昨日に続き、11月20日(日)の『日本経済新聞』さんに掲載された「美の粋 パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視」という記事の後半をご紹介します。

美の粋 パンの会 文学との響き合い(下) 高村光太郎、作家の主観を重視 西洋の精神に加え父譲りの木彫技術

 「生の芸術」論争を見ても、様々な意見を持った芸術家たちが会する「パンの会」が談論風発な集まりであったことは想像に難くない。高村光太郎の創作に、そうした仲間たちとの交流が刺激を与えたのは間違いない。
 さらに大きな影響を与えた人物が身近に2人いた。1人目が木彫の大家で東京美術学校教授を務めた父・高村光雲(1852~1934年)、2人目が妻の高村(旧姓・長沼)智恵子(1886~1938年)である。
 「私が父の彫刻の仕事を承(う)けついでやるということは、誰も口に出して言わないうちに決って了(しま)っていたことだ」
 光太郎は「回想録」(「昭和文学全集」第4巻に所収)でそう記す。小学生の時に彫刻刀を譲られたことで、父・光雲の意志を感じたという。
 1897年(明治30年)、14歳のときに東京美術学校予備ノ課程に入学。日蓮をモチーフとした木彫「獅子吼(ししく)」は卒業制作、学校の展覧会では注目されたようだが、本人は「その頃は、何かそう言った風な文学的な意図のものでなければ承知出来なかった」(「回想録」)と記し、やむにやまれぬ思いだったと明かしている。
 教授や父の勧めで米欧に留学。その経験が帰国後に「芸術界の絶対の自由」を求めた評論「緑色の太陽」につながる。それは日本の美術界、彫刻界への挑戦状であり、対抗する相手には父・光雲も含まれていた。
 光太郎は雑誌で辛辣な美術評論を執筆するとともに、洋画家の斎藤与里、岸田劉生、萬鉄五郎、木村荘八らと美術団体「ヒュウザン会(後のフュウザン会)」を結成した。
009 006
 油彩画「自画像」はこの頃に描かれた。「彫刻を作っても発表する場がない」として絵に力を入れていた時期という。光太郎は米国で知り合った荻原守衛に連れられ、東京・新宿のパン店、中村屋に出入りしていた。鋭い視線でこちらを見つめる男の表情は、旧態依然とした日本の彫刻界、美術界への怒りを示しているのかもしれない。
 彫刻では代表作「手」を発表して以来、6年ほどのブランクを経て発表したのは、「鯰(なまず)」「蟬(せみ)」などの木彫だった。「塑造は(粘土を重ねるという)足していく彫刻であるのに対し、木彫は削っていく彫刻。光太郎の木彫作品には父親譲りの刀のキレが感じられます」と藁谷収氏は話す。
 ロダンをはじめ西洋の精神を生かして日本の彫刻界に斬り込んだ光太郎。しかし、ブロンズの「手」に日本の伝統が見いだされるように、父・光雲から学んだ木彫の技術は、独自の彫刻を生み出すに至ったのだ。
008
 一方、智恵子との出会いについて、光太郎自身は次のように記す。若太夫に振られた後も、東京・浅草の「よか楼」の女給・「お梅さん」に入れあげていたときのことだ。「私の前に智恵子が出現して、私は急に浄化されたのである」(「ヒウザン会とパンの会」)
 日本女子大学校(現・日本女子大学)卒で、1911年に平塚らいてうらが創刊した雑誌「青鞜」の表紙絵を描いた智恵子の登場で、光太郎の放蕩(ほうとう)は終わりを告げる。
 13年(大正2年)、光太郎は智恵子と婚約し、妻をモデルにして彫刻の勉強をする。しかし、幸せな日々は長くは続かない。31年(昭和6年)には智恵子の精神変調が明らかになり、翌年自殺未遂を起こす。38年、彼女は多くの紙絵を残し、52歳で亡くなる。
 終戦近い45年4月には東京のアトリエが空襲で炎上し、作品原型の多くを失う。同年10月からは現在の岩手県花巻市太田の小屋に移り、農耕自炊の生活を送る。
 「木彫作品をつくる材料は用意しながら、彫刻刀を振るおうとはしませんでした。戦争責任を感じていたからでしょう」と花巻高村光太郎記念会事務局長補佐の高橋卓也さんは語る。そこには戦時中、戦意高揚の詩を書いたことへの深い自省の念があった。
 再び彫刻制作に挑んだのが青森県から依頼を受けた「十和田湖畔裸婦像」だ。2人の女性が向き合うが、その顔は智恵子をモデルにしている。やはり彼女は光太郎のミューズだったのだ。
 明治末期から大正期に生まれた「パンの会」などのグループは海外からもたらされた芸術思潮が刺激となった。大切にされたのは作家の主観。「僕の後ろに道はできる」(「道程」)と詠んだ光太郎はその申し子といえる。

KEYWORD 高村山荘
 高村光太郎が晩年の七年間を過ごした岩手県花巻市太田の小屋。彼は詩人で童話作家の宮沢賢治が1933年に37歳で死去した後、全集や詩碑の建立に尽力した。その縁もあり、45年4月に東京のアトリエを焼け出された際は花巻市の宮沢家に疎開する。しかし、そこも空襲で焼失、移住した先が太田だった。
 小屋は木造平屋で板の間と土間だけの質素な作り。独居自炊の生活の中で、詩作や書の制作に専念した。「近くの小学校を訪れ、子供たちと交流しました。英字新聞も取り寄せており、地方にあっても世界とつながっていたのでしょう」と花巻高村光太郎記念会の高橋卓也さん。敷地内には高村光太郎記念館があり、彫刻や書などが展示されている。


前半に続き、限られた紙幅の中で、光太郎造型について要所要所のポイントを抑えた紹介をしていただきました。自称「研究者」の書くわけのわからない独断と事実誤認だらけの文章等とは比ぶべくもありません(笑)。『日経』さん読者の方の中には、この記事で「高村光太郎って、こういう人だったんだ」と初めて知られたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

記事にある「藁谷氏」は、昨日ご紹介した前半部分で光太郎彫刻の解説をなさって下さった、岩手県立美術館館長・藁谷収氏です。

ちなみに最後に紹介されている花巻高村光太郎記念館さんでは、先週から企画展「光太郎、つくりくふ。 光太郎の食 おやつ編」が始まっています。その設営作業の様子、展示に協力なさったやつかの森LLCさんのサイトから。
013 012
011 010
今週末には当方、現地におもむき、展示解説のオンライン配信の収録に行って参ります。

【折々のことば・光太郎】

春暖の如し、 中西夫人にたのみ、吸入器をかふ、

昭和30年(1955)3月3日の日記より 光太郎73歳

宿痾の肺結核は呼吸困難も引き起こしていたようです。「中西夫人」は、起居していた貸しアトリエの大家。「吸入器」は、上記花巻高村光太郎記念館さんに、他の遺品と共に展示されているものではないかと思われます。