昨日に引き続き、新刊情報です。 

文豪文士が愛した映画たち ─昭和の作家映画論コレクション

2018年1月11日 根本隆一郎編 筑摩書房(ちくま文庫) 定価950円+税

モンローを川端康成が語り ヒッチコックを江戸川乱歩が論じる シネマに魅せられ、熱く語った作家たち

谷崎、荷風、乱歩・・・映画に魅せられた昭和を代表する作家二十数名の映画に関する文章を編む。読めば映画が見たくなる極上シネマ・アンソロジー。

昭和を代表する作家が新聞や雑誌を中心に寄稿した映画に関する文章を集める懐かしく魅力的なシネマ・ガイド。“映画を見ていなくても楽しめる”オリジナル・アンソロジー。「映画黄金時代」の名作、傑作を中心に作品を選定。

イメージ 5

目次
第1章 アメリカ映画を読む
 福永武彦   「怒りの葡萄」とアメリカ的楽天主義    
 高見順     「陽のあたる場所」を見る              
 井上靖     ピクニックを観る                      
 柴田錬三郎 必死の逃亡者                          
 高見順     「チャップリンの独裁者」を見る        
 ◆ヒッチコックと乱歩
  江戸川乱歩 ヒチコック技法の集大成――見知らぬ乗客
  江戸川乱歩 ヒチコックの異色作――ダイヤルMを廻せ
  江戸川乱歩 恐怖の生む滑稽――ハリーの災難   
  江戸川乱歩 ヒッチコックのエロチック・ハラア                                  
第2章 ヨーロッパ映画を読む         
 林芙美子  「女だけの都」への所感             
 開高健   日本脱出の夢                       
 林芙美子  情婦マノンを観て                   
 伊藤整   映画チャタレイ夫人の恋人           
 三島由紀夫 ジャン・コクトオへの手紙――悲恋について 
 大岡昇平  “美女と野獣について”             
 池波正太郎 『ブルグ劇場』封切りのころ
 福永武彦  映画の限界と映画批評の限界         
 壇一雄   人間万歳=デ・シーカの眼           
 高見順   「恐怖の報酬」                     
 寺山修司  円環的な袋小路                     
 遠藤周作  あたらしい純粋映画 ――“5時から7時までのクレオ”
 吉行淳之介 心理のロマネスク ――ルネ・クレマンの「居酒屋」
 佐藤春夫  「ホフマン物語」を観る
 ◆オリンピック映画の傑作 
   高見順   映画の感動に就いて――オリンピア第一部
  高村光太郎 「美の祭典」
第3章 憧れの映画スタア/映画人
 ◆チャールズ・チャップリン
  藤本義一  ペーソスとペースト
  井上ひさし 無国籍語の意味
  大岡昇平  チャプリンの復活
 ◆ジャン・コクトオ
  林芙美子  コクトオ
  三島由紀夫 稽古場のコクトオ
 ◆マリリン・モンロー
  安部公房  モンローの逆説
  川端康成  大女優の異常
 ◆ルイ・ジュヴェ 
    岸田国士  ルイ・ジュヴェの魅力
 ◆ピーター・ローレ
  色川武大  故国喪失の個性――ピーター・ローレ
 ◆ジェームス・ディーン
  寺山修二  ぼくはジェームス・ディーンのことを思い出すのが好きだ
第4章 文豪文士と映画
 ◆「カリガリ博士」を巡って
  谷崎潤一郎 「カリガリ博士」を観る
  佐藤春夫  「カリガリ博士」
 ◆映画界を斬る
  柴田錬三郎 映画は「芸術」にあらず
  五味康祐  西方の音――映画「ドン・ジョバンニ」
  池波正太郎 映画人は専門家の物知らずになってはいないか?
 ◆映画を巡って
  川端康成  頻々たる文芸作品の映画化に就いての感想――映画的批評眼を
  阿川弘之  志賀さんと映画
  井上ひさし ある地方都市のハリー・ライム
  松本清張  スリラー映画
  獅子文六  映画に現れたユーモア
  今日出海  この映画と私――「戦場にかける橋」
第5章 文豪文士、映画を語る
  関千恵子  太宰治先生訪問記
  永井荷風  永井荷風先生 映画「ゾラ」の『女優ナナ』を語る
  司馬遼太郎 「映画革命」に関する対話
編者あとがき


最近はやりのアンソロジー系です。

光太郎の散文「美の祭典」(昭和15年=1940)が収録されています。巻末の出典一覧では、同年の『キネマ旬報』1940年最終特別号となっていました。同じ筑摩書房さんの『高村光太郎全集』では、アンケートとして「「美の祭典」を観る」の題名で、第20巻に掲載されています。そちらの解題では、初出は雑誌『科学知識』第20巻第12号(昭和15年=1940 12月1日発行)となっています。他に東郷青児、中川一政ら12名も回答しているとのこと。おそらくこれが『キネマ旬報』に転載されたのではないかと思われますが、逆もあるかも知れません。日本近代文学館さんの書誌情報では、該当の『キネマ旬報』も同じ日の発行日になっています。2冊をつきあわせて調べてみればわかりそうですが、『科学知識』の該当号は、当方のよく利用する日本近代文学館さん、国立国会図書館さん、神奈川近代文学館さんに所蔵がありません。

ところで、この文章、かなり以前に全文をこのブログでご紹介していました。「美の祭典」という映画が、昭和11年(1936)のベルリンオリンピックの記録映画で、このブログを始めた平成24年(2012)がロンドンオリンピックだったものですから、そのからみです。それから他の対談でも「美の祭典」の話題になり、それもご紹介しています。

光太郎、通常の映画もよく観ていました。今日ご紹介した『文豪文士が愛した映画たち』が、主に昭和期前半の作品を集めているのに対し、光太郎は既に大正期に映画評論をいくつか発表しています。純粋な映画雑誌としては大正8年(1919)の『活動旬報』では、「辞書を喰ふ女優」と題し、「奇跡の薔薇」に出演したアラ・ナジモヴァを紹介していますし、翌年の『活動倶楽部』には「外国映画と思想の輸入」(目次では「外国活動写真と思想の輸入」)と題する長文を寄せています。こちらでは、メアリー・ガーデン、ジョーゼット・ルブランなどが紹介されています。ちなみにどちらも『高村光太郎全集』未収録ですが、当会顧問の北川太一先生と当方で共編した厚冊の『光太郎遺珠』(平成19年=2007)に収めてあります。

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 3 イメージ 4

少し前にご紹介した「七つの芸術」(昭和7年=1932)という散文では、彫刻や絵画とともに、映画も「七つ」に入れて論じていました。こういうことを考え出すと、「光太郎と映画」という論文が一本書けそうです(笑)。

さて、『文豪文士が愛した映画たち』、ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

彫刻の根柢を成す者は触覚感であるが、これは物に立体的に触れてゆく感覚で、直接の接触の外、眼で触れる視覚の触覚感ともいふべき彫刻独自の領域がある。
散文「彫刻」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

この伝で行けば、光太郎、映画なども「触覚的に」観ていたのでしょうか。世界初4Dの映画鑑賞ですね(笑)。