NHK文化センターさんによるカルチャースクール講座で、光太郎の父、高村光雲の師である高村東雲の末裔にあたられる三代高村晴雲氏による彫刻の実技講習です。 

佛像彫刻入門

期 日 : 2018年7月7日(土) ・ 7月21日(土) ・ 8月4日(土) ・ 8月21日(土) 
       9月1日(土) ・ 9月15日(土)

会 場 : NHKカルチャー横浜ランドマーク教室 
       横浜市西区みなとみらい2-2-1ランドマ-クプラザ5F
時 間 : 13:00~17:00
料 金 : 40,435円
講 師 : 高村晴雲氏

彫刻刀の扱い方から、地紋彫り、線彫りの天人像、立体佛へと進みます。各人の進度にあわせてじっくりと指導していきます。

イメージ 1



同じNHKカルチャー横浜ランドマーク教室さんで、同一の講座が4月から6月にかけて、やはり全6回で開講されていましたが、人気が高いのでしょうか、すぐさま次の全6回です。

光雲一派の流れを汲む伝統の木彫、その火が絶えることなく受け継がれていってほしいものです。


【折々のことば・光太郎】

モデルは車屋であつたようだが、制作には卑俗なものが感じられず、人物のよさを正直に出している。こういう初期の草創時代を経て日本の近代彫刻はだんだん発達してきたのである。

散文「長沼守敬 老夫」より 昭和26年(1951) 光太郎69歳

長沼守敬は、安002政4年(1857)の生まれ。光太郎より一世代前の彫刻家です。父・高村光雲を別格とすれば、この世代で唯一、光太郎が認めていた彫刻家でした。ただし、あくまで次世代の自分たちが乗り越えるべき守旧派として、です。長沼以外の同世代の彫刻家は、乗り越えるとか何とか、そういう対象としての認識すらしていません。

「老夫」は明治31年(1898)頃の作。翌年には東京美術学校に塑像科が設けられ、長沼が初代教授に任ぜられています。長沼は明治21年(1888)、開校前の準備期間から彫刻科の臨時職員でした。

モデルの車夫に関しては、光太郎の回想が残っています。昭和30年(1955)の散文「モデルいろいろ」から。

最初に来たモデルは四十歳位の男で、人力車夫といふことであつた。裸になつてモデル台に立つたが、褌をしたままであつた。先生は居らず生徒達には文句をいふ権利がなかつたので、そのまま油土を仕事台にのせて一尺二三寸の塑造をはじめた。どこからどう作ればいいのか指導者が一人も居なかつた。そのうち山田先生が紋付袴でやつて来られて部屋に入るなり、モデルの車夫を叱りとばした。なぜ褌を取らんかといふのである。車夫はお菊婆さんとの約束でこれでいいんだと言ひ張る。先生は、ここは学校だ。そんな我がままは許さん。美術の手本になるのが分からんか、といふやうなことをいつていやおう言はせぬ勢でモデルをやつつけた。車夫も弱つたやうであつたが、ぢや、いよいよお開帳か、と言ひながら褌を取つてモデル台に立つた。(略)この車夫が今日ぎりで、明日は来なくはないかといふ心配が起り、大いに車夫にサービスした。車夫は翌日も来た。それからずつと美術学校のモデルをつづけてゐたやうである。

「山田先生」は山田鬼斎、「お菊婆さん」は、モデルの周旋をしていた老女です。

この人物がモデルと知っていたので、「卑俗なものが感じられず」としたのでしょう。「こういう初期の草創時代を経て日本の近代彫刻はだんだん発達してきた」という、その一端も光太郎が担っていました。その草創期のままにとどまらなかったところが光太郎の光太郎たるゆえんですが。