たまたまネットで見つけました。
伊藤康子書展
期 日 : 2017年10月24日(火)~29日(日)会 場 : 晩翠画廊 仙台市青葉区国分町1丁目8-14 仙台第2協立ビル1F
時 間 : 10:00-19:00(最終日は17:00まで)
作品は約30点。 小品から大作、掛け軸、パネルを各種展示します。 そのほか、花巻臺焼で染め付けた磁器や、 2018年カレンダー、ポストカードが並びます。
古山拓画伯との合作による大作、 「高村光太郎詩 岩手の肩」は圧巻です。 どうぞご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。
なにぶんご多忙の事とは思いますが、 画廊でお会いできますことを楽しみにしております。 秋の紅葉狩りのおついでに、お運びくださいませ。
※作家は毎日午後より在廊の予定です。

書家の伊藤康子さん。盛岡ご在住で、光太郎と縁の深かった宮沢賢治系のお仕事もなさっています(そのため、かすかにお名前を記憶しておりました)。それから画家の古山拓氏。こちらも岩手のご出身で、やはり賢治系の作品もおありのようです。お二人のコラボで光太郎詩「岩手山の肩」(昭和22年=1947)に取り組まれたとのこと。ありがたや。
お近くの方、ぜひどうぞ。
【折々のことば・光太郎】
智恵さん気に入りましたか、好きですか。 うしろの山つづきが毒が森。 そこにはカモシカも来るし熊も出ます。 智恵さん斯ういふところ好きでせう。
連作詩「智恵子抄その後」中の「案内」より
昭和24年(1949) 光太郎67歳
昭和24年(1949) 光太郎67歳
亡き智恵子に、蟄居生活を送っていた花巻郊外太田村の山小屋付近を「案内」するという詩です。齢(よわい)67になって、この詩を書ける光太郎を、当方は尊敬します。
智恵子の死までを謳った昭和16年(1941)刊行の龍星閣版『智恵子抄』の内容に、戦後の詩篇などを加えて草野心平が編んだ新潮文庫版の『智恵子抄』(昭和31年=1956)で見ると、この詩がドラマのクライマックスのような位置づけになります。