関東圏限定の5分間番組です。

東京サイト「染井霊園」

地上波テレビ朝日 2023年6月8日(木) 13:45〜13:49

今後ますますの進化が期待される日本の首都・東京。この世界屈指の巨大都市の知られざる魅力を発見し、暮らしに役立つ最新情報をお届けします。

ソメイヨシノの古木が100本ほどあり、歴史を感じさせる「都立染井霊園」は1874年に開園。明治期の小説家・二葉亭四迷や、彫刻家・髙村光雲と息子の光太郎も眠っています。

ナビゲーター 林家きく姫
000
都立染井霊園が取り上げられ、髙村家の墓所がある、という番組説明ですから、動画が流れるのでしょう。意外とテレビで髙村家の墓所が写される機会はありません。

今回の放映に関し、「たかむら」の「たか」をいわゆる「はしごだか」の「髙」で表記しているサイトと、一般的な「高」で表記しているサイトが混在しています。墓石に「髙村氏」と刻まれており、制作サイドで現当主にして光太郎実弟令孫の達氏あたりに確認したところ、「うちは確かに『髙村』だ」という回答で、ではそうしよう、ということのような気がします。

下の画像は平成17年(2005)10月発行の雑誌『散歩の達人』から。
004
以前にも書きましたが、元々髙村家は、達氏曰く、昔から慣習として「髙」を使っているとのこと。しかし、おそらく明治期、戸籍の登録の際に、光雲が弟子の誰だかを手続きに行かせたところ、「高村」と書いてしまったので戸籍上は「高村」となったと伝わっているそうです。このあたり、5月26日(金)にNHKさんで放映された「チコちゃんに叱られる」で、「なぜ“さいとう”にはいろいろな漢字がある?」というコーナーがあり、明治期の戸籍登録の際にいろいろあった申請の通り(中にはむちゃくちゃな字も)受け付けてしまったため……という話で、似たような事例だな、と思いました。

ちなみに「髙」を「高」の「旧字体」と思い込んでいる方が多くいらっしゃいますが、誤りです。「髙」は「俗字」。手書きの場合等に慣習的に用いられてきたものの、正格な字体ではないものです。左下は当方が常用している漢和中辞典から。
001 002
また、光太郎は幼少期には「髙村」と書いていたものの(右上画像参照)、長じてからは「戸籍が『高村』ならそう書くべきだろう」と、「髙」を使わなくなったとも聞いたとのこと。光太郎にしてみれば、自分は家督相続を放棄した分家だから、というのもあるかもしれません。「豊周が嗣いだ本家は「髙村」と名乗れ、俺は分家で「高村」とする」というわけでしょう。

ところが「髙」の字は先述の通り俗字の扱いで、活版印刷の頃は活字がほとんど存在しなかったようです。そこで、生前の豊周の著書等はほぼ「高村」、パソコン等が普及してきて、「髙」が使えるようになると「髙村」となってきた感があります。豊周子息の故・規氏も、かつては出版社等から「うちでは『髙』の字は出せない」と言われていたのでしょうが、後年になってそれが可能になると、「髙村」で通すようになりました。
003 005
1990年代頃がその境だったようで、右上画像は平成4年(1992)、下画像は平成7年(1995)のものです。
006
それぞれの家や個人でこだわりもありましょうし、いろいろ難しいところですね。

さて、「東京サイト」、ぜひご覧下さい。ちなみに同番組、月から金の平日5日間の放映で、明日からのラインナップは「TOKYO霊園さんぽ」だそうです。染井霊園以外の詳細は以下の通りです。
001
6月5日(月) 青山霊園 
6月15日〜7月3日に使用者の募集を行う8カ所の都立霊園のひとつ、「都立青山霊園」をご紹介。忠犬ハチ公の碑がある農学者・上野英三郎のお墓には多くの外国人も訪れます。

6月6日(火) 雑司ヶ谷霊園
木々に囲まれ自然豊かな「雑司ケ谷霊園」は明治時代の1874年開園。文豪・夏目漱石のお墓は安楽椅子を模したといわれる墓石が特徴です。小説家・永井荷風のお墓もあります。

6月7日(水) 八王子霊園
山に囲まれる自然景観を生かし、全て芝生墓地の「都立八王子霊園」には大正から昭和期に活躍した小説家・若杉鳥子や、1973年に直木賞を受賞した藤沢周平も眠っています。

6月9日(金) 八柱霊園
都内の墓地不足に対応する郊外墓地として、1935年に千葉県松戸市に開園した「八柱霊園」。昭和を代表する写真家・土門拳や講道館柔道の創始者・嘉納治五郎も眠っています。


関東圏以外では放映がありませんが、放映終了後、公式サイトで動画として公開されるはずです。ただ、大人の事情で公開されない回(4月27日(木)放映の「重要文化財の秘密」がそうでした)もありますが……。

【折々のことば・光太郎】

今日は小生十数年来の親友リーチ君が英国へ出発いたし 横浜埠頭にて彼と別れてより 雨にうたれて帰り来り、椅子にもたれて終日憂愁にとざされ居り候 生きながら友と遠く別るるより悲しきは無之候


大正9年(1920)6月29日 渡辺湖畔宛書簡より 光太郎38歳

「リーチ君」は陶芸家のバーナード・リーチ。明治末の英国留学中に知り合い、それが縁で来日しましたが、故国イギリスに窯を作り、英国伝統の陶芸と日本のそれを融合させるため、やはり陶芸家の濱田庄司を伴って帰国しました。ただ、その後も何度か来日し、光太郎と旧交を温めています。