定期購読しております日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』1月号が届きました。今年の6月号から「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という新連載(全1ページ)が始まりました。
今号は、花巻高村光太郎記念館さんで所蔵している書、「詩とは不可避なり」の揮毫が紹介されています。戦後の花巻在住時に書かれたものです。
今号はこれ以外に、上記「詩とは不可避なり」の書も展示されている、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「高村光太郎 書の世界」の紹介も載せていただいています。
定価822円で、一般書展での取り扱いはなく、オンライン購入のみですが、ぜひどうぞ。
花巻関連でもう1冊、注文しておいた書籍が届きました。
温泉天国 ごきげん文藝
2017年12月30日 杉田淳子、武藤正人編 河出書房新社 定価1,600円+税おとなの愉しみを伝えるエッセイアンソロジー「ごきげん文藝」。第一弾は、日本中に点在する「温泉」をテーマにしたエッセイ32篇を収録。ぽちゃんと浸かれば、そこはまさに天国です。
目次
湯のつかり方(池内紀) カムイワッカ湯の滝(嵐山光三郎) ぬる川の宿(吉川英治)
湯船のなかの布袋さん(四谷シモン) 花巻温泉(高村光太郎) 記憶(角田光代)
川の温泉(柳美里) 美しき旅について(室生犀星) 草津温泉(横尾忠則)
伊香保のろ天風呂(山下清) 上諏訪・飯田(川本三郎) 村の温泉(平林たい子)
渋温泉の秋(小川未明) 増富温泉場(井伏鱒二) 美少女(太宰治)
浅草観音温泉(武田百合子) 温泉雑記(抄)(岡本綺堂) 硫黄泉(斎藤茂太)
湯船のなかの布袋さん(四谷シモン) 花巻温泉(高村光太郎) 記憶(角田光代)
川の温泉(柳美里) 美しき旅について(室生犀星) 草津温泉(横尾忠則)
伊香保のろ天風呂(山下清) 上諏訪・飯田(川本三郎) 村の温泉(平林たい子)
渋温泉の秋(小川未明) 増富温泉場(井伏鱒二) 美少女(太宰治)
浅草観音温泉(武田百合子) 温泉雑記(抄)(岡本綺堂) 硫黄泉(斎藤茂太)
丹沢の鉱泉(つげ義春) 熱海秘湯群漫遊記(種村季弘) 湯ヶ島温泉(川端康成)
温浴(坂口安吾) 温泉(北杜夫) 母と(松本英子)
濃き闇の空間に湧く「再生の湯」(荒俣宏) 春の温泉(岡本かの子)
ふるさと城崎温泉(植村直己) 奥津温泉雪見酒(田村隆一)
別府の地獄めぐり(田辺聖子) 温泉だらけ(村上春樹) 温泉で泳いだ話(池波正太郎)
女の温泉(田山花袋)
温浴(坂口安吾) 温泉(北杜夫) 母と(松本英子)
濃き闇の空間に湧く「再生の湯」(荒俣宏) 春の温泉(岡本かの子)
ふるさと城崎温泉(植村直己) 奥津温泉雪見酒(田村隆一)
別府の地獄めぐり(田辺聖子) 温泉だらけ(村上春樹) 温泉で泳いだ話(池波正太郎)
女の温泉(田山花袋)
光太郎の「花巻温泉」が収録されています。これは、昭和31年(1956)、『旅行の手帖』第26号に掲載された談話筆記です。花巻温泉さん以外に、志戸平温泉さん、大沢温泉さん、鉛温泉さん、台温泉さん、そして現在は無くなった西鉛温泉が紹介されています。
非常にユーモラスな部分もあり、そうと知らずに読めば、また行くつもりなんだろうと言う気がする文章ですが、これが語られたのは、その死の一ヶ月半前。既に自らの命の火が消えかかっている自覚が十分にあった時でした。もはやそれらの温泉に浸かることは叶わないと知りつつ、かつて病んだ身体を癒してくれたそれぞれの温泉や、そこで出会った人々に対する哀惜の言葉が、胸を打ちます。
その他の人々の作品も興味深く拝読。面白いのは、現代の作家さんたちも、光太郎ら近代の人々も、裸になって湯に浸かってしまえば変わらない、という部分です。ある意味、日本人の魂ですね(笑)。
ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
立体感とは、存在感の中核、空間の一点に確かに構造(コンストラクト)せられたものの感、量の確認、つかみ得る感、消し難く、滅ぼし難い深厚の感、魂の宿るに足りる殿堂の感、自体具足の小宇宙感。彫刻に関する私の諸考察はすべてこの立体感を中心とした放射線状に在ります。
散文「彫塑総論」より 大正14年(1925) 光太郎43歳
この時期、ブロンズの塑像でも、木彫でも、新境地に至る実作をものにしていた光太郎。その裏側には確固とした理論がありました。