紙面にも載ったのかどうか不明なのですが、長野の地方紙『信濃毎日新聞』さんのサイトに、昨日アップされた記事から。長野県上田市でのイベント情報です。

芸術の自由さ触れて 上田で二つの催し企画

 上田市を中心に詩の創作活動な003どに取り組み、同人詩誌「樹氷」を発行する「『樹氷』の会」が、市民が広く芸術に触れる機会にしてもらおうと二つの催しを企画している。20日は同市天神のサントミューゼで、戦没画学生慰霊美術館「無言館」(上田市古安曽)館主の窪島誠一郎さんの講演会を開催。8月5日には集まった参加者と共にマイクロバスで同館を訪れ、絵画を鑑賞する。同会はそれぞれ参加者を募っている。

 同会代表の小林光子さん(75)=緑が丘=が、夭折(ようせつ)の画家・村山槐多(かいた)(1896〜1919年)についてのエッセーを、別の同人詩誌に寄稿。執筆の際に目にした槐多の短歌に感銘を受け、槐多の作品を多く所蔵、展示してきた同市の「信濃デッサン館」(3月閉館)の館主でもある窪島さんに依頼し、催しを企画した。

 20日の講演会は2部構成で、前段は槐多の絵画、短歌などの芸術作品や、詩人・彫刻家の高村光太郎や洋画家・版画家山本鼎(かなえ)との関係について説明する。後段は座談会形式で、槐多や信濃デッサン館の今後について参加者と語り合う場にする。

 8月5日の絵画鑑賞は、無言館に展示されている戦没画学生の作品を見学し、学生たちの生涯について触れながら、平和と芸術について考える機会にしたいという。

 催しはともに市のわがまち魅力アップ応援事業を活用している。小林さんは「信濃デッサン館は上田市だけでなく、長野県の大事な財産」と存続を願う一人。また、槐多を「自分自身の思いや情緒をストレートに表現している」と評し、企画を通じて参加者には「芸術は心の中を自由に表現していいものだと伝えたい」と話している。

 20日は午後1時半〜4時。入場無料。8月5日は午前9時〜午後1時。先着50人まで。参加費は無料だが、無言館への入館料は自己負担。ともに中学生以上が対象。申し込みなどの問い合わせは小林さん(電話0268・24・3176)へ。


今のところ、ネット上にイベント自体の情報が見あたりませんで、上記記事から読み解くしかありませんが、同市の交流文化芸術センター・サントミューゼにおいて、やはり同市塩田地区にある戦没画学生慰霊美術館・無言館さん館長の窪島誠一郎氏によるご講演があるとのこと。無言館さんの姉妹館で、やはり窪島氏が館長の信濃デッサン館さんに作品が多数収蔵されている夭折の天才画家・村山槐多についてがメインで、槐多と交流のあった光太郎にも触れられるようです。

ところで、信濃デッサン館さん、今年3月をもって無期限休館――事実上、閉館――となったそうです。この件は存じませんでしたので、驚いております。今後は無言館さんの運営に集中されるとのことですが、やはり残念です。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

女性はますます美しかれ。ますますやさしかれ。ますますうるほひあれ。ますます此世の母性たれ。戦う男子の支柱たれ。男子の心は剛直にして折れ易い。すさび易い。その時、女性の美はこれを救ふ。

散文「扉のことば」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

少女雑誌『新女苑』に発表された文章の一節です。銃後の少女たちに呼び掛けるこの文言、女性を讃美しつつも、一種のモラハラ的な要素を含むでしょう。裏を返せば戦場へ赴く兵士達をしっかり送り出せ、ということにもなりましょうし。

こうして送り出された中には、無言館さんに作品が収められている、戦場で露と消えた画学生達も含まれていたわけです。東京美術学校の学生の中には、大先輩・光太郎のアトリエを訪れ、激励してもらったという、今年亡くなられた深沢竜一氏(光太郎詩「四人の学生」のモデル)のような方もいらっしゃいました。深沢氏は無事復員されましたが、帰って来られなかった学生も多くいたのではないでしょうか。もしかすると、無言館さんに作品が展示されている戦没画学生の中にも、光太郎の元を訪れたという学生もいたかもしれません。