今日は別の件をご紹介する予定だったのですが、昨日、埼玉県東松山市で明日まで開催の「高田博厚展2018」に関し、『朝日新聞』さんと『東京新聞』さんが、光太郎にからめて取り上げて下さいまして、その他、最近の新聞雑誌各紙誌に載った記事と併せてご紹介します。
まず、「高田博厚展2018」、『朝日新聞』さん。
高田博厚の彫刻展 東松山で18日まで
埼玉県東松山市は、日本を代表する彫刻家高田博厚(1900~87)の遺族から寄贈を受けた作品と功績を紹介する「高田博厚展2018」を、市総合会館で開いている。文豪ロマン・ロランらとの交遊がわかる日記の翻訳文や鎌倉のアトリエが再現されている。18日まで。 高田は福井県から上京し、彫刻家高村光太郎らと出会い彫刻を始めた。渡仏してロマン・ロランやジャン・コクトー、画家ルオー、哲学者アランらと交流。知的で詩情ある作風で、ルオー、ロマン・ロランらの肖像作品がある。
高田の没後30年を迎えた昨年、神奈川県鎌倉市のアトリエが12月に閉鎖され、東松山市に作品群の一部が寄贈された。同年2月に亡くなった元市教育長で詩人の田口弘さん(享年94)が高村光太郎に心酔し、高村や高田とも親交があった関係で寄贈された。
東松山市は86~94年に高田の彫刻作品32体を購入し、東武線高坂駅前約1キロの通りに設置。「高坂彫刻プロムナード」を整備するなどしてきた。展覧会では、鎌倉に残されていたマハトマ・ガンジーの彫刻とデッサンなど高田が制作した彫像作品や絵画、ロマン・ロランの署名入り著書、彫刻台やヘラ、イーゼルなどの道具を並べて鎌倉のアトリエの一部を再現した展示がある。(大脇和明)
続いて『東京新聞』さん。埼玉版です。
日仏で活躍した彫刻家・高田博厚の足跡たどる 東松山市総合会館で18日まで
国内外の著名人との幅広い交流で知られる彫刻家高田博厚(一九〇〇~一九八七年)の足跡をたどる企画展「高田博厚展2018」が、東松山市総合会館(同市松葉町)で開かれている。彫刻やデッサン、絵画計三十点のほか、書簡などが並ぶ。十八日まで。入場無料。高田は、一九三一年から第二次大戦をまたいで五七年までフランスに滞在。ノーベル賞作家のロマン・ロランや哲学者アラン、画家ジョルジュ・ルオー、芸術家ジャン・コクトーら名だたる文化人と交流した。
七四年、彫刻家で詩人の高村光太郎を共通の知人として東松山市の故田口弘教育長(当時)と出会い、八〇年に同市で彫刻展と講演会を開催。田口さんの提言で市は、東武東上線高坂駅西口に高田の作品三十二体を一キロにわたって並べた「高坂彫刻プロムナード」を整備した。市には昨年十二月、神奈川県鎌倉市の高田のアトリエ閉鎖に伴い、遺族から遺品が寄贈された。
企画展では、高田が「人格的師」と仰いだロマン・ロランをはじめ、アランや詩人中原中也ら交流のあった文化人をモデルにした彫刻作品のほか、書簡などを展示。アトリエを再現した机やパネル展示、ビデオ上映もある。
同会館では、高田のフランスのアトリエを受け継いだ洋画家で文化勲章受章者の野見山暁治さん(97)と、芥川賞作家で仏文学者の堀江敏幸さん(54)が高田について対談。野見山さんは、パリでの高田との偶然の出会いから、頼み込んでアトリエを継いだエピソード、帰国後の交流まで、ユーモアを交えて語った。
野見山さんは、高田が帰国する際にアトリエの作品を「例外なく一枚残らず完璧に焼いてくれ。固い約束をしてくれ」と託され、何日もかけて焼却したという。帰国後、銀座のギャラリーで高田の絵を見て「僕が焼いた作品の方が良かった」と思ったことを述懐した。(中里宏)
こちらは過日の関連行事としての野見山暁治氏と堀江敏幸氏の対談についても触れられています。
さて、他の件で。
やはり『朝日新聞』さんで、先月28日、鹿児島版に載った記事。平成30年度(第71回)全日本合唱コンクール中学校・高等学校部門についてです。
鹿児島)松陽と鹿児島が熱唱 全日本合唱コンクール
第71回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門が27日、長野市のホクト文化ホールであり、九州支部代表として県内からは2校が出場した。Aグループ(8~32人)の松陽は銀賞を、Bグループ(33人以上)の鹿児島は銅賞を受けた。松陽は自由曲で「牡丹一華(ぼたんいちげ)」を歌い上げた。古今和歌集の恋の歌6首を織り込み、ため息やひそひそ声でうわさ話を交わすような場面もある複雑な旋律だったが、「練習の成果を出せた」と宮原真紀教諭(46)。和楽器の笙(しょう)やピアノの旋律も加わって、豊かな世界を作り上げた。
出演順が朝一番とあって、出演した23人は「午前5時起床」と話し合った。電話で起こし合う約束をする部員も。花月真悠子(かげつまゆこ)部長(3年)は何人かに電話したが、「しっかり起きていました。おかげで集大成の舞台をやり遂げることができました」。
鹿児島は自由曲に、高村光太郎の詩に西村朗が曲をつけた「レモン哀歌」を選んだ。最愛の妻を夫がみとる場面を描いた曲だが、単なる悲哀ではなく、妻への深い愛や生きる力が込められていると解釈し、表情豊かに歌った。学校の定期演奏会などで披露する1時間ほどの合唱劇で、表現力を磨いてきたという。
部長の高岡未侑さん(3年)は「緊張したけど、歌い始めたら最高に楽しかった」と笑顔。顧問の片倉淳教諭は「心のこもったすてきな音楽にあふれていた。今日の演奏を人生の宝物にしてほしい」と部員たちにエールを送った。
西村朗氏作曲「混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」」の終曲「レモン哀歌」を自由曲に選んだ鹿児島高校さん、参加賞に当たる銅賞でしたが、全国コンクールの舞台に立ったというのがすでにすばらしいことですので、胸を張っていただきたいものです。
ちなみに、大学・一般部門は11月24日(土)、札幌コンサートホールKitara 大ホールで開催されますが、こちらでは光太郎詩に曲を付けたものの演奏は、残念ながらありません。
お次は『読売新聞』さん。11月12日(月)の書評欄に高橋秀太郎氏、森岡卓司氏共編の『一九四〇年代の〈東北〉表象 文学・文化運動・地方雑誌』が取り上げられ、光太郎の名も。
新たな自画像を描く 『一九四〇年代の〈東北〉表象』 高橋秀太郎、森岡卓司編
副題に「文学・文化運動・地方雑誌」とある。戦中から戦後にかけての文学作品や雑誌、そしてそれをめぐる動きから、東北と、さらに北海道や新潟の地がどのように捉えられてきたのか、自らはなにを発信してきたのかをテーマに検証、スリリングな論集となった。東北文学に関心ある読者には読み逃せない一冊である。作家・詩人なら島木健作、太宰治、吉本隆明、宮沢賢治、高村光太郎、更科源蔵、石井桃子らが論じられ、雑誌でいえば『意匠』が『文学報国』が『月刊東北』が『至上律』が『北日本文化』が俎上そじょうに載る。敗戦前後のカタストロフに、戦争にいかに処したかを問い問われた者が、モダニズムの灯を守ろうと試みた者が、疎開によって「東北」を新たに発見した者がいる。人間の疎開だけでなく、雑誌や出版社そのものの疎開もあれば、戦時下や戦後復興への東北の役割や使命も誌上で模索された。
なつかしき原風景でありながら近代に乗り遅れた貧しい地域といった正と負のイメージの交錯はもちろん、危機の時代にあってさまざまに東北に寄せられるイメージと東北が発するイメージの錯綜さくそうに、東日本大震災後の東北で出版を生業とする私はいまさらながら深く頷うなずかされた。震災のカタストロフを経て、いま、東北はどのようにイメージされるのか。例えば半世紀を経て、東北をめぐる現在の文学はどのように読まれるか。それはこの国のなにを象徴するか。東北を中心に東日本の大学に所属する論者たちによる収録八編の論考を読みながら、さまざまに連想が跳ねた。
さらに、東北のみならずこのような視点で全国各地が読み解かれてもいい。文学や雑誌、あるいはそれに関わる動きにしろ、なにも東京だけが発信源ではない。本書の視点でそれぞれの地域を読み直せば、その地の新しい自画像が描ければ、日本の文学史はもっと豊かに深まる。
◇たかはし・しゅうたろう=東北工業大准教授◇もりおか・たかし=山形大准教授。いずれも専門は日本近代文学。
東北大学出版会 5000円
評・土方正志(出版社「荒蝦夷」代表)
今後、他紙でも取り上げていただきたいものです。
最後に、隔月刊雑誌で『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』 さん。先月末に第10号が出ました。花巻高村光太郎記念館さんの協力で為されている連載、今号は「光太郎レシピ」。「馬喰茸の煮付けとハモ入りセリフォン炒め」です。
バックに、高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」に出品されている、ジオラマ作家・石井彰英氏制作の昭和20年代、光太郎が暮らした頃の花巻町とその周辺のジオラマが使われています。
同展、11月19日(月)までの開催です。一人でも多くの方のご来場をお待ちしておりますのでよろしくお願い申し上げます。
他にも紹介すべき記事等があるのですが、後日、また改めまして書きます。
【折々のことば・光太郎】
此の詩集に序を書くにしては私は少々野暮すぎる。さう思はれるほと此の詩集には隠微な人情の、見えかくれするしんじつ心の意気が飄々嫋々とうたはれてゐる。
散文「川野辺精詩集「新しき朝」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳
川野辺精(かわのべくわし)は、茨城県出身の詩人です。『新しき朝』はおそらく川野辺唯一の詩集。玉川学園出版部から刊行されました。