ぼちぼち受験シーズンも終わりに近づきつつあります。千葉県では、公立高等学校入試のうち、「後期選抜」が2月28日(木)に実施され、昨日、合格発表がありました。

で、社会の問題。光太郎の父・光雲に触れられました。

イメージ 1

4択の問題ですし、意外と正答率は高いのではないかと思われますが、どうでしょうか。中学生諸君、鷗外と漱石は迷うかもしれませんが、滝廉太郎はバッハやベートーヴェンと並んで音楽室に肖像画が掲げられているように思います。なぜか音楽室の肖像画にある日本人作曲家というと、山田耕筰、中山晋平、滝廉太郎のトリオですね(笑)。

一昨年には、群馬県の高校入試でやはり光雲がらみの問題が出ました。その際にも引用しましたが、文部科学省で定めている「中学校学習指導要領」の社会編、歴史的分野で掲げている目標を抜粋します。

(2) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を,その時代や地域との関連において理解させ,尊重する態度を育てる。

ちなみに現行の中学校社会の教科書、主に8社で発行されているようですが、8社中6社で「文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物」の一人として光雲をとりあげています。


イメージ 2 イメージ 5

イメージ 3 イメージ 4

イメージ 6 イメージ 7

ここに光太郎の名が無いのが、残念ですが……。


【折々のことば・光太郎】

太古、人間の手が道具といふものを初めて作り出して以来、手は人類文化一切の工作者となつた。顕微鏡でなければ歪みの見えない程の精密工具の扱ひにしても、高速度工具鋼の処理にしても、結局は其以上に高度な手の神経が其を統轄するのである。

散文「手」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

0.01ミリとかの単位で製品を研磨する職人さんの話など、時折テレビ等で見かけます。

光太郎や光雲の木彫なども、そうした「手」の感覚から産み出されたものなのでしょう。

第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら