昨日、来春封切りの映画「この道」と、そのノベライズ『この道』をご紹介しましたが、関連書籍をもう一冊。
ここ過ぎて 白秋と三人の妻
2018/11/11 瀬戸内寂聴著 小学館(小学館文庫) 定価980円+税北原白秋をめぐる三人の妻を描いた長編小説
国民的詩人・北原白秋が没して四年後の一九四六年暮れ、大分県香々地の座敷牢で一人の女性がひっそりと息を引き取った。歌人であり詩人であったその才女の名は江口章子。白秋の二番目の妻でもあった。詩集『邪宗門』をはじめ、数多くの詩歌を残し、膨大な数の童謡や校歌などの作詞も手掛ける一方で、姦通罪による逮捕など様々なスキャンダルにまみれた稀代の天才の陰には、俊子、章子、菊子という三人の妻の存在があった。丹念な取材を元に瀬戸内寂聴が一九八四年に発表した渾身の長編小説に著者の書き下ろし「あとがき」を収録。白秋の生涯を描いた2019年1月11日公開の映画『この道』の原点。
国民的詩人・北原白秋が没して四年後の一九四六年暮れ、大分県香々地の座敷牢で一人の女性がひっそりと息を引き取った。歌人であり詩人であったその才女の名は江口章子。白秋の二番目の妻でもあった。詩集『邪宗門』をはじめ、数多くの詩歌を残し、膨大な数の童謡や校歌などの作詞も手掛ける一方で、姦通罪による逮捕など様々なスキャンダルにまみれた稀代の天才の陰には、俊子、章子、菊子という三人の妻の存在があった。丹念な取材を元に瀬戸内寂聴が一九八四年に発表した渾身の長編小説に著者の書き下ろし「あとがき」を収録。白秋の生涯を描いた2019年1月11日公開の映画『この道』の原点。
元版は昭和59年(1984)に、新潮社さんからハードカバーで刊行されました。その後、昭和62年(1987)、上下二分冊で新潮文庫のラインナップにも入りましたが、絶版。それが小学館さんから復刊されたわけです。
最初に、一般書店の店頭で平積みになっているのを見たとき、「便乗商法か? 小学館さんもあざといな」と思いましたが、さにあらず。昨日ご紹介した書籍「この道」を読むと、映画「この道」はこの小説が原作というわけではないものの、ここからのインスパイアであるとの、映画のプロデューサー氏の発言がありました。そこで、書籍『この道』特別付録の座談会や鼎談に寂聴さんがご出席されているわけです。
ただ、「ここ過ぎて」は、副題の「白秋と三人の妻」の通り、白秋と妻たちとの関わり、それぞれの妻の生い立ちやその後を描くことに力点が置かれており、童謡の件や山田耕筰との関わりなどは割愛されています。光太郎は白秋との関わりで、ところどころにその名が出て来ます。
白秋やその妻たちについては、当方、概略は頭に入っていましたが、ここまで細かく書いた書籍を読んだことがなかったので、「なるほど、そういうことだったのか」という点が非常に多く、興味深く拝読。そして、勝手な感想ですが、白秋二番目の妻の章子と、智恵子がオーバーラップするように感じました。ともに『青鞜』に関わったのは偶然としても、地方の素封家の娘としての生い立ち、ある種の破天荒・天衣無縫さ、結婚当初は夫と良好な関係で、実に平穏な、しかし貧しい生活を送ったこと、そこそこ才能(章子は文学、智恵子は美術)がありながら「偉大な」夫の前ではそれが霞んでしまったこと、そのことが精神のバランスを失う一つのきっかけとなったこと、などなど。ただ、智恵子はまがりなりにも光太郎に看取られて逝きましたが、章子の晩年はみじめなものでした。その点は、智恵子というより、ロダンの愛人だったカミーユ・クローデルを彷彿とさせられました。
この手の寂聴さんの「小説」は、『青鞜』や『田村俊子』などもそうですが、「小説」というより評伝と取材のルポルタージュが混ざった形式のような感じで、読み慣れない人には読みづらいかも知れません。ただし、なかなかの読み応えです。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
自ら信ずる者は出版するに何の躊躇をか要し候べき。自ら不可とする者が「オツキアヒ」の為め出版する必要も亦無かる可く候。
散文「紐育より 二」より 明治39年(1906) 光太郎24歳
『明星』誌上に、光太郎の歌集出版の計画が、本人のあずかり知らぬところで書かれていたことに対する苦言です。それまでに『明星』に掲載された光太郎の短歌は、与謝野寛の添削が激しく入っており、自分のものとは言えないという感覚でした。