千葉県から企画展の情報です。

末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―

期 日 : 2023年4月15日(土)~6月25日(日)
会 場 : 市原湖畔美術館 千葉県市原市不入75-1
時 間 : 平日 10:00 - 17:00 土・祝前日 9:30 - 19:00 日・祝 9:30 - 18:00
休 館 : 月曜日[祝日の場合は翌平日]
料 金 : 一般:1,000( 800 )円  大高生・65 歳以上:800( 600 )円
      ( )内は 20 名以上の団体料金

何を美しいと思うか。

日本を代表する彫刻家・舟越保武の長女に生まれ、上皇后陛下美智子さまの講演録の編集者としても知られる末盛千枝子。「絵本は子どもだけのためのものではない」との思いのもと、人生の悲しみや希望、美しさを伝える多くの絵本を世に送り出し、東日本大震災では被災地の子ども達に絵本を届ける活動を立ち上げました。
本展では、末盛がさまざまな人々との出会いと協働によって生み出した珠玉の絵本の原画や貴重な資料とともに、彼女を育んだ芸術家一家――彫刻家の父・保武、弟・桂、直木、自らの句作を断念し彫刻家の妻として生きた母・道子をはじめとする舟越家の人々の作品の数々を一堂に展観、その波乱に富んだ人生と仕事の全容に光を当てます。

プロフィール
004
末盛千枝子[1941-]
1941年東京生まれ。高村光太郎により「千枝子」と名付けられる。 4歳から10歳まで父の郷里・盛岡で過ごす。慶応義塾大学卒業後、絵本の出版社に勤務。「夢であいましょう」等で知られる NHKディレクターと結婚、2児の母となるが、夫の突然死のあと、最初に出した絵本『あさ・One morning』でボローニャ国際児童図書展グランプリを受賞。1988年、 すえもりブックスを立ち上げ、独立。まど・みちおの詩を美智子さまが選・英訳された『どうぶつたち THE ANIMALS』やご講演をまとめた『橋をかける 子供時代の読書の思い出』など、話題作を次々に出版。1995年、古くからの友人と再婚。2002年から2006年まで国際児童図書評議会(IBBY)の国際理事をつとめ、2014年には名誉会員に選ばれる。2010年、岩手県に移住。2011年から10年間、「3.11 絵本プロジェクトいわて」の代表を務めた。
主な著書に『人生に大切なことはすべて絵本から教わったI、 II』(現代企画室)、『ことばのともしび』(新教出版社)、 『小さな幸せをひとつひとつ数える』(PHP研究所)、 『「私」を受け容れて生きる』(新潮社)、『根っこと翼・皇后美智子さまという存在の輝き』(新潮社)などがある。

舟越保武[1912-2002]
岩手県一戸町に生まれる。県立盛岡中学校在学中に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感動し彫刻に惹かれたことをきっかけに、彫刻家を志す。1939年東京美術学校彫刻科を卒業。この頃から、独学で石彫の直彫りをはじめ、その後第一人者となる。聖女像などキリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした作品も多数制作。1967年から東京藝術大学教授を勤め多くの彫刻家を育てた。1987年に脳梗塞で倒れ半身不随となった後も彫刻を続け、死の直前まで作品を作り続けた。高村光太郎賞(1962)、中原悌二郎賞(1972)、芸術選奨文部大臣賞(1978)など受賞、1999年文化功労者受章。「何を美しいと思うか 」と絶えず家族に示し、芸術の厳しさを体現した父・保武は、末盛の価値観、生き方に大きな影響を与える。本展では、保武と家族全員がカトリックの洗礼を受けるきっかけにもなった生後8ヶ月で病死した長男・一馬を描いたパステル画、末盛の幼少期の彫像、代表作である《長崎26殉教者記念像(ヘスス像)》、ハンセン病患者に尽くし自らも病に倒れた《ダミアン神父》とそれぞれのデッサン、すえもりブックスより出版した絵本『ナザレの少年―新約聖書より―』の原画 、右半身が麻痺した後に左手で創作した《ゴルゴダ》やデッサンを展示する。

舟越桂[1951-]
舟越保武、道子の次男として岩手県盛岡市に生まれる。父・保武の影響で子供のころより彫刻家になるだろうと予想する。1975年、東京造形大学彫刻科卒業、東京藝術大学大学院に進学し彫刻を専攻する。大学院在学時、トラピスト修道院のために初の本格的な木彫作品となる《聖母子像》(1977)を制作。1986~87年、文化庁芸術家在外研修員としてロンドンに滞在。性別を感じさせない半身の人物像を特徴としており、2004年からは、両性具有の身体と長い耳をもった像「スフィンクス・シリーズ」を手がけている。これまでの参加した主な国際展に「ヴェネチア・ビエンナーレ」(1988)、「サン・パウロ・ビエンナーレ」(1989)、「ドクメンタ9」(1992)など。タカシマヤ文化基金第1回新鋭作家奨励賞(1991)、中原悌二郎賞(1995)、平櫛田中賞(1997)、毎日芸術賞(2009)などを受賞。11年には紫綬褒章を受章。近年の主な個展に「舟越桂 私の中のスフィンクス」(兵庫県立美術館など4会場を巡回、2015-16)、「舟越桂 私の中にある泉」(2020-21)。本展では、すえもりブックスで出版された『児童文学最終講義』(猪熊葉子著)の表紙となった《 冬の本 》、絵本『おもちゃのいいわけ』にもなった家族のためにつくった木っ端のおもちゃ、東日本大震災の時に被災地に持参した彫刻《立ったまま寝ないのピノッキオ》と伝統手摺木版画で刷られた「ピノッキオ」の絵巻物、東北での体験から生まれた《海にとどく手》など10数点を展示する。

舟越直木[1953-2017]
舟越保武、道子の3男として東京に生まれる。1978年、東京造形大学絵画科卒業。1983年には、みゆき画廊において、絵画作品による初個展を開催する。以降もギャラリーQなどで個展を開催。1980年代後半からは彫刻に転向。その後は、なびす画廊、MORIOKA第一画廊、ときの忘れもの、GALLERY TERASHITA、ギャラリーせいほうなどで個展を開催した。節足動物の足を思わせるような長く、かつ緩やかなカーブを描いた線からなる作品や、人間の心臓を暗示させるハート形をした作品、単純化された人間の輪郭を想起させる作品などの抽象彫刻や、繊細な色彩感覚をもって対象物の存在感そのものを描き出すドローイングなどで知られる。本展では、直木の初期から晩年までの代表作を展示する。

舟越道子[1916-2010]
北海道釧路市に生まれる。旧姓、坂井。女子美術専門学校、文化学院で学び、1940年に舟越保武と結婚。当時すでに自由律俳句の世界で知られた存在であったが、保武の強い希望により、句作を断念、家族を支えた。55年後の1995年、俳句雑誌に「坂井道子はどこへ」という記事が掲載されたことにより、母・道子が文学に憧れただけの少女ではなかったことを子どもたちは知ることとなる。市川浩の哲学との出会いをきっかけに句作を再開、句文集や詩集も刊行した。芹沢銈介に染織を、難波田龍起に洋画を学び、絵画の個展も毎年開催した。

舟越苗子[1943-]
舟越保武、道子の次女として東京に生まれる。アメリカのウエストバージニア州立大学Concord College で絵画、彫金を学び 1966 年に卒業。ニューヨーク、アート・ステューデント・リーグでデッサンを学び、メイン州の工芸学校で彫金を学ぶ。ベルギー、ブリュッセルに滞在、フランス語を学ぶ。テレビ番組(海外局、および海外向け)で日本取材班の通訳・コーディネーターとして働く。父・母の最晩年の介護を担当 した 。 本展ではドローイングを出品する。

茉莉 ・ アントワンヌ ・ 舟越[1946-]
舟越保武、道子の3女として岩手県盛岡で生まれる。1969 年、慶應大学文学部卒業。以来、主にパリとブリュッセルで暮らす。ドキュメンタリー作家の夫ジャン・アントワンヌの日本をテーマにしたフィルム(日本の歴史シリーズ、日本の伝統工芸作家、井上靖、安藤忠雄、堤清二などの紹介)の制作を担い、現在は、フジサンケイ・パリに勤務、高松宮記念世界文化賞、ロン・ティボー国際音楽コンクールを担当する。本展ではシルクスクリーンの作品を出品する。

舟越カンナ[1960-]
舟越保武、道子の4女として東京に生まれる。桐朋学園演劇科卒業。末盛の手がけた絵本『あさ One morning』『冬の日 One Evening』『冬の旅 One Christmas』『そらに In The Sky』では言葉を担当、「まだ、絵本は子どもだけのものとお思いですか」というコピーはカンナの作。アーティスト、絵本作家。本展では、「うしろすがた」シリーズの中から家族を描いた作品を出品する。
002
003
絵本編集者・末盛千枝子氏を中心に、父君で光太郎と親交が深かった彫刻家の舟越保武、同じく彫刻の道に進んだ桂氏をはじめとする弟妹の皆さんなど、タイトル通り「末盛千枝子と舟越家の人々」の展覧会です。

プロフィール欄にある「高村光太郎により「千枝子」と名付けられる」の経緯は、平成28年(2016)に刊行された末盛氏の御著書『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』に詳しく語られています。

 私の父は旧制中学のとき、高村さんの訳した『ロダンの言葉』という本を読んで彫刻家になろうと決心したのだった。そして、私が東京練馬のアトリエ長屋で生まれた時、父は数え年で二十九歳だったが、全く面識のない高村さんを突然訪ねて、
「彫刻家になろうとしている舟越保武というものです。娘が生まれたのですが、名前をつけていただけないでしょうか」
 と頼んだそうだ。困惑されたに違いないが、高村さんはその無謀な願いを聞き入れてくださり、
「女の名前は智恵子しか思い浮かばないけれど、智恵子のような悲しい人生になってはいけないので字だけは替えましょうね」
 と言って千枝子と名付けて下さったのだと、小さいときから繰り返し、聞かされてきた。


末盛氏のお生まれは昭和16年(1941)、『智恵子抄』が刊行された年です。

その後、同20年(1945)には光太郎が花巻に疎開、同じ頃、舟越一家も盛岡に。戦後、舟越は岩手県立美術工芸学校教授となり、光太郎も同校の顧問格となって、親しく交わるようになります。その頃、幼かった末盛氏は光太郎と会われています。鮮明な記憶ではないようですが、やはり『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』から。

 父はときどき盛岡に出てこられる高村さんにお会いする機会が増え、自分の彫刻を見てもらいに作品を持って花巻をお訪ねすることもあったようだ。
 そして、時には私を連れて盛岡駅に高村さんを見送りにいくというようなことがあったという。父が「この子があのときに名前を付けていただいた千枝子です。三年生になりました」と申し上げると、高村さんは私の頭をなでて、「おじさんを覚えておいてくださいね」と言われたそうだ。父は、そのことを何回も話してくれた。


しかし、「千枝子」と名付けられたことに対し、ご本人はいろいろ複雑な思いを抱えながら成長されたそうで、そのあたりは同書をご覧下さい。

関連行事が以下の通り予定されています。

オープニング・トーク「舟越家の芸術」

期 日 : 2023年4月15日(土)
会 場 : 市原湖畔美術館 千葉県市原市不入75-1
時 間 : 13:00~14:45
料 金 : 1,000円(別途要入館料)
出 演 : 末盛千枝子 中谷ミチコ(アーティスト) 北川フラム(市原湖畔美術館長)

申込み多数のため、会場参加の受付は締め切りました。トークの録画を4月23日にHPで無料公開しますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

末盛千枝子講演会「人生に大切なことはすべて絵本から教わった」

期 日 : 2023年4月16日(日)
会 場 : 市原湖畔美術館 千葉県市原市不入75-1
時 間 : 13:00~14:30
料 金 : 1,000円(別途要入館料
出 演 : 末盛千枝子

編集者として最初に手がけた絵本がボローニャ国際児童図書展グランプリ、ニューヨークタイムズ年間最優秀絵本賞を受賞、自ら出版社を立ち上げ、美智子さまの講演録を手がけ、ゴフスタインやターシャ・テューダーなど数々の話題作を出版してこられた末盛千枝子さん。しかしその人生は多くの困難に満ちたものでした。夫の突然死、息子の難病と障害、そして移住した岩手での震災……。どんな困難に遭っても、運命から逃げず歩み続けてこられた末盛さんに、自らの人生と世界中の素晴らしい人たち、絵本との出会いを語っていただきます。

当方、講演会の方に申し込みました。

末盛氏とは、平成25年(2013)、代官山で開催された「読書会 少女は本を読んで大人になる」で初めてお会いし、翌年、花巻郊外旧太田村の高村山荘(光太郎が蟄居生活を送った山小屋)敷地内での第57回高村祭でご講演いただきました。それ以来、ほぼほぼ10年ぶりとなります。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

めつたに海に来ない僕にはこの連中のやつてる事が非常に英雄的に見える いつも海に来ると海の重量を考へる


大正元年(1912)8月31日 前田晁宛書簡より 光太郎30歳

昨日のこの項でご紹介した書簡の続きです。昨日分は絵葉書の宛名面下部の文面、今日の分は写真面に書き込まれています。
001
銚子犬吠埼に絵を描きに来た光太郎。この後、それを追って智恵子が現れます。