朗読イベントの情報です。 

大人のための朗読会 『道一その先』000

期 日 : 2019年1月26日(土)
会 場 : 成増アートギャラリーB (成増図書館向かい側)
                           板橋区成増3-13-1 アリエスビル3階
時 間 : 14:00~15:00
出 演 : 朗読ワークショップ 声流
内 容 : おくのほそ道(松尾芭蕉)、蠅(横光利一)、
                           道程(高村光太郎)
料 金 : 無料
  : 直接または電話で成増図書館 03-3977-6078 定員:40名(申込順)


光太郎の「道程」を取り上げて下さるそうで、ありがとうございます。大正3年(1914)年の作品ですので、105年経ちますが、まだまだ現代人の心の琴線に触れる部分を持った詩だと思います。

読書離れ、活字離れといったことが言われている昨今ですが、そうした傾向に歯止めをかけるためにも、こうした取り組みは重要なことだと思われます。逆に朗読は静かなブームだそうで、それが「静かな」に終わらないようにとも思います。

やはりこうして公共図書館さんなどが普及に力を入れて下さるのが手っ取り早いし、ある意味、使命のような気がします。地方の小都市などではなかなか難しいのでしょうが……。


【折々のことば・光太郎】

詩の文学性が究められるのは啓蒙的に有意義だ。その研究者は大きな学的貢献を為すであらう。けれども詩の生命はいこぢにまで其の文学性に因由しない。文学性は詩の持つ性質である事を止めない。詩の発生は全く別個のところに始まる。必要に始まる。道草を許さないところに始まる。

散文「詩の文学性」より 昭和6年(1931) 光太郎49歳

詩は個々人の内部から、心の叫びとして自然発生的に生まれ、結果としてそれが文学性を持つ、ということでしょうか。はじめから文学性溢れる詩を書こう、というスタンスはありえないということにもなるでしょう。

そうした詩の持つ性質が、朗読に適しているということでしょう。