題名の気仙沼レポートに行く前に、地方紙『石巻かほく』さんが、9日の第28回女川光太郎祭を記事にして下さいましたので、ご紹介します。 

女川で高村光太郎しのぶ会 生演奏に合わせ朗読、小学生も

 女川町とゆかりが深い彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第28回女川「光太郎祭」(女川・光太郎の会主催)が9日、同町まちなか交流館ホールであった。
 町内外から光太郎ファンら約60人が出席。講演や紀行文、詩碑、詩の朗読などを通して光太郎の思いに触れた。
 朗読では、子どもから大人までの15人がステージに登場。詩の朗読ではギタリスト宮川菊佳さん(千葉県)の奏でるギターの生演奏に合わせ、女川小6年の内村有佑さん、4年の有生七さん兄妹や東松島市の加藤慶太副市長らが「道程」「あどけない話」「或(あ)る夜のこころ」を感情を込めて披露した。
 講演では、高村光太郎連翹(れんぎょう)忌運営委員会の小山弘明代表が「高村光太郎、その生の軌跡-連作詩『暗愚小伝』をめぐって(7)」の題で講演し、出席者は熱心に耳を傾けた。
 光太郎は1931年8月に三陸沿岸を巡る旅で女川を訪れ、海とそこに生きる人々のたくましい生活に心を打たれ、数々の詩歌や散文などの作品を残した。
 光太郎祭は、地元有志らで組織する女川・光太郎の会が92年から開催。91年には女川港を臨む海岸公園に文学碑を建立したが、東日本大震災の津波で流された。

無題

さて、その翌朝、宿泊先のトレーラーハウス・エルファロさんを後に、愛車を駆って北上しました。今年の2月に三陸自動車道が気仙沼市の小泉海岸ICまで延伸されたとのことで、女川同様やはり光太郎の足跡の残る気仙沼も訪れてみようと思った次第です。

光太郎の気仙沼訪問は、やはり新聞『時事新報』の依頼による紀行文「三陸廻り」の一環でした。紀行文に記された順番では女川のすぐ後、船で気仙沼入りしています。

イメージ 3


002


ただ、紀行文で起点となっている石巻までどうやっていったのかが不明です。で、以前にも書きましたが、光太郎が乗った三陸汽船、月に二便、東京芝浦港から出ている便があり、新幹線などなかった陸路より便利なのでこれを利用したのかも、と考えるようになりました。その場合、最初の寄港地は気仙沼。すると、光太郎、一度気仙沼に降り立ち、そこから石巻まで戻って改めて北上し、東京への帰りは宮古からの東京便に乗ったのかも知れません。あくまで推測ですが、可能性は高いと思われます。

さて、当方の気仙沼紀行に戻ります。

三陸自動車道を、現在の終点となっている気仙沼市の南端・小泉海岸ICで降り(復興支援のため、通行料金無料です。ありがたし)、まずは市街を迂回して唐桑半島へ。その突端に、平成5年(1993)に建てられた、光太郎の歌碑が建っています。約20年前、一度拝見に伺いまして、2度目です。最初の時は新幹線、在来線、そして路線バスを乗り継いでの訪問でした。

こちらが歌碑。

イメージ 4

イメージ 5

紀行文「三陸廻り」の直後、雑誌『磁場』に発表された詩「霧の中の決意」(こちらも女川の光太郎文学碑に刻まれています)に添えられた短歌で、光太郎自筆を拡大したものです。曰く、

 黒潮は 親潮をうつ 親潮は さ霧をたてゝ 船にせまれり  光

光太郎、この唐桑半島には降り立っていないのですが、ここの沖合を船で通過したということで、この碑が建てられたわけです。

紀行文「三陸廻り」では、船中の様子としてこう書かれています。

夜の十時に気仙沼を出た小柄な東華丸は何処へも寄らずに釜石までゆく。夜の海は私を寝かさない。私は舷側に立つて珍しいものを見るやうにいつまでも海の闇黒を見てゐる。むしろ寒い。船員は交替時間にどしどし船底へ行つて眠るのが本務だ。客の好奇心などに構つてゐられない。五六人の船客も皆ねた。私は一人で露地裏のやうに狭い左舷右舷の無言のレエヴリイを楽しむ。十一時半。船が気仙沼湾の大嶋の瀬戸をぬけて御崎を出はづれ、漁火のきらめく広田湾を左に見て外洋の波に乗る頃、むつとする動物的空気の塊に肌が触れる。殆と無風。何かが来たと思ふまもなく船は二、三秒で、ガスに呑まれる。まだ頂天の星の光はおぼろに見えるが、四辺は唯この青くさい不透明な軟かい物質の充満だ。船は眼そのもの、耳そのものとなる。ちんちんちんと低い鐘が三つ鳴る。又一つ。機関の音がぱたりと止み、船はうねりの横波の中で停る。急に静になつた舷側をぱちやぱちやと水がうち、盥のやうに船はゆれる。針路の漂蹰をなほす爲か、舵の鎖が重く強く長くずるずると音を立てる。船首の燈火が闇黒の世界にぼやけた暈をつくる。十分、二十分。依然たる寂寞。やがて三点鐘。又一点。機関は再び呼吸を始める。微速前進。船は幾度か考へなづむやうに又停り又進む。

御崎(おさき)というのが、この唐桑半島の突端です。

その、光太郎が通過した海。


イメージ 14

イメージ 6

この日はあいにくの雨で、雷も鳴っていました。気温も19℃しかありませんでした。

せっかくですので、傘をさしつつ周囲を散策。

イメージ 7

000

御崎(おさき)神社さん。平安時代から続く古社です。例によってこの地の平安、道中安全、そして東日本大震災による津波等で亡くなった方々の鎮魂を祈願して参りました。

その後、舗装されていない遊歩道を歩いていましたら、灯台の手前の道の真ん中に何やら黒っぽい塊。はじめは切り株が転がっているのかと思ったのですが、近づいてみると……。

イメージ 11    イメージ 12

とっさのことでしたし、肉薄までは出来なかったため画像が不鮮明で申し訳ありませんが、何とまあ、ニホンカモシカの親子でした。久々に野生のそれと遭遇し、さすがに驚きました。こんな海辺にも生息しているのですね。熊でなくて良かったとも思いました(笑)。

その後、愛車を気仙沼市街に向けました。

紀行文「三陸廻り」、気仙沼の項で、光太郎が訪れた場所が何ヶ所か挙げられており、この際、そちらも見ておこうと思った次第です。20年前に唐桑の歌碑を見に来た際には、市街は廻りませんでしたので。

光太郎が降り立った気仙沼港。やはり津波の爪痕が少し残っています。

イメージ 13 イメージ 15


近くに、光太郎が訪れた前年の昭和5年(1940)、大阪毎日新聞、東京日日新聞主催 、鉄道省後援で選定された全国百ヵ所の景勝地・日本百景の碑があるはずですが、雨でしたし、パス。光太郎は「海の見晴らしにゆけば日本百景当選の巨大な花崗石の記念碑があり」と書いています。

右上は市街三日町にある少林寺さん。やはり「三陸廻り」で「少林寺の焼あとにゆけば託児所で子供が鳩ぽつぽを踊つて居り」の記述があります。「焼けあと」とあるのは、昭和4年(1929)に、約1,000戸が焼失したという気仙沼大火によると思われます。

北野神社さん。気仙沼駅にほど近い、新町(あらまち)という地区です。

イメージ 16    イメージ 17


ここの一角に、自在庵という庵があったそうで、光太郎はこう書き記しています。

此日小高い山腹の曹洞宗木食上人道場自在庵を訪ふ。洒脱な住職が慧海師将来の西蔵チベツト仏などを見せてくれた。「私は山形の画かきでありますがごらん下さい。お志があれば紙代でよろしい」と突然縁がはに軸をひろげた人がある。住職は、「此寺は貧乏寺でな、お盆前では御交際も出来ません、お盆にでもなれば何ぼか貰ひがありませうが」と断つてゐる。画家は又軸を包んで横に背負ひ「御縁があつたらまた」といつてとぼとぼ山を下りて行く。

「慧海師」は河口慧海、光太郎、そして光太郎の父・光雲とも交流のあった僧です。

その自在庵の跡地。北野神社さんの宮司さんとおぼしき方が、ご案内下さいました。その方によれば一昨年くらいまで建物が現存していたそうなのですが、惜しいことをしました。

イメージ 18

こうして気仙沼を後にし、千葉の自宅兼事務所へ。気仙沼から自宅近くまで高速道路で帰れてしまうようになり、便利な世の中になったものだと思いました。

紀行文「三陸廻り」は、気仙沼の後、釜石、宮古と続きます。釜石も20年ほど前にお邪魔しましたが、改めて、また、宮古には行ったことがないので、それぞれ機会を見て、光太郎の足跡をたどってみようと思っております。

以上、宮城レポートを終わります。


【折々のことば・光太郎】

人は野をおもひ山をおもふ    短句揮毫 戦後

花巻高村光太郎記念館さん所蔵の、佐藤隆房医師筆の画に対する画讃です。「海をおもひ」の一語も付け加えたいものです(笑)。