たまっている新刊等紹介の2日目です。こちらも刊行から2ヶ月経ってしまいました。
祈り
かたちの詩人――舟越保武
目次に光太郎の名は見えないのですが、光太郎と交流の深かった舟越保武の項で光太郎に触れられています。曰く「彫刻家高村光太郎の真の後継者は、舟越保武ではなかったか。一見すると似ていない作風だが、一個の存在のなかに永遠の実在を見つけようとした態度において二人は強く響き合う。高村光太郎が作る蟬は、岩手の山を飛ぶ蟬であり、同時に永遠なる世界に生きる蟬でもある。舟越が作る女性も、この世の人でありながら同時に、悠久(ゆうきゅう)の世界を生きる人でもある。」
また、舟越による光太郎評も紹介されています。
そういえば若松氏、今年刊行された詩集『美しいとき』のあとがきでも、光太郎と舟越について触れて下さっていました。また、他の書籍でも。
『NHKカルチャーラジオ 文学の世界 詩と出会う 詩と生きる』。
『詩と出会う 詩と生きる』。
ほんの少しだけ光太郎に触れられているという御著書はまだあるかもしれませんが。
それぞれぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
午后岡本先生血清をとりにくる、とたんに血痰が出る、それをみせる、かなり出る、 横臥安静、
この日の症状は喀血に近い状態だったようで、これを機に、月末には赤坂山王病院に入院ということになってしまいます。
2022年10月4日 若松英輔著 亜紀書房 定価1,500円+税
〈暗闇にあるとき人は、一つの言葉を抱きしめるようにして生きることもあるだろう〉――確かな杖となる言葉を味わうエッセイ集。
舟越保武、 志村ふくみ、石牟礼道子、吉本隆明、池田晶子、神谷美恵子、北條民雄、宮﨑かづゑ、井筒俊彦……。言葉にならないものの波打ち際に立って言葉を紡いできた人々の、珠玉の名言と対話するように紡がれるエッセイ集。
本当の誇りとは、誰かの役に立っていると感じることではおそらくない。それは愛される者であるよりも、愛する者であることを真に望む、自己への信頼なのである。(本文より)
目次祈り
かたちの詩人――舟越保武
アッシジの聖女――舟越保武
生ける幻――舟越保武
彼方からやってくる色――志村ふくみ
光の人――志村ふくみの詩学
秘められたコトバ――志村ふくみと石牟礼道子
常世の国と「沖宮」――石牟礼道子
語らざるものからの手紙――石牟礼道子
叡知の遺産――石牟礼道子
死者たちとの連帯を求めて――宇井純
生命のつながり――中村桂子
世界という書物――池田晶子
無垢なる魂への贈り物――上皇后美智子さま
詩人はなぜ、思想家になったのか――吉本隆明の態度
かなしみの詩学――中原中也と小林秀雄
魂との邂逅――中原中也の詩学
「生きがい」の哲学の淵源――神谷美恵子
幸福の哲学者――神谷美恵子
いのちのひびき――北條民雄の詩学
幸福の証人――宮﨑かづゑ
求道としての哲学――久松真一
宗教を超えて――久松真一の書と霊性
言葉といのちのコスモロジー――大峯顯
月影の使徒――河波昌
哲学は人間を救い得るのか――井筒俊彦
詩人哲学者の誕生――井筒俊彦
文化の奥に潜むものを求めて――井筒俊彦
言葉とコトバ――井筒俊彦
禅の彼方、禅の深み――鈴木大拙の悲願
霊性と宇宙の地平――山崎弁栄と内村鑑三
内村鑑三の書
批評家の誕生――粟津則雄の眼
あとがき
様々な新聞雑誌等に発表されたエッセイの集積です。死者たちとの連帯を求めて――宇井純
生命のつながり――中村桂子
世界という書物――池田晶子
無垢なる魂への贈り物――上皇后美智子さま
詩人はなぜ、思想家になったのか――吉本隆明の態度
かなしみの詩学――中原中也と小林秀雄
魂との邂逅――中原中也の詩学
「生きがい」の哲学の淵源――神谷美恵子
幸福の哲学者――神谷美恵子
いのちのひびき――北條民雄の詩学
幸福の証人――宮﨑かづゑ
求道としての哲学――久松真一
宗教を超えて――久松真一の書と霊性
言葉といのちのコスモロジー――大峯顯
月影の使徒――河波昌
哲学は人間を救い得るのか――井筒俊彦
詩人哲学者の誕生――井筒俊彦
文化の奥に潜むものを求めて――井筒俊彦
言葉とコトバ――井筒俊彦
禅の彼方、禅の深み――鈴木大拙の悲願
霊性と宇宙の地平――山崎弁栄と内村鑑三
内村鑑三の書
批評家の誕生――粟津則雄の眼
あとがき
目次に光太郎の名は見えないのですが、光太郎と交流の深かった舟越保武の項で光太郎に触れられています。曰く「彫刻家高村光太郎の真の後継者は、舟越保武ではなかったか。一見すると似ていない作風だが、一個の存在のなかに永遠の実在を見つけようとした態度において二人は強く響き合う。高村光太郎が作る蟬は、岩手の山を飛ぶ蟬であり、同時に永遠なる世界に生きる蟬でもある。舟越が作る女性も、この世の人でありながら同時に、悠久(ゆうきゅう)の世界を生きる人でもある。」
また、舟越による光太郎評も紹介されています。
そういえば若松氏、今年刊行された詩集『美しいとき』のあとがきでも、光太郎と舟越について触れて下さっていました。また、他の書籍でも。
『NHKカルチャーラジオ 文学の世界 詩と出会う 詩と生きる』。
『詩と出会う 詩と生きる』。
ほんの少しだけ光太郎に触れられているという御著書はまだあるかもしれませんが。
それぞれぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
午后岡本先生血清をとりにくる、とたんに血痰が出る、それをみせる、かなり出る、 横臥安静、
昭和30年(1955)4月11日の日記より 光太郎73歳
この日の症状は喀血に近い状態だったようで、これを機に、月末には赤坂山王病院に入院ということになってしまいます。