9/27(木)、小平市平櫛田中彫刻美術館さんで企画展「明治150年記念特別展 彫刻コトハジメ」を拝観したあと、西武線、JR、東京メトロ、さらに都電荒川線と乗り継ぎ、ゆいの森あらかわ内の吉村昭記念文学館さんへ。

000


イメージ 4


イメージ 5

イメージ 9

平成9年(1997)、講談社さんから出版され、翌年、芸術選奨文部科学大臣賞に選ばれた、吉村昭夫人で芥川賞作家・津村節子さんの代表作の一つ、智恵子を主人公とした『智恵子飛ぶ』(平成9年=1997)に関する展示が為されています。

特に撮影禁止という表記がなかったので、画像に収めて参りました。

イメージ 6

イメージ 10

『智恵子飛ぶ』生原稿。

イメージ 7

主人公、智恵子についての解説。

イメージ 8

智恵子に関する取材風景等のスナップなど。

イメージ 11

他に、龍星閣『智恵子抄』初版(昭和16年=1941)や、智恵子に関する書籍、津村さんのスクラップブックなどが展示されていました。パネル展示では『智恵子抄』に寄せる津村さんの思いや、智恵子紙絵の解説等々。

昭和3年(1928)生まれの津村さん、高等女学校生であらせられた戦時中、勤労動員に駆り出されつつ『智恵子抄』を読まれ、世俗に背を向け芸術の道に精進しようとする光太郎智恵子夫婦の生き様に感動されたとのこと。

戦後、昭和28年(1953)に吉村昭氏とご結婚。光太郎智恵子のように「夫婦同業」となり、その意味では色々大変だったようです。

『智恵子飛ぶ』の「あとがき」には、こんな一節があります。

 二人の力が拮抗していれば、最も身近にライヴァルを置くことになる。不均衡であれば、力ある者は無意識のうちに力弱き者を圧してしまう。
 才薄き者は、相手の才能に敬意を抱けば抱くほど、自分の能力に対する絶望や屈辱感が深まり、充し得ない創作の意欲は、重く心に貯めこまれてゆく。

まさしく光太郎智恵子は不均衡だったのでしょう。その他にも、相次ぐ家族の死、実家である長沼酒造の破産、家族の離散、自身に子供がいなかったこと、元々内向的で友人も少なかったこと、早くから結核性の病に冒されていた自身の健康状態への不安、そして光太郎からの一種のモラハラ(「武士は食わねど高楊枝」的な生活の強制的な)などが重なり、智恵子は壊れてしまいました。

幸い、不均衡ではなかった吉村・津村夫妻はどちらも壊れることはありませんでしたが、「二人の力が拮抗していれば、最も身近にライヴァルを置くことになる」という意味での葛藤はあったことと思われます。先に売れっ子になったのは津村さんの方でしたし。

そういう似たような境遇から智恵子を捉えた『智恵子飛ぶ』が、傑作と称されるのはある意味、当然の帰結かもしれません。

展示は前後期に分かれ、前期が11月14日(水)まで、後期が来年1月16日(水)まで。一部、展示替えがあるそうです。後期に関しては、まだ具体的に展示内容を決めていないとのことではありました。

『智恵子飛ぶ』は、平成12年(2000)には新橋演舞場、翌年には京都南座で舞台化されました。智恵子役は共に片岡京子さん、光太郎役は、東京公演が故・平幹二朗さん、京都公演で近藤正臣さんでした。

イメージ 12 イメージ 13

こういうチラシ等を並べると一般受けするのですが、どうなりますやら。

何はともあれ、ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

啄木といひ、賢治といひ、皆誠実な、うその無い、つきつめた性格の人でした。
散文「啄木と賢治」より 昭和22年(1947) 光太郎65歳

「借金大魔王の啄木が誠実であったわけがない」、「賢治を神格化するのは馬鹿げている」などといった異論があろうかとも思いますが、光太郎の認識はこうでした。

そして光太郎自身も「誠実な、うその無い、つきつめた性格」だったように感じます。戦時中、翼賛詩を乱発したことも、それはその時代に於けるある種の「誠実さ」だったのではないでしょうか。

結局、「誠実な、うその無い、つきつめた性格」の者は、啄木や賢治のように早世するか、智恵子のように壊れるか、戦後すぐの光太郎のようにひどいバッシングを受けるか、少なくとも幸福に長寿を全うすることは出来なかったようにも思われます。

当方はちゃらんぽらんに長寿を全うしたいものです(笑)。