昨日は、都内に出ておりました。メインは筑波大学さんの東京キャンパス文京校舎で開催されたシンポジウム「近代東アジアの書壇」。


複数の方々のご発表がありましたが、盛岡大学の矢野千載教授が「高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―」というご発表をされるというので、拝聴して参りました。



全体のテーマが「近代東アジアの書壇」ということで、他の発表者の方々を含め、中国、朝鮮、そして日本の近代書道史について、様々な切り口からのお話。門外漢の当方としては、知らないことばかりで勉強になりました。
それぞれのご講演、ご発表の終了後は、質疑応答を兼ねての討議。

最後に司会の筑波大学さんの菅野智明教授がうまくまとめて下さいました。

古来、東アジアでは「書画」という熟語が定着するなど、「書」と「画」は切り離せないものであったところに、近代になってのウエスタン・インパクト――西洋から「美術」という概念がもたらされた――の結果、ある意味、「書」は「美術」と乖離していったという指摘には、なるほど、と思わされました。美術家でありながら書もよくした光太郎は、その意味では異端だったわけで――矢野氏は、似たような例として、智恵子の師でもあった洋画家の中村不折をあげられていますが――しかし、異端でありながら、逆に「王道」だったのかとも思いました。
会場には、九段下の書道用品店・玉川堂さんもいらしていました。当方、3年前にお店にお邪魔し、光太郎筆の短冊と、智恵子の妹・セキに宛てた光太郎書簡を拝見させていただきました。思いがけず久闊を叙することができました。
ちなみに参加者は50名超。若い方も多く(ご発表なさった皆さんに関係する学生さんが多かったように思われますが)、頼もしく感じました。

終了後、矢野氏とお話しさせていただき、さらに氏が平成23年(2011)と同26年(2014)、『日本文学会誌』に発表された論文の抜き刷りも頂いてしまいました。

ともに花巻に建つ、光太郎が碑文を揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」碑の碑銘書(先月までいわき市立草野心平記念文学館さんの企画展「宮沢賢治展 ―賢治の宇宙 心平の天―」に出品されていました)に関しての内容です。まだ熟読しておりませんが、この後、じっくり読みたいと思っております。
ところで、シンポジウムは午後からでした。午前中は、というと、駒場の日本近代文学館さんに行っておりました。
1ヶ月程前でしたでしょうか、とある古書店さんの目録が自宅兼事務所に届き、そちらに載っていた雑誌の表紙画像(題字)に、光太郎の筆跡を発見。誌名は『詩層』、昭和15年(1940)の創刊号でした。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、当会顧問・北川太一先生による詳細な「造形作品目録(装幀・題字)」が載っており、光太郎が装幀をしたり、題字等を揮毫したりしたもののリストがおよそ100点、リストアップされています。『詩層』の項には「昭和18年 未見」と記されており、以前からいずれ見つけようと思っていました。日本近代文学館さんに『詩層』という雑誌が所蔵されていることは存じておりましたが、昭和15年(1940)のものなので、題名が同じだけの別物だろうと思っていたのです。ところが、古書店目録の画像を見ると、どう見ても光太郎の筆跡。そこで現物を確かめに行った次第です。
すると、ビンゴでした。目録では画像が小さすぎてわからなかった右下に「題字 高村光太郎氏」の文字。

光太郎、戦後の花巻郊外旧太田村での書は、ある意味「突き抜けた」もの(石川九楊氏曰く、紙に彫りつけた彫刻のような字)になりますが、それ以前の正統な筆法です。しかし、しっかり光太郎の字の特徴が現れている、いい字ですね。
手前味噌になりますが、小さい画像から気が付いた自分を自分で褒めたくなりました(笑)。
その他、光太郎と書については、まだまだいろいろ考えるべき点が多く残されています。今後も多くの方々に取り上げていただきたいものですし、当方も新発見等に努めます。
【折々のことば・光太郎】
日本語の美しさを生かすことにつとめませう。英語やドイツ語ほどアクセントは強くありませんが、それだけに、最善の場合にはそれらの言語よりも高雅の趣を持つてゐます。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳
そして、文字として書くことで、「書」という芸術にもなる日本語。光太郎にとって、書は、詩を通して追究してきた言語の美と、彫刻によって現出させてきた造形美との融合を図る、究極の芸術だったのかも知れません。生前には実現しなかったものの、最晩年、彫刻の個展には興味を示さなかった光太郎が、書のそれには非常に乗り気でした。