静岡県)での洋上実習などを経て、12月に帰国する。

光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」の活動、海外にも広まってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

僕ら、文学はどういうわけだかどうしても書きたくなるんだね。

対談「芸術よもやま話」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

亡くなる前年、対談相手は当会の祖・草野心平でした。「文学」は「文学者」という意味でしょう。心平はこの発言に対し、「それは宿命ですね。(笑声)しょうがない。(笑声)」と返しています。まったくそうなのでしょう。

しばらくこの系列、ご紹介しないでいたら溜まってしまいました。2回に分けてご紹介いたします。

まず、仙台に本社を置く『河北新報』さん。8月9日(金)に行われた第28回女川光太郎祭について報じて下さいました。系列の『石巻かほく』さんでは既報ですが、同じ記事ではありませんでした。

高村光太郎しのび詩を朗読 戦前に訪れた女川で祭り

 戦前に宮城県女川町を訪れ、紀行文や詩を残した詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ光太郎祭が、同町のまちなか交流館であり、県内外から約60人が参加した。
 「女川・光太郎の会」が主催。朗読の部では、光太郎が女川漁港の様子を記した紀行文や詩集「道程」などの詩を、女川小の児童ら15人が読み上げた。
 朗読に先立つ講演では、高村光太郎連翹(れんぎょう)忌運営委員会の小山弘明代表が光太郎の晩年の姿を紹介。終戦直後から7年にわたって花巻市の山荘に暮らした光太郎の心理を解説した。
 小山代表は一連の戦争を賛美する詩を書き連ねたことに罪の償いの思いがあったと説明し「(あえて)不自由な山奥を選んだ。彫刻家の自負もあったが、行いへの反省から一度も彫刻を作らなかった」と述べた。
 光太郎は1931年に時事新報社の依頼を受け、石巻から宮古までを旅した。91年には女川港近くに、光太郎来訪を記念する文学碑が建立された。光太郎祭は92年に始まり、今年は9日に開催された。

003

当方の講演についても的確にご紹介下さり、ありがたいがきりです。


続いて、『日本経済新聞』さん。終戦の日の掲載でした。

「8.15」の落とし穴 悲しみの前には熱狂があった

8月は「戦争」がメディアにあふれる季節であ000る。いわゆる「8月ジャーナリズム」だが、あの惨禍と過ちを記憶する記号として、やはり「8.15」の意味は大きい。令和の時代にも、決してゆるがせにはできぬ日付だ。
もっとも、そこには落とし穴もある。この日付だけで戦争を振り返ると、軍部や政治家が暴走して続けた戦争に、多くの日本人が「巻き込まれた」という被害者イメージが強まるのである。
前線での玉砕と餓死。本土空襲。沖縄戦。原爆投下。人々は戦争に疲れ果て、食糧を求め、死におびえた……。太平洋戦争末期は、たしかに国民は過酷な運命に従うほかなかっただろう。
しかし、前史を忘れてはいけない。別ののぞき窓から戦争を眺めるとき、相貌は大きく異なるのだ。たとえば、37年に日中戦争が起きた当時はどうだっただろう。
北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突したのは7月7日。戦火は上海にも移り、本格的な戦争が始まった。政府は8月15日に「暴支膺懲(ぼうしようちょう)」声明を出す。暴虐な中国を懲らしめるという意味だ。のちの敗戦の8年前の「8.15」である。
このときの世論の沸騰ぶりはただならぬものだった。
「もはや躊躇(ちゅうちょ)する猶予なしに徹底的にガンとやってもらうことです」「徹底的に支那軍を膺懲の要あり」「この際、行くところまで行ってもらわぬと困る」「皇軍の精鋭よ、徹底的に東亜の禍根を一掃せられよ」
文芸春秋社が発行していた雑誌「話」の同年10月号の記事「日支事変に際し政府に望む」に並んだ読者の声である。「膺懲」という言葉が世に躍り、さかんに国民大会
が開かれ、戦勝の報が届くたびに提灯行列が街を埋めた。
文化人も積極的に戦争に加わっている。例を挙げれば林芙美子の従軍記「戦線」は、歌い上げるような戦争礼賛ぶりだ。かつての「放浪記」の作家は時局に大いに感じ入って従軍し、中国の国民政府が逃れていた新首都、漢口への「一番乗り」をやってのけた。
「戦線は美しい」と芙美子は称揚する。敵兵を「堂々たる一刀のもとに」斬り殺す場面にも「こんなことは少しも残酷なことだとは思いません」とつづる。従軍は朝日新聞社が全面的にバックアップ、芙美子は帰国するや講演に飛び回った。大ベストセラーになった「戦線」は戦後、封印された。
庶民も文化人も、熱に浮かされていたといえばそれまでだが、なんと熱狂しやすい国民性だろう。もちろん、それをあおったメディアの責任もきわめて大きい。前線と銃後それぞれの、おびただしい数の「美談」が紹介され、人々は物語に酔ったのである。
この当時は戦時体制下とはいえ、物資はまだ十分に出回り、大衆娯楽も息づいていた。
「街には『露営の歌』だの『上海だより』だの軍歌調の歌謡がながれていたが、同時に『忘れちゃイヤよ』だの、『とんがらかっちゃダメよ』だのという歌も決してすたれたわけではなかった」。安岡章太郎は「僕の昭和史」でこう回想している。001
実際に、漢口が陥落した38年秋の雑誌をひもといてみても、消費を楽しむムードは消えていない。旅行雑誌「旅」の同年11月号には「旅は満州へ」「台湾へ」と読者をいざなう広告が載り、洋酒「ジョニー・オーカー」や「さくらフヰルム」が宣伝に努めている。
こんな日常のなかで、戦争は泥沼化していった。戦争とはある日突然始まるのではなく、日常と重なりつつ進んでいくものだということがわかる。行きづまりを打開しようと日本は対米英戦に突入し、またも世間は大いに留飲を下げるのである。
「この日世界の歴史あらたまる。/アングロサクソンの主権、/この日東亜の陸と海とに否定さる」。開戦を知り、高村光太郎が残した詩だ。ほとんどの国民が大本営発表に浮き立ち、勝った勝ったと興奮した。
そして、やがて迎えた「8.15」。こちらののぞき窓から眺める戦争は、ただただ悲しい。「暴支膺懲」の熱狂から8年、無一物となった日本人はようやく正気に戻るのである。熱狂の代償の大きさを思わざるを得ない。
当時も、冷静な人はいた。日中戦争勃発時の外務省東亜局長、石射猪太郎は「暴支膺懲」声明について、「独りよがりの声明。日本人以外には誰も尤(もっと)もと云ふものはあるまい」と日記に書きとめた。近衛文麿首相を指していわく「彼は日本をどこへ持つて行くと云ふのか。アキレ果てた非常時首相だ。彼はダメダ」。
熱狂と歓呼は、しかし、そういう思いを押し流していった。さまざまなのぞき窓から歴史を眺めることで、教訓を深く胸に刻まなければならない。

引用されている詩はずばり「十二月八日」という詩です。毎年、12月8日になるとこの詩を引っ張り出してドヤ顔をする愚か者が者がいて閉口しています(笑)。逆に、明治松の留学から帰朝直後に書かれた、日本社会の旧態依然を批判する「根付の国」(明治43年=1910)をして「非国民の妄言」などと言う輩が今もいて、開いた口がふさがりませんでした(笑)。そういうやつばらこそ無言館さんに行って欲しいものです。


お次は『朝日新聞』さん。先月ご紹介した喜国雅彦氏著『今宵は誰と -小説の中の女たち-』が書評欄で取り上げられています。

(コミック)『今宵は誰と 小説の中の女たち』 喜国雅彦〈著〉 「妙にそそる」ヒロインが誘う読書

 登場人物が実在の本について語る“書評マンガ”とでも呼ぶべきジャンルがある。その主人公たちは基本的に読書家だ。しかし、本作の主人公の場合はちょっと違う。
 転勤で引っ越した日の夜、先住者が残していった文庫本を暇つぶしに読み始める。「小説なんて読むのは何年ぶりだっただろう」という非読書家の彼が、そこから読書にハマるのだ。その運命の一冊は、安部公房『砂の女』。シュールなストーリーもさることながら、「妙にそそる」ヒロインが彼を虜(とりこ)にしたのだった。
 以降、川端康成『眠れる美女』、三島由紀夫『潮騒』、ツルゲーネフ『はつ恋』、S・キング『ミザリー』など内外の名作を読(よ)み漁(あさ)る。共通点は印象的な女性が登場すること。彼女らが読後の夢にも登場し、もうひとつの物語を描き出す。その妄想力は、フェティッシュな男女関係描写に長(た)けた作者ならでは。主人公が居酒屋で出会った本好きの女との関係も絶妙だ。
「これは……エロ小説じゃないか!!」といった主人公のピュアな感想、身もフタもないツッコミに苦笑する一方、太宰治『女生徒』をツイッターになぞらえるなど鋭い分析も。権威や世評に囚(とら)われない偏愛的読書ガイドである。
 南信長(マンガ解説者)

評では触れて下さいませんでしたが、光太郎の『智恵子抄』も取り上げられています。

005

明日は『福島民報』さん、『山形新聞』さんなどからご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

別に運動するのなんのつていうのでなく毎日ただ気をつけるだけで、無理しないこと、それから睡眠をよくとること、それから食物で、自分の体に肥料を与えること。あとは日光にあたり水を吸い込んで植物とおんなじ生活をすりや人間はいいんです。

対談「芸術と生活」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

光太郎流の健康法です(笑)。

2件、ご紹介します。

まず、光太郎の師・与謝野夫妻関連。

英雄たちの選択「100年前の教育改革~大正新教育の挑戦と挫折~」

NHKBSプレミアム 2019年8月21日(水)  20時00分~21時00分

目前に迫る2020年の教育改革。子供の自発的学習を促すアクティブ・ラーニング等が、教育現場を大きく変えようとしている。今から100年前、それを先取りするような改革があった。大正新教育運動だ。与謝野晶子など名だたる芸術家や教師たちが、草の根から子供中心の教育を掲げて活躍した。しかし、運動は20年ほどで下火に。大正新教育は、何を目指し、なぜ挫折したのか?現代にも通じる教訓を徹底討論で明らかにする。
【司会】磯田道史 杉浦友紀 
【出演】高橋源一郎 小針誠 山辺恵理子
【語り】松重豊

001

002

大正10年(1921)、与謝野夫妻や西村伊作らによって創設された文化学院さんが取り上げられます。光太郎は西村とも親しく、その求めに応じてゲストティーチャーとして学院に招かれたことがあるはずです。また、日中ハーフの詩人・黄瀛は、光太郎が保証人となって学院に入学するなどしています。


もう1件。女川光太郎祭を開催して下さっている宮城県女川町がらみで。

伊達な旅紀行 いいトコ!みやぎ

BS-TBS 2019年8月26日(月)  18時24分~18時30分

週に一度は伊達な旅。いいトコ!みやぎへさあ出かけましょう。女川町は自然に囲まれた港町。東日本大震災で、町は甚大な被害を受けましたが、住みよい町として整備されました。そんな女川町で新しいスタートに挑戦している方がいます。今回は、女川町・出島へ移住された方をご紹介。

声の旅人・ナレーション 山本里菜(TBSアナウンサー)

003

出島(いずしま)は女川湾の入り口に浮かぶ島で、女川光太郎の会・須田勘太郎会長がお住まいです。いずれ行ってみようと思いつつ果たせないでいるのですが、やがて本土と橋でつながる計画が進行中だとか。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

わかつたなんて思うのはまちがいで……。わかつたと思つた人はそこでおしまいですね。
対談「先生山を下る」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

日々これ精進、ということでしょう。

8月17日(土)、信州上田市のサントミューゼ上田市立美術館さんに「没後100年村山槐多展」を拝見に行きましたが、その前後のレポートを。

盆明けのUターンラッシュの時期ということで、それを避けるため未明のうちに千葉の自宅兼事務所を出ました。2時間ほど愛車を走らせたところで、休憩兼仮眠。そして早朝のうちに長野県に入りました。

上田に行く前に、思い立って上信越道を小諸で下車。有名な懐古園を目指しました。こちらには、光太郎の実弟にして鋳金の人間国宝となった、髙村豊周の手になる島崎藤村詩碑があります。詩は「小諸なる古城のほとり」(明治38年=1905)です。

KIMG3152

約35年ぶりに拝見。さすがに35年前より苔むしているようで、傍らの標柱的な碑に刻まれた豊周の名も判読しにくくなっていました。

KIMG3150

建立は昭和2年(1927)。豊周が母校・東京美術学校の鋳金科で教壇に立っていた頃の作です。

豊周の回想『自画像』(中央公論美術出版・昭和43年=1968)に拠れば、有島生馬を通じて依頼があり、藤村ファンでもあった豊周、快く引き受けたとのこと。今でこそ珍しくなくなりましたが、ブロンズに蠟型鋳金で鋳造した詩碑というのは、日本初だったということです。有島はせっかくの藤村碑、ありきたりのものにしたくないとの思いから、豊周の鋳金技術に白羽の矢を立てたそうで。

除幕式には有島や、この詩に曲を付けた作曲家の弘田龍太郎、さらに村山槐多の従兄・山本鼎らも出席したそうです。

その後、一般道で上田市へ。

ところで、帰ってきてから、「しまった」と思いました。「小諸」、「豊周」といえば、「疎開」というのを失念しておりまして。豊周の一家、昭和20年(1945)に、現在の長野県中野市に疎開しましたが、中野に落ち着く前の半月ほど、小諸にいたのです。それをすっかり忘れていました。

調べてみましたところ、豊周一家が滞在していたのは「粂屋」という旅館とのこと。何と、健在でした。しかも、江戸時代に脇本陣だった昔の建物をリノベーションしたシャレオツな宿として、実にいい感じに残っています。またあちら方面に行く機会もあろうかと思いますので、その際には見てこようと思いました。

さて、上田。まだサントミューゼさんは開館前の時間でしたので、郊外の塩田平方面に愛車を向けました。こちらには、疎遠になってしまいましたが、父親の実家があります。申し訳ありませんがそちらには寄らず、祖父母・伯父・叔母らの眠る墓に参りました。平成25年(2013)以来、6年ぶりでした。

その後、ほど近い別所温泉へ。

子供の頃からよく入った共同浴場・石湯さん。入湯料たったの150円です。長距離運転の疲れを癒しました。

KIMG3158

池波正太郎の『真田太平記』に何度か登場し、かの真田幸村公がここで「男」になったという設定になっています。

上田電鉄別所線・別所温泉駅。レトロ感あふれるいい感じです。

KIMG3161

静態保存されている車両・モハ5250。

KIMG3162

KIMG3163

KIMG3164

この丸窓が特徴です。

昭和2年(1927)建造の車両ということですが、この年、光太郎も別所温泉に来ています(宿泊先等は不明)。もしかするとこの車両に乗ったかもしれません。また、昭和2年というと、当方の父はまだ生まれていませんが、祖父母・曾祖父母あたりがもしかすると光太郎と遭遇しているかも知れないな、などと想像をふくらませました(笑)。


その後、塩田平に戻り、父親の実家にほど近い無言館さんへ。


KIMG3165

かつて近くにあって、村山槐多の作品などを展示していた信濃デッサン館さんの姉妹館で、こちらは太平洋戦争で亡くなった戦没画学生の遺作・遺品等が展示されています。

信濃デッサン館さんにはやはり6年前に参りましたが、こちらは約15年ぶりでした。

KIMG3166


001

002

遺作が展示されている戦没画学生、多くは東京美術学校西洋画科の出身でした。光太郎も留学前の一時期、彫刻科卒業後に西洋画科に入り直していますので、その意味では光太郎の後輩達です。また、西洋画科以外でも、もろに光太郎の後輩となる彫刻科、さらに豊周の教え子になるであろう鋳金科出身の人々の作品も展示されていました。中には光太郎の書いた翼賛詩文を読んで奮い立った学生や、ことによると出征前に光太郎のアトリエに挨拶に来たなどという学生もいたかも知れません。

画学生というわけでは有りませんでしたが、元埼玉県東松山市の教育長だった故・田口弘氏もそうでした。田口氏はバシー海峡で乗っていた輸送船が撃沈され、九死に一生を得たそうですが、出征前に光太郎に書いて貰った書や署名本などは海の藻屑となったそうです。田口氏は何とか無事に復員されましたが、無言館さんに作品が展示されている人々は、帰って来られなかったわけで……。キャプションを見ると、田口氏と同じようにバシー海峡で船を沈められ、亡くなったという画学生もいました。

東松山と言えば、これらの作品の収集等には、館長の窪島誠一郎氏の他、昨年、東松山でお話を伺った野見山暁治氏が深く関わられています。東京美術学校を繰り上げ卒業で学徒出陣なさった野見山氏の同級生なども含まれているのではないでしょうか。

まだ美術家の卵の時期に戦地に送られ、そのまま帰ってこなかった画学生達。卵ですのでまだまだ技巧的には稚拙だったりするものもあるのですが、そうしたことを超え、訴えかけてくるものがあります。粛然とした思いにさせられました。

この時期だったからでしょうか、意外に多くの来場者がいらしていて、驚きました。中には若い方々も。その方々も熱心に展示をご覧になっていて、まだまだこの国も捨てたものではないと感じました。


その後、市街へ戻り、サントミューゼ上田市立美術館さんへ。昨日のレポートにつながります。

村山槐多展拝観後は、さらに上田に隣接する東御市の健康センターさんで日帰り入浴・仮眠。何とか高速道路の大渋滞も避けながら帰りました。

こうやって呑気に出歩いたりレポートを書いたりしていると、紹介すべき事項がどんどんたまります(笑)。明日以降、また新着情報の紹介に戻ります。

【折々のことば・光太郎】

山だから湿気がひどくて、ふとんなんかべとべとになつてしまう。その中に寝ているのだから、まるで水にくるまつているようなものだ。これは悪いことをしたから水牢に入つているのだと思つて、そんなら我慢できると思つた。
対談「心境を語る」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

花巻郊外旧太田村での蟄居生活についてです。「悪いこと」=大量の翼賛詩文を書いたこと、です。

昨日は信州上田方面に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。

まず、メインの目的である、「没後100年 村山槐多展」。光太郎と交流のあった村山槐多は、大正8年(1919)数え24歳で夭折した鬼才の画家です。今年が没後100年、さらに近年、100点以上の作品が新たに見つかるなどし、また注目を集めています。


会場は上田市のサントミューゼ上田市立美術館さん。

002

003


KIMG3167

圧倒されました。

ほぼ生涯を追っての展示構成で、初めは最近見つかった少年時代のパステル画がメイン。その頃暮らしていた京都の風景が中心で、穏健な作風ながら天才の片鱗がまざまざと感じられました。

青年期になるとその才が一気に爆発/炸裂したかのようで、生き急ぎ、死に急いだ強烈な個性が咲かせた狂い咲きのあだ花、という感がありました。槐多の作品自体は以前にも見たことが何度かありましたが、まとめて多数の作品を見たのは初めてで、打ちのめされました。

こちらは図録というわけではないのですが、ときどきある「公式ガイドブック」という位置づけで刊行されている書籍。著者は、本展開催に尽力なさったおかざき世界子ども美術博物館副館長代行・村松和明氏です。

004

光太郎にも触れて下さっています。

005

ただ、光太郎と槐多の交流がどのようなものだったのか、実はよく分かりません。

槐多の年譜には、大正3年(1914)の事項として、「この頃、高村光太郎の工房に出入りする」とあるのですが、光太郎側の資料としては、詩「村山槐多」(昭和10年=1935)、槐多没後に刊行された槐多詩集『槐多の歌へる』の推薦文、それから岸田劉生の追悼文の中で槐多に少し触れている程度です。今後の課題としておきます。


槐多展を見終わって、昼食を摂ろうとロビーに降りたところ、驚いたことに、渡辺えりさんが。といっても、ご本人でなく等身大パネルでしたが(笑)。


KIMG3170

まったく存じ上げていなかったのですが、同じサントミューゼさん内の大ホールその他を会場に、「日本劇作家大会」というイベントが開催中でした。渡辺さん、一般社団法人日本劇作家協会の会長さんだそうで。

いらしているのならご挨拶せねばと思い(笑)、スタッフの方に訊いたところ、今日はいらっしゃらないとのこと。渡されたチラシを見ると、19日(月)、ご講演でお見えになるそうでした。

001


そういえば、槐多展会場でいただいたサントミューゼさんのフリーペーパーにも渡辺さんが載っていて、おやっと思ったのですが、そういうことだったのかと納得しました。

こういうこともあるのですね。えりさんには槐多展、お時間ありましたらご覧下さいとメールしておきました。

明日は周辺でのいろいろをレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

指導理念といふことが言はれてゐますが、さういふものは美術家自身、つまり現にそれをやつてゐる人が自分で樹てるべきで、政府から方針を樹てて貰ふといふやうなことは、抑々間違つてゐると思ひます。

対談「東亜新文化と美術の問題」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

戦時中の光太郎、詩や文章では大政翼賛の方向にどっぷりでしたが、美術方面では美術報国会にも入らず(実弟の豊周が事務局長でしたが)、いわゆる戦争画や兵士を題材にした彫刻などには批判的でした。この差異には興味深いものがあります。

手前味噌で恐縮ですが、拙稿の載った雑誌が出ましたのでご紹介します。

歌壇 2019年9月号

2019年8月16日 本阿弥書店 定価800円(税込み)

000

003


今年3月に開催された、明星研究会さん主催の公開講座的イベント「第13回与謝野寛・晶子を偲ぶ会 「明星」文学者、四季の食卓― 杢太郎・勇・晶子・光太郎」で発表を仰せつかり、光太郎の「食」について語らせていただきまして、それを元に書きました。題して「苦しい中でも工夫して」。25字×240行=6,000字=400字詰め原稿用紙15枚。掲載誌には6頁で載っています。

廃仏毀釈のあおりで、仏師だった父・光雲への仕事の注文が激減し、どん底だった幼少年期――光雲が東京美術学校に奉職し、少し生活が好転した学生時代――3年半にわたる欧米留学――極力俗世間と交流を絶った智恵子との芸術精進の生活――智恵子没後の戦時中――戦後7年間の花巻郊外旧太田村での蟄居生活――そして最晩年の再上京後と、順を追って、光太郎本人や周辺人物の回想などを紹介しつつ、光太郎の「食」をまとめてみました。

同じ『歌壇』さんの7月号には、静岡県立大学さんの細川光洋氏による「極道に生れて河豚のうまさかな——健啖家・吉井勇」、8月号で歌人・伊東市立木下杢太郎記念館館長丸井重孝氏による「木下杢太郎 割烹は芸術の一種であり、美食は最高の贅沢である」が掲載されています。お二人ともやはり3月の講座で発表された方々です。

それぞれぜひご購入下さい。Amazonさん等でも取り扱いがあります。

【折々のことば・光太郎】

まあ僕は性質としてあんなオーソリテイに対しては意識的に「好かれようとする態度」をとらないで、わざとぶつかつて行くやうな事ばかりしたもので、そんな事ではよく鷗外先生にやられましたよ。

対談「鷗外先生の思出」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

当方、光太郎のこういうところも大好きです(笑)。

長野県松本平地区で発行されている地方紙『市民タイムス』さん。000今月、一面コラムで立て続けに光太郎の名を出して下さっています。

まず、8月9日(金)。

2019.8.9 みすず野

山が好き、本が好き、音楽が好き、映画が好き、野球が好き、旅行が好き...何が好きかは本当に人それぞれだと感じるが、好きになる原点のようなものは、大概少年少女期にあるのでは◆山が好きというか、高い山に登りたかった。少年時代、中央アルプスの山稜と、南アルプスの遙かな山並みを眺めて育ったので、いつかあの山の頂に立ってみたい、と思った。それは北アルプスにも通じる思いで、北アには学生のころと、本紙で連載を企てた40代前半に登り歩いた。北アの玄関口はご存じ上高地。上高地の魅力は幅が広く、奥が深く、自然景観にとどまらない◆新刊『名作で楽しむ上高地』(大森久雄編、ヤマケイ文庫)を紹介され、いま手元にある。かのウェストンから小島烏水、辻村伊助、窪田空穂、芥川龍之介、若山牧水、高村光太郎、尾崎喜八、北杜夫、串田孫一、穂苅三寿雄・貞雄、松本市在住の三井嘉雄さんまで、おのおの上高地をつづった"佳作"ぞろい◆以前読んだり、触れたりしたものが多く、懐かしい。上高地や北アを登り歩く機会は失われたが、山好きは変わらない。この夏、本で楽しみ、味わうことにしよう。


6月に刊行された大森久雄氏編、山と渓谷社さん刊のヤマケイ文庫『名作で楽しむ上高地』が紹介されています。


続いて、昨日。

2019.8.15 みすず野

「天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、かしこくも御自ら(中略)玉音をお送り申し上げます」。このあと、戦争の終結を告げる天皇の声が、独特の抑揚を伴って流れ、ラジオの前に集まった国民は、太平洋戦争が終わったことを知らされた◆昭和20(1945)年8月15日の正午過ぎ。悲喜こもごも、国民の受け止め方は立場、年代によってさまざまだった。作家の高見順は「遂に敗けたのだ。蝉がしきりと鳴いている。音はそれだけだ。静かだ」と「敗戦日記」に記している。詩人で彫刻家の高村光太郎は、岩手・花巻にいた。故宮沢賢治の縁で、賢治の弟宅に疎開していた◆戦後、ほとんどの文化人が東京に戻るが、光太郎は花巻郊外の山小屋に引きこもり、孤独でつましい農耕自炊生活を69歳まで7年間続けた。戦時中、戦争詩をたくさん作り、国民を鼓舞し続けたことに痛く責任を感じ、自身にその生活を課した。「小屋にいるのは一つの典型、/一つの愚劣の典型だ。」◆敗戦から74年。時代は昭和から平成、そして令和に。いかんともしがたい時の流れとはいえ、きょうという日は必ずめぐり来る。不戦の誓い新た。


令和となって初の終戦記念日ということで、各種メディア、例年より取り上げ方に熱が入っているように思われました。『週刊朝日』さんでも「文豪たちが聞いた「玉音放送」」という記事で、光太郎に触れて下さいました。

終戦の日の光太郎についてはこちら008

不戦の誓い新た。」まさにその通りですね。

【折々のことば・光太郎】

白髪三千丈ビールによつてかくの如く美し

短句揮毫 昭和27年(1952) 光太郎70歳

現在も続くビアホール、ニユートーキヨーさんのために書かれた色紙から。

「白髪三千丈」は、中国唐代の詩人・李白の詩からの引用です。

昨日、元のYAHOO!ブログからこちらに移転しました。とりあえずエラーもなく、元のデータは移行できましたので、胸をなで下ろしております。ただ、過去記事を見ますと文字や画像のサイズなどが結構むちゃくちゃになっているものもあり、少しずつ修正していこうと思っております。また、自分のブログ内にリンクを貼った箇所がかなりあり、12月まではそれでいいのですが、以後、リンクの期限切れとなるので、そちらも併せて直していく予定です。


ただ、2600件余の記事を修正せねばならず、それから、このライブドアさんのブログの編集画面、使い方が分からない箇所などがあり、今日の投稿にしてもそうですが、しばらく見づらい状態になるかと存じますが、よろしくお願い申し上げます。


さて、今日のタイトルの花巻関連、ということで。


まず、11日(日)の地方紙『岩手日報』さんの記事から。

花巻電鉄、雄姿見て 廃線50年記念し写真展

 花巻市中北万丁目の農業菅原唯夫さん(70)は同003市材木町の市民の家で、大正から昭和にかけて花巻を走っていた花巻電鉄の花巻西鉛線廃線50周年を記念した写真展を開いている。市街地と温泉街を結んだ東北初の路面電車。形から「馬面(うまづら)電車」と親しまれていた当時の様子を紹介している。

 路面電車は1915(大正4)年運行開始。花巻西鉛線(西花巻麟西鉛温泉間)は69年、花巻温泉線(花巻麟花巻温泉間)は72年に廃線となった。

 写真展では約250点を展示。乗車する詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)や、花巻西鉛線の最終営業日に住民らが駅のホームで電車を見送る写真などが並ぶ。

 貨車に木炭や硫黄を積んだ写真や、車両内がぎゅうぎゅう詰め状態だったことから、路面電車は住民にとって欠かせない存在だった。

 菅原さんは「花巻電鉄があったことを市民に知ってもらいたい。市の観光資源として、どのように継承していくか来場者の意見を聞かせてほしい」と訴える。

 20日まで。午前9時~午後5時。入場無料。期間中は材木町公園内で保存している当時の電車「デハ3」の乗車体験もできる。問い合わせは菅原さん(090・9532・7434)へ。


続いて仙台に本社を置く『河北新報』さん。

「馬面」花巻電鉄 旅情誘う 廃線50年で乗車会

 花巻市街地と花巻南温泉郷を結び、1969年まで運行されていた花巻電鉄鉛線の車両を保存展示する岩手県花巻市の材木町公園で、体験乗車会が開かれている。廃線から50年になるのに合わせ、地元の郷土史家菅原唯夫さん(70)が市に呼び掛けて実現した。20日まで。

 花巻電鉄で唯一現存する車両だが、台座として使われている枕木の傷みが激しく、荷重のかかる車内の一般公開は5年ぶりとなる。

 向かい合って座ると、膝と膝がくっつくほど狭い車内を見学した花巻市の会社員田口建二さん(50)は「今の時代にこれで温泉に行けたら面白いでしょうね」と話した。

 花巻電鉄は県道の一部を借用してレールを敷設したために最大幅員が1.6メートルしか確保できず、車両は独特の細長い形状となった。その見た目から「馬面(うまづら)電車」の愛称で市民に親しまれた。

 1915(大正4)年に営業運転が始まり、湯治客や沿線住民の足として利用された。宮沢賢治や高村光太郎が利用したことでも知られる。

 公園内の公共施設「市民の家」では、菅原さんが収集した花巻電鉄にまつわる写真展も開かれている。午前9時~午後5時、入場無料。連絡先は菅原さん090(9532)7434。


003


昭和40年代まで、長年、市民の足として親しまれ、花巻町やその郊外旧太田村に蟄居していた光太郎もしばしばりようした花巻電鉄の写真展だそうです。会場はJR東北本線花巻駅西の材木町公園にある「市民の家」。元花巻町役場だった建物を移築したもので、ここの2階で光太郎が講演を行ったこともあります。また、同公園内には、光太郎も乗ったデハ3型の車両も静態保存されていまして、そちらの内部公開もあるとか。



img_21_m

img_22_m

ぜひ足をお運びください。


続いて、定期購読させていただいている、『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』さん。第15号が昨日届きました。


001

花巻高村光太郎記念館さんの女性スタッフの協力で為されている「光太郎レシピ」。「赤魚のムニエルと白瓜の雷干し」がメインです。さらに、花巻高村光太郎記念会事務局長にして横笛の達人・高橋邦広氏のご紹介。

002

003



さらにテレビ放映情報。花巻がらみを3件ご紹介します。

わがまま!気まま!旅気分

BSフジ 2019年8月17日(土) 6時00分~6時55分

盛岡や花巻周辺を台湾で人気のユーチューバー三原慧悟さんと岩手めんこいテレビ・滝澤アナが2人旅。わんこそば挑戦や温泉など岩手の魅力満載。三原さんの動画撮影にも密着


旅人は台湾で大人気のユーチューバー三原慧悟さんと岩手めんこいテレビ・滝澤悠希アナウンサー。  花巻空港で台湾からの旅行客をお出迎えする地元の皆様に出会う。三原さんに気付いた旅行客の反応は?  花巻温泉を訪れた2人は名湯や敷地内の滝で癒やされる。 盛岡で2人はわんこそばに挑戦。 2日目は冷麺作りの体験や、つなぎ温泉を満喫。 小岩井農場では、アクティビティや農場グルメを堪能する。

<出演者> 三原慧悟 滝澤悠希(岩手めんこいテレビ・アナウンサー)


006


出川哲朗の充電させてもらえませんか? 釜石から花巻大沢温泉まで130キロSP

地上波テレビ東京 2019年8月17日(土)  18時30分~20時54分

行くぞ!銀河鉄道の旅!釜石から花巻・大沢温泉まで130キロ!あ~ニッポンの原風景が美しすぎてヤバいよヤバいよSP

釜石大観音前から出発!釜石は、出川の大伯父が社長を務めていた日本製鉄の製鉄所や、曽祖父が「銀河鉄道の夜」のモデルとなる鉄道(岩手軽便鉄道)の社長を務めたゆかりの地。 ゲストの陣内智則と合流し、電動バイクで出発すると銅像を発見。出川の大伯父の銅像ではないかと興奮する。陣内と別れ、翌朝ゲストの石原良純と合流する。宮沢賢治記念館に行きたいという良純の願いを叶えるため、3人は記念館に向かう。出川は、大谷翔平と菊池雄星を輩出した高校をどうしても見たいと回り道。結果、遠回りしたことで良純と出川は言い争いバトルに。果たして無事ゴールの花巻・大沢温泉にたどり着けるのか?
出演者 出川哲朗 陣内智則 石原良純



光太郎も愛した大沢温泉さんが終点とのことですが、宮沢賢治がらみの内容がかなり扱われるようです。あの出川さんのひいおじいさんが岩手軽便鉄道の社長だったとか、意外な話になりそうです。出川さんの大伯父の銅像というのも、光太郎の「三陸廻り」(昭和6年=1931)に記述のあるもののような気がします。出川さん、そういう家系の出だったのですね。


009

008

007



ゲストの石原良純さんと出川さん、賢治のコスプレに挑戦。しかし出川さんは、賢治というより笑ゥせぇるすまん(笑)。

ナニコレ珍百景 歩道橋に大量のツバメの巣&巨大岩と一体化した家SP

地上波テレビ朝日 2019年8月18日(日)  18時30分~19時58分

★岩手・花巻…今はなき昭和のモノだらけ!?古すぎる小学校▼石川・輪島…岩を突き抜けた滝&巨大岩の下で岩と一体化した家…住人は?▼福島…歩道橋の下はツバメのマンション!?200以上の巣▼茨城・古河…大物芸能人の番組のような飲食店に衝撃ドッキリ大作戦▼埼玉・富士見…路肩の白線がクネクネ波うっている謎の道路▼東京・杉並…何のため?真下を向いたカーブミラー▼福島…女子中高生の姉妹と仲良しすぎる家族〔変更あり〕

放送11年間あの珍百景は今
成長に仰天&感動の子ども珍百景続々▼千葉…逆さ言葉が得意な小学生は今▼神奈川…連続逆上がりが得意な5歳の女の子は今▼岡山・倉敷…外国人に英語で観光案内する小学生▼千葉…アリジゴクの定説を覆す大発見をした小学生は今

家族じまん珍百景
おばあちゃんとだけ電話で話す犬▼顔がハートになった犬▼ムーンウォークする犬▼うちわで踊るリス▼釣竿で遊ぶネコ▼おもてなしポーズ犬〔変更あり〕

出演者 名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)  森葉子(テレビ朝日アナウンサー)  キムラ緑子、松村沙友理&賀喜遥香(乃木坂46)
ナレーター 奥田民義、広居バン


010


大沢温泉さんと、さらに奥の鉛温泉さんの中間にある「昭和の学校」さんが取り上げられるようです。こちらは廃校になった旧前田小学校さんの校舎を利用し、昭和のレトログッズを展示しているミュージアムです。


それぞれぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

こころつねにあたらしく日々発見に満つ  

           短句揮毫 昭和24年(1949) 光太郎67歳

006




蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の太田中学校に贈った書です。前半部分は後に盛岡少年刑務所にも贈りました。

このブログもリニューアルしたということで、「こころつねにあたらしく」やって行こうと思っております。

平成24年(2012)5月に開設しましたこの「高村光太郎連翹忌運営委員会のブログ」、YAHOO!ブログのサービス終了に伴い、移転することと致しました。
新規URL等、以下となります。ライブドアさんのブログです。


yahoo!さんから提供された移行ツールを使って移転しますので、これまでの記事は移転先にも保存されるはずですが、どうもこちらへの新規投稿、投稿済み記事の編集は出来なくなるようです。また、申し訳ありませんが、これまでにお寄せいただいたコメント等は移行できないようです。

こちらの開設時、yahoo!さんを選んだのは、このような事態になることはないだろう、と予想されたことも一因でしたが、残念です。

ライブドアさんのブログ、こちらとはフォーマットや機能等いろいろ異なると思われ、移行後、しばらくは読みづらい状態となるかも知れませんが、引き続きよろしくお願いいたします。

題名の気仙沼レポートに行く前に、地方紙『石巻かほく』さんが、9日の第28回女川光太郎祭を記事にして下さいましたので、ご紹介します。 

女川で高村光太郎しのぶ会 生演奏に合わせ朗読、小学生も

 女川町とゆかりが深い彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第28回女川「光太郎祭」(女川・光太郎の会主催)が9日、同町まちなか交流館ホールであった。
 町内外から光太郎ファンら約60人が出席。講演や紀行文、詩碑、詩の朗読などを通して光太郎の思いに触れた。
 朗読では、子どもから大人までの15人がステージに登場。詩の朗読ではギタリスト宮川菊佳さん(千葉県)の奏でるギターの生演奏に合わせ、女川小6年の内村有佑さん、4年の有生七さん兄妹や東松島市の加藤慶太副市長らが「道程」「あどけない話」「或(あ)る夜のこころ」を感情を込めて披露した。
 講演では、高村光太郎連翹(れんぎょう)忌運営委員会の小山弘明代表が「高村光太郎、その生の軌跡-連作詩『暗愚小伝』をめぐって(7)」の題で講演し、出席者は熱心に耳を傾けた。
 光太郎は1931年8月に三陸沿岸を巡る旅で女川を訪れ、海とそこに生きる人々のたくましい生活に心を打たれ、数々の詩歌や散文などの作品を残した。
 光太郎祭は、地元有志らで組織する女川・光太郎の会が92年から開催。91年には女川港を臨む海岸公園に文学碑を建立したが、東日本大震災の津波で流された。

無題

さて、その翌朝、宿泊先のトレーラーハウス・エルファロさんを後に、愛車を駆って北上しました。今年の2月に三陸自動車道が気仙沼市の小泉海岸ICまで延伸されたとのことで、女川同様やはり光太郎の足跡の残る気仙沼も訪れてみようと思った次第です。

光太郎の気仙沼訪問は、やはり新聞『時事新報』の依頼による紀行文「三陸廻り」の一環でした。紀行文に記された順番では女川のすぐ後、船で気仙沼入りしています。

イメージ 3


002


ただ、紀行文で起点となっている石巻までどうやっていったのかが不明です。で、以前にも書きましたが、光太郎が乗った三陸汽船、月に二便、東京芝浦港から出ている便があり、新幹線などなかった陸路より便利なのでこれを利用したのかも、と考えるようになりました。その場合、最初の寄港地は気仙沼。すると、光太郎、一度気仙沼に降り立ち、そこから石巻まで戻って改めて北上し、東京への帰りは宮古からの東京便に乗ったのかも知れません。あくまで推測ですが、可能性は高いと思われます。

さて、当方の気仙沼紀行に戻ります。

三陸自動車道を、現在の終点となっている気仙沼市の南端・小泉海岸ICで降り(復興支援のため、通行料金無料です。ありがたし)、まずは市街を迂回して唐桑半島へ。その突端に、平成5年(1993)に建てられた、光太郎の歌碑が建っています。約20年前、一度拝見に伺いまして、2度目です。最初の時は新幹線、在来線、そして路線バスを乗り継いでの訪問でした。

こちらが歌碑。

イメージ 4

イメージ 5

紀行文「三陸廻り」の直後、雑誌『磁場』に発表された詩「霧の中の決意」(こちらも女川の光太郎文学碑に刻まれています)に添えられた短歌で、光太郎自筆を拡大したものです。曰く、

 黒潮は 親潮をうつ 親潮は さ霧をたてゝ 船にせまれり  光

光太郎、この唐桑半島には降り立っていないのですが、ここの沖合を船で通過したということで、この碑が建てられたわけです。

紀行文「三陸廻り」では、船中の様子としてこう書かれています。

夜の十時に気仙沼を出た小柄な東華丸は何処へも寄らずに釜石までゆく。夜の海は私を寝かさない。私は舷側に立つて珍しいものを見るやうにいつまでも海の闇黒を見てゐる。むしろ寒い。船員は交替時間にどしどし船底へ行つて眠るのが本務だ。客の好奇心などに構つてゐられない。五六人の船客も皆ねた。私は一人で露地裏のやうに狭い左舷右舷の無言のレエヴリイを楽しむ。十一時半。船が気仙沼湾の大嶋の瀬戸をぬけて御崎を出はづれ、漁火のきらめく広田湾を左に見て外洋の波に乗る頃、むつとする動物的空気の塊に肌が触れる。殆と無風。何かが来たと思ふまもなく船は二、三秒で、ガスに呑まれる。まだ頂天の星の光はおぼろに見えるが、四辺は唯この青くさい不透明な軟かい物質の充満だ。船は眼そのもの、耳そのものとなる。ちんちんちんと低い鐘が三つ鳴る。又一つ。機関の音がぱたりと止み、船はうねりの横波の中で停る。急に静になつた舷側をぱちやぱちやと水がうち、盥のやうに船はゆれる。針路の漂蹰をなほす爲か、舵の鎖が重く強く長くずるずると音を立てる。船首の燈火が闇黒の世界にぼやけた暈をつくる。十分、二十分。依然たる寂寞。やがて三点鐘。又一点。機関は再び呼吸を始める。微速前進。船は幾度か考へなづむやうに又停り又進む。

御崎(おさき)というのが、この唐桑半島の突端です。

その、光太郎が通過した海。


イメージ 14

イメージ 6

この日はあいにくの雨で、雷も鳴っていました。気温も19℃しかありませんでした。

せっかくですので、傘をさしつつ周囲を散策。

イメージ 7

000

御崎(おさき)神社さん。平安時代から続く古社です。例によってこの地の平安、道中安全、そして東日本大震災による津波等で亡くなった方々の鎮魂を祈願して参りました。

その後、舗装されていない遊歩道を歩いていましたら、灯台の手前の道の真ん中に何やら黒っぽい塊。はじめは切り株が転がっているのかと思ったのですが、近づいてみると……。

イメージ 11    イメージ 12

とっさのことでしたし、肉薄までは出来なかったため画像が不鮮明で申し訳ありませんが、何とまあ、ニホンカモシカの親子でした。久々に野生のそれと遭遇し、さすがに驚きました。こんな海辺にも生息しているのですね。熊でなくて良かったとも思いました(笑)。

その後、愛車を気仙沼市街に向けました。

紀行文「三陸廻り」、気仙沼の項で、光太郎が訪れた場所が何ヶ所か挙げられており、この際、そちらも見ておこうと思った次第です。20年前に唐桑の歌碑を見に来た際には、市街は廻りませんでしたので。

光太郎が降り立った気仙沼港。やはり津波の爪痕が少し残っています。

イメージ 13 イメージ 15


近くに、光太郎が訪れた前年の昭和5年(1940)、大阪毎日新聞、東京日日新聞主催 、鉄道省後援で選定された全国百ヵ所の景勝地・日本百景の碑があるはずですが、雨でしたし、パス。光太郎は「海の見晴らしにゆけば日本百景当選の巨大な花崗石の記念碑があり」と書いています。

右上は市街三日町にある少林寺さん。やはり「三陸廻り」で「少林寺の焼あとにゆけば託児所で子供が鳩ぽつぽを踊つて居り」の記述があります。「焼けあと」とあるのは、昭和4年(1929)に、約1,000戸が焼失したという気仙沼大火によると思われます。

北野神社さん。気仙沼駅にほど近い、新町(あらまち)という地区です。

イメージ 16    イメージ 17


ここの一角に、自在庵という庵があったそうで、光太郎はこう書き記しています。

此日小高い山腹の曹洞宗木食上人道場自在庵を訪ふ。洒脱な住職が慧海師将来の西蔵チベツト仏などを見せてくれた。「私は山形の画かきでありますがごらん下さい。お志があれば紙代でよろしい」と突然縁がはに軸をひろげた人がある。住職は、「此寺は貧乏寺でな、お盆前では御交際も出来ません、お盆にでもなれば何ぼか貰ひがありませうが」と断つてゐる。画家は又軸を包んで横に背負ひ「御縁があつたらまた」といつてとぼとぼ山を下りて行く。

「慧海師」は河口慧海、光太郎、そして光太郎の父・光雲とも交流のあった僧です。

その自在庵の跡地。北野神社さんの宮司さんとおぼしき方が、ご案内下さいました。その方によれば一昨年くらいまで建物が現存していたそうなのですが、惜しいことをしました。

イメージ 18

こうして気仙沼を後にし、千葉の自宅兼事務所へ。気仙沼から自宅近くまで高速道路で帰れてしまうようになり、便利な世の中になったものだと思いました。

紀行文「三陸廻り」は、気仙沼の後、釜石、宮古と続きます。釜石も20年ほど前にお邪魔しましたが、改めて、また、宮古には行ったことがないので、それぞれ機会を見て、光太郎の足跡をたどってみようと思っております。

以上、宮城レポートを終わります。


【折々のことば・光太郎】

人は野をおもひ山をおもふ    短句揮毫 戦後

花巻高村光太郎記念館さん所蔵の、佐藤隆房医師筆の画に対する画讃です。「海をおもひ」の一語も付け加えたいものです(笑)。

8月9日(金)に行われた、第28回女川光太郎祭の前に、会場のまちなか交流館さん付近あちこちを廻りました。女川町の現状ということで、ご紹介します。

朝6時、起床。宿泊先のトレーラーハウス・エルファロさんでの朝食前に、まず元の海岸公園にある光太郎文学碑を見に行きました。

1年ぶりでしたが、1年前と同じ状況。しかし、その後、昨日も書きましたが、女川光太郎祭の中で、須田善明町長が来年の今頃には再建されているかもしれないとおっしゃって下さいました。

イメージ 1    イメージ 2

宿に戻って朝食。続いて宿に隣接するJR石巻線女川駅の駅舎に併設された入浴施設、女川温泉ゆぽっぽさんへ。エルファロさんの部屋にもユニットバスがあるのですが、やはりゆったり足をのばしたいもので。

イメージ 3

ここの2階がゆぽっぽさんです。

展望テラスから見た駅前の街並み。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

昨年は入る機会を逸していましたので、2年ぶりでした。

帰りがけ、1階の売店で、書籍を購入。仙台の株式会社プレスアートさんが今年3月に発行なさった『女川 復幸の教科書』(定価1,000円+税)。A4サイズより一回り大きい、100ページほどのムックです。

イメージ 7

東日本大震災から8年間の、女川町「復幸」(「復興」ではないそうで)の歩みをメインとしていまして、興味深く拝読しました。巻頭近くの「女川ヒストリー」という項では、光太郎の女川訪問に触れて下さっていました。また、光太郎文学碑の精神を受け継いで、100円募金で資金を集め、建立され続けている「いのちの石碑」についての記事、女川光太郎祭を主催されている女川光太郎の会の佐々木英子さんのお店、佐々木釣具店の紹介なども。あの津波で亡くなった、元女川光太郎の会事務局長・貝(佐々木)廣さんの名も。

イメージ 8    イメージ 9

女川駅構内には、新たな碑も建っていました。今年三月の建立だそうで。

イメージ 10

イメージ 11

碑陰記に拠れば、周辺の造成工事の完了を記念してのもののようです。

つづいて、新築の町役場へ。

イメージ 20

上の画像でいうと右上、テラス的な一角には、昨年の9月、東日本大震災で亡くなった方々への慰霊碑が建立されています。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14    イメージ 15

当時の町民の約1割にも達した犠牲者全員の名が刻まれています。貝(佐々木)廣さんの名も。右下は女川光太郎祭会場に飾られた遺影です。

イメージ 16    イメージ 17

役場の建物の中に、女川つながる図書館さんがあり、そちらへ。

イメージ 18  イメージ 19

こちらでは、ミニ展示「詩人・彫刻家高村光太郎と女川」が開催中です。光太郎の著書や、当会顧問・北川太一先生のご著書などが並んでいました。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32


こちら自体に所蔵のないものは、県立図書館さんから借りてこられたようでした。

光太郎がこの地を訪れた昭和6年(1931)頃の古写真もあり、興味深く拝見しました。

イメージ 25

イメージ 26

この魚市場の光景を見て、文学碑にも刻まれた詩「よしきり鮫」(昭和12年=1937)が執筆されたわけです。

    よしきり鮫

 眼をあけて死んでゐる君もうろくづ。
 女川(をながは)の水揚場に真珠いろの腹はぬらりと光る。
 どうしても君の口は女のももをくはへるやうに出来てゐる。
 難破船をかぎつけると君はひらりとからだをひるがへし、
 倒さになつてそれは愛撫に似たすれちがひに018
 やはらかな女のももをぐいともぎる。
 君の鋸歯は骨を切る。
 君は脂肪でぎらぎらする。
 君の鰭は広東港へ高價で売られ、
 君の駄肉はかまぼことなる。
 くひちぎる事の快さを知るものは、
 君の不思議な魅力ある隠れた口に
 総毛だつやうな慾情を感じて見つめる、
 このコンクリートの水揚場の朝河岸に
 からころとやつて来る浴衣がけのあの餌(えさ)どもを。


「うろくづ」は魚を表す古語です。故・貝(佐々木)廣さん、高校時代にこの詩に出会い、「うろくづ」の意味が分からず、先生に訊いたそうです。すると訊かれた先生もご存じなかったようで「うろつく、の間違いじゃないのか」とのたまったとのこと。貝(佐々木)さん、「そんなわきゃないだろう」とご自分で調べ、それが光太郎にのめり込む一つのきっかけだったと、生前におっしゃっていました。

画像は昭和6年(1931)、新聞『時事新報』に連載された光太郎の紀行文「三陸廻り」に添えられた光太郎自筆のカット。「女川のしミ」と題されています。「しミ」は「しび」で、「鮪」。マグロ類のやはり古称です。

地方紙『石巻かほく』さんに、「詩人・彫刻家高村光太郎と女川」展の記事が出ています。 

女川と光太郎の関わり紹介 13日まで特別展

 女川町とゆかりが深い高村光太郎(1883~1956)にちなんだ特別展「詩人・彫刻家高村光太郎と女川~えにしをつなごう」が7日、町生涯学習センター内にある「女川つながる図書館」で始まった。
 光太郎が1931年に女川を訪れてから今年で88年目を迎える。「光太郎と女川との関わりを多くの人に知ってもらおう」と、今回初めて企画した。
 国語の教科書に掲載されるなど有名な「道程」の復刻版や「智恵子抄」をはじめ、1920年発刊の光太郎訳「續 ロダンの言葉」、光太郎と女川の関わりを分かりやすく知ることができる「光太郎 智恵子 うつくしきもの」(光太郎・北川太一著)など関連著作約40点を展示した。
 来場者には1931年前後の女川の様子を頭に浮かべてもらうため、当時の女川港やカツオ船の水揚げ風景といった白黒写真も飾り、来場者の関心を集めている。希望者がいれば、折り紙でのしおり作りや、「道程」「レモン哀歌」の朗読なども行う。
 図書館で同級生2人と簿記の勉強をしていた石巻商高1年の男子生徒(16)は「高村光太郎という名は正直知らなかった。これから勉強したい」と話し、著作物などを見ていた。
 町教委生涯学習課の社会教育指導員加納純一郎さんは「大人でも光太郎と女川との関わりを知っている人は意外と少ない」と説明。町民のほか、光太郎、文学ファンの来場を呼び掛けている。
 特別展は13日まで。時間は月~金が午前10時から午後8時まで。土日祝日は午後5時まで。入場無料。
001

その後、まちなか交流館さんへ移動、第28回女川光太郎祭に参加させていただきまして、昨日のレポートの内容につながります。

明日は、翌日、女川を後に訪れた同じ宮城県の気仙沼レポートをお届けいたします。


【折々のことば・光太郎】

死を超えて人大なり      短句揮毫 戦後

津波に呑み込まれて亡くなり、しかしそのご遺徳を慕って今も女川に人々を集め続ける貝(佐々木)廣さんを思わずにいられない一言です。

昭和6年(1931)8月9日、新聞『時事新報』の依頼で紀行文を執筆するため、光太郎は東京本郷区の自宅兼アトリエを出、約1ヶ月の三陸旅行に発ちました。10月に発表された紀行文には石巻、金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古といったあたりの様子が描かれています。

それを記念して、毎年8月9日には、女川光太郎祭が開催されており、今年で28回目となりました。このところ、毎年、記念講演の講師を仰せつかっており、今年も行って参りました。

会場は、JR石巻線女川駅前の商業施設シーパルピア内のまちなか交流館さん。

イメージ 3    イメージ 4

県内外から多くの方々がお集まり下さいました。

最初に当方の講演。光太郎という人物の生涯を細かにたどるため、昭和22年(1947)に自らの生涯を振り返って書かれた連作詩「暗愚小伝」をもとに、連続講演の形で行わせていただいており、とりあえず今年がその最後、戦後の花巻郊外旧太田村での蟄居生活を中心に語らせていただきました。来年は「「暗愚小伝」その後」というわけで、最晩年、そして光太郎の死のあたりを扱う予定です。

その後、メインの行事。女川光太郎の会・須田勘太郎会長のご挨拶に続き、光太郎遺影、かつて海岸公園に立っていた光太郎文学碑の写真(今年・新しいパネルに代えられました)に献花。

004


その後、県内外の皆さんによる、光太郎紀行文や詩の朗読。

006

005

イメージ 9 イメージ 11

007 (2)

イメージ 14

女川町長・須田善明氏の祝辞。須田町長、久々においで下さいました。

イメージ 15   イメージ 16

まだ確定でない、と前置きされつつ、来年の今頃には、かつての海岸公園一帯をメモリアルゾーンとして整備する事業が終わる予定で、倒壊したままの光太郎文学碑も再建される見通し、とおっしゃっていました。

ちなみに現状、こんな感じです。

イメージ 17

イメージ 18

すぐ近くの旧女川交番の方は、基礎部分の工事にかかっているようでした。

イメージ 19

その後、ギタリスト・宮川菊佳氏の演奏。宮川氏、詩の朗読の際にBGM演奏も為されていました。

イメージ 20

オペラ歌手・本宮寛子さんの歌。本宮さんは、光太郎文学碑が建てられた平成3年(1991)に女川で開催されたオペラ智恵子抄(仙道作三氏作曲)の公演で、智恵子役をなさった方です。

イメージ 21

最後に、東日本大震災の津波で亡くなった女川光太郎の会事務局長・貝(佐々木)廣氏の奥様、英子さんのご挨拶。

イメージ 22

終了後は、まちなか交流館さんにほど近い金華楼さんで懇親会。

008
   
一年ぶりにお会いする方々と久闊を叙し、また、盛岡のご出身で、旧太田村の蟄居時代に光太郎がたびたび足を運んだ温泉などにもよく行かれたという方、当会顧問の北川太一先生をご存じの方など、初参加という皆さんともいろいろお話をさせていただきました。こうやって人の輪が広がっていくのだな、と実感させれられました。

毎年書いておりますが、永続的に続いて欲しいものです。

明日は女川町内各所のレポートを。


【折々のことば・光太郎】007

うつくし かぐはし ほほゑまし  

  短句揮毫 昭和25年(1950) 光太郎68歳

花巻郊外旧太田村で隠棲していた光太郎、時折、県都盛岡に出ることがあり、その際には「天よし」という飲み屋に立ち寄ることが多く、そこのマダム・たみ子さんに贈った書です。「天よし」の店名も光太郎の命名だったそうです。


マダムたみ子が長唄の免状を手にした祝いということで、「し」の字は三味線の糸を表し、長く書いたとのこと。粋な計らいですね。

女川光太郎祭で、小学生の詩の朗読もありまして「ほほゑまし」く拝聴しました。

先ほど、2泊しました宮城県から帰着しましたが、メインの第28回女川光太郎祭をはじめ、3~4回はそのレポート等に費やさねばなりませんので、それを始める前に別件をご紹介してしまっておきます。

新刊書籍情報です。宮城から帰って来ましたら、自宅兼事務所に届いていました。

渡辺えりⅢ──月にぬれた手/天使猫

2019年8月15日 渡辺えり著 早川書房(ハヤカワ演劇文庫) 定価1,620円(税込)

イメージ 1

東日本大震災後に発表された渡辺えりの代表作二篇
高村光太郎と宮澤賢治をモチーフにした、渡辺えりの円熟の夢幻劇二篇

のんさん推薦!
「えりさんの作品から受ける感動は、トラウマとなって記憶に刻まれるような衝撃があります。色んな思考が渦巻いて、見る人を惑わせて不安にさせて、心をかき乱してくる。その中に見えてくる希望が心地いい。ファンタジーな世界が入り乱れる天使猫と、悪夢のように語られる月にぬれた手。私は、えりさんの作品に触れることが出来て良かったなあ…そんな風に感じて胸が熱くなりました。」

〈内容紹介〉
終戦後、花巻郊外の粗末な小屋。高村光太郎は大戦中の自身を厳しく省みる日々を送っている。ある日、亡き妻・智恵子の幻影が現れ――女性と地方の立場から、光太郎が象徴する都会の男性中心社会を問い直す『月にぬれた手』。
東北地方の瓦礫の中でケンジは、妻の遺体を探す「猫」と出会う……東日本大震災と向き合い続ける著者が、宮澤賢治の人生と作品を織り交ぜて描いた、鎮魂と祈りの音楽劇『天使猫』。
解説/山口宏子


渡辺えりさん率いる劇団・おふぃす3○○(さんじゅうまる)さんによる、光太郎を主人公とした平成23年(2011)初演の「月にぬれた手」と、翌年に初演された宮沢賢治が主人公の「天使猫」のシナリオです。もちろんご執筆は渡辺さん。
イメージ 2
渡辺さん、同じハヤカワ演劇文庫で、平成19年(2007)には『渡辺えり子Ⅰ――光る時間(とき)/月夜の道化師』も出されていますが(改名前なので「渡辺えり子」となっています)、こちらは光太郎と交流のあったお父様をモチーフにした「光る時間(とき)」が収められています。

今回の出版に際しては、少しだけ、お手伝いさせていただきました。先月でしたか、渡辺さんから電話があり、「月にぬれた手」中で、平岩紙さん演じた智恵子のセリフに、大正11年(1922)に智恵子が回答したアンケート「哀憐な美しさを見ます」からの引用があるのですが、その出典がわからなくなってしまった(事務所移転のどさくさで資料類が何処にいったかわからなくなったそうで)とのことで、お教えしました。

上記紹介文にある通り、帯にのんさんの推薦文が印刷されています。のんさん、現在公演中のおふぃす3○○さんの新作「私の恋人」で、渡辺さんと共演なさっています。本格的な舞台は初出演だそうで。ご招待いただいておりますので、月末の東京公演を拝見に行く予定です。

イメージ 3    イメージ 4



詳細はこちら

さて、ハヤカワ演劇文庫 『渡辺えりⅢ──月にぬれた手/天使猫』、ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

低きに居む      短句揮毫 戦後

「む」はこの場合、意思を表す助動詞。したがって、「低い立ち位置に居よう」といったところでしょうか。

ある意味、上から目線で多くの空虚な翼賛詩文を書きまくり、あまたの前途有為な若者を死地に追いやった反省が、この句にもにじみ出ています。

今日、8月9日は、昭和6年(1931 )、新聞『時事新報』の依頼で紀行文「三陸廻り」を書くため、光太郎が東京を発った日です。それを記念して、毎年8月9日には「女川光太郎祭」が開催されています。
毎年、記念講演を仰せつかっているもので、昨夜から女川に来ております。

宿泊は例年通り、女川駅裏のトレーラーハウス・エルファロさん。

イメージ 1

女川光太郎祭が午後2時からなので、午前中、町役場敷地内の女川つながる図書館さんでのミニ展示を拝見。

イメージ 2

その後、光太郎祭会場のまちなか交流館さんに入りまして、この記事を書いております。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

詳しくは明日、帰りましてからレポートいたします。

紙面にも載ったのかどうか存じませんが、『産経新聞』さんのサイトに、長野県上田市で開催中の「没後100年 村山槐多展」に関する記事が出ました。光太郎に触れて下さっています。 

没後100年 村山槐多展 新発見作含む創作の軌跡 「火だるま」が表現したかったものとは

 100年前、22歳の若さで世を去った詩人画家、村山槐多(かいた)(1896~1919年)。夭折(ようせつ)ゆえに現存作品は多くなく、画業の全貌は謎に包まれていたが、このほど油彩11点を含む140点以上が新たに確認された。長野県の上田市立美術館で開催中の「没後100年 村山槐多展」で公開されており、知られざる創作の軌跡が見えてくる。(黒沢綾子)
 槐多の未公開作品を多数確認したと、おかざき世界こども美術博物館(愛知県岡崎市)が発表したのは今年4月。槐多研究で知られる同館副館長代行の村松和明(やすはる)さんが、長年調査する中で存在が判明したものという。
 村松さんによれば、これまで槐
多の現存する油彩は30点弱とされてきたが、新たに11点が加わった。パステル画に水彩画、そしてデッサンなど小品や習作も含めると、未公開作品は140点を優に超える。
 その大半は少年期に描かれたもので、槐多の母校、旧制京都府立一中の同級生らの家で所蔵されてきたという。岡崎と上田で没後100年の記念展を開くにあたり、ようやく公開に至り、代表作の「尿(いばり)する裸僧」「バラと少女」などとともに並べられている。
                   ◇
 詩人の高村光太郎(1883~1956年)が「火だるま槐多」と表したように、烈火のごとく絵を描き詩をよみ、短い命を燃やし尽くした激しいイメージが槐多にはつきまとう。血のようなガランス(あかね色)の絵の具を塗り込めた「尿する裸僧」の、野性味あふれる僧の姿に、ありし日の画家を重ねる人も多いだろう。しかし初公開の作品群を見ると、それは画家の一側面に過ぎないのでは、と思えてくる。
 槐多は岡崎生まれ。
教師だった父の転勤で高知や京都に移り住み、やがて画家を志し18歳で上京した。
 槐多の画才にいち早く気付き、14歳の彼に油絵具一式を与えたのは、いとこの洋画家、山本鼎(かなえ)(1882~1946年)だ。その頃描いた「雲湧(わ)く山」(明治44年、初公開)は、大胆な構図といい、魅力的な絵肌といい、油彩に取り組み始めた少年の絵とは思えない早熟ぶりを示している。
 地元・京都の神社仏閣や近郊の山、水
辺を写実的に描いたパステル画も数多く展示。龍安寺の石庭をいろんな角度から、細部を含めて描写したスケッチも見応えがある。「槐多は授業中も絶えず手を動かし、絵の虫だったと級友らは生前語っていたそうです」と村松さん。繊細さと天真爛漫(らんまん)さを感じさせる初公開の作品群は、槐多が本格的に画家として突っ走る前の“助走”の部分を伝える。
 上京後、画業の挫折や失恋などを経て二十歳前後になった槐多は「アニマリズム」を標榜(ひょうぼう)。フォービスム(野獣派)など欧州の美術動向を意識しつつ、荒々しい筆致で内なる野生を表現し、充実期を迎えた。が、運命は過酷だ。結核性肺炎を宣告され、絶望のため酒浸りに。しかし最期まで、表現することをやめなかった。最後の詩「いのり」に痛切な願いを綴(つづ)っている。
 〈生きて居れば空が見られ木がみられ/画が描ける/あすもあの写生をつづけられる〉
 「彼が生涯を通じて描きたかったのは、自然への畏敬と、そこに生きる生命の賛歌でした」と村松さんは力説する。絶頂期に描かれた油彩の風景画「房州風景」(大正6年、初公開)は、画家の精神的な到達点を見せてくれる。
                   ◇
 9月1日まで。第1期(~8月12日)
と第2期(8月14日~9月1日)で作品を一部入れ替える。火曜休。一般500円。問い合わせは0268・27・2300。


イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3

当方、盆休み中に行ってこようと思っております。夜中に移動すればそれほど道路も混んでいないと思いますのでそうします。


【折々のことば・光太郎】

悠々たる無一物に、荒涼の美を満喫せん    短句揮毫 戦後

昭和22年(1947)に発表された、自己の生涯をふりかえっての連作詩「暗愚小伝」中の「終戦」に、「いま悠々たる無一物に/私は荒涼の美を満喫する。」という一節があり、そのアレンジです。後にご紹介しますが、別のバージョンで、漢文風に漢字のみとした揮毫も存在します。

智恵子も、アトリエ兼住居も、過去の彫刻作品も、彫刻の出来る環境も、そして名声も、その全てを失い、文字通り裸一貫での蟄居生活。しかし、そこにも「荒涼の美」も見いだし、さらにそれを満喫しようというわけです。

現在発売中の『週刊朝日』さん。

イメージ 1


2ページの短いものですが「文豪たちが聞いた「玉音放送」」という記事が載っています。

イメージ 2イメージ 3

写真は載っていませんが、小見出し的に「五体をうたれるショックを受けた高村光太郎」。

イメージ 4

8月17日、『朝日新聞』や『岩手日報』に掲載された、詩「一億の号泣」に関し、光太郎の動向。その後の7年間の蟄居生活にも触れられています。

イメージ 5


「市内の鳥谷崎神社」とありますが、昭和20年(1945)当時はまだ花巻に市制が施行されていませんので、正しくは「町内」ですが。鳥谷崎(とやがさき)神社、「一億の号泣」についてはこちら

光太郎以外に取り上げられているのは、永井荷風、谷崎潤一郎、江戸川乱歩、高見順、武者小路実篤、井伏鱒二、三島由紀夫、川端康成、太宰治、佐藤春夫、吉村昭。
いかにもその人らしい、と思われるエピソードもあれば、意外な感のするそれもあり、興味深く拝読しました。

ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

詩とは不可避なり  短句揮毫  戦後

画像は昭和23年(1948)、詩人の真壁仁に贈った書。

昭和3年(1928)、当会の祖にして光太郎と最も交流の深かった詩人・草野心平の第一詩集『第百階級』の序文に、「詩人とは特権ではない。不可避である。」と書いた光太郎。「不可避」の語は他にも好んで使用していました。会話の中では口ぐせ的に「やみがたい」という語をよく使っていたそうですが、「不可避」と通じる部分が在るように思われます。

「不可避」一語の揮毫も存在しますが、『高村光太郎全集』の「短句」の項では、基本的に一語のみのものは登録されていません。

イメージ 7   イメージ 6


演劇公演の情報ですが、状況をわかりやすくするため、『朝日新聞』さん大阪版の記事から。

大阪)大阪女優の会が活動区切りとなる朗読劇、9日から

 反戦と非核を訴えてきた「大阪女優の会」が9~11日、活動の区切りとなる朗読劇を大阪市で開く。2003年に結成を呼びかけた関西芸術座の河東(かとう)けいさん(93)が66年の女優生活をかけて「最後」の舞台に挑む。
 きっかけは、2003年3月の米国によるイラク侵攻だ。これに怒った河東さんら関西の演劇人が劇団の枠を超えて集まり、同年8月に大阪市の劇場で第1回公演を開いた。それから毎夏、非暴力を訴える舞台を重ねてきた。
17回目の今夏は、30~90代の女優15人が朗読劇「あの日のこと」を上演する。
 劇は、太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年12月8日のラジオ放送を軸に進む。「アメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」という大本営発表から「輝かしい大戦果」まで刻々と発表されるニュースに人々は何を思ったのか。
 「天地が開けたほどの開放感」(吉本隆明)、「新しい神話の創造が始つた」(火野葦平)、「一死報国の時が来た」(青野季吉)、「世界は一新せられた」(高村光太郎)……。
 当時の著名人の日記などを収めた「朝、目覚めると、戦争が始まっていました」(方丈社)から抜き出してきたセリフからは、高揚感と陶酔感とが少数の怒りや胸騒ぎを圧していく風景が立ちあがってくる。
 興奮の行く末は「空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間」(小学館)からの引用としてあらわれる。45年8月6日の原爆投下後の広島をさまよった女性は、圧死した母のかたわらで「お母ちゃんとネンネする」と泣いて死んでいく幼子の姿に絶望的な怒りを書き記す。
 演出と構成を手がけた棚瀬美幸さん(43)=東大阪市=は「開戦の日の爽快感が広島の日につながっていった」と話す。
 河東さんは、開戦の興奮と原爆の絶望との間に無数にあったであろう平凡な日常を生きる主婦を演じる。
 手術を終えたばかりで認知症も進みつつある河東さんは今年6月末、ライフワークだった小林多喜二の母を演じる公演を閉じた。一方、今回の出演には「会が17年目ということは、ちっとも日本が平和にならへんということやね。ますますやらなあかんね」と続行に意欲たっぷりだ。
 会の副代表として河東さんに伴走してきた金子順子さん(67)=大阪市=は「河東の体調を考えて今回で一区切りとするが、演劇人としての河東にはやるべきことがいっぱいある。河東を生かし、受け継ぐ形を考えたい」と話している。
 9日(14時と19時)、10日(13時と17時)、11日(11時と15時)、大阪市中央区のドーンセンター。一般2千円、大学・専門学生1千円、高校生以下500円。大阪女優の会(06・6392・7581)へ。(下地毅)

イメージ 3


というわけで、調べてみました。

 

あきらめない、夏"  2019 大阪女優の会 VOL.17朗読劇「あの日のこと」~『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』『空が、赤く、焼けて』より~

日 時 : 2019年8月9日(金)14時/19時 10日(土)13時/17時 11日(日)11時/15時
会 場 : 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)1階
       大阪市中央区大手前1丁目3番49号
料 金 : 一般 2,000円  大学・専門学生 1,000円 高校生以下 500円

2003年アメリカによるイラク攻撃が始まり、多くの演劇人が反対の声を上げました。これを機に「大阪女優の会」を立ち上げ、過去の戦争を風化させないためにも「演劇は非戦の力」として、毎年“あきらめない夏”の公演を続けています。
17年目となる今回は、太平洋戦争が始まる日に立ち会った著名人の言葉を集めた『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』、広島原爆の翌日から8日間を記した『空が、赤く、焼けて―原爆で死にゆく子たちとの8日間』から、「言葉」をキーワードに描く朗読劇です。戦争へ向かう空気、そしてその終末に、人はどのように感じていたのか、そこからつながる現代・未来へ向けた私たちの取り組みです。

076dbbb9

イメージ 2

元ネタが、方丈社さん編刊の『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』と、奥田貞子さん著、小学館さん刊行の『空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間』。前者には、光太郎の翼賛詩が収められており、今回の公演でも取り上げられるようです。

今日、8月6日は広島原爆の日、9日は長崎、そして15日は終戦記念日。この時期にあの悲惨な過ちを繰り返さないためのメッセージとして、こうした取り組みが行われることは非常に意味深いものと存じます。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

不可避の道をゆくのみ     短句揮毫  戦後

光太郎が戦時中に大量に書いた空虚な翼賛詩文を読み、多くの前途有為な若者が死地へと旅立っていきました。その反省から、花巻郊外旧太田村のあばら屋(高村山荘)で、戦後の7年間、蟄居生活を送った光太郎。それが「不可避の道」ということです。

しかし、戦時中は戦時中で、大量の翼賛詩文を書き殴るのが「不可避の道」だと捉えていたはずですし、さらに遡れば、妻・智恵子を心の病に追いやった俗世間と没交渉の芸術精進の日々、父・光雲との対立を余儀なくされた留学からの帰朝直後のデカダンの日々なども、それぞれその時点では「不可避の道」だったと思われます。

都内から演奏会情報です。 

Départ chant piano et piano

期 日 : 2019年8月18日(日)
時 間 : 開演17:30  開場17:00
会 場 : オーキッドミュージックサロン
          東京都世田谷区玉川2-2-1 二子玉川ライズバーズモールB-1
料  金 : ¥3500(全自由席)

プログラム : 
 三善晃   《抒情小曲集》より ほおずき/少女よ/小曲
 林光    《四つの夕暮の歌》より 誰があかりを消すのだろう
 別宮貞雄  《淡彩抄》全曲 泡/蛍/入黒子/凉雨/別後/燈/天の川/青蜜柑/鷺/
       春近き日に
       《智恵子抄》より 人に/僕等/あどけない話/千鳥と遊ぶ智恵子/レモン哀歌
 プーランク 《歌の調べ》全曲 ロマンティックな歌/田園の歌/荘厳な歌/快活な歌
       《ヴィルモランの3つの詩》より 白衣の天使達に
       《冷気と火》全曲 眼から太陽が/朝、枝々は/全て消え去った/庭の闇の中に
        
冷気と火を優しい微笑みの男/流れゆく大河は
       《矢車菊》
       《月並み》全曲 オルクニーズの歌/ホテル/ワロニーの沼地/パリへの旅/
       すすり泣き
 グノー    歌劇《ロメオとジュリエット》より「神様!なんという戦慄が」(毒薬のアリア)

出   演 : 齋藤青麗(ソプラノ)  大野 真由子(ピアノ)  吉田 幸央(ピアノ)

イメージ 1

イメージ 2

歌われる斎藤青麗さんのブログがこちら

先月20日、旧東京音楽学校奏楽堂で開催された「令和元年度奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート」でも演奏された、別宮貞雄氏作曲の「歌曲集 智恵子抄」(昭和57年=1982)から抜粋で5曲、プログラムに入っています。ぽつりぽつり、取り上げて下さる方がいらっしゃるのでありがたいかぎりです。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

最後にのこるもの美なり   短句揮毫 昭和21年(1946) 光太郎64歳

「美」の創出に生涯を捧げた光太郎ならではの言ですね。

秋田県横手出身の画商・旭谷正治郎にこの句を書いた揮毫を送ったことが、光太郎日記に記録されています。また、同じ横手の麹商・近野廣の元にも同じ句を書いた軸が残っていたそうですが、まだ現物を見たことがありません。

雑誌の新刊です。 

月刊ノジュール 2019年8月号

2019年7月31日 JTBパブリッシング発行 定価 815円+税

イメージ 1

目次

 大特集 今年も“楽して”愉しみたい ゆとり登山で百名山
  グラビア 富士十五景
  絶景に会える 富士十五景の 撮影スポット
  “楽ちん百名山”モデルプラン 雲の上の爽快2時間さんぽ
  西穂高岳[岐阜県・長野県] 雲上の北アルプスを満喫
  安達太良山[福島県] 『智恵子抄』の“ほんとの空”へ
  大台ヶ原[三重県・奈良県] 霧に包まれる幻想的な風景が魅力
  もっと楽しみたい百名山5 白馬・八方池/上高地/石鎚山/茶臼岳/筑波山
  山の恵みをこころゆくまで 天上温泉の隠れ宿 裏磐梯高原ホテル/和風旅館華もみじ/
   十勝岳温泉 湯
凌雲閣/穂高荘 山のホテル/上高地ルミエスタホテル/蔦温泉旅館/
   九重星生ホテル
  百名山・月山と羽黒山五重塔へ 出羽三山の信仰と開山伝説 鈴木正崇
 特集 祝「百舌鳥・古市古墳群」登録! 世界遺産の古墳を歩く
  グラビア 小型機に乗って上空から! 美しい古墳10景 仁徳天皇陵古墳/古市古墳群/
  箸墓古墳/
五色塚古墳/造山古墳/柳本古墳群/鶯塚古墳/西都原古墳群/今城塚古墳/
  石舞台古墳
  世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」へ
   百舌鳥編 日本最大・仁徳天皇陵と百舌鳥古墳群を歩く
    コラム ホントはどっち? 仁徳天皇陵古墳か大仙古墳か
   古市編 駅前から続く“古墳銀座”と古市古墳群を巡る
  対談 スソアキコ(ひとり古墳部)誉田亜紀子(土偶女子)女性が古墳にハマるワケ
   We Love古墳
 知れば知るほど深みにハマる 古墳のヒ・ミ・ツ
 他


というわけで、智恵子の故郷・二本松の安達太良山が、「智恵子抄」にからめて紹介されています(8ページ)。

イメージ 2    イメージ 3

他にも、光太郎智恵子にはふれられていないものの、上高地、裏磐梯、蔦温泉など、二人のゆかりの地二関する記事も。

昨日の『朝日新聞』さんに、大きく広告が出ています。

イメージ 4

しかし、この雑誌、正規ルートで入手しようとすると定期購読せねばならず(年8,460円だそうで)、公式サイトで調べたところ、バックナンバー購入も定期購読者に限るとのこと。そこで、闇ルートで入手しました(笑)。といっても怪しげなブローカーなどではなく、ネットオークション。便利な世の中になったものです。

今朝の時点でもまだ出品がありますし、公共図書館等で所蔵があるかも知れません。


【折々のことば・光太郎】

美は力なり   短句揮毫  時期不明

今月1日にご紹介した「美しきもの満つ」、昨日ご紹介した「美ならざるなし」同様、これも光太郎が好んでよく揮毫した言葉の一つです。

イメージ 5

光太郎が絡んでいるとは気づかず、紹介が遅れました。 

コレクション展「文学とビール―鷗外と味わう麦酒(ビール)の話」

期 日 : 2019年7月5日(金)~10月6日(日)
時 間 : 午前10時~午後6時
場 所 : 文京区立森鷗外記念館  東京都文京区千駄木1-23-4
料 金 : 一般 300円  20名以上の団体は240円  中学生以下無料
休 館 : 7月23日(火)、8月27日(火)、9月24日(火)

「とりあえずビール」と、現在では手軽に飲むことができるビール。江戸時代末に日本にもたらされたビールは、明治に入って本格的に醸造され始め、広く飲まれるようになったのは40年代以降のことでした。
鷗外は、日本ではまだビールが貴重だった明治17年から21年まで、陸軍軍医としてドイツに留学し、本場のビールを楽しみました。留学中の日記『独逸日記』では、鷗外が醸造所やオクトーバーフェスト(ビール祭り)を訪れたり、自ら被験者となって「ビールの利尿作用」について研究していたことが分かります。
こうした鷗外のビール体験は『うたかたの記』(明治23年)などの作品に生かされました。また、同時代の文学者たちもビールを作中に描きました。夏目漱石『吾輩は猫である』(明治38~39年)、太宰治『酒の追憶』(昭和23年)に見られるおもてなしや晩酌としてのビール、高村光太郎『カフエ、ライオンにて』(大正2年)に見られる酒場の様子など、文学作品には明治・大正から現代に通じる様々なビールのある風景が登場します。
本展では、鷗外のビール体験に触れると共に、文学作品に登場するビールのある風景を、所蔵資料から紹介します。この夏、ビールを切り口に文学作品を味わってみませんか。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


光太郎に関しては、小曲詩「カフエライオンにて」6篇の載った雑誌『趣味』第7年第2号(大正2年=1913)が展示されます。復刻版だそうですが。「カフエライオンにて」は、6篇中の4篇が「カフエにて」と改題され、第一詩集『道程』に収められました。

カフェ・ライオンは、明治44年(1911)、銀座に創業したカフェで、光太郎も足繁く通ったようです。美人女給が和服にエプロンという揃いの衣裳で給仕するのが売りでした。また、ビールが一定量売れると、店内のライオン像が吠える仕組みになっていたそうです。経営は変わりましたが現在もビアホール銀座ライオンとして健在です。

イメージ 4     イメージ 5


左は雑誌『趣味』第7年第2号に送られたものと見られる詩稿(天理大学さん所蔵)、右は同誌に掲載された、光太郎によるカット。カフェライオンの絵です。

ところで「カフエライオンにて」といえば、過日ご紹介した『岩手日報』さんの一面コラム「風土計」でも引用して下さいました。その際には、当方、引用部分が「カフエライオンにて」の一節と気づきませんでしたが、あとで気づきました。全文は以下の通り。天理大学さん所蔵の詩稿にも入っています。

 何もかもうつくしい
 このビイルの泡の奮激も
 又其を飲むおれのこころの悲しさも
 かうやつて
 じつと力をひそめてゐると
 何処からかうれしい声が湧いて来る
 酔つぱらひの喧嘩さへ
 リズムをうつてひびくんだ


また、やはり『岩手日報』さんの「風土計」で引用された随筆「ビールの味」(昭和11年=1936)の載った雑誌『ホーム・ライフ』第2巻第8号も「参考図版」扱いで展示品目録に載っています。パネル展示でしょうか。

それから、展示品目録に光太郎の作品が載った雑誌がまだありました。『ARS』第1巻第3号(大正4年=1915)、それから『スバル』9号(明治42年=1909)。『ARS』には光太郎による翻訳「ドユ モーパスサンの描いたロダン」、『スバル』にはやはり翻訳で「HENRI MATISSEの画論(一)」、それから裏表紙に戯画「屋根の草」が収められています。ただ、ビールとは無関係なので、他の誰かの作品でビールがらみの何かが載っているのでしょう。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

美ならざるなし   短句揮毫  戦前?

右の画像は戦後のものですが、おそらく戦前からこの句を好んだ光太郎、頼まれて色紙などに書く揮毫にしばしばこの句を選びました。
 
現在も複数の揮毫が遺されています。
イメージ 7

毎年、8月9日に女川光太郎祭を開催して下さっている宮城県女川町の広報誌『広報おながわ』さん。

今年は町立のつながる図書館さんで特別展「詩人・彫刻家高村光太郎と女川 ~えにしをつなごう~」も開催されるということで、女川光太郎祭と併せてご紹介下さいました。

イメージ 1

ありがとうございます。


もう1件。

茨城県筑西市の明野図書館さんの館報『花さき山』から。

イメージ 2

「音読会」というイベントで、光太郎を取り上げて下さるとのことで。

楽しみながら音読しよう☆ 音読会

期 日 : 2019年8月6日(金)/9月3日(火)
時 間 : 11:00~12:00
場 所 : 筑西市立明野図書館  茨城県筑西市海老ヶ島2120-7
料 金 : 無料

☆図書館スタッフと一緒に、気軽に発声練習や音読を楽しみませんか?
  8月は、「高村光太郎」がテーマです。
 声に出して読むことで、脳と心に刺激を与えましょう!
※申し込みは不要です。当日直接明野図書館 視聴覚室にお越しください。
018

筑西市といえば、東京美術学校彫刻科で、光太郎の父・光雲に木彫を学び、後に陶芸に転じて大成した板谷波山の故郷です。今回のイベントとの関連はないのでしょうが。

それぞれお近くの方(遠くの方も(笑))、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

美にして義ならざるなし     短句揮毫 時期不明

手持ちの書籍類から、この揮毫の画像をざっと探したのですが、見つかりませんでした。

ところが、花巻高村光太郎記念館さんの所蔵品の中に、「美」と「義」が逆になった「義にして美ならざるなし」という書があるのに気がつきました。

短句の類は『高村光太郎全集』第11巻、第20巻にまとめられており、こちらは第11巻に載っています。第11巻は初版が昭和33年(1958)。その時点で編集に当たられた当会顧問・北川太一先生、「美」と「義」を取り違えたかな、という気もします。「義にして美ならざるなし」とした方が、意味的にはすっきりします。

「いや、間違いなく「美にして美ならざるなし」という揮毫もあるぞ」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

群馬県の地方紙『上毛新聞』さんが、一面コラム「三山春秋」で光太郎に触れて下さいました。 

2019/07/28【三山春秋】

 ▼歌人の若山牧水が草津温泉を初めて訪れたのは1920(大正9)年5月。このとき見た草津独自の入浴法「時間湯」によほど強い衝撃を受けたのだろう
 ▼紀行文では、板で浴槽内をかき回す人々の姿、湯もみ唄や隊長(湯長)の号令などを臨場感あふれる表現で丁寧に紹介している。2年後にも訪れ、『みなかみ紀行』でこの入浴法を詳しくつづり、3首の歌を残した 
 ▼草津町出身の文芸評論家、市川為雄さん(故人)は「草津温泉と近代文学・芸術」(『草津温泉誌』第2巻所収)で、牧水は時間湯を通して〈浴客や温泉への愛着〉を抱いたととらえる
 ▼幕末、湯治客によって試みられたのが始まりとされる時間湯は、高温で強酸性の温泉に安全に効果的に入るため、これまで多くの改良、変遷を経て続けられてきた
 ▼牧水のほか平井晩村、高村光太郎らも注目し、作品にしている。文人たちが心引かれたのは、そこに、長い歴史のなかで受け継がれ、形成されたかけがえのない伝統文化を見いだしたためだろう 
 ▼同町は時間湯の指導を行う「湯長」制度を今月末で廃止する。医師法に触れる恐れがあることなどが理由という。安心安全のためにやむを得ないとの声の一方で異論もある。受け継ぐべき伝統とは何なのか、改めて考える良い機会かもしれない。そのためにも、もう少し議論が必要ではないか。

018光太郎が草津を訪れたのは、記録に残る限り3回。まず昭和2年(1927)の7月に、白根温泉から廻ってきています。その時の見聞を元に、詩「草津」を書きました。箱根の「大涌谷」と2篇で「名所」の総題がつけられて発表されています。  

  草津

 時間湯のラツパが午前六時を吹くよ。
 
 朝霧ははれても湯けむりははれない。
 
 湯ばたけの硫気がさつとなびけば

 草津の町はただ一心に脱衣する。


光太郎が遺した手控えの詩稿が現存し、激しい推敲の後が窺えます。たった四行の短詩でも、いいかげんに作らなかったということがよく示されています。

平成2年(1990)には、この手控え詩稿からコピーを取り、光太郎の実弟で人間国宝だった鋳金家・髙村豊周の弟子筋に当たる故・西大由氏によってパネルが制作され、囲山公園に詩碑が建立されました。

下記は15年ほど前に撮影した、雪の季節の画像。

イメージ 2

さらに20年ほど前に撮影した、こちらは夏の画像。右は碑陰記です。曰く「彫刻家・詩人高村光太郎は昭和二年七月、草津の地を訪れ、湯畑源泉の荘厳に打たれてこの詩を残した。  平成二年四月 建立 草津町  制作 東京芸術大学教授 西大由」。

イメージ 3   イメージ 4

さらに平成12年(2000)には、湯畑の周囲を囲む石柵に「草津に歩みし百人」ということで、記録に残る来訪者100人の名と来訪年等が刻まれ、光太郎も入れて下さいました。

イメージ 5

イメージ 6    イメージ 7

光太郎のプレートは、初来草の昭和2年(1927)で登録されていますが、その後も昭和4年(1929)にはおそらく交流の深かった詩人の尾崎喜八と共に、それから昭和8年(1933)にも心を病んだ智恵子の保養のために訪れています。残念ながら尾崎や智恵子の名は「百人」に入っていませんが。

もう15年ほども行っておりませんで、機会が在ればまた拝見したいと思っております。皆様も草津にお越しの際はぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

美しきもの満つ  短句揮毫 昭和10年代後半

頼まれて色紙等に揮毫した言葉としては、最多のものではないかと思われます。すべてひらがなだったり、変体仮名的に「み」のみ「ミ」とカタカナにしてみたり(それを「三つ」と誤読されることがあって閉口していますが)、「美」や「満」が漢字だったりと、さまざまなバージョンが存在します。ここでは『高村光太郎全集』収録の形で、漢字仮名交じりの形を取りました。

イメージ 8

この世には「美」があまねく存在しているのだ、という、光太郎の持っていた根本原理的なものが端的に示されていると言えましょう。

↑このページのトップヘ