近々放映されるテレビ番組の情報を2件、御紹介します。
番組内容
出演者

探検バクモン「男と女 愛の戦略」
地上波NHK総合 2013年2月6日(水) 22時55分~23時25分
男と女、深遠なる愛の謎を解け!相手の心をつかむ秘策を、文豪の恋文を手がかりに大解剖!恋愛学の権威が語る驚きの理論!美輪明宏が繰り出す必殺奥義!愛の方程式の解は?
番組内容
男と女…それは、いにしえより人類を悩ませ続ける永遠のテーマ。この大いなる未解決問題に挑む。その手がかりを、言葉の達人・文豪が残した手紙に求めて大激論! 夏目漱石に学ぶ「超遠距離恋愛を乗り越える方法」。愛の詩人・高村光太郎が教える「相手の気を引く高等戦術」。そして、恋愛を科学する早大教授が、驚きのモテモテ理論を次々披露。さらに、美輪明宏が必殺の恋愛奥義を繰り出す。悩めるアナタに贈る愛の経典!
出演者
ゲスト 美輪明宏 光浦靖子 早稲田大学教授…森川友義 サヘル・ローズ
司 会 爆笑問題(太田光・田中裕二)
語 り 木村昴

先程、予告編を見ましたが、光太郎、漱石以外に斎藤茂吉、谷崎潤一郎、柳原白蓮、芥川龍之介が扱われるそうです。
また、当方が独自に入手した情報によれば、1/28のブログの【今日は何の日・光太郎】で御紹介した光太郎から智恵子への長い手紙が扱われるとのことです。
爆笑問題さん関連では、以前にTBSラジオの「爆笑問題の日曜サンデー」中の「27人の証言」でも光太郎を取り上げて下さり、昨年は書籍になりました(当方の「証言」も載っています)。不思議とご縁を感じます。
地上波NHKEテレ 2013年2月2日(土)24時50分~26時20分=2月3日(日)0時50分~2時20分
日本人は何を考えてきたのか 第12回「平塚らいてうと市川房枝」
「元始、女性は太陽であった」。雑誌「青鞜」で宣言した平塚らいてう。婦人参政権の獲得を目指した市川房枝。法政大学教授の田中優子さんが女性解放運動の歩みをたどる。
番組内容
「元始、女性は太陽であった」。雑誌「青鞜」で高らかに女権を宣言した平塚らいてう。平塚と共に新婦人協会を設立し、婦人参政権の獲得を目指した市川房枝。2人は太平洋戦争へ向かう時代の激流に飲み込まれていく。市川は総動員体制に協力し、戦後、公職追放されるが、その後、参議院議員として活躍する。平塚は、戦争の反省から平和運動に力を入れていく。法政大学教授の田中優子さんが2人の女性解放運動の歩みをたどる。
出演者
出演 法政大学教授…田中優子,WAN理事長…上野千鶴子
司会 伊藤敏恵アナウンサー
再放送です。本放送は1/27にあり、放映直前に気付いたのでブログに御紹介できませんでした。
当方、本放送を観ました。1/11のブログで御紹介した長野県上田市の「らいてうの家」でのロケもありました。
光太郎・智恵子の名前は出てきませんでしたが、光太郎が作った日本女子大創設者・成瀬仁蔵の胸像、智恵子がデザインした雑誌「青鞜」の表紙が大きく映りました。
それにしてもあの市川房枝ですら戦時中は戦意高揚の運動に関わり、戦後の公職追放にあっていたというのは意外でした。
ぜひご覧下さい!
【今日は何の日・光太郎】1月31日
明治44年(1911)の今日、日本橋浜町31番地の下宿を引き払いました。
光太郎29歳、親がかりの生活からの脱却を目指して、前年12月に下宿生活を始めましたが、2ヶ月足らずで挫折しています。しかも本人は信州に旅行中。母、わかに依頼して下宿を引き払っています。さらにこの年5月1日には北海道移住を企てて東京を発ちますが、これも無計画で、確認されている限り遅くとも20日にはすごすご帰ってきています。こういう人間くささも光太郎の魅力ではありますが。