青森の地方紙『デーリー東北』さんに一昨日載った記事です。  

「十和田かるた」で市内PR 高清水小の児童が初制作

 「俳句日本一」を目指した教育活動を推進している十和田市立高清水小(原田克人校長)の全校児童29人は、観光地や特産品など市内の魅力を詰め込んだ「十和田かるた」を初めて制作した。昨年9月に実施した市内各地を徒歩やバスで巡る学校行事「十和田ウォーク」を通じ、五七五調の読み札と対応する絵札が完成。子どもたちの豊かな感性が際立つ作品となっており、同市の魅力発信に一役買いそうだ。
 同校では、これまで児童が地域や個人的な出来事を作品にしたかるたを制作。本年度は市全体を対象に拡大した。
 絵札には、十和田湖のシンボル「乙女の像」や女流騎手が的を射る「桜流鏑馬やぶさめ」、伝統工芸品の「きみがらスリッパ」「南部裂織」、特産品の「十和田湖ひめます」などが描かれた。
 制作に取り組んだ須田山遥さん(6年)は「な」の読み札を「長芋の とれる畑の 背に紅葉」とし、「ナガイモは市の名産。収穫時には葉が色づくので思いついた」と説明した。
 松田佳大けいた君(同)は「し」を「市役所の 上から見下ろす 空と山」と詠んだ。「展望フロアから見た青と緑の景色がきれいだった」とアピールした。
 原田校長は「子どもたちの感覚には驚かされるばかり。楽しみながら取り組んでいるので良かった」と述べた。
 同校は本年度、かるたを計4セット作り、地元の保育所などに配布。2019年度も増刷し、市の関係機関に配布する予定だ。

002

いい話ですね。こういう活動を通じ、上からの押しつけではなく、楽しみながら「郷土愛」といったものが育まれていくのだと思います。

ちなみに「乙女の像」にはどんな句が添えられているのか、気になるところです(笑)。


【折々のことば・光太郎】

日本の古い銘木の緑茶のうまさを何に比べよう。この世の飲みものの中のあらゆる味を思ひ出してもこれに勝るものはない。リキュウル、否。灘の銘酒、否。ブウルゴオニユの古葡萄酒、否。ダアジリンの紅茶、否。それらのものの秀れた味は珠玉のやうだが、なほこの濃緑の奥深さを持つものは断じて無い。
散文「新茶の幻想」より 昭和10年(1935) 光太郎53歳

昭和10年(1935)5月の作。この年の今頃、智恵子がその終焉の地となった南品川ゼームス坂病院に入院しまして、とりあえず光太郎の生活は落ち着きを取り戻した時期です。そこで、紹介した一節の前に、茶が好きだった智恵子の回想が書かれ、末尾には「智恵子は今どうしてゐるだらう。千羽鶴は折れたか、茶の味は忘れたか。」と記されました。

この文章、長らく初出掲載誌が不明でしたが、同年6月30日発行の『週刊朝日』第27巻第31号に掲載を確認しました。

第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら